2014年12月10日
コレはうまい!
広島からの帰りの中国道で買ってきた
塩レモン。
鹿男さんに教えて頂いた 唐揚げとあわせて。

唐揚げに塩レモンをのせて!
塩レモンは、刻んだ?すった?レモンとお塩。
絞ったレモンとは、違ったレモンの味がハッキリしつつ
ただ酸っぱいだけでなく!
ドレッシングとして、って書いてあったので
キャベツの千切りに和えるとコレまたうまい!
広島土産は、コレですよ!
広島近郊にキャンプにいかれた方は
ぜひ!一瓶!
どんだけ ! を使うのっていうぐらい
うまい!んでお勧めですよ(^_^)ノ
塩レモン。
鹿男さんに教えて頂いた 唐揚げとあわせて。

唐揚げに塩レモンをのせて!
塩レモンは、刻んだ?すった?レモンとお塩。
絞ったレモンとは、違ったレモンの味がハッキリしつつ
ただ酸っぱいだけでなく!
ドレッシングとして、って書いてあったので
キャベツの千切りに和えるとコレまたうまい!
広島土産は、コレですよ!
広島近郊にキャンプにいかれた方は
ぜひ!一瓶!
どんだけ ! を使うのっていうぐらい
うまい!んでお勧めですよ(^_^)ノ
2014年10月25日
トライアル!
あたらしい つまみを見いだすべく

家でお試しです?
今月のビーパルにでてた、焚き火ネタで
缶詰めにブルーチーズをいれたチーズフォンデュ!
いまだ、ブルーチーズをおいしいと思えないので
ブルーチーズ10%配合のプロセスチーズを

ムール貝のガーリックソテーの缶詰めに溶かしました。

たしかに、香りはクセがありますが
アリです!
二缶、に
で、もう一缶。

鶏肉とオリーブのトマト煮も加熱して
ブルーチーズ10%配合のチーズを溶かしたら
いいコクがでて、おいしゅうございました。

家でお試しです?
今月のビーパルにでてた、焚き火ネタで
缶詰めにブルーチーズをいれたチーズフォンデュ!
いまだ、ブルーチーズをおいしいと思えないので
ブルーチーズ10%配合のプロセスチーズを

ムール貝のガーリックソテーの缶詰めに溶かしました。

たしかに、香りはクセがありますが
アリです!
二缶、に
で、もう一缶。

鶏肉とオリーブのトマト煮も加熱して
ブルーチーズ10%配合のチーズを溶かしたら
いいコクがでて、おいしゅうございました。
2014年09月05日
ヒマラヤにて 発見!
ようやく、休みに入れます。
お盆休み辺りから、日曜日であろうが動きっ放しで
疲労も限界、、、、
明日からの大淀ムーンビーチでのキャンプの準備に少しずつかかってると
スモークのサクラチップがあと少しになってたので
仕事帰りに近くのヒマラヤにて仕入れを。

そこで、前々からきになってた
ピートスモークパウダー を
発見したので、一緒に購入。
サクラチップに足して使うそうです、味に深みがでるそうです。
さて、どんなふうに仕上がるでしょうかねぇ。
お盆休み辺りから、日曜日であろうが動きっ放しで
疲労も限界、、、、
明日からの大淀ムーンビーチでのキャンプの準備に少しずつかかってると
スモークのサクラチップがあと少しになってたので
仕事帰りに近くのヒマラヤにて仕入れを。

そこで、前々からきになってた
ピートスモークパウダー を
発見したので、一緒に購入。
サクラチップに足して使うそうです、味に深みがでるそうです。
さて、どんなふうに仕上がるでしょうかねぇ。
2013年07月29日
スキレットでグラタンのテスト
土曜日、友人宅にお邪魔する時、スノーピークの和鉄30や
焚き火テーブルを持参して、
テストがてらに作ったのが、

グラタン。
和鉄30を使ったのは、スキレットでグラタンを作ると同時に
ダッヂに底上げネットを入れ、水を入れ ジャガイモにスリットを入れ
スキレットを重ねて、加熱。スキレットのグラタンを煮込むのと
ジャガイモを蒸かすのを同時作業。
スキレットの上に炭やら上火が使えないので、チーズを散らして
バーナーで焦げ目をつけて完了!
まぁ、今回作ったのは嫁さんなんですけど(^^;)
悪くはない、、、、
ですが、物足りない。
エビの風味はよいのですが、ここから手を入れてドリアにステップアップ?
小さな子達には、人気あったのですが
テリーヌといい、グラタンといい
離乳食?みたいなのを作ってるようですわ。
で、先ほどテレビを見てて 思いついたのが
クレープ!
和鉄30の蓋を裏返して、軽く湾曲した面を使って
ホットケーキミックスでクレープを焼けるんじゃないかな?って
上手くいけば、数枚重ねて ミルクレープ?もありかと。
とうとう、スイーツの世界にふみだしてみます。
あと、手持ちのダッヂ ロッジのキッチンダッヂと
和鉄30を重ねて、ダッヂ+ダッヂ+スキレットで
3つの作業を同時にしてみたい!が、
焚き火台に載せて重ねると不安定なんで、ロゴスのクワトロポッドで
吊り下げて火力だけを縦に繋げるように
タワーにしてもよいかも?
焚き火テーブルを持参して、
テストがてらに作ったのが、

グラタン。
和鉄30を使ったのは、スキレットでグラタンを作ると同時に
ダッヂに底上げネットを入れ、水を入れ ジャガイモにスリットを入れ
スキレットを重ねて、加熱。スキレットのグラタンを煮込むのと
ジャガイモを蒸かすのを同時作業。
スキレットの上に炭やら上火が使えないので、チーズを散らして
バーナーで焦げ目をつけて完了!
まぁ、今回作ったのは嫁さんなんですけど(^^;)
悪くはない、、、、
ですが、物足りない。
エビの風味はよいのですが、ここから手を入れてドリアにステップアップ?
小さな子達には、人気あったのですが
テリーヌといい、グラタンといい
離乳食?みたいなのを作ってるようですわ。
で、先ほどテレビを見てて 思いついたのが
クレープ!
和鉄30の蓋を裏返して、軽く湾曲した面を使って
ホットケーキミックスでクレープを焼けるんじゃないかな?って
上手くいけば、数枚重ねて ミルクレープ?もありかと。
とうとう、スイーツの世界にふみだしてみます。
あと、手持ちのダッヂ ロッジのキッチンダッヂと
和鉄30を重ねて、ダッヂ+ダッヂ+スキレットで
3つの作業を同時にしてみたい!が、
焚き火台に載せて重ねると不安定なんで、ロゴスのクワトロポッドで
吊り下げて火力だけを縦に繋げるように
タワーにしてもよいかも?
2013年05月23日
次なるメニュー
テリーヌが軌道にのり、鶏むね肉の果実煮もトライアルが済み、
煮込み時間の20分の間に同時進行出来るようなメニューを構想。
蒸し料理のテストが済んでるので、
蒸せるもの。。。
って、ことで
おじさんの新メニュー!

シューマイです。
ビールのアテ!ですよねぇ
トライアルは25日の笠置でぇ
あわせて、やるかわかんないのですが、

キャベツのチーズ焼きはすぐですし、
にらごま入りつくね、、、
けっこう、濃そうなので家でテストしてから、外飯デビューさせます。
少しずつ、メニューが増えていってますが、
遊びのわりには、進行が遅い気がします。
他にやってみたい遊びが、、、、
シェーカーを振るいきおいで、カクテルにも手を出したい!
どこまでの種類の酒瓶を持ち込めるか?って疑問もあるんですが、、、
ま、妄想ってことにしときます。
あと、先日書いた ランステLのスペアの件なんですが、
嫁さんに話すと、それなら新品買ったらいいやん!
あっさりと。。。。
返す言葉がでませんでしたが。。。
2連結で張ってたら、仕入れたんだぁって思ってください。
2つで、おおよそ10m×18mになるかな。。
お馬鹿の領域ですが、面白いからよしとしますかぁ。。
今日は、レッドアイ1本とクリアアサヒ1L飲んで、酔った勢いで書いてるってことにしときましょう。
が、率直に もう一台 ランステLほしくなってきた!(@_@)
煮込み時間の20分の間に同時進行出来るようなメニューを構想。
蒸し料理のテストが済んでるので、
蒸せるもの。。。
って、ことで
おじさんの新メニュー!

シューマイです。
ビールのアテ!ですよねぇ
トライアルは25日の笠置でぇ
あわせて、やるかわかんないのですが、

キャベツのチーズ焼きはすぐですし、
にらごま入りつくね、、、
けっこう、濃そうなので家でテストしてから、外飯デビューさせます。
少しずつ、メニューが増えていってますが、
遊びのわりには、進行が遅い気がします。
他にやってみたい遊びが、、、、
シェーカーを振るいきおいで、カクテルにも手を出したい!
どこまでの種類の酒瓶を持ち込めるか?って疑問もあるんですが、、、
ま、妄想ってことにしときます。
あと、先日書いた ランステLのスペアの件なんですが、
嫁さんに話すと、それなら新品買ったらいいやん!
あっさりと。。。。
返す言葉がでませんでしたが。。。
2連結で張ってたら、仕入れたんだぁって思ってください。
2つで、おおよそ10m×18mになるかな。。
お馬鹿の領域ですが、面白いからよしとしますかぁ。。
今日は、レッドアイ1本とクリアアサヒ1L飲んで、酔った勢いで書いてるってことにしときましょう。
が、率直に もう一台 ランステLほしくなってきた!(@_@)
2013年05月20日
日曜日は、試食会。
日曜日、嫁さんのアロママッサージのお客様が午後からお二人入ってました。
コレは、チャンス!
鶏むね肉の果実煮!の試食をお願いしました。
最初なんで、アレンジしないで本のとおり ステップを踏んでつくってみました。
調理時間は30分。
下こしらえが10分。
計40分の行程です。
5時すぎにマッサージが終わられるので、逆算して4時10分に作業開始です。
まずは、

昆布出汁200ml,醤油100ml,みりん100mlで4人分の煮汁です。

ニンジン1本、ジャガイモ小さいのを6個、皮を剥いて大きめにカット。

鶏むね肉を2枚、フォークで突いてオレンジは皮をよく洗ってカット。
キウイは皮を剥いてスライス。

和鉄30をプレヒート。

鶏むね肉の皮面に焼き色をつける。

ニンジン、ジャガイモを入れて、一かき混ぜ。

底上げネットにアルミホイルを巻いて、落とし蓋に。

蓋をする。ユニフレームのリッドで支えるのは少し不安定なのが怖い。

ここで、火を弱火に。

蓋の重みを増やして圧をあげるために、スキレットを被せてみた。

20分弱火で煮込んで、うち蓋をはずすといい香り。

オレンジの煮込み具合、キウイもしっとり(怖)

鶏むね肉をあげて食べやすいおおきさにカット。20分の煮込みでも
柔らかくしっとりできてます。

お皿二枚分できました。和鉄30の軽さで、片手で煮汁も全部注げました。

さて、お味は。。。。
オレンジは。。。。。
鶏肉は柔らかくては、昆布と醤油、でもほんのり甘さが。。。
キウイはねぇxxxxxx
でも、2家族でほぼ完食。
次回、味付けに工夫してみます。
そう、次回。
今週末、25日に保育所の参観と保護者総会があるので終わり次第
笠置に出撃!
奥のグラウンドでのんびり、このネタの2回目しますよぉ!
参加される予定の方、まずはキウイからねぇ(^^)v
そうそう、
久々のヒットかも!

アサヒのレッドアイ!
数量限定だそうで、箱買いしよーーーっと!
コレは、チャンス!
鶏むね肉の果実煮!の試食をお願いしました。
最初なんで、アレンジしないで本のとおり ステップを踏んでつくってみました。
調理時間は30分。
下こしらえが10分。
計40分の行程です。
5時すぎにマッサージが終わられるので、逆算して4時10分に作業開始です。
まずは、

昆布出汁200ml,醤油100ml,みりん100mlで4人分の煮汁です。

ニンジン1本、ジャガイモ小さいのを6個、皮を剥いて大きめにカット。

鶏むね肉を2枚、フォークで突いてオレンジは皮をよく洗ってカット。
キウイは皮を剥いてスライス。

和鉄30をプレヒート。

鶏むね肉の皮面に焼き色をつける。

ニンジン、ジャガイモを入れて、一かき混ぜ。

底上げネットにアルミホイルを巻いて、落とし蓋に。

蓋をする。ユニフレームのリッドで支えるのは少し不安定なのが怖い。

ここで、火を弱火に。

蓋の重みを増やして圧をあげるために、スキレットを被せてみた。

20分弱火で煮込んで、うち蓋をはずすといい香り。

オレンジの煮込み具合、キウイもしっとり(怖)

鶏むね肉をあげて食べやすいおおきさにカット。20分の煮込みでも
柔らかくしっとりできてます。

お皿二枚分できました。和鉄30の軽さで、片手で煮汁も全部注げました。

さて、お味は。。。。
オレンジは。。。。。
鶏肉は柔らかくては、昆布と醤油、でもほんのり甘さが。。。
キウイはねぇxxxxxx
でも、2家族でほぼ完食。
次回、味付けに工夫してみます。
そう、次回。
今週末、25日に保育所の参観と保護者総会があるので終わり次第
笠置に出撃!
奥のグラウンドでのんびり、このネタの2回目しますよぉ!
参加される予定の方、まずはキウイからねぇ(^^)v
そうそう、
久々のヒットかも!

アサヒのレッドアイ!
数量限定だそうで、箱買いしよーーーっと!
2013年05月17日
今日は撮れた。
昨日、ダッヂで茹で野菜をしたのですが、
絵が全くなし。
今日、帰宅したら先に帰宅して 豆腐ハンバーグを
作ってたので、付け合わせに
エンドウを茹でるのに、スキレット投入!

昨日は、和鉄30のポットとロッジのキッチンダッヂの蓋の組み合わせで
やってみましたが、エンドウは厚みが無いので、
和鉄30のスキレットと蓋でやってみます。
底上げネット一枚入れて、水をはって
4分茹でると

5分やると、柔らか過ぎ。
密閉性も良いので、火に掛けて四分で、できるので
何か作業してる間に、すぐできます。
今日も、明太マヨで和えて完了です。

ある意味、リベンジを兼ねたスキレットのテストで
ありました。
絵が全くなし。
今日、帰宅したら先に帰宅して 豆腐ハンバーグを
作ってたので、付け合わせに
エンドウを茹でるのに、スキレット投入!

昨日は、和鉄30のポットとロッジのキッチンダッヂの蓋の組み合わせで
やってみましたが、エンドウは厚みが無いので、
和鉄30のスキレットと蓋でやってみます。
底上げネット一枚入れて、水をはって
4分茹でると

5分やると、柔らか過ぎ。
密閉性も良いので、火に掛けて四分で、できるので
何か作業してる間に、すぐできます。
今日も、明太マヨで和えて完了です。

ある意味、リベンジを兼ねたスキレットのテストで
ありました。
2013年05月17日
また、ヤッチマッタァ。。。
今日の晩ご飯。
帰宅して、和鉄30の中に底上げネットを二段入れて、
水を入れて、加熱。
まずは、家で結構前から放置されてたサツマイモを
8ミリ幅で切って、ネットの上に並べて
ロッジのキッチンダッヂの蓋をして10分。
蒸し上がり!
絵がないですわぁ。(笑)
もう一回分 サツマイモがあるので投入。
10分でこれも完了。
水にはアクが落ちてにごってました。
アクがでるものは、あとまわしにしないといけなかったようです。
学習です。
続いて、インゲンが冷蔵庫にあったので、水洗いして
少し細かい網にのせて、投入。
嫁さんにちょっとの時間やでって
教え手もらったので、投入後 2分でチェック。
きれいな緑色になったので、試食。
火は通ってますが少し固いのでさらに2分。
お皿に盛って、明太マヨを絡めてみましたら、
美味しい一品。
娘たちにも、人気でした。
どうも、作るのに手が塞がって絵が撮れません。
カットしたサツマイモが10分でしたが、ジャガイモ丸ごとの蒸し時間も
試しておかないとねぇ。
で、ご飯を食べてダッヂの本を見てると
とある、キャンプ場からお電話がきました。
と、いうのも ネット予約してたのですが、4日経っても確定メールガ着てなかったので
昼間に確認要請をしておいたことに対して電話回答がきました。
無事、予約出来てたようで 7月13.14日 あるところで4サイト確保完了です。
話は戻りますが、
ダッヂの本で見かけたのが

旨いのかな?
オレンジとキウイを鶏むね肉と醤油仕立てで煮込むって、、、
これは、家でトライアルです。
外でやって、コケたら食べるものに欠けるのでねぇ。
帰宅して、和鉄30の中に底上げネットを二段入れて、
水を入れて、加熱。
まずは、家で結構前から放置されてたサツマイモを
8ミリ幅で切って、ネットの上に並べて
ロッジのキッチンダッヂの蓋をして10分。
蒸し上がり!
絵がないですわぁ。(笑)
もう一回分 サツマイモがあるので投入。
10分でこれも完了。
水にはアクが落ちてにごってました。
アクがでるものは、あとまわしにしないといけなかったようです。
学習です。
続いて、インゲンが冷蔵庫にあったので、水洗いして
少し細かい網にのせて、投入。
嫁さんにちょっとの時間やでって
教え手もらったので、投入後 2分でチェック。
きれいな緑色になったので、試食。
火は通ってますが少し固いのでさらに2分。
お皿に盛って、明太マヨを絡めてみましたら、
美味しい一品。
娘たちにも、人気でした。
どうも、作るのに手が塞がって絵が撮れません。
カットしたサツマイモが10分でしたが、ジャガイモ丸ごとの蒸し時間も
試しておかないとねぇ。
で、ご飯を食べてダッヂの本を見てると
とある、キャンプ場からお電話がきました。
と、いうのも ネット予約してたのですが、4日経っても確定メールガ着てなかったので
昼間に確認要請をしておいたことに対して電話回答がきました。
無事、予約出来てたようで 7月13.14日 あるところで4サイト確保完了です。
話は戻りますが、
ダッヂの本で見かけたのが

旨いのかな?
オレンジとキウイを鶏むね肉と醤油仕立てで煮込むって、、、
これは、家でトライアルです。
外でやって、コケたら食べるものに欠けるのでねぇ。
2013年05月02日
キャンプへ向けての仕込み。
今年に入って、練習してます ツナ缶のテリーヌも
ようやく、身についてきまして 何も見ずに 40分で完了するほどになりました。
安定してきたので、覚え書き。

まずは、材料。
二段で作るのですが、一段あたりの材料は、
ゆで卵1個、玉ねぎ半玉、ツナ缶80gのを1缶、マヨネーズ、ゼラチン5g、
塩胡椒、ブラックペッパー、
これが基本。
二段で作るときに、色や歯ごたえなどで追加してます。
今回は、一段目にアスパラガスを入れましたが、
やはり、ほうれん草やブロッコリーほど発色しませんでした。
では、手順を。
フードプロセッサーに、ゆで卵→たまねぎ→マヨネーズ→ツナ缶→塩胡椒、ブラックペッパー、ゼラチンを
入れては、回し 入れては回しを繰り返してなめらかに。
玉ねぎの砕き加減で食感が変わりますので、おこのみで。

今回は、けっこう砕いてみました。アスパラガスを少々入れてみましたが、色はでず。

型に流し込んで、アスパラガスを刻んだものをちらします。
長いままでアスパラガスを入れると、カットするときに型くずれするので、
刻んだ方が切りやすいです。
続いて、二段目。

二段目は、今回 プチトマトを入れて酸味とほんのり赤色に
手順は1段目と同じ。

ほんのり赤く。
これを 型に

ヘラで圧をかけながら、表面を慣らして完成です。
冷蔵庫で5時間。

ドメティックのポータブル冷蔵庫に入れて 移動中も冷やしていきます。
ソルトクラッカーにカットして完成です。
おつまみ、前菜、としてだしますが、
離乳食によいことが、この前初めて知りました。
3日の晩に出しますので、感想きかせてくださいませ。
明日、晩に渋滞を避けるのと深夜割引50%を有効に使って
移動します。
天気だけが心配ですなぁ
ようやく、身についてきまして 何も見ずに 40分で完了するほどになりました。
安定してきたので、覚え書き。

まずは、材料。
二段で作るのですが、一段あたりの材料は、
ゆで卵1個、玉ねぎ半玉、ツナ缶80gのを1缶、マヨネーズ、ゼラチン5g、
塩胡椒、ブラックペッパー、
これが基本。
二段で作るときに、色や歯ごたえなどで追加してます。
今回は、一段目にアスパラガスを入れましたが、
やはり、ほうれん草やブロッコリーほど発色しませんでした。
では、手順を。
フードプロセッサーに、ゆで卵→たまねぎ→マヨネーズ→ツナ缶→塩胡椒、ブラックペッパー、ゼラチンを
入れては、回し 入れては回しを繰り返してなめらかに。
玉ねぎの砕き加減で食感が変わりますので、おこのみで。

今回は、けっこう砕いてみました。アスパラガスを少々入れてみましたが、色はでず。

型に流し込んで、アスパラガスを刻んだものをちらします。
長いままでアスパラガスを入れると、カットするときに型くずれするので、
刻んだ方が切りやすいです。
続いて、二段目。

二段目は、今回 プチトマトを入れて酸味とほんのり赤色に
手順は1段目と同じ。

ほんのり赤く。
これを 型に

ヘラで圧をかけながら、表面を慣らして完成です。
冷蔵庫で5時間。

ドメティックのポータブル冷蔵庫に入れて 移動中も冷やしていきます。
ソルトクラッカーにカットして完成です。
おつまみ、前菜、としてだしますが、
離乳食によいことが、この前初めて知りました。
3日の晩に出しますので、感想きかせてくださいませ。
明日、晩に渋滞を避けるのと深夜割引50%を有効に使って
移動します。
天気だけが心配ですなぁ
2013年02月13日
時はこんなネタも
何気なくダッヂでカレーを作ってみました。
多めに具を煮込んで、火が通ったぐらいから、鍋を二つに分けて
娘に甘口の二段熟カレーを入れてもらって、自分たち用の鍋の番をしてもらい、
私はダッヂに大人用の辛口を入れて、二つ同時に進行。
食べ終わって、ダッジにはいったカレーをホーロー鍋に移してメンテ。
オイルを塗り込んで、いいアングルがあったので

うちのキャンプ用品の中で一番働いてるのが、ダッヂの隣に写ってる
ユニフレームのケトルであるのでしたぁ。
多めに具を煮込んで、火が通ったぐらいから、鍋を二つに分けて
娘に甘口の二段熟カレーを入れてもらって、自分たち用の鍋の番をしてもらい、
私はダッヂに大人用の辛口を入れて、二つ同時に進行。
食べ終わって、ダッジにはいったカレーをホーロー鍋に移してメンテ。
オイルを塗り込んで、いいアングルがあったので

うちのキャンプ用品の中で一番働いてるのが、ダッヂの隣に写ってる
ユニフレームのケトルであるのでしたぁ。
2012年04月09日
キャンプ用新メニュ- 試食会
TVで 偶然見かけた 鍋料理を アレンジして
ダッヂオ-ブンを使った まったり海鮮変化鍋。

天気がよい 日曜日。
庭で ご近所さんと 新メニュ-のトライアル。
覚え書きとして、レシピも含めてアップします。
■変幻自在!まったり海鮮変化鍋
「材料](8人分)
ズワイガニ1ぱい、イカ2はい、あさり300g、ボイルホタテひも付き8個、
ホールトマト缶 2缶800g、フルーツトマト9個、キャベツ半玉、ブロッコリー1株
水菜1株、マッシュルーム8個、にんにく2かけ、ブイヨンスープ900cc (追加用に900CCを別に準備)
味噌大4、しょう油大2、こしょう少、白ワイン大3、オリーブオイル大2
(チーズフォンデュ用)
ピザ用とろけるチーズ300~350g
フランスパン 1本
(リゾット用)
ご飯300g、青ねぎ6本
[作り方]
1.ズワイガニはハサミで食べやすく切り込みを入れ、イカは適当な大きさに切ります。
2.ホールトマトを汁ごとボ-ルに開けて ワイルドににぎりつぶします。
3.フルーツトマトを一口大のくし切りにします。キャベツはざく切りに、にんにくはスライスします。
ブロッコリーは小房に分け、下茹でしておきます。
※下茹でしたブロッコリーはそれぞれ鍋用・チーズフォンデュ用に半量に分けておきます。
フランスパンを半分 1口サイズにカット。半分は1センチ幅でカット。
4.ダッヂオ-ブンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、香りが出たらイカ、あさり、ホタテ、カニの胴を軽く炒めます。
こしょうを振り、白ワインを加えます。
5.ダッヂに3のトマト2/3の量を加え、さらに炒め、ブイヨンスープ、2、味噌、しょう油を入れます。キャベツ、
鍋用のブロッコリーと、マッシュルーム、カニの脚を加えて煮ていきます。
火が通ったら残りのトマトを入れ出来上がりです。
6.魚介類など食べ終えたら…鍋にチーズ 白ワインを入れ、溶けたらチーズフォンデュ用のブロッコリー、
フランスパンは一口サイズ
チーズフォンデュとして楽しみます。
その後、鍋にご飯を加え、好みのかたさになるまで煮ます。
小口切りにした青ねぎを散らしたら、リゾットとして頂きます。
さらに残ったモノを加熱して フランスパンで擦り取って おつまみに。
ダッチはみごとに空っぽで メンテも楽チン。
ダッヂに火をいれてから 1時間ほどで食べだしできました。
今回は大人5人 子供5人
12インチのダッヂでは、大人10人分までが可能でしょう。
キャベツは1玉でもOK.
鍋のトッピングでパスタを茹でて つけ麺としてもあり。
今回はテ-ブル中央に焚き火台をセットして温めながら食べましたが、火力調整をできるように
カセットコンロでも良いかもしれません。
ブイヨンス-プは煮詰まったりした時の調整用に準備しておいたほうがよいです。
横に マシュマロ1袋とリッツを1箱をおいておいたら、子供達が 串に差して焚き火で炙り リッツで挟んでパクパク。。。
子供5人で10分と持ちませんでしたんで、倍の量は準備しておいたほうがよいようです。
5月のキャンプで十分 いけそうです!
ダッヂオ-ブンを使った まったり海鮮変化鍋。

天気がよい 日曜日。
庭で ご近所さんと 新メニュ-のトライアル。
覚え書きとして、レシピも含めてアップします。
■変幻自在!まったり海鮮変化鍋
「材料](8人分)
ズワイガニ1ぱい、イカ2はい、あさり300g、ボイルホタテひも付き8個、
ホールトマト缶 2缶800g、フルーツトマト9個、キャベツ半玉、ブロッコリー1株
水菜1株、マッシュルーム8個、にんにく2かけ、ブイヨンスープ900cc (追加用に900CCを別に準備)
味噌大4、しょう油大2、こしょう少、白ワイン大3、オリーブオイル大2
(チーズフォンデュ用)
ピザ用とろけるチーズ300~350g
フランスパン 1本
(リゾット用)
ご飯300g、青ねぎ6本
[作り方]
1.ズワイガニはハサミで食べやすく切り込みを入れ、イカは適当な大きさに切ります。
2.ホールトマトを汁ごとボ-ルに開けて ワイルドににぎりつぶします。
3.フルーツトマトを一口大のくし切りにします。キャベツはざく切りに、にんにくはスライスします。
ブロッコリーは小房に分け、下茹でしておきます。
※下茹でしたブロッコリーはそれぞれ鍋用・チーズフォンデュ用に半量に分けておきます。
フランスパンを半分 1口サイズにカット。半分は1センチ幅でカット。
4.ダッヂオ-ブンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、香りが出たらイカ、あさり、ホタテ、カニの胴を軽く炒めます。
こしょうを振り、白ワインを加えます。
5.ダッヂに3のトマト2/3の量を加え、さらに炒め、ブイヨンスープ、2、味噌、しょう油を入れます。キャベツ、
鍋用のブロッコリーと、マッシュルーム、カニの脚を加えて煮ていきます。
火が通ったら残りのトマトを入れ出来上がりです。
6.魚介類など食べ終えたら…鍋にチーズ 白ワインを入れ、溶けたらチーズフォンデュ用のブロッコリー、
フランスパンは一口サイズ
チーズフォンデュとして楽しみます。
その後、鍋にご飯を加え、好みのかたさになるまで煮ます。
小口切りにした青ねぎを散らしたら、リゾットとして頂きます。
さらに残ったモノを加熱して フランスパンで擦り取って おつまみに。
ダッチはみごとに空っぽで メンテも楽チン。
ダッヂに火をいれてから 1時間ほどで食べだしできました。
今回は大人5人 子供5人
12インチのダッヂでは、大人10人分までが可能でしょう。
キャベツは1玉でもOK.
鍋のトッピングでパスタを茹でて つけ麺としてもあり。
今回はテ-ブル中央に焚き火台をセットして温めながら食べましたが、火力調整をできるように
カセットコンロでも良いかもしれません。
ブイヨンス-プは煮詰まったりした時の調整用に準備しておいたほうがよいです。
横に マシュマロ1袋とリッツを1箱をおいておいたら、子供達が 串に差して焚き火で炙り リッツで挟んでパクパク。。。
子供5人で10分と持ちませんでしたんで、倍の量は準備しておいたほうがよいようです。
5月のキャンプで十分 いけそうです!
2011年10月28日
2011年 10月29.30日 笠置キャンプのメニュー
明日、10月29日 朝8時半 出発
↓
9時 着
↓
10時 カセットコンロでダッチオーブンを加熱 豚バラをスモーク開始。
↓
設営開始
↓
10時半 パンの仕込み 炭お越し準備
↓
11時半 1次発酵修了 丸めて 2時発酵開始 炭の火お越し開始 ダッチから豚バラを取り出して 内部清掃
↓
12時 ダッチオーブン 加熱 パン焼き上げ開始
↓
12時半 パン焼き 修了
↓
もう1斤 焼き上げ
↓
1時 焼き上げ修了
↓
ミネストローネ 作成 煮込み開始
↓
3時 巻き巻き ナンドック 作成
↓
休憩
↓
4時半 ピザ 準備開始 6枚焼き 1枚あたり 12分焼き上げ
↓
5時半
↓
宴会 開始
↓
直火 料理
オイルサーディン 缶のまま 焼き上げ しょうが添え
焚き火内 アルミホイルまき サツマイモ 玉葱
アボカドの焦がし味噌串焼き
焼きアボカドに明太子ソース
串刺しとうもろこしのBBQソース焼き
チキンのゆずコショウ 炭火焼
フライパンで
みょうがのしょうゆバター
ナスのミートソース
スープは ミネストローネ
パスタ
食事修了後の 酒のあて
ダッチオーブンで無水のジャガイモ蒸し イカの塩辛添え
30日 朝
前日のミネストローネにご飯を入れて リゾット
↓
お昼は 美人鍋
〆は中華麺
↓
天候をみながら 休憩しつつ のんびり撤収
↓
9時 着
↓
10時 カセットコンロでダッチオーブンを加熱 豚バラをスモーク開始。
↓
設営開始
↓
10時半 パンの仕込み 炭お越し準備
↓
11時半 1次発酵修了 丸めて 2時発酵開始 炭の火お越し開始 ダッチから豚バラを取り出して 内部清掃
↓
12時 ダッチオーブン 加熱 パン焼き上げ開始
↓
12時半 パン焼き 修了
↓
もう1斤 焼き上げ
↓
1時 焼き上げ修了
↓
ミネストローネ 作成 煮込み開始
↓
3時 巻き巻き ナンドック 作成
↓
休憩
↓
4時半 ピザ 準備開始 6枚焼き 1枚あたり 12分焼き上げ
↓
5時半
↓
宴会 開始
↓
直火 料理
オイルサーディン 缶のまま 焼き上げ しょうが添え
焚き火内 アルミホイルまき サツマイモ 玉葱
アボカドの焦がし味噌串焼き
焼きアボカドに明太子ソース
串刺しとうもろこしのBBQソース焼き
チキンのゆずコショウ 炭火焼
フライパンで
みょうがのしょうゆバター
ナスのミートソース
スープは ミネストローネ
パスタ
食事修了後の 酒のあて
ダッチオーブンで無水のジャガイモ蒸し イカの塩辛添え
30日 朝
前日のミネストローネにご飯を入れて リゾット
↓
お昼は 美人鍋
〆は中華麺
↓
天候をみながら 休憩しつつ のんびり撤収
タグ :キャンプメニュー
2011年10月24日
ダッチオーブン。次なるは スモーク
2週間、週末は天気はいまいちで延期してましたが、今週末はできそうです。
悲しいのは、延期にした分 ロゴスのクワトロポッドと 砂よけサーモマットの210を発注してたんですが、
週末発送で今回のキャンプには 間に合いそうにありません。
無いものは仕方がないので、あるものでしのぐとします。
さて、ダッチが我が家にきてから、塩釜焼き ピザ、無水料理とテストしましたが、
次回のキャンプで 手を出すことがないだろうと思ってたスモークへチャレンジします。
と、いいましても熱薫でスモークチップをダッチオーブン内に敷いて ピザを焼いた時と同じ構成で網とアルミホイルを被せて
豚バラをスモークしてみます。
スモークした豚バラはアテに直接摘む以外に、ピザの具やミネストローネに入れる予定。
土曜日は、朝九時前にはキャンプ場に入り、キッチンを大急ぎで組んで 焚き火台に火を入れて
ダッチオーブンを温める流れです。
クイックセットタープとケシュア、レクタ、ヘキサなんで30分もあれば 設営できると思いますので
料理メインのキャンプになりそうです。
メニューを考えるのに夢中になる晩が続きそうです。
悲しいのは、延期にした分 ロゴスのクワトロポッドと 砂よけサーモマットの210を発注してたんですが、
週末発送で今回のキャンプには 間に合いそうにありません。
無いものは仕方がないので、あるものでしのぐとします。
さて、ダッチが我が家にきてから、塩釜焼き ピザ、無水料理とテストしましたが、
次回のキャンプで 手を出すことがないだろうと思ってたスモークへチャレンジします。
と、いいましても熱薫でスモークチップをダッチオーブン内に敷いて ピザを焼いた時と同じ構成で網とアルミホイルを被せて
豚バラをスモークしてみます。
スモークした豚バラはアテに直接摘む以外に、ピザの具やミネストローネに入れる予定。
土曜日は、朝九時前にはキャンプ場に入り、キッチンを大急ぎで組んで 焚き火台に火を入れて
ダッチオーブンを温める流れです。
クイックセットタープとケシュア、レクタ、ヘキサなんで30分もあれば 設営できると思いますので
料理メインのキャンプになりそうです。
メニューを考えるのに夢中になる晩が続きそうです。
2011年10月17日
月曜ですが、ダッチで塩釜焼き

月曜日ですが、仕事から帰宅すると
嫁さんが 鯛が1匹 480円だったから 買ってきたから、塩釜焼きにしてぇーって要望が。。。
塩釜?
まさか、ダッチかい??
炭 起こすの??
てなことで、

囲炉裏で火お越し。
同時に、嫁さんは 塩1キロに卵白1個をまぜて、鯛を包みだしました。
ダッチオーブンの中に ラックを1枚入れて かさ上げをして 準備
鯛は

包まれた 鯛を ダッチの中に

囲炉裏に吊り下げて、上下から加熱

火力が弱いのか キャンプオーブンとキッチンオーブンのフタの形状が違って、一段上に上がってるので、
内部の素材とフタまでの距離が遠いのか、1時間20分ほどかかって 表面に焼き目が入りました。

リフターで叩くと カチカチに!

ダッチから取り出して 塩を取り外していくと

鯛に火が通り 塩も効いてます。

白ワインが欲しい!
480円でも 十分 手間をかければ おいしいです!
6時半から準備開始して 加熱開始が7時、食べたのは8時20分。。。
次回はダッチの中のパネルを2枚にして、上に上げて 上火の熱に近づけて やってみたいです。
テストを繰り返して 経験していくしかないです。
ピザも同じ理屈なんで、 厚みの少ないスキレットが あると便利かなぁ。。。
12インチのスキレットを持てば、スキレットカバーは 手持ちのダッチのフタを使えるので、有効かも。
どんどん、深みにはまっていきます。
火加減をするのに、上下させるには、トライポッドかクアトロポッドがいるなぁ。