2015年11月16日
先週は休みも大工さんでした
先週、金曜日に休みがとれたんで
何ヶ月も放置されてたサンルームの床仕上げと
私用のスペースを作ってみました。
まずは床下地

多分、半年はこの状態にクッションフロアーを



何ヶ月も放置されてたサンルームの床仕上げと
私用のスペースを作ってみました。
まずは床下地

多分、半年はこの状態にクッションフロアーを
しいてました。
で、床仕上げ

洗濯物を干す下だけ、サニタリーフロアーを貼りました。

洗濯物を干すスペースを60センチほど移動させて
奥の壁を

こんなかんし
2015年02月17日
TV回りのリフォーム 最後のシメ
今年にはいって、TV回りをリフォームをしましたが
その時、構想にはいってながらも 買いそびれてたモノが到着しました。

AVアンプ?って 以前は呼ばれてましたが
今はAVレシーバーってよばれてます。
今まで使ってたのは、17年?ぐらい前に購入したオンキヨーのアンプで
二年前にTVを買い換えるまで しばらく眠らせてた品。
しかし、最近は接続ケーブルがHDMIが主流になりだして
うまく組めなくなってきてました。
なんで、リフォームを期にヤマハのRX-V577に交換となりました。

交換して、音のクリアさに驚きました。
全てがデジタル信号で、
TV,Blu-rayレコーダー、メディアプレイヤー、PS3、Wii U PCと
6台を統合化し5,1chを駆動し、隣の部屋にも2chのスピーカーをまわせたりします。
しかし、組み上げるのに3日。
HDMIケーブル1本でTVとレシーバーをつないで双方向通信をする
ARCという機能が安定せず、諦めることになりました。
HDMI規格とはいえ、メーカー単位の設計思想が強く
同一メーカー品でないと、うまく動かなかったりするようです。
さらに、ネットワーク機能が強くスマートフォンがリモコンになり
スマートフォンに入れてる音楽がレシーバーから再生されたりと
新しい技術についていくのが、やっとです。
と、こんな感じでTV回りのリフォームは完成となりました。
次なる構想、、、
じっくり練るとします。
その時、構想にはいってながらも 買いそびれてたモノが到着しました。

AVアンプ?って 以前は呼ばれてましたが
今はAVレシーバーってよばれてます。
今まで使ってたのは、17年?ぐらい前に購入したオンキヨーのアンプで
二年前にTVを買い換えるまで しばらく眠らせてた品。
しかし、最近は接続ケーブルがHDMIが主流になりだして
うまく組めなくなってきてました。
なんで、リフォームを期にヤマハのRX-V577に交換となりました。

交換して、音のクリアさに驚きました。
全てがデジタル信号で、
TV,Blu-rayレコーダー、メディアプレイヤー、PS3、Wii U PCと
6台を統合化し5,1chを駆動し、隣の部屋にも2chのスピーカーをまわせたりします。
しかし、組み上げるのに3日。
HDMIケーブル1本でTVとレシーバーをつないで双方向通信をする
ARCという機能が安定せず、諦めることになりました。
HDMI規格とはいえ、メーカー単位の設計思想が強く
同一メーカー品でないと、うまく動かなかったりするようです。
さらに、ネットワーク機能が強くスマートフォンがリモコンになり
スマートフォンに入れてる音楽がレシーバーから再生されたりと
新しい技術についていくのが、やっとです。
と、こんな感じでTV回りのリフォームは完成となりました。
次なる構想、、、
じっくり練るとします。
2015年01月18日
10年計画をやっとクリアしました!
早いもので、今日は1月18日。
前回のアップが6日。
しばらくブログから離れておりました。
ほんとにイロイロありまして、年末年始の不摂生から
3日に勝尾寺にいった午後から右目に違和感を感じて
めばちこ?ものもらい?かで具合悪くなりだし、
8日がピーク!
そこから、少しずつ回復し 今は目のまわりが少し赤く炎症してる
ところまで回復してきました。
目の疲れ?ストレスが要因だそうでゲームが原因でしょう(笑)
そんな片目でありながら、10年前から気になってたTV回り。
今年、10年発起で行動に移しました!
まずは、1月10日。
地袋やら収納に押し込まれてるモノを全て出して、いるいらない!を識別。
空っぽにした結果

整理するのに1日。
翌日、11日。
地袋の床を解体!

バラして再構築するのに、四時間。

11日の午後過ぎから、中段の構成を採寸しながら検討。
12日の早朝から、TVを下ろして中段を全て解体!

窓があるのですが、雨戸も閉めたままです。
TVの後ろから光が入ると見にくいのもあり、閉じるようになってました。
中段を必要なところを計算して切りとり

コレを切断するのに、踏ん切りがつかず長らく放置してました。
今回、TVを後方に下げるために、今回用意したのが

TVを壁掛けにするフレーム。
60インチの80キロまで対応するもので、ネットで安く入手しました。
コレを使うために、フレームを構築。

TVの両サイド用にパネルをたて、下に既製のTVボードを切り刻んで
下に設置。

TVの下には、レコーダーやセンタースピーカー、PS3とWii Uを設置し
ガラスパネルに中にAVアンプを設置。
ここでタイムアップ。
13日、

TVの両サイドを組み上げて配線をして収納するものを決めていきます。
ほぼ、形になってきたので
扉や引き出しにかかってききます。
14日。
扉の表面にはるシナベニヤを仕事先に仕入れてもらってて

扉の下準備をしながら、収納していきます。
15日、仕事が雨で延期になったので 扉にシナベニヤをボンドではっていきます。
このあたりの画像がないんです(^-^;)
16日、扉類の塗装です。
オイルステインのケヤキ色ん塗って余分なところを拭き取り。
乾燥後、艶消しクリアーを色落ち止めに塗って完了です。

中にある物が見えないように大型の扉を作りました。
と、こんな感じで今年最初の我が家のリフォームは完了しました。
コンセントやら移設したり、引き出し内に3DSの充電器をセットしました。
19日からは、通常通りの仕事になる予定です。
さて、次のボードはいつ行こうかしら?
前回のアップが6日。
しばらくブログから離れておりました。
ほんとにイロイロありまして、年末年始の不摂生から
3日に勝尾寺にいった午後から右目に違和感を感じて
めばちこ?ものもらい?かで具合悪くなりだし、
8日がピーク!
そこから、少しずつ回復し 今は目のまわりが少し赤く炎症してる
ところまで回復してきました。
目の疲れ?ストレスが要因だそうでゲームが原因でしょう(笑)
そんな片目でありながら、10年前から気になってたTV回り。
今年、10年発起で行動に移しました!
まずは、1月10日。
地袋やら収納に押し込まれてるモノを全て出して、いるいらない!を識別。
空っぽにした結果

整理するのに1日。
翌日、11日。
地袋の床を解体!

バラして再構築するのに、四時間。

11日の午後過ぎから、中段の構成を採寸しながら検討。
12日の早朝から、TVを下ろして中段を全て解体!

窓があるのですが、雨戸も閉めたままです。
TVの後ろから光が入ると見にくいのもあり、閉じるようになってました。
中段を必要なところを計算して切りとり

コレを切断するのに、踏ん切りがつかず長らく放置してました。
今回、TVを後方に下げるために、今回用意したのが

TVを壁掛けにするフレーム。
60インチの80キロまで対応するもので、ネットで安く入手しました。
コレを使うために、フレームを構築。

TVの両サイド用にパネルをたて、下に既製のTVボードを切り刻んで
下に設置。

TVの下には、レコーダーやセンタースピーカー、PS3とWii Uを設置し
ガラスパネルに中にAVアンプを設置。
ここでタイムアップ。
13日、

TVの両サイドを組み上げて配線をして収納するものを決めていきます。
ほぼ、形になってきたので
扉や引き出しにかかってききます。
14日。
扉の表面にはるシナベニヤを仕事先に仕入れてもらってて

扉の下準備をしながら、収納していきます。
15日、仕事が雨で延期になったので 扉にシナベニヤをボンドではっていきます。
このあたりの画像がないんです(^-^;)
16日、扉類の塗装です。
オイルステインのケヤキ色ん塗って余分なところを拭き取り。
乾燥後、艶消しクリアーを色落ち止めに塗って完了です。

中にある物が見えないように大型の扉を作りました。
と、こんな感じで今年最初の我が家のリフォームは完了しました。
コンセントやら移設したり、引き出し内に3DSの充電器をセットしました。
19日からは、通常通りの仕事になる予定です。
さて、次のボードはいつ行こうかしら?
2014年05月20日
2013年07月01日
ようやく、終了。
この3週間、日曜日のみの作業ながら、
二階の2部屋のリフォーム完了です。
と、いいましても 照明類が完全ではないのですが ボチボチと。
来週末は、保育所のお祭り。
その次の土日 13/14は
三重の大淀ムーンビーチでキャンプです。
新メニューを1品、いれたいのですが 事前に家でテストしたいですが、
ダッヂで石焼きならぬ 鉄鍋ビビンバ。
ダッヂ、2つ載せれるかなぁ?
二階の2部屋のリフォーム完了です。
と、いいましても 照明類が完全ではないのですが ボチボチと。
来週末は、保育所のお祭り。
その次の土日 13/14は
三重の大淀ムーンビーチでキャンプです。
新メニューを1品、いれたいのですが 事前に家でテストしたいですが、
ダッヂで石焼きならぬ 鉄鍋ビビンバ。
ダッヂ、2つ載せれるかなぁ?
2013年06月23日
2週続けて休み無し(^^;)
先週、日曜日ながらも8時間労働でしたが、
続きを今日もやりました。
今朝、始動は7時。
起きたのは、6時半でコーヒー飲んで
まずは、屋根裏へ。。。
押し入れの天井に身体半分だけ入れて出来る位置でした。
子供部屋の照明スイッチの移設です。
配線を落とす空間も開いてたんで、サクッと30分かからず完了です。
つづけて、タンスを押し入れの中に入れてたんですが、
中は衣替え用で普段使いではないので、頻繁に開けない!ってことで、
二段ベッドの横に50センチの空間があるので、そこへタンスを押し込みます。
が、すんなり動かせないと奥様からクレームがきますので、
引き出しを取り出し、タンスを転かして底面にキャスターを取り付け。
補強など入れるのに少し時間を使ったのでタンスをベッド横に納めたのは、8時半。
ココで休憩のレッドアイを1本飲んで、タンスを移動させてできた空間に娘達の服を入れる収納を組んで、完了。
でもって、壁に大きなコルクボードをビス固定し、上の娘の小学校にもって行ってるモノを固めてかける
ハンガーを組んでひとまず子供部屋はここまで。
10時前に娘達は実家の方へ遊びに行くのに嫁さんが連れてでていったので、
その隙にメインの寝室?兼作業スペース?の組み直し開始!
今まで組んであったカウンターなどをバラして、長さを切り詰めたり、普段以上にハードな作業!
夕方まで、びっちり!
4時半で大工さんはおしまいで、続いて電気屋さん。
PCをばらしてたのを組み直したり、カウンターに配線が通る穴を開けたり
LANの取り回しを変えたりと、配線の整理に時間がかかり
取り急ぎ2部屋は格好つきました。
残り1部屋、嫁さんがアロママッサージに使ったりしてる仕事部屋にいろんなモノを待避させてたので、
半分まで整理して6時半すぎに解放!
11時間労働の日曜日とまりました(T_T)
明日はまたハードな外仕事。。。。
8日間動きっぱなしで、クタクタです。
これだけやっても、完成してないので
続きは今度の日曜日。。
嫁さんが小物を整理して仕分ける棚を組む作業になるか、もしかしたらIKEAの鶴浜で仕入れ?
来週の日曜日で6月最後、半年あっという間ですねぇ
そりゃ、歳とって回復がおそくなってくるはずですわぁ(^^;)
続きを今日もやりました。
今朝、始動は7時。
起きたのは、6時半でコーヒー飲んで
まずは、屋根裏へ。。。
押し入れの天井に身体半分だけ入れて出来る位置でした。
子供部屋の照明スイッチの移設です。
配線を落とす空間も開いてたんで、サクッと30分かからず完了です。
つづけて、タンスを押し入れの中に入れてたんですが、
中は衣替え用で普段使いではないので、頻繁に開けない!ってことで、
二段ベッドの横に50センチの空間があるので、そこへタンスを押し込みます。
が、すんなり動かせないと奥様からクレームがきますので、
引き出しを取り出し、タンスを転かして底面にキャスターを取り付け。
補強など入れるのに少し時間を使ったのでタンスをベッド横に納めたのは、8時半。
ココで休憩のレッドアイを1本飲んで、タンスを移動させてできた空間に娘達の服を入れる収納を組んで、完了。
でもって、壁に大きなコルクボードをビス固定し、上の娘の小学校にもって行ってるモノを固めてかける
ハンガーを組んでひとまず子供部屋はここまで。
10時前に娘達は実家の方へ遊びに行くのに嫁さんが連れてでていったので、
その隙にメインの寝室?兼作業スペース?の組み直し開始!
今まで組んであったカウンターなどをバラして、長さを切り詰めたり、普段以上にハードな作業!
夕方まで、びっちり!
4時半で大工さんはおしまいで、続いて電気屋さん。
PCをばらしてたのを組み直したり、カウンターに配線が通る穴を開けたり
LANの取り回しを変えたりと、配線の整理に時間がかかり
取り急ぎ2部屋は格好つきました。
残り1部屋、嫁さんがアロママッサージに使ったりしてる仕事部屋にいろんなモノを待避させてたので、
半分まで整理して6時半すぎに解放!
11時間労働の日曜日とまりました(T_T)
明日はまたハードな外仕事。。。。
8日間動きっぱなしで、クタクタです。
これだけやっても、完成してないので
続きは今度の日曜日。。
嫁さんが小物を整理して仕分ける棚を組む作業になるか、もしかしたらIKEAの鶴浜で仕入れ?
来週の日曜日で6月最後、半年あっという間ですねぇ
そりゃ、歳とって回復がおそくなってくるはずですわぁ(^^;)
2013年06月18日
子供部屋製作日記 その1
暑い日が続く毎日です。
先週は、暑さでクタクタで外に遊びにでる余裕もなく過ぎました。
そんな我が家の娘達もだんだん成長してて、
先週までは、一部屋を寝室にして、キングサイズをさらに
幅50センチ拡張したベッドで寝てました。
が、小学校にあがってから毎日、疲れてるのか寝相も悪かったり
回転したりと、私の寝場所が脅かされてました。
あわせて、となりの事務所?兼書斎?であった私のスペースは、
娘の机になったり、下の娘のお絵かきの場になってました。
私のおもちゃは、一階のLDの僅かなスペースに追われ、
我が家のサーバーとして、機能してるタワー型PCもそこに、、、
PCのほうは、最近ではタブレットとスマートフォンが軸なので支障なかったり
します。
で、このまえの日曜日
寝室を改装して、キングサイズの拡張部分をなくし、
空いたスペースに二段ベッドを組み込むことになりました。
作業中、奥様から いっそのことキングサイズのベッドを隣の部屋に移動させて
完全な子供部屋にしたら?という神のお告げ?
出来なくもない提案といずれは、そうなるかと思ったりもしてたんです。
ただ、いきなり子供だけで寝るのかな?という疑問もありまして、、、
しかし、この前の日曜日は朝9時から一時間ほど子供会の
資源回収があり、作業開始は10時過ぎ。
まずは、キングサイズのベッドを移動可能か採寸。
ギリギリ押し込めそうでしたが、頭側のカウンターの高さが
150ミリ、机に当たるので どうしたものか?と考えてると
゛カウンターを切った当たらない所まで下げたらいいやん!゛
さすがは、奥様ですわぁ、、、、
切るという選択肢がOKとなれば、移動可能に!
切る作業なんてほんの数分。その後は、ベッドを分解して
隣の部屋に移動させて、再構築。
一時間ほどで完了。
次は、二段ベッドを梱包のまま二階へ担ぎ上げ(T_T)

さすがに、クタクタな私をみて二階ベッドの組み立ては
奥様も手を貸してくださいました。
サクッと組み立てて

12時半に完了。
作業開始から、二時間半。
お昼ご飯のあと、この寝室の入口ドアの開き勝手が不自然?だと
思い続けてたのを嫁さんに説明したら、すぐ出来るの?って、、、
同時に、子供部屋に二人分の机を作れる?って要望も、、
机を作る部材は、隣の部屋で組んでたカウンターやらを
移動させれば、でるかも?ってことで、そのまま一気に
作業開始。
私がドアの開き勝手を換えてる間に、
奥様が、カウンターや棚に収まってたものをもう一部屋へ
移動開始。
ドアの調整や加工に苦戦して、一時間ちょっと使い
棚の解体やらして、子供部屋に移動させた終えたのが3時半過ぎ。
続きは来週にーーーって、思いましたが、小学校にいるものが
二カ所に別れた状態では、一週間大変だろうってことで、
机作り開始!
4時前から、やることになるとは、、、、
作業中、邪魔しに来る娘らも、退屈してたのもあり、
嫁さんと娘らは、買い物へ行ってもらって
私は集中作業!
5時半にほぼ輪郭があがり、取り急ぎ
使える状態まであがったので、作業はここまで。
道具を片付け、二部屋を掃除して
娘の小学校にいるものを机に並べ立たところで、
娘らが帰宅。

八時間の作業でした(T_T)
夕食は、作る余裕もないから、ケンタッキーのフライドチキンでって
要望を出してたんで、のんびりと、、、
と、娘が
゛今日、父の日やからポテトあげるね!゛ってくれました。
父の日、、、
あまりにも、ハードな父の日でした。
来週の日曜日は、書斎兼私の寝室の作り直しと、
子供部屋の衣類収納スペース作り。
あと、子供部屋のドアの開き勝手を変えた弊害で、
部屋の照明用スイッチが使いにくくなったので、
スイッチ移設。
屋根裏にあがっての配線作業と、目白押し。
我が家のキャンプは、七月の連休まで無し確定です!(T_T)
身体が動かなくなったときが休息日ですわぁ。
先週は、暑さでクタクタで外に遊びにでる余裕もなく過ぎました。
そんな我が家の娘達もだんだん成長してて、
先週までは、一部屋を寝室にして、キングサイズをさらに
幅50センチ拡張したベッドで寝てました。
が、小学校にあがってから毎日、疲れてるのか寝相も悪かったり
回転したりと、私の寝場所が脅かされてました。
あわせて、となりの事務所?兼書斎?であった私のスペースは、
娘の机になったり、下の娘のお絵かきの場になってました。
私のおもちゃは、一階のLDの僅かなスペースに追われ、
我が家のサーバーとして、機能してるタワー型PCもそこに、、、
PCのほうは、最近ではタブレットとスマートフォンが軸なので支障なかったり
します。
で、このまえの日曜日
寝室を改装して、キングサイズの拡張部分をなくし、
空いたスペースに二段ベッドを組み込むことになりました。
作業中、奥様から いっそのことキングサイズのベッドを隣の部屋に移動させて
完全な子供部屋にしたら?という神のお告げ?
出来なくもない提案といずれは、そうなるかと思ったりもしてたんです。
ただ、いきなり子供だけで寝るのかな?という疑問もありまして、、、
しかし、この前の日曜日は朝9時から一時間ほど子供会の
資源回収があり、作業開始は10時過ぎ。
まずは、キングサイズのベッドを移動可能か採寸。
ギリギリ押し込めそうでしたが、頭側のカウンターの高さが
150ミリ、机に当たるので どうしたものか?と考えてると
゛カウンターを切った当たらない所まで下げたらいいやん!゛
さすがは、奥様ですわぁ、、、、
切るという選択肢がOKとなれば、移動可能に!
切る作業なんてほんの数分。その後は、ベッドを分解して
隣の部屋に移動させて、再構築。
一時間ほどで完了。
次は、二段ベッドを梱包のまま二階へ担ぎ上げ(T_T)

さすがに、クタクタな私をみて二階ベッドの組み立ては
奥様も手を貸してくださいました。
サクッと組み立てて

12時半に完了。
作業開始から、二時間半。
お昼ご飯のあと、この寝室の入口ドアの開き勝手が不自然?だと
思い続けてたのを嫁さんに説明したら、すぐ出来るの?って、、、
同時に、子供部屋に二人分の机を作れる?って要望も、、
机を作る部材は、隣の部屋で組んでたカウンターやらを
移動させれば、でるかも?ってことで、そのまま一気に
作業開始。
私がドアの開き勝手を換えてる間に、
奥様が、カウンターや棚に収まってたものをもう一部屋へ
移動開始。
ドアの調整や加工に苦戦して、一時間ちょっと使い
棚の解体やらして、子供部屋に移動させた終えたのが3時半過ぎ。
続きは来週にーーーって、思いましたが、小学校にいるものが
二カ所に別れた状態では、一週間大変だろうってことで、
机作り開始!
4時前から、やることになるとは、、、、
作業中、邪魔しに来る娘らも、退屈してたのもあり、
嫁さんと娘らは、買い物へ行ってもらって
私は集中作業!
5時半にほぼ輪郭があがり、取り急ぎ
使える状態まであがったので、作業はここまで。
道具を片付け、二部屋を掃除して
娘の小学校にいるものを机に並べ立たところで、
娘らが帰宅。

八時間の作業でした(T_T)
夕食は、作る余裕もないから、ケンタッキーのフライドチキンでって
要望を出してたんで、のんびりと、、、
と、娘が
゛今日、父の日やからポテトあげるね!゛ってくれました。
父の日、、、
あまりにも、ハードな父の日でした。
来週の日曜日は、書斎兼私の寝室の作り直しと、
子供部屋の衣類収納スペース作り。
あと、子供部屋のドアの開き勝手を変えた弊害で、
部屋の照明用スイッチが使いにくくなったので、
スイッチ移設。
屋根裏にあがっての配線作業と、目白押し。
我が家のキャンプは、七月の連休まで無し確定です!(T_T)
身体が動かなくなったときが休息日ですわぁ。