2015年09月08日
今年最後のプールキャンプ
2015年 3度目の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場
でもって、今年最後?のプールキャンプをしてきました。

ここのところの雨模様の合間的な土曜日。
朝7時に出発して、装備をどんどん減らしたり
空気抵抗を減らし、プラグの交換など
格段に目的地まで快適に早く移動できるように
なってきました。
買い出しを途中ですませて、現地は10時。
2週続けて、顔見るとはねぇ(笑)って
管理人さんとはなしてる間に
娘らは着替えてプールに

夏の終わりに強い日差しをあびてのプール。

人も少な目でゆったりです。

先週と景色は格段にちがいました。

娘らをプールにおいて、オートフリーサイトで設営。
今回は、日曜日が雨予報なんで 幕を減らして
4人 車内で寝る仕様にして オーニングはロゴスに。
今年は、軽装備に振ってるので何をするのも
早くすみます。
設営中、管理人さんがうちのそばで休憩がてら
いろいろとお話やら、まだまだあまってる敷地に
マウンテンバイクのコース、サイト周りには菜園など
構想があったり、オートフリーサイトを区切ったほうが
よいのか?など相談うけとりました。
私も着替えてプールに。


12時になったので、お昼ご飯。
今回、ロゴスのRVヘキサを軸に組んだんですが

嫁さんがコットで昼寝するには暑いってことで
ポンタを下に追加。遮光性の違いを体感。

今回、網戸をサイドとバックハッチに着けて
バックドアテントにも、アンダーフレームを作って
ペグダウン無しで設置完了。
道の駅などでは、このスタイルかな?
シルバーウィークに向けてあちこち調整してます。
お昼のあとは、またプール。
娘は、地元の子と友達になったようで
ワイワイやってたそうです。
嫁さんはポンタ&ケシュアのコットでまったり。
私は、

3時のおやつ。
ビールが放せません(笑)
4時前になったので、プールから上げてお風呂に。

嫁さんらがお風呂に入ってる間 サイト横の
防波堤にあがって、海風にあたりながらビール。
晩ご飯に釜飯でも炊こうと用意はしてきたものの
お肉炒めやパン、揚げ物でたりたので、簡単に。
7時になり、嫁さんらは車内でバレーボール観戦。
私は、日曜日の雨にあわせて最小限に撤収。
バックドアテント内に冷蔵庫やらを収納できるので
濡れるのはタープとバックドアテントだけ。
翌朝、6時過ぎには降り出したので
皆が起きた7時には朝ご飯を始めて
嫁さんらが身支度してる間に、どんどんたたんで
8時前に管理人さんに挨拶して
大淀を後にしました。
娘らは、また猪の倉温泉に寄ろうって
いうたのですが、10時のオープンでは
まだまだなんで、近くで調べると
朝6時からやってるところが

シオミの湯。
高濃度炭酸泉がうりで 朝9時までは
朝風呂割引があり、400円。
ゆっくり 入って 出てきたのは9時半すぎ。
帰りは高速を使わず、山道を抜けるついでに
道の駅三杉に。

塚原やらに来るときに立ち寄るところで
ココでおばちゃんが作ってくれる

醤油ラーメンが何気に美味いんです。
凝ってる感じはしないんだけど美味い。
11時で少し早めの昼ご飯。
このあと、道の駅 御杖に寄り
針テラスでお買い物。
駐車場では、雨の中 イベント?

奈良の実家にお土産を置いて市内を通過。
さらに、立ち寄ったのが


奈良で何店舗か構えてられる 大仏プリン。

種類も豊富になってて

子供らが楽しめる雰囲気に作られてました。
と、まぁ 寄り道たっぷり。
ストレスなく走ることができる装備になったのも
あって、気楽な休日となりました。
帰宅後、今回使わなかった椅子を3つ下ろして
さらに軽量化。コットがあれば椅子にもなるので
スノピの椅子2つとコットでいくように組み直し。
次は、サブルーフボックスに天板を着けて
下ろせばテーブルに?ってのを妄想中です(^_^)ノ
でもって、今年最後?のプールキャンプをしてきました。

ここのところの雨模様の合間的な土曜日。
朝7時に出発して、装備をどんどん減らしたり
空気抵抗を減らし、プラグの交換など
格段に目的地まで快適に早く移動できるように
なってきました。
買い出しを途中ですませて、現地は10時。
2週続けて、顔見るとはねぇ(笑)って
管理人さんとはなしてる間に
娘らは着替えてプールに

夏の終わりに強い日差しをあびてのプール。

人も少な目でゆったりです。

先週と景色は格段にちがいました。

娘らをプールにおいて、オートフリーサイトで設営。
今回は、日曜日が雨予報なんで 幕を減らして
4人 車内で寝る仕様にして オーニングはロゴスに。
今年は、軽装備に振ってるので何をするのも
早くすみます。
設営中、管理人さんがうちのそばで休憩がてら
いろいろとお話やら、まだまだあまってる敷地に
マウンテンバイクのコース、サイト周りには菜園など
構想があったり、オートフリーサイトを区切ったほうが
よいのか?など相談うけとりました。
私も着替えてプールに。


12時になったので、お昼ご飯。
今回、ロゴスのRVヘキサを軸に組んだんですが

嫁さんがコットで昼寝するには暑いってことで
ポンタを下に追加。遮光性の違いを体感。

今回、網戸をサイドとバックハッチに着けて
バックドアテントにも、アンダーフレームを作って
ペグダウン無しで設置完了。
道の駅などでは、このスタイルかな?
シルバーウィークに向けてあちこち調整してます。
お昼のあとは、またプール。
娘は、地元の子と友達になったようで
ワイワイやってたそうです。
嫁さんはポンタ&ケシュアのコットでまったり。
私は、

3時のおやつ。
ビールが放せません(笑)
4時前になったので、プールから上げてお風呂に。

嫁さんらがお風呂に入ってる間 サイト横の
防波堤にあがって、海風にあたりながらビール。
晩ご飯に釜飯でも炊こうと用意はしてきたものの
お肉炒めやパン、揚げ物でたりたので、簡単に。
7時になり、嫁さんらは車内でバレーボール観戦。
私は、日曜日の雨にあわせて最小限に撤収。
バックドアテント内に冷蔵庫やらを収納できるので
濡れるのはタープとバックドアテントだけ。
翌朝、6時過ぎには降り出したので
皆が起きた7時には朝ご飯を始めて
嫁さんらが身支度してる間に、どんどんたたんで
8時前に管理人さんに挨拶して
大淀を後にしました。
娘らは、また猪の倉温泉に寄ろうって
いうたのですが、10時のオープンでは
まだまだなんで、近くで調べると
朝6時からやってるところが

シオミの湯。
高濃度炭酸泉がうりで 朝9時までは
朝風呂割引があり、400円。
ゆっくり 入って 出てきたのは9時半すぎ。
帰りは高速を使わず、山道を抜けるついでに
道の駅三杉に。

塚原やらに来るときに立ち寄るところで
ココでおばちゃんが作ってくれる

醤油ラーメンが何気に美味いんです。
凝ってる感じはしないんだけど美味い。
11時で少し早めの昼ご飯。
このあと、道の駅 御杖に寄り
針テラスでお買い物。
駐車場では、雨の中 イベント?

奈良の実家にお土産を置いて市内を通過。
さらに、立ち寄ったのが


奈良で何店舗か構えてられる 大仏プリン。

種類も豊富になってて

子供らが楽しめる雰囲気に作られてました。
と、まぁ 寄り道たっぷり。
ストレスなく走ることができる装備になったのも
あって、気楽な休日となりました。
帰宅後、今回使わなかった椅子を3つ下ろして
さらに軽量化。コットがあれば椅子にもなるので
スノピの椅子2つとコットでいくように組み直し。
次は、サブルーフボックスに天板を着けて
下ろせばテーブルに?ってのを妄想中です(^_^)ノ
2015年09月04日
さて、準備を(^_^)ノ
最近の日産のCM
′′ やるか やらないか ′′
私がよく口にする言葉でもあります。
やりたいなぁ、、、とか
いきたいなぁ、、、とか
希望を口にするよりも、やる!いく!
と、いうことで 先週の土日に行った
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場に
明日、また行きます!
仕事のほうも休みであり、明日は晴れ予報。
今年最後のプール。
どんどん軽装備を組んでるのを実際に使ってテストする
チャンスがそこにあるのだから、行ってきます。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場は、
区画サイトのとなりにオートフリーサイトを
整備してくださったおかげで
予約もとりやすく助かってます。
先週 オートフリーサイトは3グループ。
コテージや団体さんから離れてるし、トイレ&シャワー
炊事棟も新設してくださって、快適そのもの。
明日は、さらに軽装備にして旅仕様に近い形で
組む予定です。
先週、持って行ったパッキングをさらに圧縮し、
減らしもしました。
結果、ソフトクーラーが欲しくなりました。
途中で買った食材をソフトクーラーに入れて、
使い切れば畳んで収納。
保冷剤は、ポータブル冷蔵庫で冷やせるので
運用できます。
あと、サブルーフボックスをさらに改良して
テーブルや物置に使えるようにしようと思います。
こんなことばかり、やってあそんでるのでありましたぁ。
′′ やるか やらないか ′′
私がよく口にする言葉でもあります。
やりたいなぁ、、、とか
いきたいなぁ、、、とか
希望を口にするよりも、やる!いく!
と、いうことで 先週の土日に行った
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場に
明日、また行きます!
仕事のほうも休みであり、明日は晴れ予報。
今年最後のプール。
どんどん軽装備を組んでるのを実際に使ってテストする
チャンスがそこにあるのだから、行ってきます。
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場は、
区画サイトのとなりにオートフリーサイトを
整備してくださったおかげで
予約もとりやすく助かってます。
先週 オートフリーサイトは3グループ。
コテージや団体さんから離れてるし、トイレ&シャワー
炊事棟も新設してくださって、快適そのもの。
明日は、さらに軽装備にして旅仕様に近い形で
組む予定です。
先週、持って行ったパッキングをさらに圧縮し、
減らしもしました。
結果、ソフトクーラーが欲しくなりました。
途中で買った食材をソフトクーラーに入れて、
使い切れば畳んで収納。
保冷剤は、ポータブル冷蔵庫で冷やせるので
運用できます。
あと、サブルーフボックスをさらに改良して
テーブルや物置に使えるようにしようと思います。
こんなことばかり、やってあそんでるのでありましたぁ。
2015年07月20日
大淀ムーンビーチでプールキャンプしてきました。
今年二回目のキャンプは、三年連続?かで
また、二日前に予約という緊急出撃を三重県の大淀ムーンビーチにいってきました。
今年は、オートフリーサイトを拡張?されたそうで
キャパはゆったりめのマックス30組でうけるそうです。
しかも、

炊事棟を新設。
さらに

トイレ&温水シャワー棟も新設。
綺麗っていうのを通り越して 出来立てホヤホヤ。
シナベニヤの香りがするなぁって思い管理人さんに
チェックアウトのときに聞くと7月16日に出来たところでした。
なんで、いままでの林間区画サイト35区画とオートフリーの30組とコテージで
しばらく運営するそうです。
この連休はリピーターさんでキャンプ慣れされてる方をオートフリーに回ってもらったそうで
うちのこちらに。
ゆったりとランステはれたでしょ?って覗いてもらったんですが
今年は幕がかわっとるねぇって(^-^)
出発したのが朝8時過ぎで買い出しして到着したのが12時。
娘らは、プールに直行で 設営を少し配置に悩んでロスしたとはいえ
40分ほどで設営し私がプールに入ったのは1時前でした。
今回の幕は

フリーサイトですが、横に広げず通路から通路まで縦に配置しました。
通路側にケシュアのベースセカンド。夕方にケシュアの2セカンド3をくっつけて

晩は、ベースセカンドの中にコットを入れてフルクローズにして私の寝床にしました。
中央は、

昨年組んだセレナにスノピのポンタ シールドをオーニングとして
椅子とコットを日陰においたくつろぎ仕様。
ポンタの遮光性のおかげで影も濃く風も抜けたので コットでゆったり
嫁様に好評でした。ただ、嫁様には内緒だったポンタをいつ買ったの?って
突っ込みがありましたが、昨年末にaquaさんで買ったのを見せたはず!って流しました(^_^)
その隣に

ロゴスのRVヘキサを建てケシュアの2セカンド フラワーをイン。
残ったスペースを食事スペースに。
なんで、今回はケシュアを3つ フラワーには娘とその友達。
グリーンの2セカンド3 エアに嫁様と下の娘、ベースセカンドに私という
3箇所で就寝となりました。
今回の装備はこんな感じで、
新たに持ち込んでテストしたのが

スノピの椅子のアームレストにIKEAで仕入れた
オレンジ色のポケットをセット。
スノピ純正のポケットの生地の色がうちの椅子にはあわなかったので
IKEAで見かけたポケットをセットしたのですが、使い勝手は良好。
スマホとモバイルバッテリー、カメラをここに定位置にしました。
あと、このオートフリーサイトなんですが
水はけがすこぶる良かったです。
午後3時すぎに30分ほどガッツリとスコールがきましたが、
傾斜させた幕から滝のように流れ落ちた雨水が着地してもはねる前に吸い込んでいきました。
ただ、ソリッドステークの30でも手ではいるので、
ヘキサのメインに40を打っても二カ所あまくて 50を使うほどでした。
そういえば、昨年きたときも 区画サイトで友人のレクタのメインがあまくて50を貸し出したのを思い出しました。
装備はこんな感じで
ほとんどプールで遊んでました(^_^)ノ

プールでプカプカ。
ただ、例年よりも 子供達の多いこと。
スライダーでは10人ほどの待ちができてました。
それでも、深いほうでは

十分 あそべましたがねぇ。
着いてすぐにプールに入った娘らが4時過ぎに上がり
お風呂に入ってる間
良く風がぬけたポンタ下のコットで休憩しながら空を見てると

スコールがぬけて 夏の空に

夕方五時過ぎでも、明るく心地よい環境でした。
久しぶりにコットを積んできましたが正解でした。
娘らがお風呂があがって少し休憩や散歩をしたあと夕食に。
手抜きが定着しだしましたが、ゆっくり遊びにきてるのだから
コレでありだなってなりだしました。
使う食器らも減るので、洗い物もすぐ済ませて
花火タイム。
お隣との間にもう一組入れるほどの間隔をあけてたので
ゆったり花火を

なんかへっぴり腰?
広さもあったので、カメラを花火モードにして

こんなのや

花火のあとは、プールの疲れと気持ちのよい酔い加減で
寝ちゃいました。
翌朝、五時過ぎに起床した私は先に起きてた娘の友人と
海岸を散歩。

朝日を浴びつつ ゆったり散歩中に花火が一本落ちてたので
サイトに戻って

朝から御一人様花火?(笑)
朝食もパンやカップ麺、コーヒーやらで
ゆったりのんびりすませました。
いままで、朝からガッツリ調理?してたのとは
うってかわり、簡単に済ませる分
みんなでウダウダ話しながら 食べれるので
今までになく快適で新鮮です。
食後、娘らはゴミ出しをしてくれたあと
管理人さんとこで掃除の手伝いをしてたそうで
9時前までサイトは静か。
その間に

幕の乾きもよかったので サクッとケシュアを撤収。
さらに

ベースセカンドも畳んで 3つ積むと
マカロン出来上がりー!
この時点で朝9時。
管理人さんとこから娘らが、プールを9時半から
9時に繰り上げるって喜びながら、戻ってきて
そそくさと着替えてプールに。
もちろん、掃除を手伝って仕入れた情報なんで
トップでプール入ってました。
その間に、洗い物や装備を片付けて
ポンタやコットを残して 9時半からは
私もプールに。
娘らと遊びすぎたようで、日焼けが予想以上に(笑)
10時半を過ぎて少し休憩。
おやつや水分を摂らせて またプール。
私は、ゆったり休憩したあと 全てを積み込んで
またプール。
お昼にプール終了、温水シャワーやらでさっぱりして着替えて
大淀ムーンビーチをあとにしたのでありました。
松坂インターから、伊勢道にはいりPAで

昨年に続き 今年もジャンボたこ焼き。
直径80mm超えかな?
ペタッとのばせば、お好み焼き一枚ほど。

娘らもだんだん大きくなってきたなぁって
じんわり思いました。
と、いいましてもまだまだ子供。
食べて飲んで、静かになったなぁって思ってると
おりかさなるように、3人で寝てました(^_^)
帰宅は、4時半、
この2日で一学期にプールの授業で入った時間を
超えたそうです。
大淀ムーンビーチの管理人さんからは、
オートフリーサイトは30組以上入れる広さはあるけど、
30しか受けないので、予定がついたら気楽に電話してきてねぇって
言ってもらいましたんで、この夏 もう一度は行きたいなって
思ってます。
今回使わなかった装備を下ろしてさらに軽装備に。
コットは、組み立てにコツが入るので 買い足そうかなって
思ってます。
ロゴスのRVヘキサをスノピのレクタMに換えようかと思ったんですが
ポンタと同サイズの大きさケースに幕だけ入ったので
このまま、ヘキサでいこうかと思います。
あと、セレナの後方確認用のモニターがおかしいので
この夏、セレナの電装を手直し予定となりました。
よく遊んだ2日間。
遊びに時間を回せる装備と食事に慣れてしまったシーズンになるようです。
あっさりながら、今年2回目のキャンプおしまいっすm(__)m
また、二日前に予約という緊急出撃を三重県の大淀ムーンビーチにいってきました。
今年は、オートフリーサイトを拡張?されたそうで
キャパはゆったりめのマックス30組でうけるそうです。
しかも、

炊事棟を新設。
さらに

トイレ&温水シャワー棟も新設。
綺麗っていうのを通り越して 出来立てホヤホヤ。
シナベニヤの香りがするなぁって思い管理人さんに
チェックアウトのときに聞くと7月16日に出来たところでした。
なんで、いままでの林間区画サイト35区画とオートフリーの30組とコテージで
しばらく運営するそうです。
この連休はリピーターさんでキャンプ慣れされてる方をオートフリーに回ってもらったそうで
うちのこちらに。
ゆったりとランステはれたでしょ?って覗いてもらったんですが
今年は幕がかわっとるねぇって(^-^)
出発したのが朝8時過ぎで買い出しして到着したのが12時。
娘らは、プールに直行で 設営を少し配置に悩んでロスしたとはいえ
40分ほどで設営し私がプールに入ったのは1時前でした。
今回の幕は

フリーサイトですが、横に広げず通路から通路まで縦に配置しました。
通路側にケシュアのベースセカンド。夕方にケシュアの2セカンド3をくっつけて

晩は、ベースセカンドの中にコットを入れてフルクローズにして私の寝床にしました。
中央は、

昨年組んだセレナにスノピのポンタ シールドをオーニングとして
椅子とコットを日陰においたくつろぎ仕様。
ポンタの遮光性のおかげで影も濃く風も抜けたので コットでゆったり
嫁様に好評でした。ただ、嫁様には内緒だったポンタをいつ買ったの?って
突っ込みがありましたが、昨年末にaquaさんで買ったのを見せたはず!って流しました(^_^)
その隣に

ロゴスのRVヘキサを建てケシュアの2セカンド フラワーをイン。
残ったスペースを食事スペースに。
なんで、今回はケシュアを3つ フラワーには娘とその友達。
グリーンの2セカンド3 エアに嫁様と下の娘、ベースセカンドに私という
3箇所で就寝となりました。
今回の装備はこんな感じで、
新たに持ち込んでテストしたのが

スノピの椅子のアームレストにIKEAで仕入れた
オレンジ色のポケットをセット。
スノピ純正のポケットの生地の色がうちの椅子にはあわなかったので
IKEAで見かけたポケットをセットしたのですが、使い勝手は良好。
スマホとモバイルバッテリー、カメラをここに定位置にしました。
あと、このオートフリーサイトなんですが
水はけがすこぶる良かったです。
午後3時すぎに30分ほどガッツリとスコールがきましたが、
傾斜させた幕から滝のように流れ落ちた雨水が着地してもはねる前に吸い込んでいきました。
ただ、ソリッドステークの30でも手ではいるので、
ヘキサのメインに40を打っても二カ所あまくて 50を使うほどでした。
そういえば、昨年きたときも 区画サイトで友人のレクタのメインがあまくて50を貸し出したのを思い出しました。
装備はこんな感じで
ほとんどプールで遊んでました(^_^)ノ

プールでプカプカ。
ただ、例年よりも 子供達の多いこと。
スライダーでは10人ほどの待ちができてました。
それでも、深いほうでは

十分 あそべましたがねぇ。
着いてすぐにプールに入った娘らが4時過ぎに上がり
お風呂に入ってる間
良く風がぬけたポンタ下のコットで休憩しながら空を見てると

スコールがぬけて 夏の空に

夕方五時過ぎでも、明るく心地よい環境でした。
久しぶりにコットを積んできましたが正解でした。
娘らがお風呂があがって少し休憩や散歩をしたあと夕食に。
手抜きが定着しだしましたが、ゆっくり遊びにきてるのだから
コレでありだなってなりだしました。
使う食器らも減るので、洗い物もすぐ済ませて
花火タイム。
お隣との間にもう一組入れるほどの間隔をあけてたので
ゆったり花火を

なんかへっぴり腰?
広さもあったので、カメラを花火モードにして

こんなのや

花火のあとは、プールの疲れと気持ちのよい酔い加減で
寝ちゃいました。
翌朝、五時過ぎに起床した私は先に起きてた娘の友人と
海岸を散歩。

朝日を浴びつつ ゆったり散歩中に花火が一本落ちてたので
サイトに戻って

朝から御一人様花火?(笑)
朝食もパンやカップ麺、コーヒーやらで
ゆったりのんびりすませました。
いままで、朝からガッツリ調理?してたのとは
うってかわり、簡単に済ませる分
みんなでウダウダ話しながら 食べれるので
今までになく快適で新鮮です。
食後、娘らはゴミ出しをしてくれたあと
管理人さんとこで掃除の手伝いをしてたそうで
9時前までサイトは静か。
その間に

幕の乾きもよかったので サクッとケシュアを撤収。
さらに

ベースセカンドも畳んで 3つ積むと
マカロン出来上がりー!
この時点で朝9時。
管理人さんとこから娘らが、プールを9時半から
9時に繰り上げるって喜びながら、戻ってきて
そそくさと着替えてプールに。
もちろん、掃除を手伝って仕入れた情報なんで
トップでプール入ってました。
その間に、洗い物や装備を片付けて
ポンタやコットを残して 9時半からは
私もプールに。
娘らと遊びすぎたようで、日焼けが予想以上に(笑)
10時半を過ぎて少し休憩。
おやつや水分を摂らせて またプール。
私は、ゆったり休憩したあと 全てを積み込んで
またプール。
お昼にプール終了、温水シャワーやらでさっぱりして着替えて
大淀ムーンビーチをあとにしたのでありました。
松坂インターから、伊勢道にはいりPAで

昨年に続き 今年もジャンボたこ焼き。
直径80mm超えかな?
ペタッとのばせば、お好み焼き一枚ほど。

娘らもだんだん大きくなってきたなぁって
じんわり思いました。
と、いいましてもまだまだ子供。
食べて飲んで、静かになったなぁって思ってると
おりかさなるように、3人で寝てました(^_^)
帰宅は、4時半、
この2日で一学期にプールの授業で入った時間を
超えたそうです。
大淀ムーンビーチの管理人さんからは、
オートフリーサイトは30組以上入れる広さはあるけど、
30しか受けないので、予定がついたら気楽に電話してきてねぇって
言ってもらいましたんで、この夏 もう一度は行きたいなって
思ってます。
今回使わなかった装備を下ろしてさらに軽装備に。
コットは、組み立てにコツが入るので 買い足そうかなって
思ってます。
ロゴスのRVヘキサをスノピのレクタMに換えようかと思ったんですが
ポンタと同サイズの大きさケースに幕だけ入ったので
このまま、ヘキサでいこうかと思います。
あと、セレナの後方確認用のモニターがおかしいので
この夏、セレナの電装を手直し予定となりました。
よく遊んだ2日間。
遊びに時間を回せる装備と食事に慣れてしまったシーズンになるようです。
あっさりながら、今年2回目のキャンプおしまいっすm(__)m
2015年06月17日
2015 最初のキャンプは塚原でした。
2015年。
前半は雪がタップリだったおかげで、ボードが長く出来たおかげと
家の用事でキャンプに回す時間がとれないまま
初出撃は6月になりました。
6月13日の土曜日、昨年同様 ヒストリーパーク塚原で
ホタル鑑賞のイベントがあるのを早くから知りながら
予定が立たずに諦めてたんですが、12日の午後に目処がついたので
塚原に電話でサイトの空きを確認すると
聞き慣れた管理人さんから、空いてるからおいでぇ!って
快諾してくださいました。
天気予報のこの時点では、14日も雨は無さそうなのと
緊急出撃もあり、ランステはお留守番。
昨年末、買ったまま使ってなかったケシュアのベースセカンドと
何年ぶりかで出す、ロゴスのRVヘキサを軸に設定して積み込み。
しかし、悲しいことに半年以上 キャンプしてなかったこともあり
装備を弄ったことも忘れて、結果的には余分なモノを沢山積んでました。
13日の朝、少し早めに積み込みして出撃!
一年前、行こうとして行けなかったお店に寄るために急ぎ
11時過ぎに到着したのは

道の駅 御杖の近くにあるピザやさん

お店の名前を中々 覚えられなくて、、、(^-^;)
昨年、塚原の帰りに寄ろうかとお昼にお店に電話確認すると
席も生地もないんですよぉ、、、、って。
店内にはいると

確かに席数は少な目で外のテラスを合わせても30人?入れるかな?
うちが11時半前に店内に入ったときは、店内に3人とテラスに一組。
私らがオーダーしてる間に満席になりました。

熱そうな釜のまえでは、マスターが大忙し!
で、我が家はピザ2枚と本日のパスタを2皿。

オリーブオイルの効いたマルゲリータ。
薄めでありながらも、いい味の生地!
オススメですよー!
遠方から行かれるのでしたら、予約されることをオススメします。
生地が無くなり次第 おしまいですから。
満腹になったあと、30分ほどで、塚原到着。
着くなり、娘らは

水着にきがえて、浅い川に行っちゃいました。
今回、使わせて頂いたのは、B-3。
いつもは、ランステが収まるC-20なんですが
日当たりさえ良ければどこでもってリクエストしたので
ここを勧めて頂きました。
今回の軽装備で

設営時間30分かからず。
ケシュアのフラワーよりも、ベースセカンドのほうが
早く開きました。
幕がヘキサだったので、カバー出来ないところもあったのが
少し残念で、スノピのレクタMならマッチするなあって妄想を(笑)
設営終わりで川に行くと

うちの娘らだけでした。
つかみ取りのために、掃除されてた管理人さんと話すと
サイト埋まりきらなかったわぁって、、、
前日までの雨で増水することもなかったですが、
5月は水が凄く少なかったそうです。
ホタルも若干送れてるかも?って、、
昨年は、唐揚げのデリバリーカーがきてましたが
今年は

かわいいカフェがこられてました。

でも、暇そう、、、
キャンプ場では難しいのかな?
皆さん飲み物を持ってこられてるだろうし
おいしいとはいえ、450円は高く感じる?
と、思いながらも

車内で一杯ずつ豆をひいていれてくださってて
キャラメルソースとクリームはおいしかったです。
片手に散歩してまったりしてると、娘にあっという間にのまれてしまいましたわ。
ホタルが育つ川のほうにいくと、

クワガタやカブトムシは見れませんでしたが、育成中。
ホントにのんびりしてると、今年もキャンプ場から野菜のプレゼントのアナウンス。
上に娘に玉葱をもらってきてぇって頼むとみごとに新タマネギをもらってきてくれました。
晩ご飯の食材にあてにしてました(笑)
今回、晩ご飯も簡単に。
炊飯することもなく、お肉と新タマネギとモヤシで炒め物を作り
サンドイッチ用のパンで挟むという手抜きっ振り(笑)
でも、肉まんのような味と食感でおいしかったっす。
あとは、焼き鳥なども買ってきてたのをフライパンでやきいれて完了!
いままでも、打って変わって手抜きですが ユッタリといつも以上にできました。
ホタル鑑賞タイムまでに洗い物を済ませて、手伝った娘と
またカフェタイム。
娘はシナモンラテと私はホットのブラック。
カフェカーのそばで管理人さんとホントまーーったり話し。
ひも落ちてきたので、そろそろ鑑賞タイムにしようかねぇって
照明を落として

うまく撮影できませんでしたが
飛び交うほさをゆっくりみれました。
昨年は頭上を飛び交いましたが
今年は少な目ながらも いい感じてした。
ゆっくり呑んで寝て、次の日の朝ご飯も手抜き。
そそくさと撤収しだすと30分で終わり
朝九時過ぎには塚原キャンプ場をあとにしました。
帰りに、猪の倉温泉で過ごしお昼ご飯をすませて帰宅。
なんか癖になるほど 気楽なキャンプとなりましたぁ。
次回はいつかまったくよめませんが
大淀で軽装備プールキャンプをしたいものです。
前半は雪がタップリだったおかげで、ボードが長く出来たおかげと
家の用事でキャンプに回す時間がとれないまま
初出撃は6月になりました。
6月13日の土曜日、昨年同様 ヒストリーパーク塚原で
ホタル鑑賞のイベントがあるのを早くから知りながら
予定が立たずに諦めてたんですが、12日の午後に目処がついたので
塚原に電話でサイトの空きを確認すると
聞き慣れた管理人さんから、空いてるからおいでぇ!って
快諾してくださいました。
天気予報のこの時点では、14日も雨は無さそうなのと
緊急出撃もあり、ランステはお留守番。
昨年末、買ったまま使ってなかったケシュアのベースセカンドと
何年ぶりかで出す、ロゴスのRVヘキサを軸に設定して積み込み。
しかし、悲しいことに半年以上 キャンプしてなかったこともあり
装備を弄ったことも忘れて、結果的には余分なモノを沢山積んでました。
13日の朝、少し早めに積み込みして出撃!
一年前、行こうとして行けなかったお店に寄るために急ぎ
11時過ぎに到着したのは

道の駅 御杖の近くにあるピザやさん

お店の名前を中々 覚えられなくて、、、(^-^;)
昨年、塚原の帰りに寄ろうかとお昼にお店に電話確認すると
席も生地もないんですよぉ、、、、って。
店内にはいると

確かに席数は少な目で外のテラスを合わせても30人?入れるかな?
うちが11時半前に店内に入ったときは、店内に3人とテラスに一組。
私らがオーダーしてる間に満席になりました。

熱そうな釜のまえでは、マスターが大忙し!
で、我が家はピザ2枚と本日のパスタを2皿。

オリーブオイルの効いたマルゲリータ。
薄めでありながらも、いい味の生地!
オススメですよー!
遠方から行かれるのでしたら、予約されることをオススメします。
生地が無くなり次第 おしまいですから。
満腹になったあと、30分ほどで、塚原到着。
着くなり、娘らは

水着にきがえて、浅い川に行っちゃいました。
今回、使わせて頂いたのは、B-3。
いつもは、ランステが収まるC-20なんですが
日当たりさえ良ければどこでもってリクエストしたので
ここを勧めて頂きました。
今回の軽装備で

設営時間30分かからず。
ケシュアのフラワーよりも、ベースセカンドのほうが
早く開きました。
幕がヘキサだったので、カバー出来ないところもあったのが
少し残念で、スノピのレクタMならマッチするなあって妄想を(笑)
設営終わりで川に行くと

うちの娘らだけでした。
つかみ取りのために、掃除されてた管理人さんと話すと
サイト埋まりきらなかったわぁって、、、
前日までの雨で増水することもなかったですが、
5月は水が凄く少なかったそうです。
ホタルも若干送れてるかも?って、、
昨年は、唐揚げのデリバリーカーがきてましたが
今年は

かわいいカフェがこられてました。

でも、暇そう、、、
キャンプ場では難しいのかな?
皆さん飲み物を持ってこられてるだろうし
おいしいとはいえ、450円は高く感じる?
と、思いながらも

車内で一杯ずつ豆をひいていれてくださってて
キャラメルソースとクリームはおいしかったです。
片手に散歩してまったりしてると、娘にあっという間にのまれてしまいましたわ。
ホタルが育つ川のほうにいくと、

クワガタやカブトムシは見れませんでしたが、育成中。
ホントにのんびりしてると、今年もキャンプ場から野菜のプレゼントのアナウンス。
上に娘に玉葱をもらってきてぇって頼むとみごとに新タマネギをもらってきてくれました。
晩ご飯の食材にあてにしてました(笑)
今回、晩ご飯も簡単に。
炊飯することもなく、お肉と新タマネギとモヤシで炒め物を作り
サンドイッチ用のパンで挟むという手抜きっ振り(笑)
でも、肉まんのような味と食感でおいしかったっす。
あとは、焼き鳥なども買ってきてたのをフライパンでやきいれて完了!
いままでも、打って変わって手抜きですが ユッタリといつも以上にできました。
ホタル鑑賞タイムまでに洗い物を済ませて、手伝った娘と
またカフェタイム。
娘はシナモンラテと私はホットのブラック。
カフェカーのそばで管理人さんとホントまーーったり話し。
ひも落ちてきたので、そろそろ鑑賞タイムにしようかねぇって
照明を落として

うまく撮影できませんでしたが
飛び交うほさをゆっくりみれました。
昨年は頭上を飛び交いましたが
今年は少な目ながらも いい感じてした。
ゆっくり呑んで寝て、次の日の朝ご飯も手抜き。
そそくさと撤収しだすと30分で終わり
朝九時過ぎには塚原キャンプ場をあとにしました。
帰りに、猪の倉温泉で過ごしお昼ご飯をすませて帰宅。
なんか癖になるほど 気楽なキャンプとなりましたぁ。
次回はいつかまったくよめませんが
大淀で軽装備プールキャンプをしたいものです。
2015年06月13日
一年ぶりの塚原でまったり中
緊急出撃できた塚原ですが、雨予報から変わった影響か
ガラガラです。
今回は緊急出撃の装備で

ランステではなく ケシュアのベースセカンドとフラワー
おまけでロゴスのRVヘキサを持ちこみました。
緑色とオレンジ色。
設営もはやく 只今 まったりビールタイムです。
ガラガラです。
今回は緊急出撃の装備で

ランステではなく ケシュアのベースセカンドとフラワー
おまけでロゴスのRVヘキサを持ちこみました。
緑色とオレンジ色。
設営もはやく 只今 まったりビールタイムです。
2015年06月13日
2015 初出撃してきます(^_^)ノ
今年、予定が全くたたない状況で キャンプは難しいなあって
思ってましたが、天気予報の変化と仕事のタイミング、嫁さんの予定と
条件がそろったので、塚原に電話で空きを確認したら
とれました。
昨年同様、ホタルが飛び交う夜空の中でゆったりしてきます。
ランステを使わないキャンプって何年ぶりかな?
超軽装備でぐうたらと楽しみいってきまーす(^_^)ノ
思ってましたが、天気予報の変化と仕事のタイミング、嫁さんの予定と
条件がそろったので、塚原に電話で空きを確認したら
とれました。
昨年同様、ホタルが飛び交う夜空の中でゆったりしてきます。
ランステを使わないキャンプって何年ぶりかな?
超軽装備でぐうたらと楽しみいってきまーす(^_^)ノ
2013年09月26日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その6
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その6 です。
ヒストリーパーク塚原をあとにして、30分ちょっとで到着したのは

道の駅 御杖にある 温泉です。
11時からオープンで、到着はま11時半。
ゆっくり温泉に入って 出たのは12時半。
ココでお昼ご飯。
山桜というレストランも中にありました。
娘らは

キッズプレートなんですが、唐揚げなどキチンと作って
手間がかかってました。
嫁さんは

私は

大和牛と地元野菜のスタミナ丼!
食べてちょっと驚きました!
美味い!
こういうところとは、似つかわしくないクオリティ。
食べて外にでたら、じゃらんで紹介さるた記事が貼ってありました。
シェフはホンマモノ?
食べおわって 外にでたら 案山子がいろいろ

地元の野菜や果物を売ってるところに

周辺の観光スポットがでてました。
お土産をかって 次に向かったのは

曽爾高原!
初めていきましたが、ススキはもう少しかな?

ココって、斜面一面がススキで埋め尽くされ、黄金色になるのを
下から見るだけだと思ってましたら、上に登る道がついてました。
当然、娘らは

登りたいって、ドンドンすすんでいきます。

着いたところから、さらに上へ

空が綺麗でした。
納得したところから、バック。
また、戻って行きます。

たくさんの方が見にこられたり、夕方から灯籠に点火されるのを
撮影しに来られてる方など、いろいろ。
山道を少し下ると亀石の湯と、レストランなどがありました。
娘らは、

ソフトクリームを堪能!
4時過ぎ、帰路につきました。
ススキの見所はまだ、少し先のようです。
と、こんな感じで
一泊二日、のんびりしたレポートでした。
我ながら、6まで いったのは久しぶり(^^;)
ヒストリーパーク塚原をあとにして、30分ちょっとで到着したのは

道の駅 御杖にある 温泉です。
11時からオープンで、到着はま11時半。
ゆっくり温泉に入って 出たのは12時半。
ココでお昼ご飯。
山桜というレストランも中にありました。
娘らは

キッズプレートなんですが、唐揚げなどキチンと作って
手間がかかってました。
嫁さんは

私は

大和牛と地元野菜のスタミナ丼!
食べてちょっと驚きました!
美味い!
こういうところとは、似つかわしくないクオリティ。
食べて外にでたら、じゃらんで紹介さるた記事が貼ってありました。
シェフはホンマモノ?
食べおわって 外にでたら 案山子がいろいろ

地元の野菜や果物を売ってるところに

周辺の観光スポットがでてました。
お土産をかって 次に向かったのは

曽爾高原!
初めていきましたが、ススキはもう少しかな?

ココって、斜面一面がススキで埋め尽くされ、黄金色になるのを
下から見るだけだと思ってましたら、上に登る道がついてました。
当然、娘らは

登りたいって、ドンドンすすんでいきます。

着いたところから、さらに上へ

空が綺麗でした。
納得したところから、バック。
また、戻って行きます。

たくさんの方が見にこられたり、夕方から灯籠に点火されるのを
撮影しに来られてる方など、いろいろ。
山道を少し下ると亀石の湯と、レストランなどがありました。
娘らは、

ソフトクリームを堪能!
4時過ぎ、帰路につきました。
ススキの見所はまだ、少し先のようです。
と、こんな感じで
一泊二日、のんびりしたレポートでした。
我ながら、6まで いったのは久しぶり(^^;)
2013年09月26日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その5
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その5 です。
23日、すがすがしい朝。

まだ、ひっそりしてます。
うちのサイトを外から見ると

ふらーっと、散歩したあと
洗い物をして、コーヒータイム。

6時半で18℃。
ゆっくりしてると、娘らが起きだしてきて
朝ご飯の準備にかかりますが、出来る間に
遊具へと。

隣のサイトの子供達と仲良くなって、一緒に遊んでました。
朝ご飯は、

キャベツを刻み、

カレー粉を入れて

馴染むまで炒めて

キャベツのカレー味 炒めで具 その1 完了。
次は、チェックイン前に買った マコモタケ を

まわりの固いところをむいて、

生でもコリコリしていい味なんですが、
炒めて 具 その2 完了。
同時進行で、スキレットで

ソーセージをボイル して 具 その3 完了。

具を挟んで、ピクルスとケチャップで
ホットドッグの完成。
簡単手軽な朝ご飯。
娘らは、食べ終わるなり また遊具へ。
ランステ内が結露というか、地上からの湿気を
受け止めてたんで、

ランステのフルオープン仕様。
9時前から、11時アウトを目指して撤収作業。
アッサリ片付いたのですが、木陰で日差しが弱く
ランステが乾くのに時間がかかって、11時を少し回って完了。
センターハウスでチェックアウトの処理をして

この看板の向こう側で、管理人さんが 私らの車が
帰るのを大きく手を降って見送ってくださいました。
ちょっとしたことでも、人柄ってでますよねぇ。
また、きたい!って思ってしまいます。
ヒストリーパーク塚原は10月末でクローズで
来年4月からオープンになります。
10月のファイナルイベントに行きたかったんですが、
小学校の授業が土曜日にはいってるので
今回は断念 (T_T)
ココを後にして、温泉に向かいますが
続きは その6で。
23日、すがすがしい朝。

まだ、ひっそりしてます。
うちのサイトを外から見ると

ふらーっと、散歩したあと
洗い物をして、コーヒータイム。

6時半で18℃。
ゆっくりしてると、娘らが起きだしてきて
朝ご飯の準備にかかりますが、出来る間に
遊具へと。

隣のサイトの子供達と仲良くなって、一緒に遊んでました。
朝ご飯は、

キャベツを刻み、

カレー粉を入れて

馴染むまで炒めて

キャベツのカレー味 炒めで具 その1 完了。
次は、チェックイン前に買った マコモタケ を

まわりの固いところをむいて、

生でもコリコリしていい味なんですが、
炒めて 具 その2 完了。
同時進行で、スキレットで

ソーセージをボイル して 具 その3 完了。

具を挟んで、ピクルスとケチャップで
ホットドッグの完成。
簡単手軽な朝ご飯。
娘らは、食べ終わるなり また遊具へ。
ランステ内が結露というか、地上からの湿気を
受け止めてたんで、

ランステのフルオープン仕様。
9時前から、11時アウトを目指して撤収作業。
アッサリ片付いたのですが、木陰で日差しが弱く
ランステが乾くのに時間がかかって、11時を少し回って完了。
センターハウスでチェックアウトの処理をして

この看板の向こう側で、管理人さんが 私らの車が
帰るのを大きく手を降って見送ってくださいました。
ちょっとしたことでも、人柄ってでますよねぇ。
また、きたい!って思ってしまいます。
ヒストリーパーク塚原は10月末でクローズで
来年4月からオープンになります。
10月のファイナルイベントに行きたかったんですが、
小学校の授業が土曜日にはいってるので
今回は断念 (T_T)
ココを後にして、温泉に向かいますが
続きは その6で。
2013年09月26日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その4
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その4
夕食のところから続きます。
買い出しに行ったときに見かけた、トマトチーズ鍋スープを
仕入れたので、スノピの和鉄30でお鍋。

うどんが焦げそうなので、上にあげてしまった(^^;)
見栄えが、、、、
コレと、釣ったニジマスの炭火焼き。

弱火でじっくりですが、20センチをどれも超えてて骨までってのは
難しいかな。

下の娘は魚の目が大好きってどうしたものか、、

ゆっくりご飯を食べてたら、

今年最後の?花火。
このあと、娘らはケシュアの中に入り

ランステをフルクローズにして、のんびりしてると
少しずつ気温が下がり、すごしやすい状態になりました。
私もこのあと、二本ほど飲んで寝ることに。
続きはその5。
23日の朝からです。
夕食のところから続きます。
買い出しに行ったときに見かけた、トマトチーズ鍋スープを
仕入れたので、スノピの和鉄30でお鍋。

うどんが焦げそうなので、上にあげてしまった(^^;)
見栄えが、、、、
コレと、釣ったニジマスの炭火焼き。

弱火でじっくりですが、20センチをどれも超えてて骨までってのは
難しいかな。

下の娘は魚の目が大好きってどうしたものか、、

ゆっくりご飯を食べてたら、

今年最後の?花火。
このあと、娘らはケシュアの中に入り

ランステをフルクローズにして、のんびりしてると
少しずつ気温が下がり、すごしやすい状態になりました。
私もこのあと、二本ほど飲んで寝ることに。
続きはその5。
23日の朝からです。
2013年09月25日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その3
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その3
ニジマス釣りから、忘れないうちに書き留めときます。
受け付けが始まる前に偶然、つり池のそばを散歩してまして、
管理補佐をされてるおじさんが、おられたのでお話しを聞いてた時、
おじさんが、餌をひとつまみ 池に投げるとピラニア並みの食欲!
コレはいけると、申し込んだら たくさんの方が並ばれてました。
うちは、4人ながら6匹申し込み。

意気揚々と娘が釣ろうしますが、当たりが(^^;)
全体的に食いが悪いので、餌を変更。
それから、当たりだして四匹までは釣れたんですが
あと、二匹が釣れず。

嫁さんも集中!
何故か、娘らが足元でウキに集中(笑)
管理補佐のおじさんも手助けを

ココで、1匹ゲット!
あと1匹が、また苦戦。
見かねた管理人さんが、隣の飼育用の池に投入を!って
奥の手を、、、、
入れた瞬間にヒット!笑ってしまいましたが、
飽きてきてた娘らは、やっと終わったわぁーって
リアクションをみて、管理人さんらが笑っていただきました。
サイトに戻る途中、センターハウスで炭を調達。
2キロで400円ですが、手頃なサイズで扱いやすいので、
炭は持ってこずにココで調達されてもよいかと思います。
サイトに戻った頃、全ての釣りが終わったようで、
管理人さんが放送で、釣りに時間がかかってしまったので、
栗拾いは中止させていただきます。ってお知らせが、、、
残念でした。
そろそろ、夕飯の準備をしようかと思ってるとサイトの横に一台の
クルマが止まり、管理人さんが覗きにこられました。
゛テントが大きいって言うてはったのが、気になってて 覗きに着たんやけど
コレはデカイわぁー!!って言われちゃいました(o^^o)
ココがダメなら、うちの最大はAの13なんやけど
12とセットで借りてもらってるんで、お友達ときはったら
使ってねぇってアドバイスもらいました。
ただ、Aサイトは 人通りが多いのと遊具まで遠いのがネック。
C-20は静かで、遊具まで近いので人気あるそうです。
その3は、ココまで。
その4は夕食から。
こんなに書くとはホントに珍しい(^^;)
ニジマス釣りから、忘れないうちに書き留めときます。
受け付けが始まる前に偶然、つり池のそばを散歩してまして、
管理補佐をされてるおじさんが、おられたのでお話しを聞いてた時、
おじさんが、餌をひとつまみ 池に投げるとピラニア並みの食欲!
コレはいけると、申し込んだら たくさんの方が並ばれてました。
うちは、4人ながら6匹申し込み。

意気揚々と娘が釣ろうしますが、当たりが(^^;)
全体的に食いが悪いので、餌を変更。
それから、当たりだして四匹までは釣れたんですが
あと、二匹が釣れず。

嫁さんも集中!
何故か、娘らが足元でウキに集中(笑)
管理補佐のおじさんも手助けを

ココで、1匹ゲット!
あと1匹が、また苦戦。
見かねた管理人さんが、隣の飼育用の池に投入を!って
奥の手を、、、、
入れた瞬間にヒット!笑ってしまいましたが、
飽きてきてた娘らは、やっと終わったわぁーって
リアクションをみて、管理人さんらが笑っていただきました。
サイトに戻る途中、センターハウスで炭を調達。
2キロで400円ですが、手頃なサイズで扱いやすいので、
炭は持ってこずにココで調達されてもよいかと思います。
サイトに戻った頃、全ての釣りが終わったようで、
管理人さんが放送で、釣りに時間がかかってしまったので、
栗拾いは中止させていただきます。ってお知らせが、、、
残念でした。
そろそろ、夕飯の準備をしようかと思ってるとサイトの横に一台の
クルマが止まり、管理人さんが覗きにこられました。
゛テントが大きいって言うてはったのが、気になってて 覗きに着たんやけど
コレはデカイわぁー!!って言われちゃいました(o^^o)
ココがダメなら、うちの最大はAの13なんやけど
12とセットで借りてもらってるんで、お友達ときはったら
使ってねぇってアドバイスもらいました。
ただ、Aサイトは 人通りが多いのと遊具まで遠いのがネック。
C-20は静かで、遊具まで近いので人気あるそうです。
その3は、ココまで。
その4は夕食から。
こんなに書くとはホントに珍しい(^^;)
2013年09月24日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その2
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その2 です。
私にしては、一泊二日ながら 数回にわけてあげさせていただきます。
さて、チェックインから。
12時を回ってたので、到着してから
下の林間CサイトからBサイト、Aサイトまで
一通り見せていただきましたが、確かにサイトサイズが見事に
いろいろでした。
林間は70平米あるかな?というサイズがあれば
グループ3組ぐらいがまとまって収まるサイトかあったりと
地形をいかしつつ、配置されてました。
予約する際に、うちが使うテントが少し大きいのと
電源が要らないという希望をつたえたところ、
Cサイトの下の方なら広いのが空いてるよって
いっていただきました。
で、センターハウスでチェックインをさせていただいたのは、
管理人さんの奥様?
Cサイトの18か20の好きな方を選んでくださいなぁって言っていただきました。
選んだのは

C-20番にしました、、、、が、ランステ、、入るかな?
C-18番は、池の傍で傾斜がある縦長のサイトでしたので、
ランステをクローズでもギリギリ。
細長いながらも、幅があったのですが
三回ほど、ずらしながら 入ったって感じ?

ガイロープは、サイトの区切りまで10センチ。
ランステの裏側には

綺麗な小川が流れて、娘も遊べるほど
整備されてました。
裏も、幕ギリギリ(^^;)
このC-20は全てのサイトから見ても一番下で
子供達が遊ぶ遊具まで最短でサイトから遊んでるのが見える位置。
設営が終わる頃に、一度戻ってきた娘は
今度は、裏の小川に

なにやら、発見したらしくボールかなんかかしてぇ!って
飛んできたので、シリコンのボールを渡すと

沢かにを捕まえてきました。
と、思ったら また遊具に飛んでいきました。
遊具というのは、

滑り台と

コレはなんというんでしたっけ?
娘らが 遊んでる間に炊事場に水を汲みに行こうと
ラジオフライヤータイプを引いて歩いていると、
娘らに見つかってついてきました。
ここ、ヒストリーパーク塚原は、センターハウス横に
トイレや炊事場、シャワーなどを一カ所に集約されてます。
その分、綺麗に管理されてます。
水を汲んだ帰りは

下り坂まで、この状態で 目立つようで 視線を感じながら
下の娘は乗ったまま。
下り坂からは、私が突っ張りながらゆっくり下りていきました。
戻ったら、私はゆったり。
娘らは、三時のおやつまでまた遊具に。
今回のランステ内は

冷蔵庫側で、この前の下北山村で小型化したラックでまとまりました。
逆側が

翌朝の絵ですが、もう少しスッキリさせたいなぁって、、、
寝るスペースは、今回も

ケシュア フラワーをスッポリとランステ内に。
ゆっくりしてると、管理人さんの放送で
近所の農家さんからの野菜のプレゼント!
サイトに一つずつ、好きな野菜をえらべれるように
袋詰めされてるのが、たくさんありました。
我が家は、カボチャをいただきました。
ジャガイモやサツマイモ、玉葱などいろんな種類がありました。
サイトに戻って、マッタリしてると
今度は、魚のつかみ取りの受付開始の放送。
うちの娘ら、まだ掴めないっていい つかみ取りはせず。
つかみ取りを吊り橋から見てると、小さい子供さんには
取りやすいように、追い込んだところな放して手で
掴む体験をさせてあげてました。
もちろん、大きな子供たちは、広いことろで
ニジマスを追い回して楽しそうでした。
コレが、終わると今度は
魚釣りの受付開始の放送があり、娘らは
釣りしたいー!っていいだし、今度参加。
センターハウス内で何匹釣りたいか申告して
支払いをすませて、バケツと餌を受け取り
坂を登って 上の池に。
その2は、ここまで。
その3は、ニジマス釣りからってことでぇ。
私にしては、一泊二日ながら 数回にわけてあげさせていただきます。
さて、チェックインから。
12時を回ってたので、到着してから
下の林間CサイトからBサイト、Aサイトまで
一通り見せていただきましたが、確かにサイトサイズが見事に
いろいろでした。
林間は70平米あるかな?というサイズがあれば
グループ3組ぐらいがまとまって収まるサイトかあったりと
地形をいかしつつ、配置されてました。
予約する際に、うちが使うテントが少し大きいのと
電源が要らないという希望をつたえたところ、
Cサイトの下の方なら広いのが空いてるよって
いっていただきました。
で、センターハウスでチェックインをさせていただいたのは、
管理人さんの奥様?
Cサイトの18か20の好きな方を選んでくださいなぁって言っていただきました。
選んだのは

C-20番にしました、、、、が、ランステ、、入るかな?
C-18番は、池の傍で傾斜がある縦長のサイトでしたので、
ランステをクローズでもギリギリ。
細長いながらも、幅があったのですが
三回ほど、ずらしながら 入ったって感じ?

ガイロープは、サイトの区切りまで10センチ。
ランステの裏側には

綺麗な小川が流れて、娘も遊べるほど
整備されてました。
裏も、幕ギリギリ(^^;)
このC-20は全てのサイトから見ても一番下で
子供達が遊ぶ遊具まで最短でサイトから遊んでるのが見える位置。
設営が終わる頃に、一度戻ってきた娘は
今度は、裏の小川に

なにやら、発見したらしくボールかなんかかしてぇ!って
飛んできたので、シリコンのボールを渡すと

沢かにを捕まえてきました。
と、思ったら また遊具に飛んでいきました。
遊具というのは、

滑り台と

コレはなんというんでしたっけ?
娘らが 遊んでる間に炊事場に水を汲みに行こうと
ラジオフライヤータイプを引いて歩いていると、
娘らに見つかってついてきました。
ここ、ヒストリーパーク塚原は、センターハウス横に
トイレや炊事場、シャワーなどを一カ所に集約されてます。
その分、綺麗に管理されてます。
水を汲んだ帰りは

下り坂まで、この状態で 目立つようで 視線を感じながら
下の娘は乗ったまま。
下り坂からは、私が突っ張りながらゆっくり下りていきました。
戻ったら、私はゆったり。
娘らは、三時のおやつまでまた遊具に。
今回のランステ内は

冷蔵庫側で、この前の下北山村で小型化したラックでまとまりました。
逆側が

翌朝の絵ですが、もう少しスッキリさせたいなぁって、、、
寝るスペースは、今回も

ケシュア フラワーをスッポリとランステ内に。
ゆっくりしてると、管理人さんの放送で
近所の農家さんからの野菜のプレゼント!
サイトに一つずつ、好きな野菜をえらべれるように
袋詰めされてるのが、たくさんありました。
我が家は、カボチャをいただきました。
ジャガイモやサツマイモ、玉葱などいろんな種類がありました。
サイトに戻って、マッタリしてると
今度は、魚のつかみ取りの受付開始の放送。
うちの娘ら、まだ掴めないっていい つかみ取りはせず。
つかみ取りを吊り橋から見てると、小さい子供さんには
取りやすいように、追い込んだところな放して手で
掴む体験をさせてあげてました。
もちろん、大きな子供たちは、広いことろで
ニジマスを追い回して楽しそうでした。
コレが、終わると今度は
魚釣りの受付開始の放送があり、娘らは
釣りしたいー!っていいだし、今度参加。
センターハウス内で何匹釣りたいか申告して
支払いをすませて、バケツと餌を受け取り
坂を登って 上の池に。
その2は、ここまで。
その3は、ニジマス釣りからってことでぇ。
2013年09月24日
ヒストリーパーク塚原 に行ってきました!その1
2013年初?
家族だけのキャンプに、9月22.23日 行ってきました!
この一週間前に、奈良の下北山スポーツ公園キャンプ場に行き
雨撤収になりました。
ランステを家の庭で干しても乾かしきれなかったので、
この連休に空きがあるキャンプ場をあちこち連絡して
ようやく確保できました、三重のヒストリーパーク塚原にお世話になってきました。
21日は、嫁さんも仕事だったので 買い出しと積み込みは
21日の晩と22日の朝。
出発は朝8時半。
ナビの現地到着予想は11時。
チェックインはPm1時なので、途中に寄り道を。
二時間ほどで到着したのは、道の駅 御杖。

温泉も持ってる道の駅で、ヒストリーパーク塚原まで30分ほどで
キャンプ中にお風呂に入りたくなれば、ここになります。

温泉は11時からだったので、待つのもあれなので
買い物だけして、移動します。
20分移動して、道の駅 三杉。
ここでお昼ご飯。
昔ながらの中華ソバ風 ラーメンを食べて
キャンプ場へ向かいます。
ちょっと道が細いところも数ヶ所ありましたか、
12時前に到着。

綺麗に整備されてるなぁってのが、第一印象。

チェックインできそうな時間でしたが、子供が好きな遊具の
近くにセレナを止めて、娘達は遊具にダッシュ!
私はサイトの散策に。

つり場があり、下には綺麗で浅く遊びやすい川が

川上側にセンターハウスがあり

センターハウスまでの間には

魚のつかみ取りの場所。
その上、センターハウス横には

流しそうめんが、常設。
良く、利用されてました。
センターハウス前は軽い坂道。
他の皆さんのブログで、坂がネック?って
言われてましたが、コレのようです。
一回りしたら、12時すぎになったので
センターハウスで、チェックインを。
続きはココから。
家族だけのキャンプに、9月22.23日 行ってきました!
この一週間前に、奈良の下北山スポーツ公園キャンプ場に行き
雨撤収になりました。
ランステを家の庭で干しても乾かしきれなかったので、
この連休に空きがあるキャンプ場をあちこち連絡して
ようやく確保できました、三重のヒストリーパーク塚原にお世話になってきました。
21日は、嫁さんも仕事だったので 買い出しと積み込みは
21日の晩と22日の朝。
出発は朝8時半。
ナビの現地到着予想は11時。
チェックインはPm1時なので、途中に寄り道を。
二時間ほどで到着したのは、道の駅 御杖。

温泉も持ってる道の駅で、ヒストリーパーク塚原まで30分ほどで
キャンプ中にお風呂に入りたくなれば、ここになります。

温泉は11時からだったので、待つのもあれなので
買い物だけして、移動します。
20分移動して、道の駅 三杉。
ここでお昼ご飯。
昔ながらの中華ソバ風 ラーメンを食べて
キャンプ場へ向かいます。
ちょっと道が細いところも数ヶ所ありましたか、
12時前に到着。

綺麗に整備されてるなぁってのが、第一印象。

チェックインできそうな時間でしたが、子供が好きな遊具の
近くにセレナを止めて、娘達は遊具にダッシュ!
私はサイトの散策に。

つり場があり、下には綺麗で浅く遊びやすい川が

川上側にセンターハウスがあり

センターハウスまでの間には

魚のつかみ取りの場所。
その上、センターハウス横には

流しそうめんが、常設。
良く、利用されてました。
センターハウス前は軽い坂道。
他の皆さんのブログで、坂がネック?って
言われてましたが、コレのようです。
一回りしたら、12時すぎになったので
センターハウスで、チェックインを。
続きはココから。
2013年09月19日
なんとか、お願いできました(^-^)
この前の下北山キャンプで、濡れたランステを
昨日、庭の物干しで干したのですが
広げれないので中の方がまだ乾ききれません。
なので、笠置にって思ってましたが 台風被害でアウトっぽい。
で、三連休でキャンプ場はうまってるであろうと
あちこちあたったところ、ヒストリーパーク塚原さんで
確保できました。
22.23日の一泊で、電源無しのCサイトの奥の方で
ランステゆえに広さが欲しいと相談させていただき予約にいたりました。
今日もたくさんの問い合わせが入ってたそうで、ギリギリ。
行ってみたかったキャンプ場ですし、乾燥目的以上に楽しみにしております。
炊事場から、離れそうなので 今回は自転車ではなく
ラジオフライヤータイプを搭載していく予定です。
お願いだから、晴れて欲しいものです。
昨日、庭の物干しで干したのですが
広げれないので中の方がまだ乾ききれません。
なので、笠置にって思ってましたが 台風被害でアウトっぽい。
で、三連休でキャンプ場はうまってるであろうと
あちこちあたったところ、ヒストリーパーク塚原さんで
確保できました。
22.23日の一泊で、電源無しのCサイトの奥の方で
ランステゆえに広さが欲しいと相談させていただき予約にいたりました。
今日もたくさんの問い合わせが入ってたそうで、ギリギリ。
行ってみたかったキャンプ場ですし、乾燥目的以上に楽しみにしております。
炊事場から、離れそうなので 今回は自転車ではなく
ラジオフライヤータイプを搭載していく予定です。
お願いだから、晴れて欲しいものです。
2013年06月26日
たまには、キャンプのお話も。。。
ここのところ、仕事疲れと、休みの日のリフォーム疲れでクタクタ。。。
リフォームは次の日曜日で80%仕上がるでしょう。
その次の日曜は午前中は保育所の行事。
昼からは、キャンプモードに予定を組んでケシュアを2つ積めるか積み込みテスト予定。
7月のキャンプは、海キャンプ?ですが、キャンプ場内にしっかりとしたプールを持つ
三重のムーンビーチキャンプ場を予約。
9月は下北山スポーツ公園で温泉キャンプを連泊予定。
10月は検討中ですが、26,27日は笠置でハロウィンキャンプ。
11月は、気候次第。
でもって、11月になれば来年の5月の連休のキャンプ場予約。お約束になってきてるところでしょう(^-^)
12月は、キャンプではなく、スノーボードに軸を変えて遊ぶ予定です。
今、予定入れてないのが8月。
暑い時期でもありますが、小学校に上がった娘も初めての夏休みでもあります。
まとまった休みでもあるので、避暑をかねて 標高の高いところに行こうかなぁ。
涼しいところ、景色の綺麗なところ、フリーサイトで探してみます。
あと、7月のキャンプでは ランステL+ケシュア air iii ×2 の初運用。
娘達はケシュア air iii flower で どのように過ごすか 楽しみです。
そうそう、ケシュアニュースが更新されてて、販売開始されましたよぉー!
http://quechua.naturum.ne.jp/
リフォームは次の日曜日で80%仕上がるでしょう。
その次の日曜は午前中は保育所の行事。
昼からは、キャンプモードに予定を組んでケシュアを2つ積めるか積み込みテスト予定。
7月のキャンプは、海キャンプ?ですが、キャンプ場内にしっかりとしたプールを持つ
三重のムーンビーチキャンプ場を予約。
9月は下北山スポーツ公園で温泉キャンプを連泊予定。
10月は検討中ですが、26,27日は笠置でハロウィンキャンプ。
11月は、気候次第。
でもって、11月になれば来年の5月の連休のキャンプ場予約。お約束になってきてるところでしょう(^-^)
12月は、キャンプではなく、スノーボードに軸を変えて遊ぶ予定です。
今、予定入れてないのが8月。
暑い時期でもありますが、小学校に上がった娘も初めての夏休みでもあります。
まとまった休みでもあるので、避暑をかねて 標高の高いところに行こうかなぁ。
涼しいところ、景色の綺麗なところ、フリーサイトで探してみます。
あと、7月のキャンプでは ランステL+ケシュア air iii ×2 の初運用。
娘達はケシュア air iii flower で どのように過ごすか 楽しみです。
そうそう、ケシュアニュースが更新されてて、販売開始されましたよぉー!
http://quechua.naturum.ne.jp/
2013年04月05日
カントリーパーク大川 お花見デイキャンプ
4月4日、カントリーパーク大川に お花見をかねて
デイキャンプにいってきました。

来週の入学式までは、平日に動けるので 娘2人にあわせて
うちの母親も連れて 桜を見ながらのんびり!

草原を囲むように桜がうわってます。

ローラー滑り台の横にも桜。
八分咲きってほど。

保育所を卒園してから、なんかしっかりした気がします。

周囲が桜なんで、前後と風下をあけて。

遊んでる滑り台を2800のポールで開けました。

後方などもあけて、景色とゆったりした風がながれました。

滑り台は、大人も滑れるので 孫と滑ってました。

桜祭りが6日の土曜日に予定されてるそうなのですが、
雨足しだいだそうです。

今日の大川は、私ら以外は午前中に
ラナを乾かしに来られてた方と、
帰られたあとに、泊まりの方が一組こられましたが、
風上に陣取られましたので ゆったりでした。

撤収は3時で、たたむ前に逆から ひきの絵を一枚。
母親も、つくしをとったり、桜を見ながら散歩したり
孫と遊んだり 満喫したようです。
奈良市内から、40分。うちからは月ヶ瀬まわりで
一時間ほど。
デイキャンプは500円だけ。
昨年と違って管理のおじさんもかわられ、
手入れされてました。
週末、出撃される方は雨風にご注意くださいませ。
とくに風は、幕には厳しいでしょうし。
続きを読む
デイキャンプにいってきました。

来週の入学式までは、平日に動けるので 娘2人にあわせて
うちの母親も連れて 桜を見ながらのんびり!

草原を囲むように桜がうわってます。

ローラー滑り台の横にも桜。
八分咲きってほど。

保育所を卒園してから、なんかしっかりした気がします。

周囲が桜なんで、前後と風下をあけて。

遊んでる滑り台を2800のポールで開けました。

後方などもあけて、景色とゆったりした風がながれました。

滑り台は、大人も滑れるので 孫と滑ってました。

桜祭りが6日の土曜日に予定されてるそうなのですが、
雨足しだいだそうです。

今日の大川は、私ら以外は午前中に
ラナを乾かしに来られてた方と、
帰られたあとに、泊まりの方が一組こられましたが、
風上に陣取られましたので ゆったりでした。

撤収は3時で、たたむ前に逆から ひきの絵を一枚。
母親も、つくしをとったり、桜を見ながら散歩したり
孫と遊んだり 満喫したようです。
奈良市内から、40分。うちからは月ヶ瀬まわりで
一時間ほど。
デイキャンプは500円だけ。
昨年と違って管理のおじさんもかわられ、
手入れされてました。
週末、出撃される方は雨風にご注意くださいませ。
とくに風は、幕には厳しいでしょうし。
続きを読む
2013年04月04日
2013年03月17日
今年最初のランステ出撃
急でしたが、嫁さんが出張のすきに3人で笠置キャンプ場へ緊急出撃!
いろいろ用事をすませて、到着したのは11時前。
いつも使ってる奥のグラウンドが、整地中で封鎖されてました。
管理のお姉さんにお聞きすると、また解放されるようですが、
しばらく使えませんって、ことでした。
と、いうことで、初の手前の芝エリア。
ですが、着いた時には芝側は埋まってまして
陣取ったのは、河原側。

料金所が見えるところでした。
最近、モノポールテントも増えてまして、この日も3張り。
お向かいのスーとワーゲンバスの方、オシャレでした。
設営終わったら、早速娘達は、川に、、、、
ですが、川の近くでぬかるみで滑ってしりもち。
(おいおい、、、また洗濯モノ増やしてからにぃ)(泣)

トボトボとランステへ出戻り。
戻って着替えついでに、お昼ご飯。
お昼ご飯は、

ナポリタン?
(前の晩に作り過ぎたパスタを持っていって、ケチャップ追加でいためただけ、、、手抜きの極み!)
ご飯食べて、遊びにでたすきに、私は昼寝。
寝入ったなぁって思ったら、喧嘩。
おいおいって思ってると、また仲直りしてる。
(やれやれ、、、寝かせろよぉ!)
つかの間の静けさ。
が、また喧嘩!
が
(ムキー!!)
落として、また静けさ。
なんか近くでゴソゴソしてるなぁって思ったら

仲がいいのか、よくわかりません。
3時まで、まったりしてから温泉へ!
(すんません。画像ないです、って中の絵があったら具合悪いし)
戻ったら四時過ぎ。
3人なんで、手抜きの晩ご飯かとも、思ったんですが
(わたしをなめるなぁー!って心に抱き)
上の娘にサラダ用に包丁使いで、カット。
下の娘には、キャベツを食べやすい大きさに手でちぎり!
(手でちぎってたのに、指から血が?)
で、できたのが

プレートで、ツナとコーンのサラダ。
キャベツと豚バラの味噌炒め。
ハムのアスパラ巻き。
玉ねぎとオイルサーディンのグリル。
水タコの刺身。
5時半ぐらいからのんびり食べて、暗くなった頃にはご馳走さま。
7時過ぎから、洗い物。
私が洗い物してる間に、暗い中をランタン片手に走り回ってる?
娘達でした。
8時過ぎには、ケシュアにはって、テレビ。
(キャンプにきてまで、テレビやブログチェックしてしまいました)
いつも魔に化、寝てしまってて、10時過ぎにエンジン音で
目が覚めたので、トイレに。
そしたら、うちのとなりに車が五台。
ライトで照らしながら設営!
(やるなぁー、さすがは、笠置の手前エリア)
トイレから、戻ったら薪ストーブの煙突組み立て中!
(マジっすかぁー!)
ランステに入ったら、横でうるさくされるのかなぁって
思ってましたが、静か?
また、寝て起きたら朝四時。
昼間とうってかわって、気温が低下。
温泉あとで、薄着のまま寝てしまって震えあがりました。
私が寒くて目がさめると、
隣の上の娘がムクッと起きて
゛お腹空いた!゛
?
(なんでやねん!)
寒くないの?って聞くと
゛寒くないけど、お腹空いた!゛
(本気みたい(^^;))
まぁ、もうすぐ朝やから、早く起きてご飯にしよう!って
なだめたら、一瞬で二度寝。
(我が子ながら、どうにかならんかなぁ)
寝た娘を横目にトイレにケシュアからでると、
ランステはシャリシャリ。
外にでると?
??
横でがっつり設営してた御一行様は
撤収してて、軽が一台だけ。
(あれだけ、ガッツリだして盛り上がって、解散?)
さすがは、笠置の手前エリア!
夜があけて、7時過ぎ みんな起床。
朝ご飯は、昨晩少し炊きすぎたご飯で、熱めのお茶漬け。
パンを食べる娘はハムとレタスを挟んで食べてました。
食べてる時、来客様が。
(?誰だろ??)
゛ブログ読ませて頂いてます。お食事中のようですから、
ちょっと見せてくださいませ。゛って
すぐ、戻られたようで、どこのどなた?
分からないまま、結露なとを拭きながら、撤収作業を
進めてると、先ほどの方がまた、声かけてくださいまして
ブログはされてないそうですが、私のをみてくださってたそうです。
大阪の方で、息子さんと来られてたそうで
早くお声をかけていただいてたら、宴会でしましたのに(笑)
(酒が弱いくせに宴会好き)
大阪の方、またお会いしたら やりましょう!
撤収を終わらせて、桜のチェックを

まだまだ、蕾は固かったので、4月のどれぐらいになるでしょうか?
そんなこんなで、今年初の泊まりキャンプ。
いあ!
完全な3人父子キャンプ初でありました!
ハルっちさんみたいに、書こうとしましたが
難しいっす。
いろいろ用事をすませて、到着したのは11時前。
いつも使ってる奥のグラウンドが、整地中で封鎖されてました。
管理のお姉さんにお聞きすると、また解放されるようですが、
しばらく使えませんって、ことでした。
と、いうことで、初の手前の芝エリア。
ですが、着いた時には芝側は埋まってまして
陣取ったのは、河原側。

料金所が見えるところでした。
最近、モノポールテントも増えてまして、この日も3張り。
お向かいのスーとワーゲンバスの方、オシャレでした。
設営終わったら、早速娘達は、川に、、、、
ですが、川の近くでぬかるみで滑ってしりもち。
(おいおい、、、また洗濯モノ増やしてからにぃ)(泣)

トボトボとランステへ出戻り。
戻って着替えついでに、お昼ご飯。
お昼ご飯は、

ナポリタン?
(前の晩に作り過ぎたパスタを持っていって、ケチャップ追加でいためただけ、、、手抜きの極み!)
ご飯食べて、遊びにでたすきに、私は昼寝。
寝入ったなぁって思ったら、喧嘩。
おいおいって思ってると、また仲直りしてる。
(やれやれ、、、寝かせろよぉ!)
つかの間の静けさ。
が、また喧嘩!
が
(ムキー!!)
落として、また静けさ。
なんか近くでゴソゴソしてるなぁって思ったら

仲がいいのか、よくわかりません。
3時まで、まったりしてから温泉へ!
(すんません。画像ないです、って中の絵があったら具合悪いし)
戻ったら四時過ぎ。
3人なんで、手抜きの晩ご飯かとも、思ったんですが
(わたしをなめるなぁー!って心に抱き)
上の娘にサラダ用に包丁使いで、カット。
下の娘には、キャベツを食べやすい大きさに手でちぎり!
(手でちぎってたのに、指から血が?)
で、できたのが

プレートで、ツナとコーンのサラダ。
キャベツと豚バラの味噌炒め。
ハムのアスパラ巻き。
玉ねぎとオイルサーディンのグリル。
水タコの刺身。
5時半ぐらいからのんびり食べて、暗くなった頃にはご馳走さま。
7時過ぎから、洗い物。
私が洗い物してる間に、暗い中をランタン片手に走り回ってる?
娘達でした。
8時過ぎには、ケシュアにはって、テレビ。
(キャンプにきてまで、テレビやブログチェックしてしまいました)
いつも魔に化、寝てしまってて、10時過ぎにエンジン音で
目が覚めたので、トイレに。
そしたら、うちのとなりに車が五台。
ライトで照らしながら設営!
(やるなぁー、さすがは、笠置の手前エリア)
トイレから、戻ったら薪ストーブの煙突組み立て中!
(マジっすかぁー!)
ランステに入ったら、横でうるさくされるのかなぁって
思ってましたが、静か?
また、寝て起きたら朝四時。
昼間とうってかわって、気温が低下。
温泉あとで、薄着のまま寝てしまって震えあがりました。
私が寒くて目がさめると、
隣の上の娘がムクッと起きて
゛お腹空いた!゛
?
(なんでやねん!)
寒くないの?って聞くと
゛寒くないけど、お腹空いた!゛
(本気みたい(^^;))
まぁ、もうすぐ朝やから、早く起きてご飯にしよう!って
なだめたら、一瞬で二度寝。
(我が子ながら、どうにかならんかなぁ)
寝た娘を横目にトイレにケシュアからでると、
ランステはシャリシャリ。
外にでると?
??
横でがっつり設営してた御一行様は
撤収してて、軽が一台だけ。
(あれだけ、ガッツリだして盛り上がって、解散?)
さすがは、笠置の手前エリア!
夜があけて、7時過ぎ みんな起床。
朝ご飯は、昨晩少し炊きすぎたご飯で、熱めのお茶漬け。
パンを食べる娘はハムとレタスを挟んで食べてました。
食べてる時、来客様が。
(?誰だろ??)
゛ブログ読ませて頂いてます。お食事中のようですから、
ちょっと見せてくださいませ。゛って
すぐ、戻られたようで、どこのどなた?
分からないまま、結露なとを拭きながら、撤収作業を
進めてると、先ほどの方がまた、声かけてくださいまして
ブログはされてないそうですが、私のをみてくださってたそうです。
大阪の方で、息子さんと来られてたそうで
早くお声をかけていただいてたら、宴会でしましたのに(笑)
(酒が弱いくせに宴会好き)
大阪の方、またお会いしたら やりましょう!
撤収を終わらせて、桜のチェックを

まだまだ、蕾は固かったので、4月のどれぐらいになるでしょうか?
そんなこんなで、今年初の泊まりキャンプ。
いあ!
完全な3人父子キャンプ初でありました!
ハルっちさんみたいに、書こうとしましたが
難しいっす。
2013年03月15日
明日、笠置へ緊急出撃します!
明日、明後日と、嫁さんが不在で娘たちと過ごすのですが、
天気もいいので、三人で笠置キャンプ場へ今年最初の泊まりキャンプへ出撃決定!
明後日のお昼12時までには、家に戻らないといけないので、
笠置キャンプ場アウトは11時。
天気がいいから多いでしょうねぇ。
我が家は3人ながらも、ランステLを展開して日にあてます。
料理は少し手抜きになるでしょうが、
お昼前に入って、夕方温泉でまったりして
晩ご飯、朝ご飯して撤収。
さて、ドラえもんを見終わったら、積み込みしやすいように、
玄関へ装備をだして、娘たちには着替えや
持ち物の準備をさせるとします。
あと、我が家の定位置 笠置キャンプ場の奥のグラウンドエリアに陣取りますんで、
お暇な方、まったりやりましょう。
天気もいいので、三人で笠置キャンプ場へ今年最初の泊まりキャンプへ出撃決定!
明後日のお昼12時までには、家に戻らないといけないので、
笠置キャンプ場アウトは11時。
天気がいいから多いでしょうねぇ。
我が家は3人ながらも、ランステLを展開して日にあてます。
料理は少し手抜きになるでしょうが、
お昼前に入って、夕方温泉でまったりして
晩ご飯、朝ご飯して撤収。
さて、ドラえもんを見終わったら、積み込みしやすいように、
玄関へ装備をだして、娘たちには着替えや
持ち物の準備をさせるとします。
あと、我が家の定位置 笠置キャンプ場の奥のグラウンドエリアに陣取りますんで、
お暇な方、まったりやりましょう。
2012年09月19日
龍神&和歌山の旅 その2
9月16日は 雨でスタ-トしました。

小雨が降ったり止んだり。。。
ここのチェックアウトは少し早くAM10時。プラス500円でお昼まで延長。
長居をしても回復方向には向かわないだろうと決めて、
撤収開始。雨が止んだ隙に中の物を積み込んで、9時50分にランステを一気にたたんで完了。
管理人さんの対応もよく 静かな印象のいいキャンプ場でした。
区画サイトより、電源さえいらなければ フリ-をお勧めしますわ
区画は10×10mで車のスペ-スがコンクリ-トで作られてます。仕切りはフラットな地形に
垣根で仕切られてます。
少し雨で体も濡れたので、またまた龍神温泉の元湯へ。
でたのが11時。
次の目的地は海南の和歌山マリ-ナシティ。
高野山方面に戻り、途中から対向も難しい道を移動

ときおり、こんな景色が

山をおりきると 道の駅 しみず があったので ここでお昼ご飯

キャンプ場も併設されてました。
ここにきたら、雨の気配が全くありません。

この次の道の駅は こんな景色が売り!

ここも

この後ろのアングルは

ここから、また山を越えて

ようやく到着したのが

娘達の希望でポルトヨ-ロッパの遊園地。
到着が3時過ぎでパレ-ドなどは 終わっちゃってたんですが
大道芸のイベント我タイミングよくやってたので娘達は見入ってました。
観覧車からは、


このあと、17日の宴会用に鯛とかますを仕入れて、BBQを高いなぁっていいながらも食べて、
7時半からの花火を観覧。
すぐ近くであがり 見上げながらの花火と音に下の娘はびっくりしてました。
ココで仕入れた鯛などを、ドメティックに入れて冷やしながら帰り着いたのは、
夜の12時。
装備を降ろして寝たのは2時過ぎ。。。
ハ-ドな工程でしたが、急な山道でブレ-キが熱ダレ下のにはちょいと怖かったです。
CVTからも 異臭がしてましたし。。。
セレナには、そんなに無理をさせてはいけませんねぇ。

小雨が降ったり止んだり。。。
ここのチェックアウトは少し早くAM10時。プラス500円でお昼まで延長。
長居をしても回復方向には向かわないだろうと決めて、
撤収開始。雨が止んだ隙に中の物を積み込んで、9時50分にランステを一気にたたんで完了。
管理人さんの対応もよく 静かな印象のいいキャンプ場でした。
区画サイトより、電源さえいらなければ フリ-をお勧めしますわ
区画は10×10mで車のスペ-スがコンクリ-トで作られてます。仕切りはフラットな地形に
垣根で仕切られてます。
少し雨で体も濡れたので、またまた龍神温泉の元湯へ。
でたのが11時。
次の目的地は海南の和歌山マリ-ナシティ。
高野山方面に戻り、途中から対向も難しい道を移動

ときおり、こんな景色が

山をおりきると 道の駅 しみず があったので ここでお昼ご飯

キャンプ場も併設されてました。
ここにきたら、雨の気配が全くありません。

この次の道の駅は こんな景色が売り!

ここも

この後ろのアングルは

ここから、また山を越えて

ようやく到着したのが

娘達の希望でポルトヨ-ロッパの遊園地。
到着が3時過ぎでパレ-ドなどは 終わっちゃってたんですが
大道芸のイベント我タイミングよくやってたので娘達は見入ってました。
観覧車からは、


このあと、17日の宴会用に鯛とかますを仕入れて、BBQを高いなぁっていいながらも食べて、
7時半からの花火を観覧。
すぐ近くであがり 見上げながらの花火と音に下の娘はびっくりしてました。
ココで仕入れた鯛などを、ドメティックに入れて冷やしながら帰り着いたのは、
夜の12時。
装備を降ろして寝たのは2時過ぎ。。。
ハ-ドな工程でしたが、急な山道でブレ-キが熱ダレ下のにはちょいと怖かったです。
CVTからも 異臭がしてましたし。。。
セレナには、そんなに無理をさせてはいけませんねぇ。
2012年09月19日
龍神&和歌山の旅 その1
9月15,16日で和歌山の龍神温泉近くの宮代ACに行き、
16日は海南に移動して和歌山マリ-ナシティで楽しんで花火を見て帰ってきました。
総移動450キロ
まずは、15日の朝 6時から最後の積み込み開始。
ドメティックの冷蔵庫を家の中で100V使って冷やしてたのを、セレナに移動させ、
サブバッテリ-から1500Wのインバ-タを介して冷却続行。
この時点では、製氷皿には氷が出来てましたが、現地に着いたらどうなってるかテスト。
積み込み完了して、出発したのは6時半過ぎ。
ひたすら下道を高野山へ移動

後方用カメラのほうも、交換してさらにクリアに

高野山の手前の上り坂が続く道を自転車で登る方をよく見かけました。

山道をどんどん登っていくと、高野山に到着。
山の中のはずが観光地が出現!


今回は高野山観光はスル-して そのまま
高野龍神スカイラインへ

この時点で2時間半。
ススキもいい感じでした

途中で休憩

かなり高いようで雲も近いです。

ここは

和歌山県朝日夕日百選の一つだそうです。
山の緑が心地よかったです


ここでは、花園名物を



焼いてあるほうより、そのままのほうが 私好み
移動を再開すると
展望台がみえてきました。

ツ-リングのグル-プも多数。排気量の大きなバイクが多かったですが、
そういえば、”水曜どうでしょう”でここをカブで走ってた龍神温泉に向かわれた覚えがあります。
また、移動を開始して 嫁さんの希望 その1
皆瀬神社


すぐ傍に 道の駅 龍神があったので休憩

道沿いの壁に竜の絵
ここで、2箇所目、3箇所目の場所をチェック。
2箇所目に移動
2箇所目が星神社

屋根の上に

皇 の文字ですが、 星 にも関係するようです。
隣に小さな社があり、中央には

表札があったのをズ-ムしてみると

あちこちいってますが、よく出くわすお名前です。
で、3箇所目に行く前に 道の駅の戻り、お昼ご飯。
3箇所目は

安部の清明 神社
京都市内で私が厄除けでお世話になった これまた安部の清明。
ここ龍神にたびたびこられてたそうです。
ここで、希望3箇所をクリアして 宮代キャンプ場へ移動。
到着したのは1時半過ぎ。

管理棟横にセレナを止めて受け付け。
受け付けで管理のおじさんとお話ししてると、フリ-サイトの予約に私の名前がない?(汗)
でも、さっきも1組キャンセル入ったんで、フリ-の芝生サイトは誰もいないから好きなところを
どうぞぉっですって(笑)
料金は2000円に駐車場代500円です。
芝生サイトには

小さな木がところどころにあり、ロ-プが地面に張ってるのがみえました。
サイトの先には階段があり

川へおりれるようになってました。
で、設営開始 & 修了


風通しを優先してサイドをロ-ル、逆V字ポ-ルを使ってケシュアを設置。
椅子は1つも出さずにグラウンド仕様です。
ただ、設営してる最中に管理棟の横で2人の管理の方が椅子に座ってこちらに注目。
”えらいおおきなぁ!”ってのが聞こえてきたり、ケシュアを広げたら、”出したら完成かぁ”って
2人でお話しを。。。
そうこうしてて、中のモノを整理してたら、管理人さんがやってこられました。
”まさか??”って思いつつ
管理人さんは、”大きいテントになるんかぁ?これはタ-プ?うちのキャンプ場では
これをみたことないわぁ!”
”見てたけど、一人ですいすい簡単みたいやし、最近出た新型かいなぁ?”って聞かれました。
数年前にでてますけど、大きいから買うのに勇気いるようで、見かけませんが
これを張っておいたら雨でもゆったりできるんでぇと返答すると、”それもそうやねぇ”って
戻っていかれました。
追加料金って言葉がでるのか、ちょっとドキドキ。

管理棟の横に区画サイト、電源ありが4000円、無しが3500円
裏手にコテ-ジ。画像の右端が炊事棟。
ゴミは生ゴミを直接入れるバケツ、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペット&缶の袋を、いただけました。
娘達は設営してる間に河原に

ランステ内にドメティック等も設置

この時点で3時半。
晩御飯用のミネストロ-ネをダッヂ。パスタ用のお湯を火にかけて

火を止め、ランステをクロ-ズにして 温泉へ
車で10分ほどで
龍神温泉の元湯へ

この少し先には

これまた、水曜どうでしょう で宿泊されたお宿です。
温泉から 戻っても芝サイトはうちだけ。他のサイトの方もホントに静かでした。

夕飯にフライパンでピザを4枚焼いたらお腹がいっぱいでパスタは無し。
静かな山間でビ-ルをのみながら まったりして夜がふけていきました。
トイレに外にでると、星も綺麗なこと!
涼しい夜でした。
一日目、は終了
16日は海南に移動して和歌山マリ-ナシティで楽しんで花火を見て帰ってきました。
総移動450キロ
まずは、15日の朝 6時から最後の積み込み開始。
ドメティックの冷蔵庫を家の中で100V使って冷やしてたのを、セレナに移動させ、
サブバッテリ-から1500Wのインバ-タを介して冷却続行。
この時点では、製氷皿には氷が出来てましたが、現地に着いたらどうなってるかテスト。
積み込み完了して、出発したのは6時半過ぎ。
ひたすら下道を高野山へ移動

後方用カメラのほうも、交換してさらにクリアに

高野山の手前の上り坂が続く道を自転車で登る方をよく見かけました。

山道をどんどん登っていくと、高野山に到着。
山の中のはずが観光地が出現!


今回は高野山観光はスル-して そのまま
高野龍神スカイラインへ

この時点で2時間半。
ススキもいい感じでした

途中で休憩

かなり高いようで雲も近いです。

ここは

和歌山県朝日夕日百選の一つだそうです。
山の緑が心地よかったです


ここでは、花園名物を



焼いてあるほうより、そのままのほうが 私好み
移動を再開すると
展望台がみえてきました。

ツ-リングのグル-プも多数。排気量の大きなバイクが多かったですが、
そういえば、”水曜どうでしょう”でここをカブで走ってた龍神温泉に向かわれた覚えがあります。
また、移動を開始して 嫁さんの希望 その1
皆瀬神社


すぐ傍に 道の駅 龍神があったので休憩

道沿いの壁に竜の絵
ここで、2箇所目、3箇所目の場所をチェック。
2箇所目に移動
2箇所目が星神社

屋根の上に

皇 の文字ですが、 星 にも関係するようです。
隣に小さな社があり、中央には

表札があったのをズ-ムしてみると

あちこちいってますが、よく出くわすお名前です。
で、3箇所目に行く前に 道の駅の戻り、お昼ご飯。
3箇所目は

安部の清明 神社
京都市内で私が厄除けでお世話になった これまた安部の清明。
ここ龍神にたびたびこられてたそうです。
ここで、希望3箇所をクリアして 宮代キャンプ場へ移動。
到着したのは1時半過ぎ。

管理棟横にセレナを止めて受け付け。
受け付けで管理のおじさんとお話ししてると、フリ-サイトの予約に私の名前がない?(汗)
でも、さっきも1組キャンセル入ったんで、フリ-の芝生サイトは誰もいないから好きなところを
どうぞぉっですって(笑)
料金は2000円に駐車場代500円です。
芝生サイトには

小さな木がところどころにあり、ロ-プが地面に張ってるのがみえました。
サイトの先には階段があり

川へおりれるようになってました。
で、設営開始 & 修了


風通しを優先してサイドをロ-ル、逆V字ポ-ルを使ってケシュアを設置。
椅子は1つも出さずにグラウンド仕様です。
ただ、設営してる最中に管理棟の横で2人の管理の方が椅子に座ってこちらに注目。
”えらいおおきなぁ!”ってのが聞こえてきたり、ケシュアを広げたら、”出したら完成かぁ”って
2人でお話しを。。。
そうこうしてて、中のモノを整理してたら、管理人さんがやってこられました。
”まさか??”って思いつつ
管理人さんは、”大きいテントになるんかぁ?これはタ-プ?うちのキャンプ場では
これをみたことないわぁ!”
”見てたけど、一人ですいすい簡単みたいやし、最近出た新型かいなぁ?”って聞かれました。
数年前にでてますけど、大きいから買うのに勇気いるようで、見かけませんが
これを張っておいたら雨でもゆったりできるんでぇと返答すると、”それもそうやねぇ”って
戻っていかれました。
追加料金って言葉がでるのか、ちょっとドキドキ。

管理棟の横に区画サイト、電源ありが4000円、無しが3500円
裏手にコテ-ジ。画像の右端が炊事棟。
ゴミは生ゴミを直接入れるバケツ、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペット&缶の袋を、いただけました。
娘達は設営してる間に河原に

ランステ内にドメティック等も設置

この時点で3時半。
晩御飯用のミネストロ-ネをダッヂ。パスタ用のお湯を火にかけて

火を止め、ランステをクロ-ズにして 温泉へ
車で10分ほどで
龍神温泉の元湯へ

この少し先には

これまた、水曜どうでしょう で宿泊されたお宿です。
温泉から 戻っても芝サイトはうちだけ。他のサイトの方もホントに静かでした。

夕飯にフライパンでピザを4枚焼いたらお腹がいっぱいでパスタは無し。
静かな山間でビ-ルをのみながら まったりして夜がふけていきました。
トイレに外にでると、星も綺麗なこと!
涼しい夜でした。
一日目、は終了