2012年09月30日
いろんなところに、アクセント
我が家が昨年から使い出した 大型テ-ブルは、
ヒマラヤで買ったモノで、オリジナル?なのか
ロゴもなにもないので、ステッカ-を貼ってみました。

両サイドに2箇所貼ってみましたが、細かい文字がいつまでもつかな。。。?
次に作り出してるのが、
ネ-ムプレ-ト。
車のナンバ-サイズで 使い道はイロイロ。。
4ミリのシナベニヤに文字をくり抜いて、文字の淵にペイントし、
9ミリのシナベニヤにオイルステインでペイントして裏打ち。

私のが1枚と いつもお世話になってる方のを 1枚。
まずは、デザインを決めて 下書き

ドリルで ラフに角をきめて、糸鋸を入れる大き目の穴を開ける

糸鋸で文字を切り抜く

外形のデザインは 楕円がご希望なので 切り出し

文字の中や外周、表面をぺ-パ-で成型

次は、文字の内側をご希望のミドリ色でペイントしていく予定。
今日は台風の影響がでそうなので、早めに材料を調達して のんびり作業してみましょうかねぇ。
ヒマラヤで買ったモノで、オリジナル?なのか
ロゴもなにもないので、ステッカ-を貼ってみました。

両サイドに2箇所貼ってみましたが、細かい文字がいつまでもつかな。。。?
次に作り出してるのが、
ネ-ムプレ-ト。
車のナンバ-サイズで 使い道はイロイロ。。
4ミリのシナベニヤに文字をくり抜いて、文字の淵にペイントし、
9ミリのシナベニヤにオイルステインでペイントして裏打ち。

私のが1枚と いつもお世話になってる方のを 1枚。
まずは、デザインを決めて 下書き

ドリルで ラフに角をきめて、糸鋸を入れる大き目の穴を開ける

糸鋸で文字を切り抜く

外形のデザインは 楕円がご希望なので 切り出し

文字の中や外周、表面をぺ-パ-で成型

次は、文字の内側をご希望のミドリ色でペイントしていく予定。
今日は台風の影響がでそうなので、早めに材料を調達して のんびり作業してみましょうかねぇ。
2012年09月26日
一区切りついたので、組んでみました。
昨晩、天板のニス追加作業をしました。
ニスを塗って、乾いたらぺ-パ-かけて、水研ぎ。
もう一回、ニス塗って、乾いたらぺ-パ-かけて、液体コンパウンドをかけて、
車用のイオンコ-トで磨いて完成!

季節モノでハロウィン姿のココペリの足が映り込んでるのがみえますかね?
で、天板、3枚はツルツル、もう一枚はもう一息。
最初の目的はドメティックを載せるスタンドでク-ラ-ボックスを並べるために、
載せやすいように天板を追加し、下の段に棚板をセット。
が、私にしては、天板が思いのほか 綺麗に仕上がってしまい、予定変更。
スタンドを組み直して、半分は作業スペ-スにしようかと

もう一枚、キッチン用に作った天板も組んでみると

収納ケ-ス3つと、引き出しタイプ1つを重ねただけ。
高さは405ミリ

テ-ブルの高さの基本にしてるのが、ユニフレ-ムの焚き火テ-ブル。
高さ370ミリ

大型テ-ブルも脚をカットして、高さを揃えてあります。

この前、加工したロゴスのシャワ-ユニットも設置。

足踏みスイッチは、テ-ブル下を通過して、セット。
ユニット本体はテ-ブルにセット

最近、気に入ってる折り畳み踏み台。
背もたれが無いほうが、キッチンでくるくる向きをかえれるので、けっこう便利。

引き出しとしても、機能できるようになってしまいました。

これで、ロゴスのキッチンはお留守番確定ですわ。。。
あと、370ミリというテ-ブルの高さが具合よくて、お座敷仕様でも問題ないし、
椅子に座ってても、違和感ないんですよ。
だんだん、モノを減らしつつ すっきりにしながらも 使い勝手はいままで通り。
でもって、最近 興味があるのが デコレ-ション?
カラフルな小物にも興味が出てきだしてます。
次は ネ-ムプレ-トを作ろうとデザインと使うフォントを探し中。
お気に入りにさせていただいてます、 みぃちゃん さんところから、
刺激受けまくりです!
ニスを塗って、乾いたらぺ-パ-かけて、水研ぎ。
もう一回、ニス塗って、乾いたらぺ-パ-かけて、液体コンパウンドをかけて、
車用のイオンコ-トで磨いて完成!

季節モノでハロウィン姿のココペリの足が映り込んでるのがみえますかね?
で、天板、3枚はツルツル、もう一枚はもう一息。
最初の目的はドメティックを載せるスタンドでク-ラ-ボックスを並べるために、
載せやすいように天板を追加し、下の段に棚板をセット。
が、私にしては、天板が思いのほか 綺麗に仕上がってしまい、予定変更。
スタンドを組み直して、半分は作業スペ-スにしようかと

もう一枚、キッチン用に作った天板も組んでみると

収納ケ-ス3つと、引き出しタイプ1つを重ねただけ。
高さは405ミリ

テ-ブルの高さの基本にしてるのが、ユニフレ-ムの焚き火テ-ブル。
高さ370ミリ

大型テ-ブルも脚をカットして、高さを揃えてあります。

この前、加工したロゴスのシャワ-ユニットも設置。

足踏みスイッチは、テ-ブル下を通過して、セット。
ユニット本体はテ-ブルにセット

最近、気に入ってる折り畳み踏み台。
背もたれが無いほうが、キッチンでくるくる向きをかえれるので、けっこう便利。

引き出しとしても、機能できるようになってしまいました。

これで、ロゴスのキッチンはお留守番確定ですわ。。。
あと、370ミリというテ-ブルの高さが具合よくて、お座敷仕様でも問題ないし、
椅子に座ってても、違和感ないんですよ。
だんだん、モノを減らしつつ すっきりにしながらも 使い勝手はいままで通り。
でもって、最近 興味があるのが デコレ-ション?
カラフルな小物にも興味が出てきだしてます。
次は ネ-ムプレ-トを作ろうとデザインと使うフォントを探し中。
お気に入りにさせていただいてます、 みぃちゃん さんところから、
刺激受けまくりです!
2012年09月25日
調子にのって まだまだやってみようかと。
天板の仕上げ作業を完了したつもりでしたんですが、
もう少し、ニスの膜を作ってみようかと、1対1.2ぐらいに薄めたニスを
刷毛むらがつかないように、スポンジでのせてみました。
さて、どんなことになってしまうやら。。。?

もう少し、ニスの膜を作ってみようかと、1対1.2ぐらいに薄めたニスを
刷毛むらがつかないように、スポンジでのせてみました。
さて、どんなことになってしまうやら。。。?

2012年09月23日
天板、完成。
龍神温泉の旅キャンプの前に、ギリギリ2回だけニス塗りをしたドメティック用スタンドに
天板と、キッチン用天板を仕上げました。

小さいほうは、ニスを塗る前にオイルステインでロゴを入れて

キッチン用天板は、ロゴを入れる前にニスをのせたので、
水性ペンキのオレンジでロゴを入れて、6回ほどニスを塗り ぺ-パ-掛けをして
メラミンで水研ぎ。
ピカピカに光ってるより、半つや消しでつるっとしてるほがうが、好きなので処理しました。
今度は、サイト用の看板を作ってみようかなっと。
このロゴと勝手につけた、ココペリ アウトドア-ズ。
気に入ってるので、ステッカ-にもして、あちこちに貼ってみるかな。。。
天板と、キッチン用天板を仕上げました。

小さいほうは、ニスを塗る前にオイルステインでロゴを入れて

キッチン用天板は、ロゴを入れる前にニスをのせたので、
水性ペンキのオレンジでロゴを入れて、6回ほどニスを塗り ぺ-パ-掛けをして
メラミンで水研ぎ。
ピカピカに光ってるより、半つや消しでつるっとしてるほがうが、好きなので処理しました。
今度は、サイト用の看板を作ってみようかなっと。
このロゴと勝手につけた、ココペリ アウトドア-ズ。
気に入ってるので、ステッカ-にもして、あちこちに貼ってみるかな。。。
2012年09月21日
ロゴスのシャワ-ユニットを加工してみました。
最近、時間がようやく作りやすくなったので、かれこれ1ヶ月以上 放置してあったモノに
手をつけてみました。
部材を調達したのは7月の末だったような。。。

用意したのは、パナの足踏みスイッチ、2芯の線5m、エ-モンの2芯用コネクタ-。
これらを使って、ロゴスのモバイルシャワ-のスイッチに割り込みを入れて、
手が汚れててもスイッチを入れれるようにしてみました。
キッチンの傍にシャワ-ユニットを置いておると、外で遊んだ子供達が自分達で手を洗ってるので
便利なんですが、電源ユニットを手元に置いてると、
調理中の傍に子供が寄ってきて危ないこともあるので、
キッチンの外側に電源ユニットを置いて、子供達用スイッチにして、
キッチンの足元に足踏みスイッチを置いて、キッチン側から両手が汚れててもスイッチを
入れれるようにしてみました。

これで、両手で捏ねる料理をしても スイッチを汚さずにすむようになったでしょう。
次は。。。
お験しで買ったコ-ナンの折りたたみ踏み台があっという間に壊れちゃったんで、
同形でしっかりしたものをさがすとします。
手をつけてみました。
部材を調達したのは7月の末だったような。。。

用意したのは、パナの足踏みスイッチ、2芯の線5m、エ-モンの2芯用コネクタ-。
これらを使って、ロゴスのモバイルシャワ-のスイッチに割り込みを入れて、
手が汚れててもスイッチを入れれるようにしてみました。
キッチンの傍にシャワ-ユニットを置いておると、外で遊んだ子供達が自分達で手を洗ってるので
便利なんですが、電源ユニットを手元に置いてると、
調理中の傍に子供が寄ってきて危ないこともあるので、
キッチンの外側に電源ユニットを置いて、子供達用スイッチにして、
キッチンの足元に足踏みスイッチを置いて、キッチン側から両手が汚れててもスイッチを
入れれるようにしてみました。

これで、両手で捏ねる料理をしても スイッチを汚さずにすむようになったでしょう。
次は。。。
お験しで買ったコ-ナンの折りたたみ踏み台があっという間に壊れちゃったんで、
同形でしっかりしたものをさがすとします。
2012年09月19日
龍神&和歌山の旅 その2
9月16日は 雨でスタ-トしました。

小雨が降ったり止んだり。。。
ここのチェックアウトは少し早くAM10時。プラス500円でお昼まで延長。
長居をしても回復方向には向かわないだろうと決めて、
撤収開始。雨が止んだ隙に中の物を積み込んで、9時50分にランステを一気にたたんで完了。
管理人さんの対応もよく 静かな印象のいいキャンプ場でした。
区画サイトより、電源さえいらなければ フリ-をお勧めしますわ
区画は10×10mで車のスペ-スがコンクリ-トで作られてます。仕切りはフラットな地形に
垣根で仕切られてます。
少し雨で体も濡れたので、またまた龍神温泉の元湯へ。
でたのが11時。
次の目的地は海南の和歌山マリ-ナシティ。
高野山方面に戻り、途中から対向も難しい道を移動

ときおり、こんな景色が

山をおりきると 道の駅 しみず があったので ここでお昼ご飯

キャンプ場も併設されてました。
ここにきたら、雨の気配が全くありません。

この次の道の駅は こんな景色が売り!

ここも

この後ろのアングルは

ここから、また山を越えて

ようやく到着したのが

娘達の希望でポルトヨ-ロッパの遊園地。
到着が3時過ぎでパレ-ドなどは 終わっちゃってたんですが
大道芸のイベント我タイミングよくやってたので娘達は見入ってました。
観覧車からは、


このあと、17日の宴会用に鯛とかますを仕入れて、BBQを高いなぁっていいながらも食べて、
7時半からの花火を観覧。
すぐ近くであがり 見上げながらの花火と音に下の娘はびっくりしてました。
ココで仕入れた鯛などを、ドメティックに入れて冷やしながら帰り着いたのは、
夜の12時。
装備を降ろして寝たのは2時過ぎ。。。
ハ-ドな工程でしたが、急な山道でブレ-キが熱ダレ下のにはちょいと怖かったです。
CVTからも 異臭がしてましたし。。。
セレナには、そんなに無理をさせてはいけませんねぇ。

小雨が降ったり止んだり。。。
ここのチェックアウトは少し早くAM10時。プラス500円でお昼まで延長。
長居をしても回復方向には向かわないだろうと決めて、
撤収開始。雨が止んだ隙に中の物を積み込んで、9時50分にランステを一気にたたんで完了。
管理人さんの対応もよく 静かな印象のいいキャンプ場でした。
区画サイトより、電源さえいらなければ フリ-をお勧めしますわ
区画は10×10mで車のスペ-スがコンクリ-トで作られてます。仕切りはフラットな地形に
垣根で仕切られてます。
少し雨で体も濡れたので、またまた龍神温泉の元湯へ。
でたのが11時。
次の目的地は海南の和歌山マリ-ナシティ。
高野山方面に戻り、途中から対向も難しい道を移動

ときおり、こんな景色が

山をおりきると 道の駅 しみず があったので ここでお昼ご飯

キャンプ場も併設されてました。
ここにきたら、雨の気配が全くありません。

この次の道の駅は こんな景色が売り!

ここも

この後ろのアングルは

ここから、また山を越えて

ようやく到着したのが

娘達の希望でポルトヨ-ロッパの遊園地。
到着が3時過ぎでパレ-ドなどは 終わっちゃってたんですが
大道芸のイベント我タイミングよくやってたので娘達は見入ってました。
観覧車からは、


このあと、17日の宴会用に鯛とかますを仕入れて、BBQを高いなぁっていいながらも食べて、
7時半からの花火を観覧。
すぐ近くであがり 見上げながらの花火と音に下の娘はびっくりしてました。
ココで仕入れた鯛などを、ドメティックに入れて冷やしながら帰り着いたのは、
夜の12時。
装備を降ろして寝たのは2時過ぎ。。。
ハ-ドな工程でしたが、急な山道でブレ-キが熱ダレ下のにはちょいと怖かったです。
CVTからも 異臭がしてましたし。。。
セレナには、そんなに無理をさせてはいけませんねぇ。
2012年09月19日
龍神&和歌山の旅 その1
9月15,16日で和歌山の龍神温泉近くの宮代ACに行き、
16日は海南に移動して和歌山マリ-ナシティで楽しんで花火を見て帰ってきました。
総移動450キロ
まずは、15日の朝 6時から最後の積み込み開始。
ドメティックの冷蔵庫を家の中で100V使って冷やしてたのを、セレナに移動させ、
サブバッテリ-から1500Wのインバ-タを介して冷却続行。
この時点では、製氷皿には氷が出来てましたが、現地に着いたらどうなってるかテスト。
積み込み完了して、出発したのは6時半過ぎ。
ひたすら下道を高野山へ移動

後方用カメラのほうも、交換してさらにクリアに

高野山の手前の上り坂が続く道を自転車で登る方をよく見かけました。

山道をどんどん登っていくと、高野山に到着。
山の中のはずが観光地が出現!


今回は高野山観光はスル-して そのまま
高野龍神スカイラインへ

この時点で2時間半。
ススキもいい感じでした

途中で休憩

かなり高いようで雲も近いです。

ここは

和歌山県朝日夕日百選の一つだそうです。
山の緑が心地よかったです


ここでは、花園名物を



焼いてあるほうより、そのままのほうが 私好み
移動を再開すると
展望台がみえてきました。

ツ-リングのグル-プも多数。排気量の大きなバイクが多かったですが、
そういえば、”水曜どうでしょう”でここをカブで走ってた龍神温泉に向かわれた覚えがあります。
また、移動を開始して 嫁さんの希望 その1
皆瀬神社


すぐ傍に 道の駅 龍神があったので休憩

道沿いの壁に竜の絵
ここで、2箇所目、3箇所目の場所をチェック。
2箇所目に移動
2箇所目が星神社

屋根の上に

皇 の文字ですが、 星 にも関係するようです。
隣に小さな社があり、中央には

表札があったのをズ-ムしてみると

あちこちいってますが、よく出くわすお名前です。
で、3箇所目に行く前に 道の駅の戻り、お昼ご飯。
3箇所目は

安部の清明 神社
京都市内で私が厄除けでお世話になった これまた安部の清明。
ここ龍神にたびたびこられてたそうです。
ここで、希望3箇所をクリアして 宮代キャンプ場へ移動。
到着したのは1時半過ぎ。

管理棟横にセレナを止めて受け付け。
受け付けで管理のおじさんとお話ししてると、フリ-サイトの予約に私の名前がない?(汗)
でも、さっきも1組キャンセル入ったんで、フリ-の芝生サイトは誰もいないから好きなところを
どうぞぉっですって(笑)
料金は2000円に駐車場代500円です。
芝生サイトには

小さな木がところどころにあり、ロ-プが地面に張ってるのがみえました。
サイトの先には階段があり

川へおりれるようになってました。
で、設営開始 & 修了


風通しを優先してサイドをロ-ル、逆V字ポ-ルを使ってケシュアを設置。
椅子は1つも出さずにグラウンド仕様です。
ただ、設営してる最中に管理棟の横で2人の管理の方が椅子に座ってこちらに注目。
”えらいおおきなぁ!”ってのが聞こえてきたり、ケシュアを広げたら、”出したら完成かぁ”って
2人でお話しを。。。
そうこうしてて、中のモノを整理してたら、管理人さんがやってこられました。
”まさか??”って思いつつ
管理人さんは、”大きいテントになるんかぁ?これはタ-プ?うちのキャンプ場では
これをみたことないわぁ!”
”見てたけど、一人ですいすい簡単みたいやし、最近出た新型かいなぁ?”って聞かれました。
数年前にでてますけど、大きいから買うのに勇気いるようで、見かけませんが
これを張っておいたら雨でもゆったりできるんでぇと返答すると、”それもそうやねぇ”って
戻っていかれました。
追加料金って言葉がでるのか、ちょっとドキドキ。

管理棟の横に区画サイト、電源ありが4000円、無しが3500円
裏手にコテ-ジ。画像の右端が炊事棟。
ゴミは生ゴミを直接入れるバケツ、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペット&缶の袋を、いただけました。
娘達は設営してる間に河原に

ランステ内にドメティック等も設置

この時点で3時半。
晩御飯用のミネストロ-ネをダッヂ。パスタ用のお湯を火にかけて

火を止め、ランステをクロ-ズにして 温泉へ
車で10分ほどで
龍神温泉の元湯へ

この少し先には

これまた、水曜どうでしょう で宿泊されたお宿です。
温泉から 戻っても芝サイトはうちだけ。他のサイトの方もホントに静かでした。

夕飯にフライパンでピザを4枚焼いたらお腹がいっぱいでパスタは無し。
静かな山間でビ-ルをのみながら まったりして夜がふけていきました。
トイレに外にでると、星も綺麗なこと!
涼しい夜でした。
一日目、は終了
16日は海南に移動して和歌山マリ-ナシティで楽しんで花火を見て帰ってきました。
総移動450キロ
まずは、15日の朝 6時から最後の積み込み開始。
ドメティックの冷蔵庫を家の中で100V使って冷やしてたのを、セレナに移動させ、
サブバッテリ-から1500Wのインバ-タを介して冷却続行。
この時点では、製氷皿には氷が出来てましたが、現地に着いたらどうなってるかテスト。
積み込み完了して、出発したのは6時半過ぎ。
ひたすら下道を高野山へ移動

後方用カメラのほうも、交換してさらにクリアに

高野山の手前の上り坂が続く道を自転車で登る方をよく見かけました。

山道をどんどん登っていくと、高野山に到着。
山の中のはずが観光地が出現!


今回は高野山観光はスル-して そのまま
高野龍神スカイラインへ

この時点で2時間半。
ススキもいい感じでした

途中で休憩

かなり高いようで雲も近いです。

ここは

和歌山県朝日夕日百選の一つだそうです。
山の緑が心地よかったです


ここでは、花園名物を



焼いてあるほうより、そのままのほうが 私好み
移動を再開すると
展望台がみえてきました。

ツ-リングのグル-プも多数。排気量の大きなバイクが多かったですが、
そういえば、”水曜どうでしょう”でここをカブで走ってた龍神温泉に向かわれた覚えがあります。
また、移動を開始して 嫁さんの希望 その1
皆瀬神社


すぐ傍に 道の駅 龍神があったので休憩

道沿いの壁に竜の絵
ここで、2箇所目、3箇所目の場所をチェック。
2箇所目に移動
2箇所目が星神社

屋根の上に

皇 の文字ですが、 星 にも関係するようです。
隣に小さな社があり、中央には

表札があったのをズ-ムしてみると

あちこちいってますが、よく出くわすお名前です。
で、3箇所目に行く前に 道の駅の戻り、お昼ご飯。
3箇所目は

安部の清明 神社
京都市内で私が厄除けでお世話になった これまた安部の清明。
ここ龍神にたびたびこられてたそうです。
ここで、希望3箇所をクリアして 宮代キャンプ場へ移動。
到着したのは1時半過ぎ。

管理棟横にセレナを止めて受け付け。
受け付けで管理のおじさんとお話ししてると、フリ-サイトの予約に私の名前がない?(汗)
でも、さっきも1組キャンセル入ったんで、フリ-の芝生サイトは誰もいないから好きなところを
どうぞぉっですって(笑)
料金は2000円に駐車場代500円です。
芝生サイトには

小さな木がところどころにあり、ロ-プが地面に張ってるのがみえました。
サイトの先には階段があり

川へおりれるようになってました。
で、設営開始 & 修了


風通しを優先してサイドをロ-ル、逆V字ポ-ルを使ってケシュアを設置。
椅子は1つも出さずにグラウンド仕様です。
ただ、設営してる最中に管理棟の横で2人の管理の方が椅子に座ってこちらに注目。
”えらいおおきなぁ!”ってのが聞こえてきたり、ケシュアを広げたら、”出したら完成かぁ”って
2人でお話しを。。。
そうこうしてて、中のモノを整理してたら、管理人さんがやってこられました。
”まさか??”って思いつつ
管理人さんは、”大きいテントになるんかぁ?これはタ-プ?うちのキャンプ場では
これをみたことないわぁ!”
”見てたけど、一人ですいすい簡単みたいやし、最近出た新型かいなぁ?”って聞かれました。
数年前にでてますけど、大きいから買うのに勇気いるようで、見かけませんが
これを張っておいたら雨でもゆったりできるんでぇと返答すると、”それもそうやねぇ”って
戻っていかれました。
追加料金って言葉がでるのか、ちょっとドキドキ。

管理棟の横に区画サイト、電源ありが4000円、無しが3500円
裏手にコテ-ジ。画像の右端が炊事棟。
ゴミは生ゴミを直接入れるバケツ、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペット&缶の袋を、いただけました。
娘達は設営してる間に河原に

ランステ内にドメティック等も設置

この時点で3時半。
晩御飯用のミネストロ-ネをダッヂ。パスタ用のお湯を火にかけて

火を止め、ランステをクロ-ズにして 温泉へ
車で10分ほどで
龍神温泉の元湯へ

この少し先には

これまた、水曜どうでしょう で宿泊されたお宿です。
温泉から 戻っても芝サイトはうちだけ。他のサイトの方もホントに静かでした。

夕飯にフライパンでピザを4枚焼いたらお腹がいっぱいでパスタは無し。
静かな山間でビ-ルをのみながら まったりして夜がふけていきました。
トイレに外にでると、星も綺麗なこと!
涼しい夜でした。
一日目、は終了
2012年09月15日
2012年09月14日
取り急ぎ、完了。
おはようございます。
とりいそぎ、持参出来るところまでやってきました。
塗装はまだまだですが、使えるレベルなので、
実用テストしてみます。
とりいそぎ、持参出来るところまでやってきました。
塗装はまだまだですが、使えるレベルなので、
実用テストしてみます。

Posted by サラ at
09:18
│Comments(2)
2012年09月13日
なんとか、使える状態まできてます。
ここのところ、集中的に作業してます、ドメティック用スタンドの天板の製作なんですが、
とりあえず、両面2回ずつ ニス塗りまでいけました。

今日、また天板を1枚増やし3枚。
うちに2枚にはオイルステインでロゴと文字を入れてみました。


勝手に作った ブランド (笑)
KOKOPELLI Outdoor’s
ニスを乾燥したらぺーパーかけして ニスをンを塗るで 厚い層を作る予定ですが、
取り急ぎ、水は弾くので 現地で使ってみます。
なにやら 台風が発生したようですが、天気が気になる連休になりそうです。
メニュ-を決めて明日 買出しと積み込み。
明後日は朝早くから 5時間の移動!
とりあえず、両面2回ずつ ニス塗りまでいけました。

今日、また天板を1枚増やし3枚。
うちに2枚にはオイルステインでロゴと文字を入れてみました。


勝手に作った ブランド (笑)
KOKOPELLI Outdoor’s
ニスを乾燥したらぺーパーかけして ニスをンを塗るで 厚い層を作る予定ですが、
取り急ぎ、水は弾くので 現地で使ってみます。
なにやら 台風が発生したようですが、天気が気になる連休になりそうです。
メニュ-を決めて明日 買出しと積み込み。
明後日は朝早くから 5時間の移動!
2012年09月11日
ドメティック用スタンド ほぼ完成?
日曜日に作りこんだ ドメティックのポ-タブル冷蔵庫用スタンドを煮詰めてみました。
まずは収納状態

載せた状態

冷蔵庫は動かさないで 場所移動

スタンドを降ろして地面に置いた状態

別収納の関連品3点

ドメティック側天板を下の段に移動

ク-ラ-側天板を開けると

収まってるパ-ツをとりだす。

棚板を下へ移動させ、先に下げたほうと合わせて1段を形成する

側面にパ-ツを組む、1段目

2段目を組む

ロゴスのキッチンテ-ブルに付属してたランタンスタンドを差し込む

側面にメッシュをつけ、キッチン小物と調味料類を引っ掛ける。

コレを使うことで、キッチンテ-ブルはお留守番に。
次は、天板の塗装になるんですが 間に合うかな。。。。
まずは収納状態

載せた状態

冷蔵庫は動かさないで 場所移動

スタンドを降ろして地面に置いた状態

別収納の関連品3点

ドメティック側天板を下の段に移動

ク-ラ-側天板を開けると

収まってるパ-ツをとりだす。

棚板を下へ移動させ、先に下げたほうと合わせて1段を形成する

側面にパ-ツを組む、1段目

2段目を組む

ロゴスのキッチンテ-ブルに付属してたランタンスタンドを差し込む

側面にメッシュをつけ、キッチン小物と調味料類を引っ掛ける。

コレを使うことで、キッチンテ-ブルはお留守番に。
次は、天板の塗装になるんですが 間に合うかな。。。。
2012年09月09日
けっこうハ-ドな一日でした。
昨日、晩の9時すぎから後方用カメラの交換作業を開始。
2時間ほどで交換完了。
その後、家に持ち込んで表面処理。
出来たのが、

ここまでは、今までの配線なんで、今回は配線を変更。サブバッテリ-のメインスイッチに
割り込ませて、満載じゃない時は、メインを切ってカメラを止めて、どれぐらい寿命が伸びるかテスト。
夜が明けて、朝5時に作業再開。
配線の組み換え作業。終わったのは朝7時。
次は、ドメティックのスタンドの修正と積み方そのものの変更作業に着手。
セレナにドメティックを載せ、ラゲッジに積むものも載せて、スタンドの収納方法などを検証。
朝7時半に採寸が終わったのですが、切り刻むにはまだ、早いのでコ-ヒ-タイム。
8時過ぎに再開。
ある程度組んであったスタンドを10ミリずつ切り詰めて微調整。幅は50ミリ切り、
前後は30ミリ、足の長さは70ミリ切り詰めて完了。
そこからは、悩んでばかりで画像ありません。
出来上がったのは、
まずは、普通の後姿

リアゲ-トを開けると

後ろの棚にはアルミのベンチ

ベンチを降ろして設営

ベンチを置いていたところは、ベンチに載せる天板

ベンチの載せると、コンロ台に

荷物押さえの透明の幕を下に畳む

次にスタンドをとりだす

仕事先で貰ってきたシナベニヤなんですが、使えたのは、たったのこんだけ、。

次はゴミ箱のセットを棚の上にあげ、ク-ラ-ボックス上にあった、ユニの焚き火台を出し、

ク-ラ-ボックスをスタンドへ載せる

隣にドメティックを載せる

ク-ラ-ボックスを載せていた黒いボックスにはカセットコンロを2つ入れ

荷物が載っていたところは、引き出せる大小のテ-ブル

その下には、ロゴスのヒ-リングリクライナ-を2脚と安かったどこのかわかんないのが2脚収納。

その隣は、サブバッテリ-

これが、今日 組みあがった部分です。
次は、スタンドの天板のペイントです。
ネタは買ってきましたが、細工を施すので、じっくりいきます。
久々にPCでブログアップしたら疲れました。。。っていうか睡眠不足ですわ
2時間ほどで交換完了。
その後、家に持ち込んで表面処理。
出来たのが、

ここまでは、今までの配線なんで、今回は配線を変更。サブバッテリ-のメインスイッチに
割り込ませて、満載じゃない時は、メインを切ってカメラを止めて、どれぐらい寿命が伸びるかテスト。
夜が明けて、朝5時に作業再開。
配線の組み換え作業。終わったのは朝7時。
次は、ドメティックのスタンドの修正と積み方そのものの変更作業に着手。
セレナにドメティックを載せ、ラゲッジに積むものも載せて、スタンドの収納方法などを検証。
朝7時半に採寸が終わったのですが、切り刻むにはまだ、早いのでコ-ヒ-タイム。
8時過ぎに再開。
ある程度組んであったスタンドを10ミリずつ切り詰めて微調整。幅は50ミリ切り、
前後は30ミリ、足の長さは70ミリ切り詰めて完了。
そこからは、悩んでばかりで画像ありません。
出来上がったのは、
まずは、普通の後姿

リアゲ-トを開けると

後ろの棚にはアルミのベンチ

ベンチを降ろして設営

ベンチを置いていたところは、ベンチに載せる天板

ベンチの載せると、コンロ台に

荷物押さえの透明の幕を下に畳む

次にスタンドをとりだす

仕事先で貰ってきたシナベニヤなんですが、使えたのは、たったのこんだけ、。

次はゴミ箱のセットを棚の上にあげ、ク-ラ-ボックス上にあった、ユニの焚き火台を出し、

ク-ラ-ボックスをスタンドへ載せる

隣にドメティックを載せる

ク-ラ-ボックスを載せていた黒いボックスにはカセットコンロを2つ入れ

荷物が載っていたところは、引き出せる大小のテ-ブル

その下には、ロゴスのヒ-リングリクライナ-を2脚と安かったどこのかわかんないのが2脚収納。

その隣は、サブバッテリ-

これが、今日 組みあがった部分です。
次は、スタンドの天板のペイントです。
ネタは買ってきましたが、細工を施すので、じっくりいきます。
久々にPCでブログアップしたら疲れました。。。っていうか睡眠不足ですわ
2012年09月08日
はやくもカメラ到着!
発注してはやくも到着しました。

ネット商品でありながら、一年保障付き
今晩から交換作業開始かな?
明日の休みは予定を入れてないので、カメラ交換のあとは
ドメティックのスタンドを使える状態までいきたいですが、どうなるでしょ?
塗装は細工したいので、じっくりいくとします。

ネット商品でありながら、一年保障付き
今晩から交換作業開始かな?
明日の休みは予定を入れてないので、カメラ交換のあとは
ドメティックのスタンドを使える状態までいきたいですが、どうなるでしょ?
塗装は細工したいので、じっくりいくとします。
2012年09月07日
次なる細工を
昨日、ドメティック用のスタンドを組みましたが、
ドメティック横に今まで持っていたク-ラ-ボックスを並べて置こうとすると向きをかえないと
難しいので、天板を作ろうかなって。

仕事先の事務所に行って材料をいただいてきました。
9ミリのシナベニヤをもらったので、天板を切り出してみます。
スタンドの高さも見直さないといけないようですし、まずは セレナに積み込んで
様子を見て、サイズをおこして切り出しを。
後方用カメラはオクで落札して発注完了したので、なんとか和歌山の旅には間に合いそうです。
組み込む時間を作らないと。。。
ドメティック横に今まで持っていたク-ラ-ボックスを並べて置こうとすると向きをかえないと
難しいので、天板を作ろうかなって。

仕事先の事務所に行って材料をいただいてきました。
9ミリのシナベニヤをもらったので、天板を切り出してみます。
スタンドの高さも見直さないといけないようですし、まずは セレナに積み込んで
様子を見て、サイズをおこして切り出しを。
後方用カメラはオクで落札して発注完了したので、なんとか和歌山の旅には間に合いそうです。
組み込む時間を作らないと。。。
2012年09月06日
ひとまず完成?
ドメティックの冷蔵庫を置く為のスタンドを組んでみました。

イレクタ-パイプなんですが、接着剤を使わずにロックがかけれるジョイントが
でたので、組み立ても簡単で組み直しも容易になりました。
2つ、載せれるようにしたのですが、これにパネルをつけるとベンチになりそうです。
次は実際に積み込みテストをしてみないと。
あと、昨晩 夜の設営をした時に あると便利だとかねてから思ってたのが

ヘッドセットにすれば、両手が使えるので買ってみました。
あと、昨晩 移動中にセレナの後方視界用のカメラがおかしくなりました。
帰宅後、配線類や本体などをチェックしたのですが、どこも正常。
ってことは、カメラそのものが熱か何かで壊れたようです。
新しいものに交換しないといけないのですが、手持ちの在庫なし。
大急ぎで発注して、次の旅までには修復しないと。
カメラがあるのを前提で積み込んでるので、ル-ムミラ-では後方が見えません。
で、カメラで後方を映してモニタ-に映しっぱなしにして対応してます。
早くオクでおとさないとなぁ。。。

イレクタ-パイプなんですが、接着剤を使わずにロックがかけれるジョイントが
でたので、組み立ても簡単で組み直しも容易になりました。
2つ、載せれるようにしたのですが、これにパネルをつけるとベンチになりそうです。
次は実際に積み込みテストをしてみないと。
あと、昨晩 夜の設営をした時に あると便利だとかねてから思ってたのが

ヘッドセットにすれば、両手が使えるので買ってみました。
あと、昨晩 移動中にセレナの後方視界用のカメラがおかしくなりました。
帰宅後、配線類や本体などをチェックしたのですが、どこも正常。
ってことは、カメラそのものが熱か何かで壊れたようです。
新しいものに交換しないといけないのですが、手持ちの在庫なし。
大急ぎで発注して、次の旅までには修復しないと。
カメラがあるのを前提で積み込んでるので、ル-ムミラ-では後方が見えません。
で、カメラで後方を映してモニタ-に映しっぱなしにして対応してます。
早くオクでおとさないとなぁ。。。
タグ :ドメティック
2012年09月06日
試し張りしてきました。
ちょいと、お出かけして 試し張り&プレゼンしてきました。
建てるのに専念してて 画像がないので、こちらにおせわになります。
http://puchan.naturum.ne.jp/e1497198.html
建てるのに専念してて 画像がないので、こちらにおせわになります。
http://puchan.naturum.ne.jp/e1497198.html
2012年09月04日
ドメティック、稼動テスト中
ようやくやってきました、ドメティックの3way 冷蔵庫
家の囲炉裏部屋の片隅にポジションキ-プ。

みごとなぐらいの無音、無振動です。
で、氷がどれぐらいで出来るかのテストですが、今朝に付属の製氷皿に水をいれて
お昼にはできてました。

かわいらしいサイズなので、手をいれようかとは思ってます。
いれっぱなしになってるビ-ルは

キンキン!!に冷えてます。
このまま、維持しながらキャンプ場へ向かうことができるので、次の和歌山の旅が楽しみです!
あと、今日から 冷蔵庫用スタンドをイレクタ-パイプで作り出しました。
うまくいけば、運用もかなり楽になりそうです。
家の囲炉裏部屋の片隅にポジションキ-プ。

みごとなぐらいの無音、無振動です。
で、氷がどれぐらいで出来るかのテストですが、今朝に付属の製氷皿に水をいれて
お昼にはできてました。

かわいらしいサイズなので、手をいれようかとは思ってます。
いれっぱなしになってるビ-ルは

キンキン!!に冷えてます。
このまま、維持しながらキャンプ場へ向かうことができるので、次の和歌山の旅が楽しみです!
あと、今日から 冷蔵庫用スタンドをイレクタ-パイプで作り出しました。
うまくいけば、運用もかなり楽になりそうです。
2012年09月02日
キャンプ装備 最後の大物!
昨晩の自治会役員会で一区切り。
9月の連休から 復帰するのにあわせて、かねてから考えてたモノを入手しました。
今年は、ランステLを購入でスタイルが一気に変わったのもあって、セレナ内部の積み込み方にも
変化がありました。
で、出来たスペ-スで積める可能性ができたので、
我が家で買う最後?の装備を投入しました。
で、仕入れてきたのは ワイルドワンの京都店。
高価なものなので、保障もきっちりしておきたかったので、ネットよりも店舗があるところにしました。

ドメスティック社のポ-タブル3way冷蔵庫 RC1602EGC

重量 16㌔ 外寸 W500 D440 H440
裏側は

裏側に100V用コ-ドとDC12Vのシガ-ソケット、右下にカセットボンベをセットする
スペ-スがあります。
コンパネは

内部は

壁面に製氷皿をセットする台があります。
庫内寸法は W410 D220 H340 の 33L
冷却方式は 吸収式冷却方式 ってやつだそうで、コンプレッサ-方式ではないので、
駆動部分がないので振動、作動音がゼロで耐久性があるそうです。
動作のコツは 使う8時間前にはACで庫内を冷やし、移動中はDC。
うちのセレナにはサブバッテリ-と走行充電、1500Wのインバ-タを組んでるので、
移動中もACで冷やし、

キャンプ場ではカセットボンベで着火。1本で24時間なんで
氷を買うことがないと思えば、メリットが多い商品。
ただ、33Lで価格が49800.。。
他のク-ラ-と組み合わせて、保冷剤を冷やして運用。
前回のキャンプの積み込みは

コレを積み込むと、

仮積みですんで、小さなク-ラ-は車内に積んだり、水タンクを変更するか
積載方法は考え直す必要はでました。
ま、載せれないと買うのを諦めてた商品でしたが、無事 積めましたんで、
コレにて大物の購入は完了です。
実働テストは和歌山の旅にて。。
9月の連休から 復帰するのにあわせて、かねてから考えてたモノを入手しました。
今年は、ランステLを購入でスタイルが一気に変わったのもあって、セレナ内部の積み込み方にも
変化がありました。
で、出来たスペ-スで積める可能性ができたので、
我が家で買う最後?の装備を投入しました。
で、仕入れてきたのは ワイルドワンの京都店。
高価なものなので、保障もきっちりしておきたかったので、ネットよりも店舗があるところにしました。

ドメスティック社のポ-タブル3way冷蔵庫 RC1602EGC

重量 16㌔ 外寸 W500 D440 H440
裏側は

裏側に100V用コ-ドとDC12Vのシガ-ソケット、右下にカセットボンベをセットする
スペ-スがあります。
コンパネは

内部は

壁面に製氷皿をセットする台があります。
庫内寸法は W410 D220 H340 の 33L
冷却方式は 吸収式冷却方式 ってやつだそうで、コンプレッサ-方式ではないので、
駆動部分がないので振動、作動音がゼロで耐久性があるそうです。
動作のコツは 使う8時間前にはACで庫内を冷やし、移動中はDC。
うちのセレナにはサブバッテリ-と走行充電、1500Wのインバ-タを組んでるので、
移動中もACで冷やし、

キャンプ場ではカセットボンベで着火。1本で24時間なんで
氷を買うことがないと思えば、メリットが多い商品。
ただ、33Lで価格が49800.。。
他のク-ラ-と組み合わせて、保冷剤を冷やして運用。
前回のキャンプの積み込みは

コレを積み込むと、

仮積みですんで、小さなク-ラ-は車内に積んだり、水タンクを変更するか
積載方法は考え直す必要はでました。
ま、載せれないと買うのを諦めてた商品でしたが、無事 積めましたんで、
コレにて大物の購入は完了です。
実働テストは和歌山の旅にて。。