2014年09月30日
テラスハウス、終わりましたねぇ
ちょこちょこ、家を弄って遊んでますが
また、キッチンも弄って
最近、ここに座って

のみながら、TVや録画したのを観てます。
なんだかんだいわれてますが、テラスハウス
私は好きだったなぁー
また、キッチンも弄って
最近、ここに座って

のみながら、TVや録画したのを観てます。
なんだかんだいわれてますが、テラスハウス
私は好きだったなぁー
2014年09月29日
2014 9月 淡路の旅 その11
おはようございます(^_^)ノ
土日に、運動会があちこちで開催されたのでは?
うちは土曜日、小学校の運動会。
灼熱でした(T_T)
で、淡路島の旅 その11 最終回です。
9月15日 朝

この日もいい天気!

なんせ、自炊ゼロなんで 洗い物も少なく
日光もさしてて、すぐ乾きます。
ゆっくりコーヒーを飲んでると
8時にちかづいてきたので、管理棟にパンを買いにくいと
今日は、

サンドイッチ。
満喫してたと思うと、子供らは区画サイトの横に遊具を発見!

子供らって、ブランコがあると、長い時間遊べるようですわぁ
そんな途中、下の娘が

バッタ??
なんか違う?

なんか細い??

いったい、なんだろう?
そんな虫を持ちながら

娘らが、遊んでる間に撤収作業。
撤収作業をしてるとねぇ、、、、
Yさんのアミティは、車内を整理してロックして
オーニングをたたんで、、ハイ!完了!、、、
いかん!
この速度差は、、、
体感しちゃうと、、
やっぱりほしいなぁ。
そうそう、、
13日、移動に買ったのは

タイムリー?といいますか
めったに購入しないBE-PALにキャンピングカーネタ!
Yさんと、旅すると刺激が強すぎます。
今回は、じゃのひれをベースにしましたが、
キャンピングカー同士であれば、道の駅を繋いだ旅が
できちゃうなぁ、、、って。
キャンピングカーネタは、またの機会としまして

撤収完了!

このアングル、気にいってます。
淡路島の青い空。
アミティのサイクルキャリア、、、
普段使いできる限界と積載ね限界に達したセレナ?
周りの皆さんよりかは、早めの撤収でした。
管理の方からは、12時を越えようが大丈夫ですよって
いってもらってましたが、
渋滞を避けれるように早めに移動開始。
で、記念に

あんまり、記念写真ってとらないのに、思いついたので
後ろのサイトにおられた、えいたんパパさんに頼んで
撮影してもらいました(^_^)ノ
ありがとうございますm(__)m
ここ、じゃのひれで Yさん親子とお別れ。
真逆に向かって走るんでねぇ。
次回、お会いするのは
Yさんから、誘っていただいてる
11月29*30の備北オートビレッジ。
寒いでしょうが、ランステ フルクローズとヒーターで宴会しましょう!
移動をしだして、給油後
高速移動。

どこのPAだったか、名前を忘れてしまいましたが、
PA内ではなく、フェンスをくぐる?微妙なお土産やさんを発見!

ここで仕入れたのは

さすがは、奥様!
お土産用?
箱買いです。
ちょっと、遠目の旅にでると
荷物増えるので、
積めるスペースを帰りに出来るように積み込んでる私です(笑)
娘らは

このPAで、ジェラートを買いましたが、
溶けずに次のPAに到着。

なんとも、変な行程ですが、ここでジェラートを満喫(笑)
食後、少し走ると

淡路島ハイウェイオアシスの上りで、買い物。
ここで、少し食べるモノを買いましたが、
そのまま移動

橋を渡ながら、明石はあの辺だねぇって
話してると娘ら撃沈。
このまま、関西の渋滞ポイント!
宝塚の名塩あたりを少し混みながらも
すんなり通過。
混まなければ、さほど時間がかからない所です。
ただ、連休の朝の宝塚は、とんでもない混み方しましす。
と、いうことで無事に帰宅。
Yさんも、ほぼ同時に帰宅。
お疲れ様でしたぁ。
あと、この日の晩御飯は

淡路島ハイウェイオアシスで買った
オアシスバーガー、タコロール、タマネギ天を
家でいただきましたぁ。
これで、淡路島の旅 のレポートは終了です。
次のキャンプ、、、
10月は怪しい?
11月、最終回の連休かな?
11月末は、備北にきまってますが、それが
今年最後かな?
その後は、雪仕様にシフト。
最近、雪装備を仕入れだしてます。
ヤフオク、今が底かな?
土日に、運動会があちこちで開催されたのでは?
うちは土曜日、小学校の運動会。
灼熱でした(T_T)
で、淡路島の旅 その11 最終回です。
9月15日 朝

この日もいい天気!

なんせ、自炊ゼロなんで 洗い物も少なく
日光もさしてて、すぐ乾きます。
ゆっくりコーヒーを飲んでると
8時にちかづいてきたので、管理棟にパンを買いにくいと
今日は、

サンドイッチ。
満喫してたと思うと、子供らは区画サイトの横に遊具を発見!

子供らって、ブランコがあると、長い時間遊べるようですわぁ
そんな途中、下の娘が

バッタ??
なんか違う?

なんか細い??

いったい、なんだろう?
そんな虫を持ちながら

娘らが、遊んでる間に撤収作業。
撤収作業をしてるとねぇ、、、、
Yさんのアミティは、車内を整理してロックして
オーニングをたたんで、、ハイ!完了!、、、
いかん!
この速度差は、、、
体感しちゃうと、、
やっぱりほしいなぁ。
そうそう、、
13日、移動に買ったのは

タイムリー?といいますか
めったに購入しないBE-PALにキャンピングカーネタ!
Yさんと、旅すると刺激が強すぎます。
今回は、じゃのひれをベースにしましたが、
キャンピングカー同士であれば、道の駅を繋いだ旅が
できちゃうなぁ、、、って。
キャンピングカーネタは、またの機会としまして

撤収完了!

このアングル、気にいってます。
淡路島の青い空。
アミティのサイクルキャリア、、、
普段使いできる限界と積載ね限界に達したセレナ?
周りの皆さんよりかは、早めの撤収でした。
管理の方からは、12時を越えようが大丈夫ですよって
いってもらってましたが、
渋滞を避けれるように早めに移動開始。
で、記念に

あんまり、記念写真ってとらないのに、思いついたので
後ろのサイトにおられた、えいたんパパさんに頼んで
撮影してもらいました(^_^)ノ
ありがとうございますm(__)m
ここ、じゃのひれで Yさん親子とお別れ。
真逆に向かって走るんでねぇ。
次回、お会いするのは
Yさんから、誘っていただいてる
11月29*30の備北オートビレッジ。
寒いでしょうが、ランステ フルクローズとヒーターで宴会しましょう!
移動をしだして、給油後
高速移動。

どこのPAだったか、名前を忘れてしまいましたが、
PA内ではなく、フェンスをくぐる?微妙なお土産やさんを発見!

ここで仕入れたのは

さすがは、奥様!
お土産用?
箱買いです。
ちょっと、遠目の旅にでると
荷物増えるので、
積めるスペースを帰りに出来るように積み込んでる私です(笑)
娘らは

このPAで、ジェラートを買いましたが、
溶けずに次のPAに到着。

なんとも、変な行程ですが、ここでジェラートを満喫(笑)
食後、少し走ると

淡路島ハイウェイオアシスの上りで、買い物。
ここで、少し食べるモノを買いましたが、
そのまま移動

橋を渡ながら、明石はあの辺だねぇって
話してると娘ら撃沈。
このまま、関西の渋滞ポイント!
宝塚の名塩あたりを少し混みながらも
すんなり通過。
混まなければ、さほど時間がかからない所です。
ただ、連休の朝の宝塚は、とんでもない混み方しましす。
と、いうことで無事に帰宅。
Yさんも、ほぼ同時に帰宅。
お疲れ様でしたぁ。
あと、この日の晩御飯は

淡路島ハイウェイオアシスで買った
オアシスバーガー、タコロール、タマネギ天を
家でいただきましたぁ。
これで、淡路島の旅 のレポートは終了です。
次のキャンプ、、、
10月は怪しい?
11月、最終回の連休かな?
11月末は、備北にきまってますが、それが
今年最後かな?
その後は、雪仕様にシフト。
最近、雪装備を仕入れだしてます。
ヤフオク、今が底かな?
2014年09月27日
2014 9月 淡路の旅 その10
2014 9月 淡路の旅 その10
のってきたので、イケイケです。
絵が多いので、切りながら書いてますのは
途中で消えるとガクッときますから、、、
と、いうことで
イルカさんに慣れたら
背びれにつかまって、泳いでもらうコースと
お腹の上にのせてもらうコースに別れます。
私らは、背びれのコースのほうに。
まずは誰から?って聞かれて、、、
ハイ!っていったのは、私だったりします。
ちょっとドキドキ、、、
このとき、カメラは置いて下さいって指導されたので
泳いでるところは、無しです。
二番目は

下の娘のそばにイルカさんがゆっくりよってきて、

手を伸ばして 手を背びれの形にすると

あとは、

掴んだ!

すいーーって

あとは、ひかれるがまま

初めてでも、あわてることなく つかんでます!



先までいくと、イルカさんがUターン

にこやかに戻ってきました。

イルカさん、口開けます。
お兄さんから切り身一つ。

娘からも、一つ!
次は、上の娘。

同じように先までいって戻ってきます。

水中は


舌の色がなんとも、いえない生々しいです。
次は、Yさんの娘ちゃん

怖がらずににこやかです。
次は、

Yさん。大人でもラクラクに進んでくれます。
この推力を発生させてるのは

この大きな尾ひれ。
こんなふうに

水しぶきもあがらずに
立ち泳ぎ?
でもって

ぐいーーっと背伸びです。
さて、次は

コレまた、人生初のシュノーケル。
コレをつけて、フリースイミングです。
泳ぐというより、ライフジャケットで
浮きながら、水中をゴーグルで観察するって感じです。

娘らは、慌てることなく 水中に
で、水中をみてると


すぐ側まで、着てはすいっーって
イルカさんに遊ばれてるってかんじです。

水中にさし込む光で、イルカさんも綺麗!

娘も、余裕で楽しんでたようです。
水中で、ひたすらシャッターを乱射してて
ヒットしたのは


楽しかった体験もこれで終了です。

イルカさん、水中でも口をあけるんだぁ
桟橋にあがるみんなをお見送り

バイバーイ!です

みんな、満足で

桟橋から、受付横のシャワーに向かう途中も

となりのコースのイルカさんもお見送り

始める時のグズグズはどこへやら。足取りもかるくシャワーに

温水シャワーにあびながら、ウェットスーツをぬぐのに
お兄さん達がお手伝いしてくださいました。
私の回がこの日の最後なので、着替えたあとも
桟橋で観察していいですよーって

二年生コンビは、

テキストをもらってきてました。
すると、桟橋から戻った下の娘も

これで、今回のメインは終了です。
で、このまま また温水に。
娘らは、今日は女湯。
また滑り台目当て。
私とYさんの男湯は、露天岩風呂と
内風呂の高圧浮き風呂を満喫して

ゆーぷる うちの近くにも欲しいものです。
この日の晩御飯もここで。
サイトに戻ると、天体観測会が始まってました。

3台、望遠鏡を出してくださってて
土星のリングなんかを見せてくださってました。
空は一面の星で、天の川もくっきり!
満足な1日を過ごして、晩酌。
下の娘は、ケシュアで瞬殺。
二年生コンビも、またバンクベッドで バタンと寝ました。
私らも、お昼からアルコール抜けることなく、満足(笑)
じゃのひれを拠点にして、ランステ内にセレナの棚などを下ろして
8人乗りにできたので、一台でワイワイと移動できた遊びとなりました。
14日はこれで、おしまいです。
あと、一回で終わりかな。
続きは、明日っていうか今晩?
勢いで、書きましたが
今日は、小学校の運動会。
6時半には席取りに並ばないといけないんです。
私はどうせ、カメラもってフラフラしてるので、席はいらないんですがねぇ。
今週葉、小学校で来週は保育所。
来年からは、2人とも小学校なんで
一回ですむのですが、
できたら、9月末は止めてほしいなぁ。
ヒストリーパーク塚原のファイナルイベントと
かぶるんですよねぇ(T_T)
のってきたので、イケイケです。
絵が多いので、切りながら書いてますのは
途中で消えるとガクッときますから、、、
と、いうことで
イルカさんに慣れたら
背びれにつかまって、泳いでもらうコースと
お腹の上にのせてもらうコースに別れます。
私らは、背びれのコースのほうに。
まずは誰から?って聞かれて、、、
ハイ!っていったのは、私だったりします。
ちょっとドキドキ、、、
このとき、カメラは置いて下さいって指導されたので
泳いでるところは、無しです。
二番目は

下の娘のそばにイルカさんがゆっくりよってきて、

手を伸ばして 手を背びれの形にすると

あとは、

掴んだ!

すいーーって

あとは、ひかれるがまま

初めてでも、あわてることなく つかんでます!



先までいくと、イルカさんがUターン

にこやかに戻ってきました。

イルカさん、口開けます。
お兄さんから切り身一つ。

娘からも、一つ!
次は、上の娘。

同じように先までいって戻ってきます。

水中は


舌の色がなんとも、いえない生々しいです。
次は、Yさんの娘ちゃん

怖がらずににこやかです。
次は、

Yさん。大人でもラクラクに進んでくれます。
この推力を発生させてるのは

この大きな尾ひれ。
こんなふうに

水しぶきもあがらずに
立ち泳ぎ?
でもって

ぐいーーっと背伸びです。
さて、次は

コレまた、人生初のシュノーケル。
コレをつけて、フリースイミングです。
泳ぐというより、ライフジャケットで
浮きながら、水中をゴーグルで観察するって感じです。

娘らは、慌てることなく 水中に
で、水中をみてると


すぐ側まで、着てはすいっーって
イルカさんに遊ばれてるってかんじです。

水中にさし込む光で、イルカさんも綺麗!

娘も、余裕で楽しんでたようです。
水中で、ひたすらシャッターを乱射してて
ヒットしたのは


楽しかった体験もこれで終了です。

イルカさん、水中でも口をあけるんだぁ
桟橋にあがるみんなをお見送り

バイバーイ!です

みんな、満足で

桟橋から、受付横のシャワーに向かう途中も

となりのコースのイルカさんもお見送り

始める時のグズグズはどこへやら。足取りもかるくシャワーに

温水シャワーにあびながら、ウェットスーツをぬぐのに
お兄さん達がお手伝いしてくださいました。
私の回がこの日の最後なので、着替えたあとも
桟橋で観察していいですよーって

二年生コンビは、

テキストをもらってきてました。
すると、桟橋から戻った下の娘も

これで、今回のメインは終了です。
で、このまま また温水に。
娘らは、今日は女湯。
また滑り台目当て。
私とYさんの男湯は、露天岩風呂と
内風呂の高圧浮き風呂を満喫して

ゆーぷる うちの近くにも欲しいものです。
この日の晩御飯もここで。
サイトに戻ると、天体観測会が始まってました。

3台、望遠鏡を出してくださってて
土星のリングなんかを見せてくださってました。
空は一面の星で、天の川もくっきり!
満足な1日を過ごして、晩酌。
下の娘は、ケシュアで瞬殺。
二年生コンビも、またバンクベッドで バタンと寝ました。
私らも、お昼からアルコール抜けることなく、満足(笑)
じゃのひれを拠点にして、ランステ内にセレナの棚などを下ろして
8人乗りにできたので、一台でワイワイと移動できた遊びとなりました。
14日はこれで、おしまいです。
あと、一回で終わりかな。
続きは、明日っていうか今晩?
勢いで、書きましたが
今日は、小学校の運動会。
6時半には席取りに並ばないといけないんです。
私はどうせ、カメラもってフラフラしてるので、席はいらないんですがねぇ。
今週葉、小学校で来週は保育所。
来年からは、2人とも小学校なんで
一回ですむのですが、
できたら、9月末は止めてほしいなぁ。
ヒストリーパーク塚原のファイナルイベントと
かぶるんですよねぇ(T_T)
2014年09月27日
2014 9月 淡路の旅 その9
自己満足、、、
ってことで、もう一ついきます。
2014 9月 淡路の旅 その9
この旅の軸?メイン?
イルカさんと泳ぐ!
ついに、その時にまいります!
9月14日 PM2時45分。

更衣室、受付にあるよ!って説明しても
子供らは、そそくさと着替えちゃいます(..;)

やる気満々!
出撃!って感じの後ろには、
えいたんパパさんとこの、バットマンウイングが!

午後3時、受付完了して
担当のお兄さんに、身長や足のサイズを提示して
ウエットスーツと、スイムシューズを貸してもらいます。

着づらいウエットスーツに苦戦しながらも、着て満足。
ただ、、、

下の娘は、着心地や不具合があるとダメなんです、、、
イライラで、、、泣いてます。
で、講習スタートです。


二年生コンビは、真面目にイルカのお勉強をしてますが、
私のとなりでは、依然 グズグズな娘をなだめるので、たいへん。
20分の講習のあと、いざ!

桟橋をわたってるあいだも、娘はグズグズ、、、
ここで、止める!って言い出すんではってヒヤヒヤ、、
しかし、

イルカさんのお出迎えで、気分一新!

イルカさんから、近づいてきてくれます!

このスペースには、二頭います。
桟橋で、ライフジャケットを借りて装着。
桟橋から、ハシゴで一段下におります。

腰ぐらいの深さで1mほどので幅があるステージです。

海水に入って、着心地のグズグズから解放されて
ようやく、笑顔!

インストラクターのお兄さんに、スッとよってきて
なんかくれ!です。

一つ、切り身をもらったら
スルッと潜って

グングンよってきて、

私らの前に登場!
触らせてあげるーーって。
ゴムっていうか、ツルツルで水ナスを洗ってる手触りです。

少しすると、垂直に水中に潜っていきます。

また、お兄さんの前に戻って

一つ切り身をもらったら

クルッとお腹を

お腹を触らせてあげるーーって。
ヒレの先の骨を感じたくて、触ってみました。

触った感じは、背中と同じです。

また、垂直に潜ってお兄さんのとこに。

次は

みんなで拍手をすると






グルグルまわったら、またお兄さんに、くれ!です。

貰うと、また垂直に潜って、またあがってきます。

今度は、みんなで拳を上下に

拳の上下にあわせて、イルカさんもパタパタ!
水しぶきをかけてくれます!
って、感じに少し慣れてきたところで、
次は、、、
その10 で。
ってことで、もう一ついきます。
2014 9月 淡路の旅 その9
この旅の軸?メイン?
イルカさんと泳ぐ!
ついに、その時にまいります!
9月14日 PM2時45分。

更衣室、受付にあるよ!って説明しても
子供らは、そそくさと着替えちゃいます(..;)

やる気満々!
出撃!って感じの後ろには、
えいたんパパさんとこの、バットマンウイングが!

午後3時、受付完了して
担当のお兄さんに、身長や足のサイズを提示して
ウエットスーツと、スイムシューズを貸してもらいます。

着づらいウエットスーツに苦戦しながらも、着て満足。
ただ、、、

下の娘は、着心地や不具合があるとダメなんです、、、
イライラで、、、泣いてます。
で、講習スタートです。


二年生コンビは、真面目にイルカのお勉強をしてますが、
私のとなりでは、依然 グズグズな娘をなだめるので、たいへん。
20分の講習のあと、いざ!

桟橋をわたってるあいだも、娘はグズグズ、、、
ここで、止める!って言い出すんではってヒヤヒヤ、、
しかし、

イルカさんのお出迎えで、気分一新!

イルカさんから、近づいてきてくれます!

このスペースには、二頭います。
桟橋で、ライフジャケットを借りて装着。
桟橋から、ハシゴで一段下におります。

腰ぐらいの深さで1mほどので幅があるステージです。

海水に入って、着心地のグズグズから解放されて
ようやく、笑顔!

インストラクターのお兄さんに、スッとよってきて
なんかくれ!です。

一つ、切り身をもらったら
スルッと潜って

グングンよってきて、

私らの前に登場!
触らせてあげるーーって。
ゴムっていうか、ツルツルで水ナスを洗ってる手触りです。

少しすると、垂直に水中に潜っていきます。

また、お兄さんの前に戻って

一つ切り身をもらったら

クルッとお腹を

お腹を触らせてあげるーーって。
ヒレの先の骨を感じたくて、触ってみました。

触った感じは、背中と同じです。

また、垂直に潜ってお兄さんのとこに。

次は

みんなで拍手をすると






グルグルまわったら、またお兄さんに、くれ!です。

貰うと、また垂直に潜って、またあがってきます。

今度は、みんなで拳を上下に

拳の上下にあわせて、イルカさんもパタパタ!
水しぶきをかけてくれます!
って、感じに少し慣れてきたところで、
次は、、、
その10 で。
2014年09月26日
2014 9月 淡路の旅 その8
2014 9月 淡路の旅 その8、、、
毎日、思い出しながら、書いてますが 書いてる本人が
飽きてきてます、、、(^-^;)
と、いいつつ14日の朝ご飯あとのお出かけから。
近くで買い物と食事ができるところ?
道の駅 うずしお に向かうことにしました。
四国と淡路島を繋ぐ橋の際にある 変わったところにあるそうです。
車で、向かうと あと少しってところで交通規制?

なんと、道の駅に行くのにシャトルバス?

マイクロバスで運んでくれるそうです。

マイクロバスをベースにしたキャンカーの視界って
こんな感じなんだろうかぁ、、、?

走り出して、5分?
道の駅の無料駐車場に到着。

確かに収容台数は、少ないようです。
駐車場待ちされるより、シャトルバスで人だけ入れる方が
利益はあがりそうですしねぇ。

シャトルバスを降りてすぐに、見えてきたのは
橋ですねぇ

記念撮影ポイントでは、お約束?
少し坂を下りと

橋の下には、渦潮をみるために
遊覧船が集まってきてます。
見てると、渦潮の影響か船がドリフトしてます。
では、道の駅に

ココで有名?なのは

淡路島バーガー、、、
食べてみたかったんですが、朝ご飯からまだ 時間がたってなかったので

玉ねぎソフトクリーム(笑)
確かに、食べてほんのり、玉ねぎの風味が残ります。

二年生コンビは、ビワとバニラのソフトクリームを一つを
仲良く分け合ってます。
下の娘は玉ねぎソフトクリーム。
食べ終わってから、建物内に。
入り口には

なんだろ?
ココのジャムが人気?
店内に入ると

たくさん並んでたんですが、、、
ゆずのマーマレード?
他、並んでたんですが、試食無しで買いにくいものばかり。
試食できたら、売れるとおもうんだけどなぁ、、、

こちらは、試飲なくても、買う気ありなますけど(^-^;)
と、見てたら私ら用にYさんがお土産セットを買って下さいました!
そんな中、

二年生コンビは、試食を片っ端しから食べてました(笑)
この建物内にレストランがあるのですが、まだ
オープンしてないので、また外にでて橋のほうにいくと

橋の下には、こんな公園。
そのまま

高速道路である橋の下をくぐり抜けて
展望スペースがありました。
四国がはっきりみえてましたが、

娘は、あまり興味なく ピースサイン(^-^;)
レストランのオープン時間が近づいてきたので、もどることに。
戻るとレストランは開いてたので
席について まずは

試飲(笑)
娘達は

レストラン横の展望台で双眼鏡?
淡路島バーガーも食べたかったのですが、
それ以上に惹かれたのが

生しらす。


醤油とワサビで。
生臭い?って思いましたが、全然臭みはなく
甘味が強かったです。
ココでお昼ご飯とお土産をかって、外にでると淡路島バーガーには
長蛇の列(^-^;)
またの機会にします。
シャトルバス乗り場に向かう途中

次期マイカー??
シャトルバス内からは、高速道路と平行して走ります。

車内では

外を眺める子がいれば、カメラに対応してくれる子もありぃのぉ

シャトルバスの発着場に戻っていくと

驚きです!
たくさん並んでられますわぁ、、、
セレナに乗り換え、じゃのひれに戻ると午後1時。
この日のメインはイルカさんと泳ぐこと。
なんで、覗きにいくと

みて、雰囲気をつかんで
受付で、予約確認をすると、無事に完了してました。
受付のお姉さんから、午後3時に受付にきてくださいねって
説明をうけて、サイトに戻って休憩するのでありましたぁ。
と、いうことで その9は、午後3時少し前からになりますー
毎日、思い出しながら、書いてますが 書いてる本人が
飽きてきてます、、、(^-^;)
と、いいつつ14日の朝ご飯あとのお出かけから。
近くで買い物と食事ができるところ?
道の駅 うずしお に向かうことにしました。
四国と淡路島を繋ぐ橋の際にある 変わったところにあるそうです。
車で、向かうと あと少しってところで交通規制?

なんと、道の駅に行くのにシャトルバス?

マイクロバスで運んでくれるそうです。

マイクロバスをベースにしたキャンカーの視界って
こんな感じなんだろうかぁ、、、?

走り出して、5分?
道の駅の無料駐車場に到着。

確かに収容台数は、少ないようです。
駐車場待ちされるより、シャトルバスで人だけ入れる方が
利益はあがりそうですしねぇ。

シャトルバスを降りてすぐに、見えてきたのは
橋ですねぇ

記念撮影ポイントでは、お約束?
少し坂を下りと

橋の下には、渦潮をみるために
遊覧船が集まってきてます。
見てると、渦潮の影響か船がドリフトしてます。
では、道の駅に

ココで有名?なのは

淡路島バーガー、、、
食べてみたかったんですが、朝ご飯からまだ 時間がたってなかったので

玉ねぎソフトクリーム(笑)
確かに、食べてほんのり、玉ねぎの風味が残ります。

二年生コンビは、ビワとバニラのソフトクリームを一つを
仲良く分け合ってます。
下の娘は玉ねぎソフトクリーム。
食べ終わってから、建物内に。
入り口には

なんだろ?
ココのジャムが人気?
店内に入ると

たくさん並んでたんですが、、、
ゆずのマーマレード?
他、並んでたんですが、試食無しで買いにくいものばかり。
試食できたら、売れるとおもうんだけどなぁ、、、

こちらは、試飲なくても、買う気ありなますけど(^-^;)
と、見てたら私ら用にYさんがお土産セットを買って下さいました!
そんな中、

二年生コンビは、試食を片っ端しから食べてました(笑)
この建物内にレストランがあるのですが、まだ
オープンしてないので、また外にでて橋のほうにいくと

橋の下には、こんな公園。
そのまま

高速道路である橋の下をくぐり抜けて
展望スペースがありました。
四国がはっきりみえてましたが、

娘は、あまり興味なく ピースサイン(^-^;)
レストランのオープン時間が近づいてきたので、もどることに。
戻るとレストランは開いてたので
席について まずは

試飲(笑)
娘達は

レストラン横の展望台で双眼鏡?
淡路島バーガーも食べたかったのですが、
それ以上に惹かれたのが

生しらす。


醤油とワサビで。
生臭い?って思いましたが、全然臭みはなく
甘味が強かったです。
ココでお昼ご飯とお土産をかって、外にでると淡路島バーガーには
長蛇の列(^-^;)
またの機会にします。
シャトルバス乗り場に向かう途中

次期マイカー??
シャトルバス内からは、高速道路と平行して走ります。

車内では

外を眺める子がいれば、カメラに対応してくれる子もありぃのぉ

シャトルバスの発着場に戻っていくと

驚きです!
たくさん並んでられますわぁ、、、
セレナに乗り換え、じゃのひれに戻ると午後1時。
この日のメインはイルカさんと泳ぐこと。
なんで、覗きにいくと

みて、雰囲気をつかんで
受付で、予約確認をすると、無事に完了してました。
受付のお姉さんから、午後3時に受付にきてくださいねって
説明をうけて、サイトに戻って休憩するのでありましたぁ。
と、いうことで その9は、午後3時少し前からになりますー
2014年09月25日
2014 9月 淡路の旅 その7
2014 9月 淡路の旅 その7 にいきます。
その7は、9月14日の朝からです。

キャンプになると、早く起きて散歩しちゃいます。

散歩しながら、見たことのない幕を見ると 食いついてしまう習性(泣)

キャンプデビューの方でしょうかぁ。
うちの向かいのサイトの方で、カラスがテーブルにくるのを
なんど、私がはらいにいったことか、、、(泣)
広場サイトの垣根の向こうは

ら
釣り堀の一般スペースですが、まだ誰も入ってません。

無料の波止場には、結構 釣りされてました。
海風にあたりながら、人の気配がするほうに歩いていくと

あら、イルカ??
じっとみてると、

背びれが現れた!
しばらく まったり見てると

となりも、マスにも、背びれが、、、
朝から結構 テンションあがったおじさんであるのでしたぁ。
そのすぐ先には

なんか、並んでる?
と、思ったら釣り堀の受付でした。
たくさんくるんだなぁって、横を通りすぎようとしたら、

??
一般が10800円??
6時間??
釣れなかったら 真鯛一匹?
全般的にいいお値段しますねぇ
釣り堀用の駐車場を抜けて
広場サイトに戻ると

やはり、ここもコールマン率は高かったです。

フルクローズのランステ。
まだ、しずかなんで 通り越してトイレに

トイレの横には、ゴミステーションも大きめに設置してくださってました。
ランステに戻るって

スマホやカメラを充電。
とりあえず、ご飯でもたいておきます。

自炊ゼロの予定でしたが、ご飯だけを炊いてみました。
のんびり炊いてると、カタカタ音も分かり易い。

カップラーメンとご飯で朝ご飯をすませたら、
下の娘とまた散歩。

イルカのところをじっとみてると

がっつり、水面からでてくれました。
サイトにもどると、

日差しもつよくなりだしたので

サイドもあけて、風を通します。
そうこうしてると、8時。
焼きたてパンの販売開始のアナウンスが入ったので
管理棟内にいくと

カブトムシがお出迎え(笑)
たくさんの人が

あっという間になくなっていきます。
少し買えたので、ゆっくり歩いて帰ってると

14日の晩8時から、天体観測をしてくださるそうです。
この、小屋がスライドして しっかりとした望遠鏡が設置されてるそうです。
サイトの近くでは

プラペグはボッキリ!
Yさんのアミティとオーニング下の影の濃いところに

イスとコーヒーと

ハム入りのパン。

青空!

ランステ内も、ゆったり。
のんびりとした朝ご飯となりましたぁ。
で、その7はおしまい。
その8は、お出かけするところからにします。
その7は、9月14日の朝からです。

キャンプになると、早く起きて散歩しちゃいます。

散歩しながら、見たことのない幕を見ると 食いついてしまう習性(泣)

キャンプデビューの方でしょうかぁ。
うちの向かいのサイトの方で、カラスがテーブルにくるのを
なんど、私がはらいにいったことか、、、(泣)
広場サイトの垣根の向こうは

ら
釣り堀の一般スペースですが、まだ誰も入ってません。

無料の波止場には、結構 釣りされてました。
海風にあたりながら、人の気配がするほうに歩いていくと

あら、イルカ??
じっとみてると、

背びれが現れた!
しばらく まったり見てると

となりも、マスにも、背びれが、、、
朝から結構 テンションあがったおじさんであるのでしたぁ。
そのすぐ先には

なんか、並んでる?
と、思ったら釣り堀の受付でした。
たくさんくるんだなぁって、横を通りすぎようとしたら、

??
一般が10800円??
6時間??
釣れなかったら 真鯛一匹?
全般的にいいお値段しますねぇ
釣り堀用の駐車場を抜けて
広場サイトに戻ると

やはり、ここもコールマン率は高かったです。

フルクローズのランステ。
まだ、しずかなんで 通り越してトイレに

トイレの横には、ゴミステーションも大きめに設置してくださってました。
ランステに戻るって

スマホやカメラを充電。
とりあえず、ご飯でもたいておきます。

自炊ゼロの予定でしたが、ご飯だけを炊いてみました。
のんびり炊いてると、カタカタ音も分かり易い。

カップラーメンとご飯で朝ご飯をすませたら、
下の娘とまた散歩。

イルカのところをじっとみてると

がっつり、水面からでてくれました。
サイトにもどると、

日差しもつよくなりだしたので

サイドもあけて、風を通します。
そうこうしてると、8時。
焼きたてパンの販売開始のアナウンスが入ったので
管理棟内にいくと

カブトムシがお出迎え(笑)
たくさんの人が

あっという間になくなっていきます。
少し買えたので、ゆっくり歩いて帰ってると

14日の晩8時から、天体観測をしてくださるそうです。
この、小屋がスライドして しっかりとした望遠鏡が設置されてるそうです。
サイトの近くでは

プラペグはボッキリ!
Yさんのアミティとオーニング下の影の濃いところに

イスとコーヒーと

ハム入りのパン。

青空!

ランステ内も、ゆったり。
のんびりとした朝ご飯となりましたぁ。
で、その7はおしまい。
その8は、お出かけするところからにします。
2014年09月24日
2014 9月 淡路の旅 その6
少し寄り道しましたが、
2014 9月 淡路の旅 その6にいきます。

設営完了したところで、その5は終わったんですが
設営終わりで、乾杯!
が、絵がないです(^-^;)
夕方5時ですが、まだ明るい淡路島。
この日は、晩8時からウミホタルの鑑賞会があるので
逆算して5時から温泉です!
車で、7分ほどのところにある
市営の温泉。

ゆーぷる ってしっかりした施設です。

浴室の絵はさすがに控えましたが、
男湯と女湯の作りが全く別物で、毎日入れ替わります。
この日の男湯には、外湯に滑り台と深めでウォーキング風呂と
ウンテイの組み合わせ。
滑り台には、驚きました!
HPで、見取り図はみてましたが、実際にみると
娘らは、ノリノリです。
温泉で、一時間以上入ってたのは初めてです。
嫁さんは、先にでて待ちくたびれたって 言ってるほど。
ココは、市営ちはいえ しっかりとした食事もあったので

麺類や定食もあるので、まったりできます。
建物の造りも

SE工法で、木造でありながら 綺麗なカーブを組んでありました。
ゆーぷるから、サイトに戻ると

七時半。
真っ暗だったので、ライトをつけて ケシュア フラワーを
サクッと設営。
で、ココからホントのまったり

日本酒のスパークリング 澪と途中で仕入れた
アジの刺身で

Yさんと、ゆっくり乾杯!
自炊ゼロと、キャンプらしからぬ展開ですが
ゆっくり過ごす時間も増えて、たまにはこんなのもいいもんです。
しばらくすると、8時になり
ウミホタル鑑賞会の放送が入りました。
歩いてすぐなんで、カメラと片手には、日本酒を持っていっちゃいました(^-^;)
緑色のテントの側に、なにやら人の塊があったので覗くと

準備されてるのを、子供らが覗いてました。
テント内に入ると

たくさん、集まってこられました。
数カ所、同時に観れるように配慮さるてました。
まずは

瓶の中に浮いてるつぶつぶが、ウミホタルだそうです。
コレをトレイにだすと

この状態で、テント内の照明を全部おとされます。
でもって、フラッシュも厳禁!
トレイの中のウミホタルを手でかき混ぜると

粘液を出して、発光します!
どんどん混ぜ広げていかれると



なんとも、幻想的な青白い光です。
じゃのひれのこういったイベントの配慮、ありがたいです!
前のほうで、観てた私らは早めに出て、後ろの方と交代しつつ
サイトに戻って

私らウダウダ呑んでる横では
二年生コンビが、セレナの仮眠用パレットで
ゴロゴロして、ココで寝るって言い出してました。
しばらくすると、気温も下がり出して
ランステのメインポールを傾けて、下の開きを減らして
フルクローズに。

シュラフや毛布で、本当にランステ内で寝ようとしだしたので
テント内に入るように勧めると、2人は離れず
一緒にYさんのアミティのバンクベッドに上がり込んで寝入ったのでありましたぁ。
13日はコレで就寝。
って、ことで その6はおしまい。
その7は、14日の朝からです。
なんか、過去最高の長さになるかも(^-^;)
8日間、九州を旅したときでさえ
その8?だったような、、、
では、明日 その8に。
2014 9月 淡路の旅 その6にいきます。

設営完了したところで、その5は終わったんですが
設営終わりで、乾杯!
が、絵がないです(^-^;)
夕方5時ですが、まだ明るい淡路島。
この日は、晩8時からウミホタルの鑑賞会があるので
逆算して5時から温泉です!
車で、7分ほどのところにある
市営の温泉。

ゆーぷる ってしっかりした施設です。

浴室の絵はさすがに控えましたが、
男湯と女湯の作りが全く別物で、毎日入れ替わります。
この日の男湯には、外湯に滑り台と深めでウォーキング風呂と
ウンテイの組み合わせ。
滑り台には、驚きました!
HPで、見取り図はみてましたが、実際にみると
娘らは、ノリノリです。
温泉で、一時間以上入ってたのは初めてです。
嫁さんは、先にでて待ちくたびれたって 言ってるほど。
ココは、市営ちはいえ しっかりとした食事もあったので

麺類や定食もあるので、まったりできます。
建物の造りも

SE工法で、木造でありながら 綺麗なカーブを組んでありました。
ゆーぷるから、サイトに戻ると

七時半。
真っ暗だったので、ライトをつけて ケシュア フラワーを
サクッと設営。
で、ココからホントのまったり

日本酒のスパークリング 澪と途中で仕入れた
アジの刺身で

Yさんと、ゆっくり乾杯!
自炊ゼロと、キャンプらしからぬ展開ですが
ゆっくり過ごす時間も増えて、たまにはこんなのもいいもんです。
しばらくすると、8時になり
ウミホタル鑑賞会の放送が入りました。
歩いてすぐなんで、カメラと片手には、日本酒を持っていっちゃいました(^-^;)
緑色のテントの側に、なにやら人の塊があったので覗くと

準備されてるのを、子供らが覗いてました。
テント内に入ると

たくさん、集まってこられました。
数カ所、同時に観れるように配慮さるてました。
まずは

瓶の中に浮いてるつぶつぶが、ウミホタルだそうです。
コレをトレイにだすと

この状態で、テント内の照明を全部おとされます。
でもって、フラッシュも厳禁!
トレイの中のウミホタルを手でかき混ぜると

粘液を出して、発光します!
どんどん混ぜ広げていかれると



なんとも、幻想的な青白い光です。
じゃのひれのこういったイベントの配慮、ありがたいです!
前のほうで、観てた私らは早めに出て、後ろの方と交代しつつ
サイトに戻って

私らウダウダ呑んでる横では
二年生コンビが、セレナの仮眠用パレットで
ゴロゴロして、ココで寝るって言い出してました。
しばらくすると、気温も下がり出して
ランステのメインポールを傾けて、下の開きを減らして
フルクローズに。

シュラフや毛布で、本当にランステ内で寝ようとしだしたので
テント内に入るように勧めると、2人は離れず
一緒にYさんのアミティのバンクベッドに上がり込んで寝入ったのでありましたぁ。
13日はコレで就寝。
って、ことで その6はおしまい。
その7は、14日の朝からです。
なんか、過去最高の長さになるかも(^-^;)
8日間、九州を旅したときでさえ
その8?だったような、、、
では、明日 その8に。
2014年09月22日
あらら、、、どうしたものかなぁ、、
本日二本目ですが、、、
totoBig、、、、ハズレました(T_T)
10億円がはいったら、即金で買うつもりだったのに、、

E51エルグランドの前期最終型?
ポップアップ&オーニング、3,5LのV6のオールモードの4駆。
でもって、8人乗り。
欲しい条件が揃ってる車です。
新車では、もう存在しません。
中古車としても、数はとんでもなく少なく日本でも
数台?でしょう。
私の条件には、ピッタリはまる、希な車です。
コレをベースに作りたい!って気持ちが沸いてきてます。
さて、、、どうしたものかなぁ、、
このエルグランドにFFヒーターが載ってたら即買いなんですがねぇ(^-^;)
totoBig、、、、ハズレました(T_T)
10億円がはいったら、即金で買うつもりだったのに、、

E51エルグランドの前期最終型?
ポップアップ&オーニング、3,5LのV6のオールモードの4駆。
でもって、8人乗り。
欲しい条件が揃ってる車です。
新車では、もう存在しません。
中古車としても、数はとんでもなく少なく日本でも
数台?でしょう。
私の条件には、ピッタリはまる、希な車です。
コレをベースに作りたい!って気持ちが沸いてきてます。
さて、、、どうしたものかなぁ、、
このエルグランドにFFヒーターが載ってたら即買いなんですがねぇ(^-^;)
2014年09月22日
2014 9月 淡路の旅 その5
ちょいと、昨日はサボりましたが、
2014 9月 淡路の旅 その5 にいきます。
その4は、ジェルキャンドル作り体験が終わったところでおしまい。
続いては、お花摘み体験。
体験受け付けにいくと、缶に100円入れて20本摘んでくださいって
柔らかい体験です。
おいてあるらハサミを借りて

このお花は

千日紅(センニチコウ)です。

二年生コンビは、仲良く品定め。

ワイワイと摘んで

摘んだのを、長さを揃え余分な葉をとって花束にしていきます。
ラッピングのビニールやゴム、袋が備え付けられてました。

こうゆうときに、次女は要領よくお母さんにしてもらい
自分は、袋を振り回して遊んでました(^-^;)
体験は、コレにて終了です。
ココで、お昼ご飯、、、の予定でしたが
ご飯よりも、先に発見したのは

かき氷!
私は、なんで綺麗なお姉さんがココで、かき氷してるの?って疑問が(^-^;)

ちょっと、大きい?

4色トッピング?まざるとどんな色に?

この時ばかりは、3人とも静かなものです。
食べ終わる間に、嫁さんはお土産モノを物色、、
ココで、お昼回ってたんで
かき氷あとですが、ビュッフェに!
お腹いっぱいになったところで、移動しますかぁ

何ともいえない、高台からの眺め!
駐車場におりていくと、

左手前に??

本ではみますが、現物を初めてみました。
価格は200万超え??
止めるのに二台分のスペースがいるんですよねぇ、、

ココから、じゃのひれに向かいます。
上の娘は、Yさんのアミティに乗っていきました。
途中で、少し食材?を調達して
到着したら、

管理棟でチェックイン&説明を受けて
お世話になるのは、広場サイトの14と15です。
この日の晩、8時から緑のテントの下でウミホタルの鑑賞会があるとの
お知らせも受けました。
私らが付いたのは3時前。
他の方は

設営完了されてます。
と、いうことで私もかっ飛ばして

ランステを前後展開!
前後展開すると、10m超えてしまうのですが、
Yさんのサイトに越境して設営です。

今回は、自炊ゼロを予定&6人なんで、広々です。
と、いうことで設営終わりの13日の午後3時過ぎで その5は
おしまいです。
その6は、サイトで休憩したあとからです。
2014 9月 淡路の旅 その5 にいきます。
その4は、ジェルキャンドル作り体験が終わったところでおしまい。
続いては、お花摘み体験。
体験受け付けにいくと、缶に100円入れて20本摘んでくださいって
柔らかい体験です。
おいてあるらハサミを借りて

このお花は

千日紅(センニチコウ)です。

二年生コンビは、仲良く品定め。

ワイワイと摘んで

摘んだのを、長さを揃え余分な葉をとって花束にしていきます。
ラッピングのビニールやゴム、袋が備え付けられてました。

こうゆうときに、次女は要領よくお母さんにしてもらい
自分は、袋を振り回して遊んでました(^-^;)
体験は、コレにて終了です。
ココで、お昼ご飯、、、の予定でしたが
ご飯よりも、先に発見したのは

かき氷!
私は、なんで綺麗なお姉さんがココで、かき氷してるの?って疑問が(^-^;)

ちょっと、大きい?

4色トッピング?まざるとどんな色に?

この時ばかりは、3人とも静かなものです。
食べ終わる間に、嫁さんはお土産モノを物色、、
ココで、お昼回ってたんで
かき氷あとですが、ビュッフェに!
お腹いっぱいになったところで、移動しますかぁ

何ともいえない、高台からの眺め!
駐車場におりていくと、

左手前に??

本ではみますが、現物を初めてみました。
価格は200万超え??
止めるのに二台分のスペースがいるんですよねぇ、、

ココから、じゃのひれに向かいます。
上の娘は、Yさんのアミティに乗っていきました。
途中で、少し食材?を調達して
到着したら、

管理棟でチェックイン&説明を受けて
お世話になるのは、広場サイトの14と15です。
この日の晩、8時から緑のテントの下でウミホタルの鑑賞会があるとの
お知らせも受けました。
私らが付いたのは3時前。
他の方は

設営完了されてます。
と、いうことで私もかっ飛ばして

ランステを前後展開!
前後展開すると、10m超えてしまうのですが、
Yさんのサイトに越境して設営です。

今回は、自炊ゼロを予定&6人なんで、広々です。
と、いうことで設営終わりの13日の午後3時過ぎで その5は
おしまいです。
その6は、サイトで休憩したあとからです。
2014年09月21日
クタクタになった日曜日(T_T)
淡路島レポの途中ですが、
今朝は、子供会の資源回収で9時から出撃!
こんな時にも、セレナの積載量が機能してます。
終わったのは、10時。
そこから、久しぶりに車弄り。

セレナを乗り出してすぐに取り付けたPVCのシートカバー。
5年半で、けっこうくたびれてきたので
同じ商品、ブロス クラッツオのアイボリー色のシートカバー。
濡らしたり、汚したりしても拭くだけで 重宝してます。
取り付け交換に、三時間。
すごくシートにフィットする分、力がいるので
クタクタになった日曜日となりました。
もう、動きたくないです、、、
そうそう、今回の淡路島の旅で セレナにポップアップ仮装を
組み上げよう!って決意したのですが、
横浜のビーズフィールドクラフトさん、箕面のアネックスさんから
現行のC26タイプに移行し、C25用の部材が廃盤となってますから
ご希望にそえません、、、と回答がありました。
アネックスさんは、セレナのポップアップは作成してませんので
ご希望にそえません、、、と回答がきました。
ビーズフィールドクラフトさんからは、セレナを下取りしますから
C26に乗り換えはいかがでしょ?って提案がきました。
でも、同じセレナを乗り換えるのもねぇ、、、
でも、旅仕様の車が最近 すごく欲しいっす!
今朝は、子供会の資源回収で9時から出撃!
こんな時にも、セレナの積載量が機能してます。
終わったのは、10時。
そこから、久しぶりに車弄り。

セレナを乗り出してすぐに取り付けたPVCのシートカバー。
5年半で、けっこうくたびれてきたので
同じ商品、ブロス クラッツオのアイボリー色のシートカバー。
濡らしたり、汚したりしても拭くだけで 重宝してます。
取り付け交換に、三時間。
すごくシートにフィットする分、力がいるので
クタクタになった日曜日となりました。
もう、動きたくないです、、、
そうそう、今回の淡路島の旅で セレナにポップアップ仮装を
組み上げよう!って決意したのですが、
横浜のビーズフィールドクラフトさん、箕面のアネックスさんから
現行のC26タイプに移行し、C25用の部材が廃盤となってますから
ご希望にそえません、、、と回答がありました。
アネックスさんは、セレナのポップアップは作成してませんので
ご希望にそえません、、、と回答がきました。
ビーズフィールドクラフトさんからは、セレナを下取りしますから
C26に乗り換えはいかがでしょ?って提案がきました。
でも、同じセレナを乗り換えるのもねぇ、、、
でも、旅仕様の車が最近 すごく欲しいっす!
2014年09月21日
2014 9月 淡路の旅 その4
2014 9月 淡路の旅 その4 にいきます。
淡路島のパルシェ 香りの館で、京都のうちと
広島のYさん親子と合流予定地としてました。
9時から入った我が家より、40分ほどしてから

Yさん親子が到着!
今回は、残念ながら 奥様はどうしても変更てきない用事で
不参加となっちゃいました。
うちの上の娘とYさんの娘さんとは、同じ二年生どうし
今年の5月に、岡山でキャンプした以来の再開です!

すぐさま、向かうのは

ケラケラ、笑い声が響き渡ります。
20分ほど、滑り台ですごしたでしょうかぁ、、、
では、ここの目的にいくとします。
体験館にいくと、

1人黙々と作業をされてた片がおられます。
って、嫁さんです(笑)
嫁さんがやってたのは、

お香作り体験です。

9時に到着して、ホントは
アロマオイルの抽出体験をしたかったようですが、
要予約(T_T)
で、お香作り体験をしてました。
ちょうど、終わるところでしたから、
続けて、娘達の体験を申し込み。

体験するのは、

ジェルキャンドル作り体験です。
申し込みのときに、ガラスの器を選びます。
では、説明に

カラー砂を入れて、小物を配置して
140℃に加熱し、溶けた状態のジェル状のロウを
流しこんでいく作業です。
まずは、底にカラー砂を

真剣にやってます。

嫁さんも集中?

娘は、海の風景を作るようです。
下の娘は、やらないーーって言い、フラフラしてましたが
みんながしてるのをみて、ヤッパリするーーって言い出しました。

底の砂が終わると、小物の配置です。
テーブルにおいてある、ビー玉などは無料なんですが
可愛いガラス細工は、別料金(^-^;)

270円を10個て2700円、、、あらら

配置したら、

サラサラに加熱してあるジェルを流しこみ、途中で冷やし固めて
小物をおくと、中に浮いてるようになります。
さらに、入れて娘は、

イルカを水面から顔をだしたように
ジェルがかたまるまで、イルカをピンセットで掴んだままにして完成です。

固まったので、みんなでラッピングして体験終了です。
1時間ちょっとのコースとなりました。
体験が終わったところで、続きはその5で。
淡路島のパルシェ 香りの館で、京都のうちと
広島のYさん親子と合流予定地としてました。
9時から入った我が家より、40分ほどしてから

Yさん親子が到着!
今回は、残念ながら 奥様はどうしても変更てきない用事で
不参加となっちゃいました。
うちの上の娘とYさんの娘さんとは、同じ二年生どうし
今年の5月に、岡山でキャンプした以来の再開です!

すぐさま、向かうのは

ケラケラ、笑い声が響き渡ります。
20分ほど、滑り台ですごしたでしょうかぁ、、、
では、ここの目的にいくとします。
体験館にいくと、

1人黙々と作業をされてた片がおられます。
って、嫁さんです(笑)
嫁さんがやってたのは、

お香作り体験です。

9時に到着して、ホントは
アロマオイルの抽出体験をしたかったようですが、
要予約(T_T)
で、お香作り体験をしてました。
ちょうど、終わるところでしたから、
続けて、娘達の体験を申し込み。

体験するのは、

ジェルキャンドル作り体験です。
申し込みのときに、ガラスの器を選びます。
では、説明に

カラー砂を入れて、小物を配置して
140℃に加熱し、溶けた状態のジェル状のロウを
流しこんでいく作業です。
まずは、底にカラー砂を

真剣にやってます。

嫁さんも集中?

娘は、海の風景を作るようです。
下の娘は、やらないーーって言い、フラフラしてましたが
みんながしてるのをみて、ヤッパリするーーって言い出しました。

底の砂が終わると、小物の配置です。
テーブルにおいてある、ビー玉などは無料なんですが
可愛いガラス細工は、別料金(^-^;)

270円を10個て2700円、、、あらら

配置したら、

サラサラに加熱してあるジェルを流しこみ、途中で冷やし固めて
小物をおくと、中に浮いてるようになります。
さらに、入れて娘は、

イルカを水面から顔をだしたように
ジェルがかたまるまで、イルカをピンセットで掴んだままにして完成です。

固まったので、みんなでラッピングして体験終了です。
1時間ちょっとのコースとなりました。
体験が終わったところで、続きはその5で。
2014年09月19日
2014 9月 淡路の旅 その3
2014 9月 淡路の旅 その3 にいきます。
朝ご飯を海沿いのカフェでいただき、
30分も走らないうちに到着したのは

高台にあり、海も一望!
パルシェ 香りの館 っていう施設です。
温泉もあり、ハーブを使った体験モノが軸の施設です。
大きなローラー滑り台もあります。

ほんと、滑り台や遊具があれば
何度も遊んでます。

娘達にすすて

朝9時のオープンと同時に入ったので
まだ、お客さんが少なく
滑り台を占拠(^-^;)
人がいないので

私もあがると、景色がすごく良かったっす。

雨が降ってると、ここの楽しさ激減です。

こんな見たこともない形の滑り台です。

何回かすべると

お花摘み体験もできます。


ひととおり、まわったところで、
合流予定のYさん親子が広島から到着したと
連絡がはいりましたぁ。
と、いうことで
合流するところから その4でいくとします。
朝ご飯を海沿いのカフェでいただき、
30分も走らないうちに到着したのは

高台にあり、海も一望!
パルシェ 香りの館 っていう施設です。
温泉もあり、ハーブを使った体験モノが軸の施設です。
大きなローラー滑り台もあります。

ほんと、滑り台や遊具があれば
何度も遊んでます。

娘達にすすて

朝9時のオープンと同時に入ったので
まだ、お客さんが少なく
滑り台を占拠(^-^;)
人がいないので

私もあがると、景色がすごく良かったっす。

雨が降ってると、ここの楽しさ激減です。

こんな見たこともない形の滑り台です。

何回かすべると

お花摘み体験もできます。


ひととおり、まわったところで、
合流予定のYさん親子が広島から到着したと
連絡がはいりましたぁ。
と、いうことで
合流するところから その4でいくとします。
2014年09月18日
2014 9月 淡路の旅 その2
2014 9月 淡路の旅 その2
淡路島ハイウェイオアシスで、仮眠?というか
晩の12時から朝6時って普通に寝てました。
で、まずは 我が家のお約束?
奥様の希望の

イザナギ神宮。
なんだかんだと、国作り関連にいってる我が家です。

こんな石碑もありました。

この地図でいってないのは、諏訪大社だけ。
来年、行くことになるんでしょう。
奥へとすすんでいくと

いろんな説む明がありのの

今時のQR付きのパネルがありのの

この先には

池があり、橋の上から手をたたくと
大きな鯉がすぐさま 集まってきました。
なにもなくてごめんなさいm(__)m
ようなく、到着したのは

最近、仕事でリフォームにいったお寺でも
よくお会いする菊の紋章です。

高千穂神社に似た雰囲気。
なぜか空には

ウロコ状の雲?
地震雲?
13日から、淡路島滞在中によく見かけました。
すると、私たちが淡路島を離れた15日の夕方五時すぎに
南あわじが震度2の地震がきました。(^-^;)
関東では、震度5弱、、、

イザナギ神宮から、次の目的地&旅仲間さんと合流予定地に
向かう途中で、海岸沿いにでてすぐ目にしたのがこのカフェ。

中に入ると、地元の方々がワイワイとモーニング中。
で、私らも

大きな窓の先には、瀬戸内海。
ゆったりと、コーヒーをいただきながら
腹ごしらえ。

しかし、いい天気!
合流予定地にむけて移動開始し始めたところでその2はおしまいです。
続きは その3でぇ
淡路島ハイウェイオアシスで、仮眠?というか
晩の12時から朝6時って普通に寝てました。
で、まずは 我が家のお約束?
奥様の希望の

イザナギ神宮。
なんだかんだと、国作り関連にいってる我が家です。

こんな石碑もありました。

この地図でいってないのは、諏訪大社だけ。
来年、行くことになるんでしょう。
奥へとすすんでいくと

いろんな説む明がありのの

今時のQR付きのパネルがありのの

この先には

池があり、橋の上から手をたたくと
大きな鯉がすぐさま 集まってきました。
なにもなくてごめんなさいm(__)m
ようなく、到着したのは

最近、仕事でリフォームにいったお寺でも
よくお会いする菊の紋章です。

高千穂神社に似た雰囲気。
なぜか空には

ウロコ状の雲?
地震雲?
13日から、淡路島滞在中によく見かけました。
すると、私たちが淡路島を離れた15日の夕方五時すぎに
南あわじが震度2の地震がきました。(^-^;)
関東では、震度5弱、、、

イザナギ神宮から、次の目的地&旅仲間さんと合流予定地に
向かう途中で、海岸沿いにでてすぐ目にしたのがこのカフェ。

中に入ると、地元の方々がワイワイとモーニング中。
で、私らも

大きな窓の先には、瀬戸内海。
ゆったりと、コーヒーをいただきながら
腹ごしらえ。

しかし、いい天気!
合流予定地にむけて移動開始し始めたところでその2はおしまいです。
続きは その3でぇ
2014年09月17日
2014 9月 淡路の旅 その1
2014 9月 13*14*15と淡路島に行ってきました。
今回は、キャンプ?ですが、まーーーったり優先の旅となりました。
とにかく、遊んで呑んで呑んで食べて温泉入って
呑んで食べてイルカと遊んで温泉入って呑んで呑んで
食べて呑んで、買い物して帰ってきました(^0^)
コレでレポート完了!なわけないかぁ。
私にしては、最多の絵?
1400枚撮ってました。
いつも、絵が少ないのは バタバタしてるからなんでしょうねぇ
と、いうことで けっこう長めのレポートになるでしょう。
前置きはこれぐらいにして、積み込んで家を出撃したのは、
12日((金)の晩10時前。
高速もなんら混むことなくスイスイと
目的地に到着。
到着後、淡路牛コロッケと淡路島玉ねぎメンチカツを買い
仮眠仕様にしてからビール一本とアテでまったり。
仮眠してたのは

観覧車でお馴染みのハイウェイオアシス。
朝6時過ぎ、トイレに起きると 駐車場は一杯。
キャンピングカーもずらーーっと。
SAの奥にでると

ちょうど、朝日があがってきだしてて、オレンジ色にそまってます。
渡ってきた橋側は

ここで、朝ご飯の予定でしたが 娘達もまだ寝てたので
最初の目的地に向けて移動することにするのでありましたぁ。
続きは その2 でぇ。
今回は、キャンプ?ですが、まーーーったり優先の旅となりました。
とにかく、遊んで呑んで呑んで食べて温泉入って
呑んで食べてイルカと遊んで温泉入って呑んで呑んで
食べて呑んで、買い物して帰ってきました(^0^)
コレでレポート完了!なわけないかぁ。
私にしては、最多の絵?
1400枚撮ってました。
いつも、絵が少ないのは バタバタしてるからなんでしょうねぇ
と、いうことで けっこう長めのレポートになるでしょう。
前置きはこれぐらいにして、積み込んで家を出撃したのは、
12日((金)の晩10時前。
高速もなんら混むことなくスイスイと
目的地に到着。
到着後、淡路牛コロッケと淡路島玉ねぎメンチカツを買い
仮眠仕様にしてからビール一本とアテでまったり。
仮眠してたのは

観覧車でお馴染みのハイウェイオアシス。
朝6時過ぎ、トイレに起きると 駐車場は一杯。
キャンピングカーもずらーーっと。
SAの奥にでると

ちょうど、朝日があがってきだしてて、オレンジ色にそまってます。
渡ってきた橋側は

ここで、朝ご飯の予定でしたが 娘達もまだ寝てたので
最初の目的地に向けて移動することにするのでありましたぁ。
続きは その2 でぇ。
2014年09月16日
2014 9月 淡路の旅 楽しんできました。
2014年 9月 13*14*15日に
淡路島の南側を軸に楽しんできました。
今回のメインは

じゃのひれACと同じ敷地内にある、
じゃのひれドルフィンファームで、

ドルフィンスイム の 体験コースに子供2人と私
キャンプ仲間から旅仲間に進化しつつある
Yさん親子の5人で参加してきました。
嫁さんは外からビデオ撮影班。
人生初体験でした。
娘達は、初めて触ったイルカの肌や、ウエットスーツや
シュノールを使ったことにも、ワクワクドキドキした
体験となりました。
詳しくは、その1から ゆっくりとまとめるとします。
じゃのひれACに二泊しながらも、今回は
最初から 自炊回数ゼロ!の計画を組んでました。
とにかく、ゆったり楽しむ!がテーマの旅となりましたぁ。
淡路島の南側を軸に楽しんできました。
今回のメインは

じゃのひれACと同じ敷地内にある、
じゃのひれドルフィンファームで、

ドルフィンスイム の 体験コースに子供2人と私
キャンプ仲間から旅仲間に進化しつつある
Yさん親子の5人で参加してきました。
嫁さんは外からビデオ撮影班。
人生初体験でした。
娘達は、初めて触ったイルカの肌や、ウエットスーツや
シュノールを使ったことにも、ワクワクドキドキした
体験となりました。
詳しくは、その1から ゆっくりとまとめるとします。
じゃのひれACに二泊しながらも、今回は
最初から 自炊回数ゼロ!の計画を組んでました。
とにかく、ゆったり楽しむ!がテーマの旅となりましたぁ。
2014年09月12日
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その6
ちょっと、急ぎでいきますが
その6
7日の朝。
雨はあがりましたが、少し肌寒さを感じ
プールは難しいかなぁ、、、って話してると
横で聞いてた子供達みんなで 管理人さんとこにいって
聞いてくるーーっていっちゃいました。
完全に、管理人さんに慣れちゃって 管理棟に
よく遊びにいってました。
朝ご飯をおえたあたりから、

すっかり青空。
日差しも増して 濡れたモノを乾かしていきます。
子供には、自分の持ち物をまとめて、車に積み込めた子から
着替えてプールにいっていいよ!って指示出すと
まぁ、動きの早いこと。
9時になるなり、プールに直行!

子供らがいなくなったあと、大人達はのんびり朝ご飯。
チェックアウトの時間を気にしなくてよくなってるので
ユッタリです。
11時前には、大半片付けも終わり、幕のみ。
私もプールで遊べる余裕もありました。

12時前にいったん、プールから戻り
昨日のカレーにうどんを入れて出汁でのばしたカレーうどんがお昼ご飯。
のこってた食材
アイスクリームや、パイナップルなど
綺麗になくなりました。
食後、またプールにいく子と着替える子とわかれましたが、
幕をたたんで、車をプール横に移動させたころには
全員プールのなかでした(笑)
午後2時にプールもお仕舞い。
夏がお仕舞いって感じがしました。
最後に、管理人さんにみんなでご挨拶!
子供らは、また 来るねぇーって約束してました。
とうぶん、夏のキャンプはここになるんじゃないかなぁ
さて、帰路につき 松坂から高速にはいってすぐのPAで

前回、立ち寄った時に買いそびれた
ジャンボたこ焼き!

2つで、この大きさです。
予定を全てクリアしたので、一気に帰るのでありましたぁ。
と、こんな感じで 大淀西海岸ムーンビーチのレポはおしまい。
ちょいと、急いでかいたのは 12日の晩には
次の旅に出撃なんでぇ(笑)
キャンプ場にいくのですが、ちょっこキャンプっぽくない
予定をくみました。
自炊回数は、、、ゼロかも(爆)
さて、どんな旅になるでしょう?
その6
7日の朝。
雨はあがりましたが、少し肌寒さを感じ
プールは難しいかなぁ、、、って話してると
横で聞いてた子供達みんなで 管理人さんとこにいって
聞いてくるーーっていっちゃいました。
完全に、管理人さんに慣れちゃって 管理棟に
よく遊びにいってました。
朝ご飯をおえたあたりから、

すっかり青空。
日差しも増して 濡れたモノを乾かしていきます。
子供には、自分の持ち物をまとめて、車に積み込めた子から
着替えてプールにいっていいよ!って指示出すと
まぁ、動きの早いこと。
9時になるなり、プールに直行!

子供らがいなくなったあと、大人達はのんびり朝ご飯。
チェックアウトの時間を気にしなくてよくなってるので
ユッタリです。
11時前には、大半片付けも終わり、幕のみ。
私もプールで遊べる余裕もありました。

12時前にいったん、プールから戻り
昨日のカレーにうどんを入れて出汁でのばしたカレーうどんがお昼ご飯。
のこってた食材
アイスクリームや、パイナップルなど
綺麗になくなりました。
食後、またプールにいく子と着替える子とわかれましたが、
幕をたたんで、車をプール横に移動させたころには
全員プールのなかでした(笑)
午後2時にプールもお仕舞い。
夏がお仕舞いって感じがしました。
最後に、管理人さんにみんなでご挨拶!
子供らは、また 来るねぇーって約束してました。
とうぶん、夏のキャンプはここになるんじゃないかなぁ
さて、帰路につき 松坂から高速にはいってすぐのPAで

前回、立ち寄った時に買いそびれた
ジャンボたこ焼き!

2つで、この大きさです。
予定を全てクリアしたので、一気に帰るのでありましたぁ。
と、こんな感じで 大淀西海岸ムーンビーチのレポはおしまい。
ちょいと、急いでかいたのは 12日の晩には
次の旅に出撃なんでぇ(笑)
キャンプ場にいくのですが、ちょっこキャンプっぽくない
予定をくみました。
自炊回数は、、、ゼロかも(爆)
さて、どんな旅になるでしょう?
2014年09月12日
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その5
日に日に 朝晩は涼しくなってきましたねぇ。
今週末、涼しくなりすぎなければよいのですが、、、
では、その5。
晩御飯の準備にはいるあたりから、雨足が激しくなっていきます。
コテージのほうでは、全室に日除けをして、BBQを皆さんされてますが、
風もどんどん強くなり、倒壊しそうになってるなぁって
思ってたところから、順にたたんでいかれてます。
一番近いコテージには、大学生の男の子達のグループ(^-^;)
お酒もはいり、テンションもあがって 少しずつ騒がしくなっていきました。
雨風で、幕をたたんで、調理棟に逃げ込んでの宴会。
テンションがあがりすぎたころに、管理人さんから釘さされてました。
そんなのを、見ながら私は、BBQ棟に入って焚き火台に炭火おこし。
火が少し弱い?と思いつつ サイトにもどって コレを焼きます。

明和イオンで仕入れてきました。

火が弱いぐらいなんで、弱火でじっくり、、、
って思ってると、、

サンマから落ちた脂、、、
下手な着火剤より過激に反応しました。
ランステとレクタの隙間を使って焼いてましたが
幕に被害がいく前に少し外に。
当然、

濡れるので、こんな姿に、、、、
雨で火力が落ちてくれたらなぁっておもいましたが
焚き火台全面に

火が行き渡ってしまいました(T_T)
炭を出そうかとしてると、ヒートアップする学生さんたちに、
またまた、管理人さんが一喝&最終警告をだされてまさた。
そのあと、うちのところにこられて、
雨やサイトの状態を確認と学生さんたちの振る舞いの
お詫びにきていただきました。
ほんとに出来た管理人さんです。
雨は朝方まで続くだろうから、お昼を過ぎようが
ゆっくり乾かして帰ってねぇって言ってもらいました。
と、わたしは管理人さんと立ち話してると

ありゃ?
なんか黒いので画像補正を(笑)

燃えっプリ、、、、?
立ち話が終わって
サンマさんをみると、、、、
?
??
ん、、、
皿に取り、

笑いのネタを焼き上げたわけではなく、
食べるためなんですがぁ、、、
身は、、、、
なし(笑)
魚炭の出来上がりです(T_T)
ほかは、少し食べれましたし
幸い、食べるものがたくさんあったのが救い。
焚き火台の火は安定してたので、もう一台と網交換し

Tさんの旦那さんが、お肉を焼いてかださいましたが、
弱いようで、まだ火が強かったようです。
この炭が良すぎるんでしょう!
ヒストリーパーク塚原で買った炭です。
ま、サンマネタはこのへんにして、
出揃ったご飯をゆーーーっくり
雨の音をききながらの宴会となりました。
ときおり、強い風にレクタの片足のペグが抜けるトラブルが
ありましたが、ここ大淀西海岸ムーンビーチは
全般柔らかく、ソリッドステークの30なら
足で踏んでも入ります。
40でも、場所を木の下などを選んで食いついてますが
レクタの抜けたソリッドステーク30を50に交換して
ようやく安定しました。
お酒がすすんで、子供らが 寝に入りだしたころには
雨も静かになり、まったりと夜がふけたのでありましたぁ。
続きは、その6でぇ
今週末、涼しくなりすぎなければよいのですが、、、
では、その5。
晩御飯の準備にはいるあたりから、雨足が激しくなっていきます。
コテージのほうでは、全室に日除けをして、BBQを皆さんされてますが、
風もどんどん強くなり、倒壊しそうになってるなぁって
思ってたところから、順にたたんでいかれてます。
一番近いコテージには、大学生の男の子達のグループ(^-^;)
お酒もはいり、テンションもあがって 少しずつ騒がしくなっていきました。
雨風で、幕をたたんで、調理棟に逃げ込んでの宴会。
テンションがあがりすぎたころに、管理人さんから釘さされてました。
そんなのを、見ながら私は、BBQ棟に入って焚き火台に炭火おこし。
火が少し弱い?と思いつつ サイトにもどって コレを焼きます。

明和イオンで仕入れてきました。

火が弱いぐらいなんで、弱火でじっくり、、、
って思ってると、、

サンマから落ちた脂、、、
下手な着火剤より過激に反応しました。
ランステとレクタの隙間を使って焼いてましたが
幕に被害がいく前に少し外に。
当然、

濡れるので、こんな姿に、、、、
雨で火力が落ちてくれたらなぁっておもいましたが
焚き火台全面に

火が行き渡ってしまいました(T_T)
炭を出そうかとしてると、ヒートアップする学生さんたちに、
またまた、管理人さんが一喝&最終警告をだされてまさた。
そのあと、うちのところにこられて、
雨やサイトの状態を確認と学生さんたちの振る舞いの
お詫びにきていただきました。
ほんとに出来た管理人さんです。
雨は朝方まで続くだろうから、お昼を過ぎようが
ゆっくり乾かして帰ってねぇって言ってもらいました。
と、わたしは管理人さんと立ち話してると

ありゃ?
なんか黒いので画像補正を(笑)

燃えっプリ、、、、?
立ち話が終わって
サンマさんをみると、、、、
?
??
ん、、、
皿に取り、

笑いのネタを焼き上げたわけではなく、
食べるためなんですがぁ、、、
身は、、、、
なし(笑)
魚炭の出来上がりです(T_T)
ほかは、少し食べれましたし
幸い、食べるものがたくさんあったのが救い。
焚き火台の火は安定してたので、もう一台と網交換し

Tさんの旦那さんが、お肉を焼いてかださいましたが、
弱いようで、まだ火が強かったようです。
この炭が良すぎるんでしょう!
ヒストリーパーク塚原で買った炭です。
ま、サンマネタはこのへんにして、
出揃ったご飯をゆーーーっくり
雨の音をききながらの宴会となりました。
ときおり、強い風にレクタの片足のペグが抜けるトラブルが
ありましたが、ここ大淀西海岸ムーンビーチは
全般柔らかく、ソリッドステークの30なら
足で踏んでも入ります。
40でも、場所を木の下などを選んで食いついてますが
レクタの抜けたソリッドステーク30を50に交換して
ようやく安定しました。
お酒がすすんで、子供らが 寝に入りだしたころには
雨も静かになり、まったりと夜がふけたのでありましたぁ。
続きは、その6でぇ
2014年09月11日
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その4
次、旅が 控えてますので
忘れないうちに先を急ぎます。
では、その4に。
その3は、午後4時半ぐらいまでで、子供らが
お風呂からあがってきたところまででさた。
私は、ビール休憩を終えて 時間が少しかかるスモークを
作ることに。
今回は、手羽中と初めてスモークしてみるゆで卵がネタです。
まずは玉子。

ゆで卵は、初めてなんで とりあえず4つ。
玉子ケース内で見分けやすいようにマーキング(笑)
今回、さらに初は

スキレットを使い、チップはサクラ。
ピートを少し混ぜて準備。

手羽中は、30分ほど ヨシダソースにつけてから
水分をキッチンペーパーで拭き取って並べます。
蓋をして、強火で20分加熱して火を止めて放置。
一時間ほど放置して 出来たのが

色付きと、香り付けもいい感じでしたが、
玉子には、中に味がしみてなくて イマイチ(^-^;)
ピートは良いですね!
外は雨雲が広がってきたなぁって思ってると
外も暗くなり まとまった雨が振り出しました。

6時過ぎとは思えない暗さです。
子供らように 甘口カレーをKさんところが
作って下さいました。Tさんところも調理を開始。
うちは、ナンをフライパンで数枚焼きました。
そうそう、ここでトラブルが起きました。
手持ちのカセットコンロが2台とも動かなくかりました。
ガスが流れてない?
どうも、スキレットを加熱したときに、異常高温になり
安全装置が作動したようです。
この時つかったのは、一台ですが 事前に家でテストしたときに
もう一台も、安全装置が作動してたようです。
ガスボンベを取り付けるところに、オレンジ色の安全装置復帰ボタンが
あるのですが、この時は固くて押し込めませんでした。
中の膨張剤が収縮するまで、時間がかかるようです。
ダッヂの時は、一度も作動しなかったのですが
スキレットのほうが、輻射熱?か温度上昇が高いのかな?
今後は、カセットコンロでスキレットは使えません。
ダッヂ&スキレット用の熱源を調達せねばなぁ。
他の調理では、カセットコンロが運用しやすいので
今後も使うでしょう。
さて、続きにもどりますが
どんどん雨足が激しくなり、地形の傾斜をつかって
雨が流れ出し、ランステ内のグランドマットの下を雨が
通過し始め、隙間から浸水(^-^;)
椅子をランステ内に入れて食卓の準備。

さて、焚き火台に炭をおこして 焼く準備をしましょうかね
、、、、、サンマを(^-^;)
忘れないうちに先を急ぎます。
では、その4に。
その3は、午後4時半ぐらいまでで、子供らが
お風呂からあがってきたところまででさた。
私は、ビール休憩を終えて 時間が少しかかるスモークを
作ることに。
今回は、手羽中と初めてスモークしてみるゆで卵がネタです。
まずは玉子。

ゆで卵は、初めてなんで とりあえず4つ。
玉子ケース内で見分けやすいようにマーキング(笑)
今回、さらに初は

スキレットを使い、チップはサクラ。
ピートを少し混ぜて準備。

手羽中は、30分ほど ヨシダソースにつけてから
水分をキッチンペーパーで拭き取って並べます。
蓋をして、強火で20分加熱して火を止めて放置。
一時間ほど放置して 出来たのが

色付きと、香り付けもいい感じでしたが、
玉子には、中に味がしみてなくて イマイチ(^-^;)
ピートは良いですね!
外は雨雲が広がってきたなぁって思ってると
外も暗くなり まとまった雨が振り出しました。

6時過ぎとは思えない暗さです。
子供らように 甘口カレーをKさんところが
作って下さいました。Tさんところも調理を開始。
うちは、ナンをフライパンで数枚焼きました。
そうそう、ここでトラブルが起きました。
手持ちのカセットコンロが2台とも動かなくかりました。
ガスが流れてない?
どうも、スキレットを加熱したときに、異常高温になり
安全装置が作動したようです。
この時つかったのは、一台ですが 事前に家でテストしたときに
もう一台も、安全装置が作動してたようです。
ガスボンベを取り付けるところに、オレンジ色の安全装置復帰ボタンが
あるのですが、この時は固くて押し込めませんでした。
中の膨張剤が収縮するまで、時間がかかるようです。
ダッヂの時は、一度も作動しなかったのですが
スキレットのほうが、輻射熱?か温度上昇が高いのかな?
今後は、カセットコンロでスキレットは使えません。
ダッヂ&スキレット用の熱源を調達せねばなぁ。
他の調理では、カセットコンロが運用しやすいので
今後も使うでしょう。
さて、続きにもどりますが
どんどん雨足が激しくなり、地形の傾斜をつかって
雨が流れ出し、ランステ内のグランドマットの下を雨が
通過し始め、隙間から浸水(^-^;)
椅子をランステ内に入れて食卓の準備。

さて、焚き火台に炭をおこして 焼く準備をしましょうかね
、、、、、サンマを(^-^;)
2014年09月10日
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その3
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その3 にいきます。
その2で設営完了して、急いで着替えてプールに向かいます。
サイトからプールまで、小走りで1分もかかりません。
プールでは、

Kさんとこの旦那さんが、子供らの相手&監視をしてくださってました。
プールの入り口からすぐに、スライダーのプールがあり
私が入るなり、

水しぶき!
私が子供がいる奥の25mプールにはいると

子供らからの、水掛けをくらいました(>_<)
それからは、ワイワイ!


うちの子供と、Kさんとこの小学校コンビは
もぐって、ワイワイやってます。

9月でも、気持ちよくプールにもぐれます。

うちの下の娘も、この夏 夏期短期水泳教室にかよったおかげで
潜れるようになりました。
そろそろ、滑り台が空いてきたので 移動。

順番に


慣れてくると、滑る速度もあがりだし

繋がって滑り出したり

私も娘の小さめの浮き輪を借りて、お知りの下に敷き
滑り出すと、壁を手で押して加速!
子供のようにぶっ飛んで着水!
けっこう、他の奥様たちに笑われちゃいますが、
加速できる限界までトライしてると、あちこち
壁で擦りむいちゃいました。
騒いでると、覗きに来られたら管理人さんにも笑われちゃいました(^-^;)
子供らは、かれこれ3時間?プールに入ってる?
私は、少し先に上がって休憩。

私は、ビール休憩。
4時で、プールはおしまいで そのあと
お風呂のオープン。

お風呂からあがってきた子供から
ケシュアフラワーに入って遊びだしました。

少し外が暗くなりだしたので、晩御飯にむけて
準備をはじめるのでありましたぁ。
続きは その4でぇ(^_^)ノ
その2で設営完了して、急いで着替えてプールに向かいます。
サイトからプールまで、小走りで1分もかかりません。
プールでは、

Kさんとこの旦那さんが、子供らの相手&監視をしてくださってました。
プールの入り口からすぐに、スライダーのプールがあり
私が入るなり、

水しぶき!
私が子供がいる奥の25mプールにはいると

子供らからの、水掛けをくらいました(>_<)
それからは、ワイワイ!


うちの子供と、Kさんとこの小学校コンビは
もぐって、ワイワイやってます。

9月でも、気持ちよくプールにもぐれます。

うちの下の娘も、この夏 夏期短期水泳教室にかよったおかげで
潜れるようになりました。
そろそろ、滑り台が空いてきたので 移動。

順番に


慣れてくると、滑る速度もあがりだし

繋がって滑り出したり

私も娘の小さめの浮き輪を借りて、お知りの下に敷き
滑り出すと、壁を手で押して加速!
子供のようにぶっ飛んで着水!
けっこう、他の奥様たちに笑われちゃいますが、
加速できる限界までトライしてると、あちこち
壁で擦りむいちゃいました。
騒いでると、覗きに来られたら管理人さんにも笑われちゃいました(^-^;)
子供らは、かれこれ3時間?プールに入ってる?
私は、少し先に上がって休憩。

私は、ビール休憩。
4時で、プールはおしまいで そのあと
お風呂のオープン。

お風呂からあがってきた子供から
ケシュアフラワーに入って遊びだしました。

少し外が暗くなりだしたので、晩御飯にむけて
準備をはじめるのでありましたぁ。
続きは その4でぇ(^_^)ノ
2014年09月09日
今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その2
今日の月はスーパームーン!
確かに大きいですねぇ
では、昨日につづいて 9月6*7の大淀西海岸ムーンビーチの
レポート その2にいきます。
設営からですが、一人でせっせとランステLをサイト番号10に
収まるように少し斜めに設営。
設営してると、管理人さんが声かけにきくださいました。
受け付けのときは、コテージの掃除でお留守だったので
私が設営に入ってるのを聞いたそうで、わざわざきてくださる。
ちょっとしたことなんですが、親近感のわく管理人さんです。
管理人さんからの情報で、夕方から晩にまとまった雨がくるから
雨を想定しておいてねぇってことでした。
そこで、思いついたことがありまして、サイト番号10番に4番にむけて
2800のポールでガッツリ上げて設営。
ケシュア2つを

ランステ内に入れて設営。
サイトに対して斜めにランステを設営したのは、
Kさん家族がつかわれてる スノーピークのレクタLのメインポールが
2800だったはず?って記憶にあったので、
ランステLとレクタLの接続が出来るのでは?って
トライを提案。
で、組み合わせた結果

レクタLのメインのハトメはテープと金具で50mmほど
幕と離れてるのと、ランステのハトメも40mm離してあるので
幕通しはピッタリくっつけることはできず、90mmほど
隙間ができてしまいました。
ランステは斜めに張ったのに対し、レクタは直角。
なんで、一辺は接近出来るだろうって思ってると

同じ長さっぽい?
ちゃんと、測定してくれば よかったなぁって後悔(^-^;)
Kさんちのアメドもレクタに半身収めるように設営。
横から、みると

幕の色合いはランステもレクタも同じなんで、繋げても
馴染みます。
視点をかえると

アメド、レクタL、ランステLと同色で一塊。
2サイトフルに使ってガイロープを含めて20Mです。
サイト自体は横幅が12mあり、車を横においても10×10mと
ユッタリとした設計で助かります。
ご一緒した、Tさんとこは、今回はユニフレームの幕でした。
設営が終わる頃には汗だく!
娘達はプールで遊びっぱなしなんで、私も着替えてプールに向かいますが、
ここからは、その3で。
確かに大きいですねぇ
では、昨日につづいて 9月6*7の大淀西海岸ムーンビーチの
レポート その2にいきます。
設営からですが、一人でせっせとランステLをサイト番号10に
収まるように少し斜めに設営。
設営してると、管理人さんが声かけにきくださいました。
受け付けのときは、コテージの掃除でお留守だったので
私が設営に入ってるのを聞いたそうで、わざわざきてくださる。
ちょっとしたことなんですが、親近感のわく管理人さんです。
管理人さんからの情報で、夕方から晩にまとまった雨がくるから
雨を想定しておいてねぇってことでした。
そこで、思いついたことがありまして、サイト番号10番に4番にむけて
2800のポールでガッツリ上げて設営。
ケシュア2つを

ランステ内に入れて設営。
サイトに対して斜めにランステを設営したのは、
Kさん家族がつかわれてる スノーピークのレクタLのメインポールが
2800だったはず?って記憶にあったので、
ランステLとレクタLの接続が出来るのでは?って
トライを提案。
で、組み合わせた結果

レクタLのメインのハトメはテープと金具で50mmほど
幕と離れてるのと、ランステのハトメも40mm離してあるので
幕通しはピッタリくっつけることはできず、90mmほど
隙間ができてしまいました。
ランステは斜めに張ったのに対し、レクタは直角。
なんで、一辺は接近出来るだろうって思ってると

同じ長さっぽい?
ちゃんと、測定してくれば よかったなぁって後悔(^-^;)
Kさんちのアメドもレクタに半身収めるように設営。
横から、みると

幕の色合いはランステもレクタも同じなんで、繋げても
馴染みます。
視点をかえると

アメド、レクタL、ランステLと同色で一塊。
2サイトフルに使ってガイロープを含めて20Mです。
サイト自体は横幅が12mあり、車を横においても10×10mと
ユッタリとした設計で助かります。
ご一緒した、Tさんとこは、今回はユニフレームの幕でした。
設営が終わる頃には汗だく!
娘達はプールで遊びっぱなしなんで、私も着替えてプールに向かいますが、
ここからは、その3で。