2014年02月25日
ゲレンデ出撃3回目は
二週間に一回のペースでいければって、調整してるのですが
天気との兼ね合いもあります。
で、2月は二度目の23日。
また、岐阜の白鳥ウイングヒルズに行ってきました。

娘達も気に入ってるゲレンデですし、私も好きで良く着てるのですが
この日の人出は過去最高!
山頂まで上がるゴンドラに並ぶ人の量はハンパではなく
並ぶ気にならず、この日は一度も使わずじまいでした。
今回で、ボードを始めて二回目の下の娘の筋力や吸収力は
私の想定をはるかに越えてて、二回目とは思えないほどの速度制御。
なので、今回は速度を上げてスピードに慣れさせてみようと
移動角度を強めるように娘達に朝から指導。
メインの1キロ程を何度滑ったことでしょ?
前回は、私は娘の前でつま先立ちでしたが
今回は時折、後ろからついていけるほどになりました。
娘たちの気性の違いがボードにはハッキリあらわれてて
上の娘はスクールで習った基本をじっくり安全にいくタイプで
下の娘は、スピード感が楽しいようで 前に前に。
下まで下りると、クワッドで並ぶ時間があるので
お昼前から、メインから少し下におりると一段上に上がる
ペアリフトを使って上を回ることにステップアップ。
一段あがると、私も好きなコース。
ボードに慣れてない大学生?って感じの女の子達は
傾斜をみて、無理ーーー!って騒いでるのを
横目に、うちの娘達は ノリノリで木の葉で下りてたのしんでました。
上から二人の動きを確認しつつ、クリアな状態を待って
全開で下って娘達を追い越して、ターンの切り返しを見せて
見て感じをつかませようと繰り返し、
ペアリフトを二回使って、ときおり 下まで1.5キロ程を
一気に下らせて、広い視野でゲレンデを把握する練習を
繰り返して午前は終わり。
11時過ぎにレストランにいくと、とんでもない人。
ゴンドラのほうは、それでも長蛇の列。
レストラン波、待っても空きそうになかったので、
車に戻って、車内で休憩とご飯。
近くに止まってた、キャンピングカーからは湯気がでてたのをみて
あればなぁーーって(^-^;)
休憩を少し短くして、1時前から再開。
午後からは、大半はペアリフトで待ち時間をへらしつつ、
きつめの斜面で、脚力アップと滑った達成感を身につけさせる
メニューとしてました。
嫁さんは車で仮眠。
きつめで足を消耗してきてたので、3時に終了となりました。
最終は、嫁さんがビデオで撮りきれない程の速度と安定感が
ついて驚いたおりました。
下の娘を先行させて、上の娘、私と縦に並んで滑れるように
なるのが、こんなに早くやってくるとは(^_^)ノ
帰りは、温泉にはいり五時から移動開始したのですが、
事故渋滞が3回。食事や休憩を多めにとって帰宅は12時前。
久しぶりに楽しめたボードでしたが、みんな筋肉痛で
迎えた月曜日となりましたぁ。
天気との兼ね合いもあります。
で、2月は二度目の23日。
また、岐阜の白鳥ウイングヒルズに行ってきました。

娘達も気に入ってるゲレンデですし、私も好きで良く着てるのですが
この日の人出は過去最高!
山頂まで上がるゴンドラに並ぶ人の量はハンパではなく
並ぶ気にならず、この日は一度も使わずじまいでした。
今回で、ボードを始めて二回目の下の娘の筋力や吸収力は
私の想定をはるかに越えてて、二回目とは思えないほどの速度制御。
なので、今回は速度を上げてスピードに慣れさせてみようと
移動角度を強めるように娘達に朝から指導。
メインの1キロ程を何度滑ったことでしょ?
前回は、私は娘の前でつま先立ちでしたが
今回は時折、後ろからついていけるほどになりました。
娘たちの気性の違いがボードにはハッキリあらわれてて
上の娘はスクールで習った基本をじっくり安全にいくタイプで
下の娘は、スピード感が楽しいようで 前に前に。
下まで下りると、クワッドで並ぶ時間があるので
お昼前から、メインから少し下におりると一段上に上がる
ペアリフトを使って上を回ることにステップアップ。
一段あがると、私も好きなコース。
ボードに慣れてない大学生?って感じの女の子達は
傾斜をみて、無理ーーー!って騒いでるのを
横目に、うちの娘達は ノリノリで木の葉で下りてたのしんでました。
上から二人の動きを確認しつつ、クリアな状態を待って
全開で下って娘達を追い越して、ターンの切り返しを見せて
見て感じをつかませようと繰り返し、
ペアリフトを二回使って、ときおり 下まで1.5キロ程を
一気に下らせて、広い視野でゲレンデを把握する練習を
繰り返して午前は終わり。
11時過ぎにレストランにいくと、とんでもない人。
ゴンドラのほうは、それでも長蛇の列。
レストラン波、待っても空きそうになかったので、
車に戻って、車内で休憩とご飯。
近くに止まってた、キャンピングカーからは湯気がでてたのをみて
あればなぁーーって(^-^;)
休憩を少し短くして、1時前から再開。
午後からは、大半はペアリフトで待ち時間をへらしつつ、
きつめの斜面で、脚力アップと滑った達成感を身につけさせる
メニューとしてました。
嫁さんは車で仮眠。
きつめで足を消耗してきてたので、3時に終了となりました。
最終は、嫁さんがビデオで撮りきれない程の速度と安定感が
ついて驚いたおりました。
下の娘を先行させて、上の娘、私と縦に並んで滑れるように
なるのが、こんなに早くやってくるとは(^_^)ノ
帰りは、温泉にはいり五時から移動開始したのですが、
事故渋滞が3回。食事や休憩を多めにとって帰宅は12時前。
久しぶりに楽しめたボードでしたが、みんな筋肉痛で
迎えた月曜日となりましたぁ。
2014年02月23日
さて、準備しますかなぁ
おはようございます。
天気もよく、なんですが遮光パネルで外は見えません(^-^;)
朝飯食べて、着替えて出撃してきます!

助手席側テーブルはうまく機能しましたが、もう少し幅を
詰めると収納性があがるようなので、修正となります。
天気もよく、なんですが遮光パネルで外は見えません(^-^;)
朝飯食べて、着替えて出撃してきます!

助手席側テーブルはうまく機能しましたが、もう少し幅を
詰めると収納性があがるようなので、修正となります。
2014年02月21日
雪仕様試作してみました。
今日は、仕事といいましても 事務で確定申告にいってきました。
朝から税務署に行き、書類提出をして帰宅後
明日の仕事の下準備やら買い出しに。
帰宅する前に、近所のトヨペットさんに行ってきました。

未だにトヨタ車は一度も乗ったことがない私であります。
トヨタ嫌いでもありまして(^-^;)
売れ筋が嫌いなのと、基本車体が90%同じで少し外装を弄って
2台や3台にして販売するやり方が好きになれなくて避けてました。
しかし、NV350のナロー幅の3ナンバーがでたのに
4ドアであえなく諦めた私ですが、もしかしたら
ハイエースならあるのでは?って
説明を受けに行ってきたのですが、
結果的には、NV350よりラインナップは少なく
3ナンバーはワイドの4ドアのみでした。
と、いうことで5ドアワゴンはメーカーから手に入らないことが
確定となりましたぁ。
次なる方法は、4ナンバーを加工して8ナンバーとして作ってもらうしか
ないかな?ってところに行き着きました。
もう一つ、キャンピングカーで問題が発生!
嫁さんが車幅に対してトレッドが狭いのはこけそうで怖いから
難しいって(^-^;)
このことで、キャブコンやら大半難しい。
まあ、普段は嫁さんが乗るので条件はクリアしないと。
キャンピングカーネタはさておき、
目先の問題。
雪仕様として、仮眠仕様の改良をしてみました。
しかし、外作業は寒かった(T_T)
出来たのは、まずは

ラゲッジ上の棚を拡張。
リアガラス側にパネルを追加して、二列目側に
150ミリ伸ばしてみました。
続いて、助手席側テーブル用天板の切り出し。

ヘッドレストモニターの保護をかねた天板です。
以前も作ったのですが、少し大きかったので積み込みにくく
出番が少なくなって解体となりました。
この形にするために、タブレットスタンドを小型化。

スマートフォンも挟める汎用性の高いスタンドとなりました。
試作なので、使ってみないとダメ出しができませんので、
明日、仕事から戻ってから岐阜へ出撃!
さて、今回の試作品張う幕機能するでしょうかぁ?
朝から税務署に行き、書類提出をして帰宅後
明日の仕事の下準備やら買い出しに。
帰宅する前に、近所のトヨペットさんに行ってきました。

未だにトヨタ車は一度も乗ったことがない私であります。
トヨタ嫌いでもありまして(^-^;)
売れ筋が嫌いなのと、基本車体が90%同じで少し外装を弄って
2台や3台にして販売するやり方が好きになれなくて避けてました。
しかし、NV350のナロー幅の3ナンバーがでたのに
4ドアであえなく諦めた私ですが、もしかしたら
ハイエースならあるのでは?って
説明を受けに行ってきたのですが、
結果的には、NV350よりラインナップは少なく
3ナンバーはワイドの4ドアのみでした。
と、いうことで5ドアワゴンはメーカーから手に入らないことが
確定となりましたぁ。
次なる方法は、4ナンバーを加工して8ナンバーとして作ってもらうしか
ないかな?ってところに行き着きました。
もう一つ、キャンピングカーで問題が発生!
嫁さんが車幅に対してトレッドが狭いのはこけそうで怖いから
難しいって(^-^;)
このことで、キャブコンやら大半難しい。
まあ、普段は嫁さんが乗るので条件はクリアしないと。
キャンピングカーネタはさておき、
目先の問題。
雪仕様として、仮眠仕様の改良をしてみました。
しかし、外作業は寒かった(T_T)
出来たのは、まずは

ラゲッジ上の棚を拡張。
リアガラス側にパネルを追加して、二列目側に
150ミリ伸ばしてみました。
続いて、助手席側テーブル用天板の切り出し。

ヘッドレストモニターの保護をかねた天板です。
以前も作ったのですが、少し大きかったので積み込みにくく
出番が少なくなって解体となりました。
この形にするために、タブレットスタンドを小型化。

スマートフォンも挟める汎用性の高いスタンドとなりました。
試作なので、使ってみないとダメ出しができませんので、
明日、仕事から戻ってから岐阜へ出撃!
さて、今回の試作品張う幕機能するでしょうかぁ?
2014年02月15日
セレナの雪、仮眠スペース見直ししてみました。
今日は、昨日からの雪で仕事が延期で休みに。
朝から娘達は庭で雪遊び。
私は、玄関や家周辺の雪かきをして早めに溶けるようによけました。
午後から、セレナの仮眠ベッドと棚の見直しをしてみました。
家族4人が仮眠しやすければ、キャンピングカーを用意しなくても
しばらくはしのげそうなので。
キャンプ装備仕様と雪仕様と分けて設定してみることにしました。
まずは、棚。
普段は3列7人乗りにしてるので、棚をセットする左右の台座だけ
取り付けたままにしてます。
キャンプ装備の変化で何度か手直しを繰り返してます。
ポータブル冷蔵庫を積み込むのにも少し高さを弄りましたが
今回は、高さを40ミリ上げて後方に50ミリ移動させました。
この作業の絵を取り忘れました(^-^;)
この加工で3列目シートを平たく倒した状態にしてベッド用の
3つのパレットを重ねて積み込み、毛布やシュラフを棚下に納める形になりました。
パレットは以前は2列目と3列目の間に立てて積んでたのですが
3枚立てるのに時間や手間がかかってました。
しかし、今回の見直しで仮眠仕様と座席仕様の組み換え時間が1分に。

2列目シートも最後尾まで下げ、ゆったり倒した状態が可能に。
2列目シートのヘッドレストを抜いて倒し

左右倒して3列目からパレットを滑り出せば

ベッドが完成、あとはシュラフや毛布を広げるだけ。
力をほとんど使うことなく組めるようになりました。
ベッドの長さは

2mでゆったりで 幅は

1250ミリとなりました。
今回の見直しで、棚が水平に下がったことで、上の娘が寝れるって
言い出しました。
棚としてますが、この棚は以前に二段ベッドを組んだ時のパーツですから
PVCを貼り込んでクッション性も多少持たせてるのもあるので
リアガラス側にバッグを2つならべ、手前には荷物止めのネットを
付ければ娘が落ちてくることはないでしょう(^-^)
次回、ボードに行ったときはテストしてみようかと思います。
さらにセンターコンソールのタブレットスタンドも見直し開始したので
助手席を90°倒して広いテーブルになるようにパーツの追加を予定。
前回、カップ麺を持って行きながらも箸を忘れる失態をしたので
次回からは、キャンプ装備の食器用パックを積んで行こうと
思ってます。
次のボードは23日。3月に二回いけてもあと3回。
そうこうしてると、4月でキャンプ再開。
あと、今晩 テレビを見てた嫁さんが長崎に行きたい!って要望を(^-^;)
いけるとしたら、9から11月のどこかかなぁ、、、
オオギエビってのを食べたい!って希望で、
数年前は、佐賀にイカを食べに行ったなぁ(^-^;)
朝から娘達は庭で雪遊び。
私は、玄関や家周辺の雪かきをして早めに溶けるようによけました。
午後から、セレナの仮眠ベッドと棚の見直しをしてみました。
家族4人が仮眠しやすければ、キャンピングカーを用意しなくても
しばらくはしのげそうなので。
キャンプ装備仕様と雪仕様と分けて設定してみることにしました。
まずは、棚。
普段は3列7人乗りにしてるので、棚をセットする左右の台座だけ
取り付けたままにしてます。
キャンプ装備の変化で何度か手直しを繰り返してます。
ポータブル冷蔵庫を積み込むのにも少し高さを弄りましたが
今回は、高さを40ミリ上げて後方に50ミリ移動させました。
この作業の絵を取り忘れました(^-^;)
この加工で3列目シートを平たく倒した状態にしてベッド用の
3つのパレットを重ねて積み込み、毛布やシュラフを棚下に納める形になりました。
パレットは以前は2列目と3列目の間に立てて積んでたのですが
3枚立てるのに時間や手間がかかってました。
しかし、今回の見直しで仮眠仕様と座席仕様の組み換え時間が1分に。

2列目シートも最後尾まで下げ、ゆったり倒した状態が可能に。
2列目シートのヘッドレストを抜いて倒し

左右倒して3列目からパレットを滑り出せば

ベッドが完成、あとはシュラフや毛布を広げるだけ。
力をほとんど使うことなく組めるようになりました。
ベッドの長さは

2mでゆったりで 幅は

1250ミリとなりました。
今回の見直しで、棚が水平に下がったことで、上の娘が寝れるって
言い出しました。
棚としてますが、この棚は以前に二段ベッドを組んだ時のパーツですから
PVCを貼り込んでクッション性も多少持たせてるのもあるので
リアガラス側にバッグを2つならべ、手前には荷物止めのネットを
付ければ娘が落ちてくることはないでしょう(^-^)
次回、ボードに行ったときはテストしてみようかと思います。
さらにセンターコンソールのタブレットスタンドも見直し開始したので
助手席を90°倒して広いテーブルになるようにパーツの追加を予定。
前回、カップ麺を持って行きながらも箸を忘れる失態をしたので
次回からは、キャンプ装備の食器用パックを積んで行こうと
思ってます。
次のボードは23日。3月に二回いけてもあと3回。
そうこうしてると、4月でキャンプ再開。
あと、今晩 テレビを見てた嫁さんが長崎に行きたい!って要望を(^-^;)
いけるとしたら、9から11月のどこかかなぁ、、、
オオギエビってのを食べたい!って希望で、
数年前は、佐賀にイカを食べに行ったなぁ(^-^;)
2014年02月15日
雪、がっつり降りましたね!
私が住む京都と奈良の境目でも、雪が積もりました。
偶然にも、今日は休みでしたし、明日も作業中止が決まって3連休。
この雪の中、小学校は警報の遅れで歩いて通学。
嫁さんや下の娘をセレナで送りましたが、
スタッドレスの優位でスイスイと走れましたが
ノーマルタイヤでゆっくり走る方が見受けられ
突っ込まれないかが気がかりでした。
午前中は洗濯やらボード装備の整理をして過ごし、
午後、警報がでたため小学校は帰宅指示がでたので、
迎えに行き、買い物のあと 近くの日産に。

昨年末に追加されたNV350のオートスライドドアを持つ
3ナンバーのワゴンの内容を確認したくて
細かく聞いてきたのですヵ、やはり4ドア設定のみ。
我が家の駐車場が左側を壁に寄せるため両側スライドドアでないと
運用できないので、断念ですわぁ。
4ナンバーの両側スライドドア仕様をベースに8ナンバー仕様に
オーダーする方法が残された道です。
キャンピングカーと言われてるモノの大半が左側乗車のみ。
ましてや・スライドドアでないモデルも多く
我が家のキャンピングカー入手は家や駐車場からの変更ありきと
なりました。
最近、キャンピングカーが頭に浮かびだしたのが
娘達の成長で、現在のセレナの仮眠仕様では嫁さんと娘2人で
ピッタリサイズになってしまいました。
寝るスペースの拡大は自分のためでもありまして(^-^;)
ボード装備の量も少し増えてバッグの数も少し増えて
以前、作った二段ベッドの名残は荷物用の棚となってます。
私の仮眠スペースを自ら作ることにましたが、
以前からのあこがれがパーツの組み換え無しで寝れるバンクベッド。
調べてると関東のビルダーさんで後付けバンクベッドルーフを
ユニット化されて構造変更までしてくださるところがあるので
検討したのですが、見映えとそこまで投資しても年間12回ほどの利用では
お得感がないので、断念。
その後付けバンクベッドのラインナップにハイエースがあったのと
実際に走ってるハイエースのバンクベッド装備車を見て
NV350ベースと流れたのですが、ドアが希望に合わないという
壁にぶつかりました。
ワゴンの10人乗り。幅は今のセレナと同じで全長は少し伸び
排気量のアップから3ナンバーになるので、希望の2年車検もありと
この先の追加で5ドア仕様がでないかを注目していこうと
思います。
今できることは、セレナの仮眠スペース拡大かな?
キャンプ装備と車旅仕様、2種類用意?
さて、どうなるでしょうかねぇ、、、 続きを読む
偶然にも、今日は休みでしたし、明日も作業中止が決まって3連休。
この雪の中、小学校は警報の遅れで歩いて通学。
嫁さんや下の娘をセレナで送りましたが、
スタッドレスの優位でスイスイと走れましたが
ノーマルタイヤでゆっくり走る方が見受けられ
突っ込まれないかが気がかりでした。
午前中は洗濯やらボード装備の整理をして過ごし、
午後、警報がでたため小学校は帰宅指示がでたので、
迎えに行き、買い物のあと 近くの日産に。

昨年末に追加されたNV350のオートスライドドアを持つ
3ナンバーのワゴンの内容を確認したくて
細かく聞いてきたのですヵ、やはり4ドア設定のみ。
我が家の駐車場が左側を壁に寄せるため両側スライドドアでないと
運用できないので、断念ですわぁ。
4ナンバーの両側スライドドア仕様をベースに8ナンバー仕様に
オーダーする方法が残された道です。
キャンピングカーと言われてるモノの大半が左側乗車のみ。
ましてや・スライドドアでないモデルも多く
我が家のキャンピングカー入手は家や駐車場からの変更ありきと
なりました。
最近、キャンピングカーが頭に浮かびだしたのが
娘達の成長で、現在のセレナの仮眠仕様では嫁さんと娘2人で
ピッタリサイズになってしまいました。
寝るスペースの拡大は自分のためでもありまして(^-^;)
ボード装備の量も少し増えてバッグの数も少し増えて
以前、作った二段ベッドの名残は荷物用の棚となってます。
私の仮眠スペースを自ら作ることにましたが、
以前からのあこがれがパーツの組み換え無しで寝れるバンクベッド。
調べてると関東のビルダーさんで後付けバンクベッドルーフを
ユニット化されて構造変更までしてくださるところがあるので
検討したのですが、見映えとそこまで投資しても年間12回ほどの利用では
お得感がないので、断念。
その後付けバンクベッドのラインナップにハイエースがあったのと
実際に走ってるハイエースのバンクベッド装備車を見て
NV350ベースと流れたのですが、ドアが希望に合わないという
壁にぶつかりました。
ワゴンの10人乗り。幅は今のセレナと同じで全長は少し伸び
排気量のアップから3ナンバーになるので、希望の2年車検もありと
この先の追加で5ドア仕様がでないかを注目していこうと
思います。
今できることは、セレナの仮眠スペース拡大かな?
キャンプ装備と車旅仕様、2種類用意?
さて、どうなるでしょうかねぇ、、、 続きを読む
2014年02月13日
今期2回目のボードにいってきました。
キャンプネタではなく、ボードネタっす。
まずは、ソチ オリンピックのハーフパイプ!
平野君&平岡君!
おめでとう!!!!
銀&銅 で喜びと次回の目標をえた大会となったでしょう。
そんな、2月11日に我が家は

私のホームともいってもいい 岐阜の
白鳥ウイングヒルズに行ってきました。
天気にもめぐまれ

青い空と雪玉すら作れないサラサラの雪でした。
11日の祝日ながら、料金は平日扱いということで
たくさんの家族連れでにぎわった日となりましたが、
それ以上に我が家にとっても 新たなスタートとなった日でもありました。
まずは、上の娘。

今期の目標 その1。
独りでリフトに並んで乗って 自由に回る!ってのをクリア!
昨年までは、板を手で持って私と同行しながらリフトに乗ってましたが
前回の勝山でインストラクターから今年から頑張ってって指導され
板を履いたままリフトにはいれるようになり、
今回、私が下の娘についてたので、娘に独りで並んでリフトで
行っておいで!って練習させたところ、無事にクリア!
シングルレーンに入ってスイスイと楽しんでました。
次に下の娘。

二年前、娘達を初ボードをさせたときに
インストラクターからも素質的なモノを聞いてたんですが
それっきりソリをする!って本人は希望して遊んでました。
前回の勝山では、午前中はソリ遊びしてましたが
午後に、゛ボードしたい!゛って本人が言い出しました。
ただ、天候も崩れ方向だったのもあって次回に持ち越し。
で、今回 ウイングヒルズで再デビューとなりました。
2人分のレンタルも学割がきいて1人1000円。リフト代も
未就学は無料、小学校は1000円。私のは、メンバーの平日扱いで2500円と
家計に優しい日となりました。
センターハウス前で板をつけて基本の確認を5分したところ、
やはり身体で扱いを手に入れるタイプのようだったので、
即リフトでメインの1キロのコースに上げました。
嫁さんからは、まずは、リフト横の練習場でやったら?って
言われはしましたが、幅が少ないの逆に危険を感じ
コースで練習開始。
ノリノリでリフトに乗ってました。
ワクワクとやる気満々で独りでしゃべりまくってましたが、
リフトをおりて、板を履き ドキドキながら初エントリー。
最初の200mほどは、全く立てず。
コレはヤバい?かなって思いましたが、出来ないからイヤ!とは
言わずに、思うように出来ないことに対してのやる気が満々で
私の最初と同じ雰囲気。
600mほど下ったころには、独りで立ちだし
サイドスリップでゆっくり降りだし、私もビックリ!
1キロを滑り終わると、走ってリフトに!
上手くいかないコトに火がついたようで、ヒートアップ。
3本目では、ゲレンデの幅一杯を使って左右にトラバースができだしました。
午前はリフト3回の3キロを二時間半。
その間に上の娘は7回ほど滑ってたようです。
11時から昼飯と休憩をさせ、昼一番で上の娘をゴンドラで山頂に連れていきました。
傾斜の恐怖は無いようで、サイドスリップやらトラバースは身についたようです。
次なる課題は、勝山のインストラクターからもいわれた
直滑降からの制動を身につけること。
スピードとバランスに慣れて、山頂から降りる時にある
二カ所のフラットに近い傾斜をスムーズに抜けるのが次回からの課題。
フラットなところを抜けるのに時間がかかるため、先行して私が待つ事がなくなれば
山頂から流せる日もそう遠くはないでしょう。
山頂から降りると、下の娘も準備万端で待機してて練習再開。
午後に3本こなすころには、転ける回数も減り滑る距離も伸び
ブレーキの理屈や周りの把握もできだし、危険性も認識できたようですが、
4本目には、気持ちをいけても体が限界。
踏ん張りが効かなくなってました。
この日の残り500mでは、疲れた体の姉妹で競争するまでになりました。
私も1日中 爪先立ちでクタクタ。
3時に終了して、温泉に直行。
家族風呂が丁度一つ空いてて待つことなく湯船にドボンとなりましたぁ。
予想以上に下の娘の身体能力は高いようで、今期で基本は
身につきそうですが、あと3回か4回が限界でしょう。
小学校でなければ、平日の空いたゲレンデで集中的にできるのですが
仕方ないとわりきるしかないです。
ココから先に伸ばしてやるるかは、私次第?
ソチのハーフパイプで銅メダルをとった平岡君の親父さんは
金曜日の晩に岐阜入りをして土日に練習して日曜日の深夜に帰宅を
雪がある限りされてたようです。
金銭的、体力的にもたいへんだったでしょう。
私自身、29歳でボードを始めた年は10回ほどで二年目は
20回ほどゲレンデに通い固めるのに時間を使ったのですが
週に2往復、岐阜に通ってました。
その勢いが今もあれば娘達はもっと伸びてくれるだろうと
想像するのですが、さてどこまでしてあげれるだろう(^-^;)
まずは、ソチ オリンピックのハーフパイプ!
平野君&平岡君!
おめでとう!!!!
銀&銅 で喜びと次回の目標をえた大会となったでしょう。
そんな、2月11日に我が家は

私のホームともいってもいい 岐阜の
白鳥ウイングヒルズに行ってきました。
天気にもめぐまれ

青い空と雪玉すら作れないサラサラの雪でした。
11日の祝日ながら、料金は平日扱いということで
たくさんの家族連れでにぎわった日となりましたが、
それ以上に我が家にとっても 新たなスタートとなった日でもありました。
まずは、上の娘。

今期の目標 その1。
独りでリフトに並んで乗って 自由に回る!ってのをクリア!
昨年までは、板を手で持って私と同行しながらリフトに乗ってましたが
前回の勝山でインストラクターから今年から頑張ってって指導され
板を履いたままリフトにはいれるようになり、
今回、私が下の娘についてたので、娘に独りで並んでリフトで
行っておいで!って練習させたところ、無事にクリア!
シングルレーンに入ってスイスイと楽しんでました。
次に下の娘。

二年前、娘達を初ボードをさせたときに
インストラクターからも素質的なモノを聞いてたんですが
それっきりソリをする!って本人は希望して遊んでました。
前回の勝山では、午前中はソリ遊びしてましたが
午後に、゛ボードしたい!゛って本人が言い出しました。
ただ、天候も崩れ方向だったのもあって次回に持ち越し。
で、今回 ウイングヒルズで再デビューとなりました。
2人分のレンタルも学割がきいて1人1000円。リフト代も
未就学は無料、小学校は1000円。私のは、メンバーの平日扱いで2500円と
家計に優しい日となりました。
センターハウス前で板をつけて基本の確認を5分したところ、
やはり身体で扱いを手に入れるタイプのようだったので、
即リフトでメインの1キロのコースに上げました。
嫁さんからは、まずは、リフト横の練習場でやったら?って
言われはしましたが、幅が少ないの逆に危険を感じ
コースで練習開始。
ノリノリでリフトに乗ってました。
ワクワクとやる気満々で独りでしゃべりまくってましたが、
リフトをおりて、板を履き ドキドキながら初エントリー。
最初の200mほどは、全く立てず。
コレはヤバい?かなって思いましたが、出来ないからイヤ!とは
言わずに、思うように出来ないことに対してのやる気が満々で
私の最初と同じ雰囲気。
600mほど下ったころには、独りで立ちだし
サイドスリップでゆっくり降りだし、私もビックリ!
1キロを滑り終わると、走ってリフトに!
上手くいかないコトに火がついたようで、ヒートアップ。
3本目では、ゲレンデの幅一杯を使って左右にトラバースができだしました。
午前はリフト3回の3キロを二時間半。
その間に上の娘は7回ほど滑ってたようです。
11時から昼飯と休憩をさせ、昼一番で上の娘をゴンドラで山頂に連れていきました。
傾斜の恐怖は無いようで、サイドスリップやらトラバースは身についたようです。
次なる課題は、勝山のインストラクターからもいわれた
直滑降からの制動を身につけること。
スピードとバランスに慣れて、山頂から降りる時にある
二カ所のフラットに近い傾斜をスムーズに抜けるのが次回からの課題。
フラットなところを抜けるのに時間がかかるため、先行して私が待つ事がなくなれば
山頂から流せる日もそう遠くはないでしょう。
山頂から降りると、下の娘も準備万端で待機してて練習再開。
午後に3本こなすころには、転ける回数も減り滑る距離も伸び
ブレーキの理屈や周りの把握もできだし、危険性も認識できたようですが、
4本目には、気持ちをいけても体が限界。
踏ん張りが効かなくなってました。
この日の残り500mでは、疲れた体の姉妹で競争するまでになりました。
私も1日中 爪先立ちでクタクタ。
3時に終了して、温泉に直行。
家族風呂が丁度一つ空いてて待つことなく湯船にドボンとなりましたぁ。
予想以上に下の娘の身体能力は高いようで、今期で基本は
身につきそうですが、あと3回か4回が限界でしょう。
小学校でなければ、平日の空いたゲレンデで集中的にできるのですが
仕方ないとわりきるしかないです。
ココから先に伸ばしてやるるかは、私次第?
ソチのハーフパイプで銅メダルをとった平岡君の親父さんは
金曜日の晩に岐阜入りをして土日に練習して日曜日の深夜に帰宅を
雪がある限りされてたようです。
金銭的、体力的にもたいへんだったでしょう。
私自身、29歳でボードを始めた年は10回ほどで二年目は
20回ほどゲレンデに通い固めるのに時間を使ったのですが
週に2往復、岐阜に通ってました。
その勢いが今もあれば娘達はもっと伸びてくれるだろうと
想像するのですが、さてどこまでしてあげれるだろう(^-^;)
2014年02月06日
いよいよ開幕ですね!
忙しさとネタがないのもあって、放置が続いておりましたら、
ソチ オリンピックが明日開幕!
と、いいながらも予選が始まってる競技もあります。
私、というか我が家が注目してるのは やはりスノーボード。
スロープスタイルが競技として初になりますが、初ゆえに
コース設定がハードで練習段階から骨折がでるわ、完走すら
難しいレイアウトのようです。
スノーボード界を引っ張ってるアメリカのショーン ホワイトは
棄権してハーフパイプのみ参戦表明されました。
そんな中、キッカーから飛び出す映像をみた娘が
やってみたいー!、、、、って(^-^;)
頼もしいというか、まだフリーランが固まってないので こんなに大きいのは
難しいから小さなデッキを体感させてみようかと思います。
娘も今年で3シーズン目。
勝山のスクールで基本を抑えつつ 少しずつできてはきてます。
私の希望?のライン、まずは止まることなくゆっくり親子で流せるようになること。
来年?再来年?にはかないそうな雰囲気であります。
今年でヒール、トゥの制御は固まるでしょう。
来年にはターンに入り、スクールの最終過程は連続ターン。
今週末、余呉へ行こうかと思ってたんですが
土曜日が雪模様。
なんで、11日の祝日に岐阜のウイングヒルズにタイミングを
あわせようかと調整中です。
あと、次回から下の娘もボードをする!って言い出しましたので
私が付いて教えようかと。
上の娘のスクールに同行してインストラクターに教え方を
私が習ってきたものをいかせればと思うのですが
身体能力は驚くほど高いうえに、過激で二年前にはじめて
勝山でスクールに入った時は、インストラクターが追っかけるほど。
本人は、スクールではなく自分で練習するねん!って口にしてますから
なにかしらのシュミレーションができてるのでしょう。
私の板を履いて転けずにゆすってますから、バランスはとれてるようです。
私からすると、娘にどう減速を教えれるかが課題です。
上の娘と足して割ると文句ないのですが、、、、
親子3人で流したり、私が必死で追いかける日がいつくるかが
楽しみだったりしてます。
あと、今年からキャンプ面では娘らの寝場所やパッキングをさせてみようと
妄想中っす。
ソチ オリンピックが明日開幕!
と、いいながらも予選が始まってる競技もあります。
私、というか我が家が注目してるのは やはりスノーボード。
スロープスタイルが競技として初になりますが、初ゆえに
コース設定がハードで練習段階から骨折がでるわ、完走すら
難しいレイアウトのようです。
スノーボード界を引っ張ってるアメリカのショーン ホワイトは
棄権してハーフパイプのみ参戦表明されました。
そんな中、キッカーから飛び出す映像をみた娘が
やってみたいー!、、、、って(^-^;)
頼もしいというか、まだフリーランが固まってないので こんなに大きいのは
難しいから小さなデッキを体感させてみようかと思います。
娘も今年で3シーズン目。
勝山のスクールで基本を抑えつつ 少しずつできてはきてます。
私の希望?のライン、まずは止まることなくゆっくり親子で流せるようになること。
来年?再来年?にはかないそうな雰囲気であります。
今年でヒール、トゥの制御は固まるでしょう。
来年にはターンに入り、スクールの最終過程は連続ターン。
今週末、余呉へ行こうかと思ってたんですが
土曜日が雪模様。
なんで、11日の祝日に岐阜のウイングヒルズにタイミングを
あわせようかと調整中です。
あと、次回から下の娘もボードをする!って言い出しましたので
私が付いて教えようかと。
上の娘のスクールに同行してインストラクターに教え方を
私が習ってきたものをいかせればと思うのですが
身体能力は驚くほど高いうえに、過激で二年前にはじめて
勝山でスクールに入った時は、インストラクターが追っかけるほど。
本人は、スクールではなく自分で練習するねん!って口にしてますから
なにかしらのシュミレーションができてるのでしょう。
私の板を履いて転けずにゆすってますから、バランスはとれてるようです。
私からすると、娘にどう減速を教えれるかが課題です。
上の娘と足して割ると文句ないのですが、、、、
親子3人で流したり、私が必死で追いかける日がいつくるかが
楽しみだったりしてます。
あと、今年からキャンプ面では娘らの寝場所やパッキングをさせてみようと
妄想中っす。