ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年05月30日

今日は安静に(T_T)

今日は、長年抜くタイミングが合わなかった

親知らずの抜歯!

この歯、五年前に抜こうと試みたのですが

象牙質?だけが割れただけで、根がピクリとも動かず

町の歯医者さんでは、限界?根が残ってますが

穴は塞がりますからって説明を受けて、その時は放置。

なんか ふに落ちない説明だったので、そのは医者さんとは

それっきり。

その後、穴が塞がることはなく、だんだん残った部分が出てきてて

疲労がたまったりしたときに、痛みがでたりしてきたので

先月、家族がお世話になってる歯医者さんに相談したところ、

レントゲンを撮り検証してもらった結果、

抜いたときに、欠けたりしたものが鼻の後ろの空間に

落ちる可能性があるので、手術施設を持ったところに

紹介状を出しますからって近くでも、少し大きめの

歯医者さんにいくことに。

まとまった休みの時にしたほうが、すごく腫れる可能性が

あるので、タイミングをみてくださいって言われてました。

で、今週 仕事に空きができたので、抜くことに!

その病院で、大きめのレントゲンで検証してもらったら

鼻の後ろの空間までは少し距離がありますから、

安全に割ることなく抜けます!って自信ありげな

先生でした。

で、今日が抜歯の日!

麻酔の痛みばかりは仕方がないのですが、

やはり痛かったです(T_T)

麻酔がききだすと、スッと抜けると数分で終わりますから!って

スタート時はさわやかな先生!

が、5分経ち、、、10分経ち、、、15分経ち、、、、

先生、汗だく(^-^;)

20分の格闘の末、抜歯成功!

先生いわく、すっきり根の先まで割れることなく

引きずり出せたのは奇跡の形ですよって!

みせてもらうと、9ミリほど見えてたところの後ろに

18ミリほど、二本に広がった根が(^-^;)

回転撮影のレントゲンにも写らなかった角度だったと、、、

とにかく、無事 抜けました。

只今、麻酔でぼけてます。

抜いた歯、持って帰られますか?って

聞かれたので、思わずくださいってもらってしまいました。

明日は、紹介状を書いていただいた歯医者さんに

行って消毒と抜歯成功していただいた先生からの手紙と

歯を見せに行く予定です。

しばし安静と、禁酒と入浴は我慢して止血を優先してくださいって。

さて、どんなに腫れるのやら、、、(>_<)

  
Posted by サラ at 17:22Comments(2)日常

2014年05月26日

幕の撥水についてのお勉強

先週、テムポ科学の防水剤でランステLを処理したのですが

1Lでは、サイドパネルでおしまい、、、ってなりました。

この商品は1Lで3000円に対して、

他の方のブログでみかけたりする、POLAN-Tって商品。

ネットで1キロ1750円と半値近く。

でも、こちらの商品走りコン系撥水剤って書いてありました。

テムポ科学のほうはフッ素系撥水剤。

そもそも、フッ素系とシリコン系でどう違うのかな?って疑問があり

調べみると、シリコン系は膜を作って水を透さなくするそうです。

なんで、内側からの通気性は無くなるのと、膜を形成するため

汚れなんかは、弾かすまくにのっかるように付着するそうです。

でも、膜には耐久性があるとのこと。

もう一方のフッ素系は、

幕の生地に染み込み、剣山のように尖ったものに変化して

水滴を尖った先で突き上げるってニュアンスのようです。

なんで、コロコロと水滴が流れるって原理だそうです。

で、使ってるうちに剣山の先が無くなってくれば水滴が

転がらない。

あ、、、ってことは、幕を雑巾で拭いてはいかんのかも(^-^;)

スノーピークやオガワの幕で見かけるテフロン加工ってのは

デュポン社の商品名でフッ素系撥水剤の部類でした。

スノーピークの幕には




シールドって技術には、テフロン加工が採用されてるので

フッ素系撥水剤でないと、具合悪いのかな?って思ってます。

どうせなら、用途というか面でフッ素系とシリコン系を

使い分けしても面白い?

ランステでいうとサイドパネルは雨や寒いときはペグダウンしてるので

傾斜があるので、フッ素系で水滴を転がして

出入り用に跳ね上げてるときに、雨が溜まるところがだいたい

分かってるので、そこにはシリコン系で膜を作って雨が浸透しないように

しながらも、シールド処理がされてるグレーの生地部分は

フッ素系で、もともと処理されてるものを補填。

こういう処理をするとなれば、テムポ科学のを2LとPOLAN-Tを2L用意すれば

共におつりがあると思われるので、汚れと撥水として椅子にはフッ素系を塗り

バッグなどは、シリコン系で水を閉じ込めたり弾いて中のモノを守ったりと

使えると思います。

あと、ゴアテックスをボードウェアなんかには、フッ素系で

撥水効果の回復させたりもできる?

逆にゴアテックスにシリコン系を塗ると膜を作るので

通気性が死んでしまうから、スペックダウンさせてしまうかも、、、

今回いろいろ調べて 違いが把握できました。

さて、手配せねばねぇ。  
Posted by サラ at 21:25Comments(2)ランステL

2014年05月22日

ランステの防水処理 その1

今日は、朝から子供部屋の整理やらを済ませて

9時半から笠置でランステの防水処理をしてます。




今回、テムポ科学のパラウエットを1L持ち込んでの作業です。

足りるかは微妙なんで、6枚の三角形で構成 されてる

サイドパネルをせめていくため、中央は両側ともダランと。

なんせ幕がデカいので、平の100mmの刷毛を使用。

容器に移し、幕に塗ると流れるところが少しあったものの

大半刷毛1往復で吸い込みます(^-^;)

撥水がおちてるのか、油性なんで定着してるのかは微妙。

三角形、一枚塗り終わると塗りだしの高いところは風もあって

乾いて元の生地の色になってました。

休憩することもなく一気に一缶!




両側のサイドパネル、三角形の面11枚まではキッチリぬれたのですが

12枚目、小さな三角形の上半分でなくなりました(T_T)

中央の片面で1L。合わせて2L。

今回のサイドパネルで使った分で合計3L必要ということです。

と、いうことでランステLを防水処理使用という方は

3L缶がよいでしょう。8000円越えてたかとおもいます。

てな感じでブログを書いてる20分ほどの間に完全乾燥してます。

1L塗るのに1時間40分ほどかかりましたので、塗る量との目安にしてください。

1Lで濡れるのはアメドMぐらいかなぁ。

3人用ケシュアを2つはいけるかと思いますが、

重ねる量にもよりますねぇ。

では、たたんで温泉入って帰るとします。  
Posted by サラ at 11:49Comments(2)ランステL

2014年05月21日

明日の作業は

まとまった休みに、時間がないとできない作業を連続してやってます。

自分の家のリフォームを終えたので

次は




ランドステーションLの撥水処理

1Lで足りるか微妙ですが、いけるところまでいってみようと思います。

ただ、皮膚にかかったら場合 石鹸でよく洗い流してくださいって表記が(^-^;)

さて、どこでやろうかな、、、、

デカいだけに難しそうですわぁ(^-^;)  
Posted by サラ at 20:55Comments(2)ランステL

2014年05月20日

切る!

仕事?ではなく我が家の縁側のモノ入れをリフォーム開始。




仕事と同様に切っていろいろ弄ります。

対面にあるモノ入れは、キャンプ装備用に変更したので、

こちらはどう料理しましょ。  
Posted by サラ at 09:15Comments(2)リフォーム

2014年05月14日

2014 5月GWキャンプ その6

2014 5月GWキャンプ その6

私にしては、かなり珍しい分割レポート。

画像が多くあると書くことも増えます。

これも、完全防水高耐久カメラを手首にぶらさげてるように

なったからです。

しかし、サイト内でカメラを放した途端に絵が減ります(^-^;)

では、続きを。

5月4日 午前中 

とっとり花回廊に入ったところから。

山の中にあるのに、凄い人出で、

エントランスをくぐると




大山をバックに記念撮影をできるポイントを作ってありました。

ここ、とっとり花回廊は県営で、このあたり一帯を

環境美観地区にして、周辺の方の雇用も貢献して整備されてました。




この時期はチューリップがたくさん!




エントランスから中央のドームまでのアプローチにはガーデニング?的なのも多数。

正直、花のテーマパークで日本最大級!ってどれほどやら?って

思いながらやってきたのですが、オーーおーーの連発でした。

しばらく進むと




ゆるキャラ?も登場!

私、ゆるキャラ?ちゃんに聞こえる距離で、ブシャー!って飛ぶかな?っとか

梨汁でるかな?ってふってたのですが、出ませんでした(^-^)





センタードームは、温室になってて蘭がたくさん。

その中に、




小さな押し花を重ね合わせるカッププレートの作製体験。

子供達3人、無口でアドバイスを聞きながら集中してました。




できたぁー!って喜んだのもつかのま、すぐ隣にあるソフトクリームに(^-^;)




ブルーベリーのソフトクリーム。これと、地元の梨のソフトクリーム。

美味し買ったのは、確かです。




外に出ると、大山を生かしたいい風景が。




随所にアレンジされた寄せ植えがありました。

進むと、




黄色一面とか




とにかく、手間がかかってます。




大きいなぁーって撮ってると






??

動いた???




花粉まみれの虫さんが二匹いてました。




その時、回りで写真を撮られてた方々が花ではなく空に?




わかります?




円形の虹が







二重の円形の虹が見えました。

コレが観測されたときは、どこかで大きな地震があるって

言われてたそうで、この日の晩に関東で震度5がありました(^-^;)




いい風景ばがり。




歩いてる娘達の頭上にも 円形に




うちの限界にこんなのがあったらなぁ




コレはデカすぎ(笑)




規模がでかくて




花がわからないわたしでも、綺麗で手間がかかってるなぁーってわかりました。

お昼をまわり、ご飯を!ってレストランに向かうと順番待ちの記名が

びっしり!

待てないなぁって、ことで外にでて焼きそばでもって

ココをあとにして、そとの屋台にいくと焼きそば完売って(泣)

カレーパンとか揚げ物があったので、買って日陰でまったり食べて

いぶきの里に戻って、3時からのんびり温泉に!

この2日間、キャンプ?にきてるって感じがしませんでした。

温泉あとは、今回 キャンプ初投入のキャンピングカーに

とうとう接近して、車内の対面テーブルでビールタイムしてしまいました。

ランステから、こっそり抜け出してYさんから説明をうけながらの

一杯!

呑んだりできるスペースとは別に4人分の寝るスペースが

組み替えなしにセットされてるのは魅力的。

キャンピングカーの外では、奥様が夕食の広島焼きの仕込み中。

子供らは、またツクシを摘んで掃除して、醤油ソテーをして

車内のテーブルにくれました。

この瞬間がヤバいなあ、、、、って

我が家では、普段使いが出来ることが前提になるので

キャブコン は難しいかなぁ。

ただ、現在のセレナと外寸が同じで少しの組み換えで二段ベッドが

できるモデルを発見!

価格が420万からオプション追加(^-^;)

ま、セレナの車検をうけてのんびり考えるとします。

普段使いと、快適な外遊びの両立って難しいですねぇ。

今のセレナは組み換えて仮眠できるのと、パッキングした自転車を

積み込むスペースやキャンプ装備の積み込みを限界まで作り込んだので

今以上はお手上げです。

で、日もおちてきたので 晩ご飯というか宴会に。





今回は3家族なんで、一品ずつ持ち寄りってメニューにしてました。

Fさんちのお蕎麦、おいしくてよく売れてましたし、

Yさんちの広島風お好み焼き、我が家はポテトのスライス焼き?

男前豆腐からでてたパーティーセットを日吉津イオンで見つけてきたのをだしましたが

この段階でカメラは放置(^-^;)

晩、たくさん呑んで解散したあとに、まとまった雨と風がきたようですが

酔って寝てました。

一夜あけて




ガスというか、標高がたかいので 低い雲の中ってかんじ。

雨はパラパラ。

降ったり止んだり




予定では、早めの撤収で鳥取砂丘に向かうた予定でしたが

雨では、砂まみれなんで断念。

のんびり撤収をして、温泉に入り昼ご飯のあと解散となりました。

キャンプというより、旅ってかんじが強い連休となりましたぁ。

こんな感じで2014 5月のレポートは終わりっす。

次はいつだろ?

6月のホタルキャンプ。8月前半の墓参り旅だけは決まってる状態ですが

今年はどうなるんでしょうかねぇ、、、

  続きを読む
Posted by サラ at 00:59Comments(0)グループキャンプ

2014年05月12日

2014 5月GWキャンプ その5

2014 5月GWキャンプ その5 は

5月4日。




静かな快晴で幕があきました。

朝6時、昨晩の宴会の片付けをのんびり開始。




回りはまだお休み中。

7時には皆さんもおきてこられて、朝ご飯の準備。

メニューはなんだっけ?(笑)

赤エビで出汁を取ったお味噌汁。

他は、、、、、(^-^;)

と、言いますのも私はコーヒーとパンで軽めにすませて

8時にいぶきの里を出発して自転車で先行。

うちとYさん家族で、とっとり花回廊をいきます。

私一人、早めに自転車で出発して現地で合流して

帰りはセレナに積み込んで、いぶきの里に戻って温泉と

いう予定です。

サイトから下ると温泉。




出発したのは標高600m。

ここから急な登りでピークは標高670m。

ひたすら下り坂!

道にある温度計は13℃。

下り坂で風をくらうと体感温度は凄く寒くブルブル(T_T)




一気にくだると標高150mに。

昔の宿場町もあるようです。

どんどん下っていくと




とっとり花回廊まで20キロの看板があり、10キロ以上下ったようです。

このあたりから、下りも緩やかで7速で軽く進んでいきます。




昨日、いぶきの里にむかう途中にあった鯉のぼりが見えてきだしました。

さらに進むと




側にくると、鯉のぼりが水面に映ります。

時折、リヤブレーキやホイールの温度と減り具合を

確認をかねて、給水タイム。

どんどんみちなりにくだると




米子道の降り口付近に花回廊まで14キロ。

ここまでくだると23℃。

汗をかくのですが、走ってると風が気持ちよくノリノリ。

さらにすすむと




残り5キロ。

この看板の直ぐ先に




たくさんのソーラーパネル!

このあたりで標高100m。

残り2キロから




ツツジがきれいな登り坂が(^-^;)

少し登ると




鬼っ子ランドってのがありました。

そこから、さらに急な登り坂。

登りきると軽い下り




花回廊の案内看板がではじめました。

このあたりでは、足もガクガク。




ようやく




とっとり花回廊 に到着。

ここまでの走行距離は




実際の走行時間は




1時間34分でした。

到着して休憩すること30分?

セレナとアミティが到着したのでありましたぁ。

セレナに自転車を積み込み、車内で着替えて とっとり花回廊にはいるのでしたぁ。

続きはその6で(^^)v

  
Posted by サラ at 22:42Comments(0)グループキャンプ

2014年05月11日

2014 5月GWキャンプ その4

2014 5月GWキャンプ その4

数日あきましたが、続きを

設営あと、ゆっくりと晩ご飯の準備を開始。

その頃、子供達はツクシを発見!

標高が高いせいで、まだ大量のツクシがあり、

摘んだ子供達?というか二年生コンビが

ハカマの掃除し、醤油炒めを作ってくれました。

醤油が多めで味が濃く ビールのあてにはいい感じでした。

で、私はコレを




水タコの足、コレの皮をむいて身はスライスして刺身。

剥いだ皮から吸盤だけをハサミできりとって




ポン酢であえると、コリコリでおいしかったです。

皮は食べやすい大きさに切ってパスタの具に。

出汁がでてパスタにあいます。

この他、刺身用に買ったものを一枚のまな板に盛り付け




舟盛りならぬ まな板盛り(^_^)ノ

あと、




カニの足多数。




ポテトサラダ。

絵がないんですが トマトスープ

赤エビは半分はお刺身で、半分はガーリックソテーをして




ダッヂオーブンでつくる パエリア




あと、ツクシ。

手焼きのチクワのスライス。

スパークリングワインの白と刺身がよくあったので、

宴会スタートから酔った私は寝るまでカメラを握ることはありませんでした。

星も凄く綺麗だったのにねぇ(T_T)

みんな、おひらきする頃には凄く冷え込んだので

ケシュアを一つランステ内に入れてフルクローズに

組み直してシュラフに入ったのでありました。

次の日 5月4日の朝からは その5に続きますm(__)m
  
Posted by サラ at 23:53Comments(2)グループキャンプ

2014年05月11日

グランツーリスモからの贈り物

今日、私の○○歳の誕生日でした。

すると、ソニーから?グランツーリスモから

お誕生日おめでとうございます!と贈り物が




シボレーカマロの1969モデル。

まさか、今年の 誕生日プレゼントが

この一台だけなんて(T_T)  
Posted by サラ at 23:25Comments(0)日常

2014年05月08日

2014 5月GWキャンプ その3

2014 5月GWキャンプ その3 

私にしては、ほんと珍しく その3ながら

三時間ほどしか進んでません(笑)

で、日吉津イオンで買い出しをして

境港側にバックして到着したのは




かいけ温泉の日帰り温泉 オーシャン




温泉といえは、和風なイメージなんですが

ここは、バリをモチーフに




エントランスには足湯。




フェンスの向こうには海!




なんともいえない、石像やらいいかんじ。

中では、あまり画像とってないので、、、

男湯は二階で露天風呂から海がよく見えました。

温泉のあと、ゆっくり休憩。

久しぶりに寝っ転がって漫画読んでリラックスしました。

キャンプのチェックイン前とは、思えません(笑)

で、ここでお昼ご飯。




パスタや




サラダ、他にはピザなどリーズナブル。

あと、




ココからキャンプ場までは、奥様のドライブなんで

キンキンに冷えた生ビールも!

こんな雰囲気は、捨てがたいっす。

この近辺でじっくり過ごしたいものです。

ココを出発したのは、午後2時。

1時間で到着するのは、わかってましたので移動開始。

助手席から





途中、三年続けて立ち寄ってる果物屋さんでみかんを購入。

近くには




鯉のぼりがたくさん、お出迎え!

ココからひたすら登り。

ご一緒するFさんファミリーは30分前に到着。

うちが着いてしばらくして




Yさんのアミティが到着。

温泉から、うちの上の娘はYさんのアミティに乗せてもらっていました。

小学二年生コンビはノリノリです。
 
ココ、いぶきの里は標高670m。




桜がまだ残ってました。

午後3時にチェックイン。

三年続けて来て、初めての晴れ設営。




昨年の11月 曽爾高原以来の設営。

ランステの香りも若干 おかしかったです。

まぁ、すぐ香りは消えましたが(^-^;)

ランステとケシュア2つをサクッと設営しましたが、

肌寒くて、、、、

午後4時過ぎてたので、晩の宴会へ向けての仕込みをスタートするので

ありましたぁ。

続きは その4で。  
Posted by サラ at 23:31Comments(2)グループキャンプ

2014年05月08日

間に合うのかな?車検の準備(^-^;)

明日、セレナの車検にだすのに、あちこち交換中。
  
Posted by サラ at 19:26Comments(0)

2014年05月07日

2014 5月GWキャンプ その2

2014 5月GWキャンプ その2 です。

朝8時から営業するのが、境港水産物直売センター。

ここで、3年続けての海産物の仕入れです。

センター内は個別のお店がずらりと




まずは、初めて仕入れる



 
白バイ貝?コリコリでおいしかったお刺身です。

続いて




赤エビ。甘エビを前回は買ってましたが、

甘エビよりふた周りぐらい大きく、刺身や焼きにも

適してるようで、今回はチョイス!

さらにお約束?




カニの足多め!子供らにコレを出しとくと静かになります(笑)

あとは、




昨年、おいしかった水タコの足。

今回ミスったのは、価格選び。

今回は1000円のを一本仕入れたのですが、隣の1800円のほうが

一回り太くて、上手く斜めにスライスできたら、しゃぶしゃぶにできたようです。

あとは、焼きたてのチクワを3本。

キャンプ用はコレで、他に実家に送り用にも購入。

さらに、各お店で2000円以上買うと玉子6個パックがいただけまして、

沢山のパックをいただきました。

あと、Yさんの奥様がお店の方と交渉して、手に入れてくださったのが

サザエのお刺身。

殻を割ったりとたいへんなんですが、数あるお店の中で一軒だけ

殻割りをさてくださったそうです。

センター内をウロウロしてるうちに、娘らは馴染んできたようで




3姉妹のようにワイワイとテンションがあがりだしました。

ここを出たのが9時。

次なる目的に移動中に、給油。

この時、9時半前だったんで、目的地変更して日吉津イオンにて

食材やお酒の仕入れ。

仕入れ完了したのが10時過ぎで、先ほどスルーした目的地へバック。

続きはその3で。



  
Posted by サラ at 23:38Comments(0)グループキャンプ

2014年05月07日

昨日の出来事

昨日、岡山の旅キャンプから戻り、

朝ご飯がなかったので、朝一番 自転車でパンやさんに。

戻り次第、濡れて芝生まみれのグランドマットを庭で洗い干し。

ランステも不完全なんで、緊急で予約確認をして出撃!

我が家から空いてたので、下道で30分でついたのは




グランドロイヤルが目印のPAC

管理人さまには、無理いってすいませんm(__)m

お昼前で芝生も乾燥し熱ももってたので、

ランステは一時間で完全乾燥!

ついてきた娘二人は遊具で満喫!

イスなどをだしていただき、まったりさせていただきました。

残念ながら、お孫さん達はお留守でした。

PACから直ぐ近くだという 京都キャンピングカーランドには

立ち寄らず、まっすぐ帰宅。

その後、実家で海鮮焼きでお食事会、、、、?

酔っ払いは帰宅後 ダウン。

で、今朝 奥様がなにやら不機嫌、、、、。



??

あ!

昨日は奥様の誕生日でした(^-^;)

ランステ干して、ケーキでも買って帰るかと思ったわ!って

雷が朝から落ちました。

そうか、とっとりで見た変わった虹はこの前触れだったんだぁ、、

ちなみに、今度の日曜日は私の誕生日なんですよねぇ(笑)

だから?っていわれちゃいますねぇ。

  
Posted by サラ at 12:43Comments(2)日常

2014年05月06日

2014 5月GWキャンプ その1

2014年の初キャンプが5月になりましたが、

今年も岡山に行ってきました。

5月の2日、晩の9時には高速で移動開始。

12時には米子道の大山PAに到着してガッツリ仮眠?

翌朝、




PA内は、いっぱいで大山をバック皆さん仮眠中。

ルーフテントの方もおられました。

朝6時起床とともに、境港へ向けて移動再開!

大山PAから30分で到着。




風がすごく強い境港。

ここで、ベッド仕様から組み換えようとしましたが、寒くて断念。

仕入れ予定の市場で組み換え&トイレタイム。

7時前に直ぐ近くの かいがん という海鮮丼で有名?なお店に向かうと

前方にキャンピングカーを発見!

お店の前で




年に一度、GCをここ数年?ご一緒していただいてる

広島のYさん家族とここで合流。

しかも、セレナからキャンピングカー アミティにステップアップ!

並べるとデカい!

7時前ながら、沢山のお客様。

目的は




海鮮丼!




プリプリ!




娘らは




天ぷら定食。

どれも新鮮でおいしかったぁ!

このあと、境港水産物センターで晩の宴会ネタの仕入れに。

続きはその2で。  
Posted by サラ at 10:43Comments(2)グループキャンプ

2014年05月05日

今年初キャンプから戻りました。

今年初のキャンプは

昨年と同じ 岡山のたたらの森ACに行ってきました。

パラつく雨の中の撤収のあとは

温泉に!



 
今日は運転して帰るので コレをぐびっと!

いろいろ動いたキャンプ?というか旅って感じでしたので

レポートは整理してからに、、、

装備を90%下ろしたので、アルコール入りを呑んでゆっくりします。  
Posted by サラ at 22:03Comments(4)グループキャンプ