ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年03月04日

2015 マラミュート 到着!

早いもので、今年も3月です。

過去最高速?

いやいや、、、年齢的なせい?

先月末、新調したくなったボードブーツの件ですが





本日、我が家にやってきました。

サロモン マラミュート 2015モデルの26.5センチ。




今年のモデルの黒ベースの蛍光グリーン。




箱から出した印象は、軽い!&外寸が一回り小さい。

私が使うマラミュートは10?世代前かも??雰囲気は似てますが

時代の流れ?進化?は、大きなものです。

マラミュートは、サロモンのボードブーツの中でもトップ。

他のボードブーツを合わせても、トップクラスの硬さがうり!です。

昨今は、柔らかいボードブーツが売れ筋ですが、真逆の商品でもあります。

今年モデルの特長は





もともと硬いブーツをさらに堅くするプレートです。

インナーに差し込んで固定するようになってます。




アウター内にも差し込まれてます。




アウター内に、インナーの踵の踵浮きを徹底的になくすベルトも追加。




試し履きをして、フラックスとのマッチングをみると




きれいに収まりましたが、あまりのブーツの硬さに

私のスネ回りの肉の薄さが負けてるので、

クッション用にタオルを追加しないとやばそうです。

さて、次回 ゲレンデに持ち込むとどんな動きをするのやら?
  
Posted by サラ at 04:46Comments(2)212 タンジェリン

2014年11月16日

天気がいいのて

秋晴れって感じですね(^_^)ノ

なんで、今は




奈良の朱雀門。

できてから、初めてきました。

と、いいましても家からではなく、新大宮の日産で

セレナのメンテをお願いしてる間の暇つぶしなんですが(^-^;)

このあと、モンベルに寄ってきます!  
Posted by サラ at 09:46Comments(0)212 タンジェリン

2014年09月02日

キャンプ再開前に

涼しくなってきたなぁって 思ってましたら

今日は灼熱(T_T)

気温変化に体がうまく対応できてないし、

かれこれ、どれぐらい休んでないんだろう、、、、

疲労がピークを超えて抜けきれず、限界を越えると

膝の古傷が痛みます。

ストレス解消にひさびさの自転車弄り!




自転車をひっくり返して

リアタイヤを、外してスプロケットを外して

パーツを追加!

出来たのが




リアホイールカバー!

オリンピックの競輪競技なんかで、高速走行用に着けられてる

空力デバイスです。

効果は?

まだ、走れる膝ではないので 復活するまでのお楽しみ!




ステッカーをはって完了。




この212のカスタマイズは、一区切りついたって感じです。

最近、またダッヂを使った料理が気になりだしてます。

やったことのない料理に手をだしてみようかしら、、、  
Posted by サラ at 23:25Comments(0)212 タンジェリン

2014年04月18日

なんだかなぁ、、、

なかなか、ブログネタもなく 仕事に追われる日々を送ってます。

キャンプに行く時間も作れず、ストレスまみれですm(__)m

ヤフオクを徘徊してて、なにげに目にとまったモノをポチッと。




以前に交換してたギアなんですが、

昨年の曽爾高原の山道を登るのに高めにセットした

1速では、あまりにもハードなので

7速は11Tながら1速は32Tってのを組んでみようかと

入手しました。

ノーマルは30T。この前は28Tで今回のが32T。

ただ、1速と2速の開きが大きいので上手く切り替わるかが

不安ではありますが、、、、

で、早速交換作業。

外したギアと比べると




1速の大きさが歴然(^-^;)

28枚と32枚の歯の数違いで外周がこんなにかわるとは。

組み上げると




変速機辺りの調整なしで、1速から7速までスムーズに動きました。

仕事で疲れたぁ、、、、っていいならも、晩の11時に慣らし兼テストに

徘徊してみましたが、平地では思わず笑ってしまうほど1速の軽いこと(^-^)

街中では、2速の24Tからで十分。

あえて、キツい坂に入ってみると、威力を発揮してくれて

疲れてる脚でも、スイスイ上がれました。

7速あたりでは、まだまだ当たりがでてないのか、

ゴリツキを感じましたか、ラチェットなどは問題なく動いてました。

8速化やフロント2速化とか妄想するのですが、

コレ以上、最高速がでても止まれないなど不安定になるので

現状維持かな。

あと、スポーツカイトが欲しいって波もやってきてますが、

本格的な競技仕様をかってやるかぁー!って調べたら2万越え(^-^;)

同じような設計の安いのがヤフオクで3000円ほどで

でてたんで、いっちゃうかぁって思ったんですが

うちの近くの広い公園で練習?

ギャラリーの視線を浴びながら、練習する勇気もなく、、、

コッソリ練習して、広い公園デビューでもしてみようかな。

あ!

忙しくていつ練習しよう?って思うとまた 買いそびれるんだよなぁ(T_T)  
Posted by サラ at 22:15Comments(0)212 タンジェリン

2014年03月25日

タンジェリン専用ハードケース

少しずつ形になってきてる、折りたたみ自転車を入れる

ハードケースなんですが、少しずつ高さを抑える細工を

繰り返してます。



 
暗いうえに、黒いので分かりづらいですが、

蓋側は無加工なんで、もう1つスペアがあるので

交換可能ですが、




下側は、あちこち切ったり加工してあります。

通常205mmある高さを160mmまで切り詰めてありますが

自転車側にも細工をした結果なんで、

自転車、ケース共にワンオフです。

ほぼ外寸ができたので、車側も限界まで

低く抑える組み換えをした結果、

車が空荷状態で高さが2300mmちょうど!

現在、スタッドレスタイヤで通常タイヤの時は

タイヤサイズを大きくしてるので、15mmほど上がるかもしれないのですが

キャンプ装備や車内に家族が乗れば下がるので2300mmは切れるでしょう。

我が家周辺の立体駐車場の限界ピッタリになりました。

自転車を積み込まないときは、ランステLも納まるので

幕専用ケース、ゴミ持ち帰りケース、雪仕様の時の濡れモノケースなど

用途いろいろ。

ホントの積載限界かな?

  
Posted by サラ at 01:08Comments(1)212 タンジェリン

2014年03月23日

暖かくなってきたので、、、、、

暖かくなってきましたねぇ。

世間は三連休でしたが、我が家の三連休は来週末予定です。

で、新しく作ろうと考えてたのが、折りたたみ自転車のハードケース。

この前の楽天スーパーセールで仕入れたモノを使って

組んでみるのですが、ケースに納めるにあたり

どうしても、お邪魔なところが




折りたたんだ時に自立させるためのステーがクランク下に




私はケースやバッグにいれるので、必要なし。

と、いうことで




ケースについては、またふれるとして

ワイルドだろぉー(笑)

切ってやったぜぇ。




ヤスリ整形して錆止め剤を。




灰色になってますが、完全乾燥したら、ペイントを。

で、今日 京都市内までお墓参りに行くついでに

積み込んで走行テスト。








ルーフボックスより、少し高く横幅もちょいとあります。




ルーフボックスより、60ミリほどあがってますが、

また、高さを測定しないと、2300mmを少し超えるかも。

自転車を入れない時は、幕を楽に入れれるサイズでも

ありますので、雪仕様でも、キャンプ仕様でもプラスになるでしょう。

まだ、ハードケースの加工と後方ラックへの固定方法など

少しずつ細工していくとします。

あと、京都市内もポカポカ







スーパーマクロのモードにして、さらにズームをすると

花びらの小さな穴までいけましたが、まだ練習が必要です。
  
Posted by サラ at 20:42Comments(4)212 タンジェリン

2013年12月01日

久しぶりのライド。

今日の日曜日は、ゆったりとした休みでした。

昨晩、組み上がった自転車のテストもしたかったのもあり、

朝から出撃!

朝ご飯に焼きたてパンを仕入れよう!と思いつきました。

先週、行ったパン屋さんが朝7時から営業と知ったので

目標をそこに。

多分、30分かからないかな?と予測して家を6時半に出発。

走り出して、サイクルコンピュータの動きも確認。

センサーやワイヤレスの通信もうまくできてるので、

スマートフォンのアプリを動かし、GPSとの測定を照らし合わせて

誤差がさほどないので、自転車のタイヤ周長の設定も問題ないようです。

私がいつも負荷をかけるために走ってるところは、常に登り。

速度も15キロ前後。

脚の疲れが残ったままでしたから、ケア的に負荷を減らし軽く回すように

ギアを選んで走りました。

しかし、空気が冷たい!

紅葉も綺麗にすすんでます。





登り切ったところから、ひたすら下りでわき道もないところで、

よく競輪選手の方々が練習に使われてるところに入ったので、

私も7速全開!

下りきるとまたキツい登りになるところなので、下りながらも

漕ぎ続けて勢いよく坂を駆け上がります。

競輪選手の方々が坂を苦しげに登りきってられるのを

いつもは車で横目に通過してるのですが、

走ってみると、キツいこと!

7速のまま 登りきれず どんどん落として最期は1速(^-^;)

登りきって休憩。





サイクルコンピュータをみると







最高速が○○kmと残ってました。

ここからは、交通量が増え出したりわき道もふえるので

ゆとりをもってのんびり走行。

目的のパン屋さんまで時間的に余裕もあったので、

タイミングをあわせて到着したのは、ちょうど7時。





営業中の看板もでてたのですが、一番乗りっぽい。

品数もたくさん並んでたので、早くから焼かれてるのでしょう。

ご夫婦だけで、忙しくされてたので ここでコーヒーも飲めるのですが

今日は控えておきました。

このお店でちょうど7キロ。時間も30分。

帰りは別ルートで。

しかも、パン屋さんが坂のピークでひたすら緩やかな下り。

暖かい日差しを浴びながらゆったりサイクリング。

家に着くと7時半。パン屋さんでの滞在時間もあったので、

帰りに走った時間は19分と記録が残ってました。

グルッと走ってきた距離は





13.5キロ。

平均速度は





20.3キロでした。

車のようにじっと見ながら走るものではないので、コレぐらいの

大きさがちょうどいい感じです。

スマートフォンのアプリで位置や走行軌跡を見れてるので

知らないところでも、迷いはしないでしょう。

帰宅後、買ってきたパンを娘たちに渡して、アレがない!とか

また要望がでましたんで、また今度買ってきてぇって注文もうけたので

ありましたぁ。

あと、昨晩作って進んだのは





ストライクフリーダムの左足の装甲と頭。

ボチボチと進んでますが、年内にできるのやら?  
Posted by サラ at 23:45Comments(3)212 タンジェリン

2013年12月01日

自転車完成!かな?

今日は、昼間 暖かくて外遊び日和でしたねぇ。

私は外仕事日和。

疲れが抜けないまま、なんとか1日乗り切ってきました。

帰りに寄り道したイオンバイクで見かけたので入手したのが






キャットアイのストラーダ ワイヤレス。

折りたたみ積み込みを目的としてるので、有線ではなくワイヤレスで。

センサーユニットは、



 

フロントフォークに設置して、磁石をスポークに取り付け。

本体は





ステムに収まる小型ディスプレイが欲しかったので、

取り付けステーを少しヤスリで加工して、収まりました。





スマートフォンのアプリでGPSを使ったサイクルコンピュータが

使えるのですが、この前 曽爾高原でバッテリー切れで使えなかったのが

取り付けるきっかけでした。

と、いうことで コレにて212 タンジェリンは一区切り!

コレからの季節、ウロウロしていこうと思います。

自転車の行動エリア内で、少しずつお店を見つけてて

朝7時からあくコーヒーの飲めるパン屋さんや

モーニングをゆっくり休みに食べれるところをリサーチ中。

家から20キロ圏内で、隠れ家っぽいお店を探すとします。

あと、大阪キャンパルさんの決算セールで、ランドロックを!って

ぐらつきましたが、来期のスノーピークのニューモデルを

見てからでも、遅くないので様子見します。

ブログを書いてる間に日付が変わり 今年もあと1ヶ月。

年末は、28日まで働く予定。

年々、一年が早く感じますねぇ、、、、、(^^;)  
Posted by サラ at 01:53Comments(4)212 タンジェリン

2013年11月28日

212タンジェリン、完成までもう少し!

クタクタがピーク、、、、

夕食後、ダウンして復活したので

昨日の作業をまとめておきます。

発注してあった自転車のパーツがやってきたので、お店で受け取り

交換作業をやってみました。

発注してたのは





まずは、三ヶ島の折りたたみペダル FD-7





以前、無名の安い折りたたみペダルを組んでみたら

直ぐ壊れたので、しっかりしたアルミ製の国産品に。

交換作業といいましても、薄いペダルスパナでサクッと交換。





ペダルの中央のボタンを押すと





今までは、折りたたむときに工具でペダルを外してたのですが、

これで両方、瞬時にたためます。

続いて





グリップシフターから、シマノ製のサムターンシフターに交換とグリップの交換。

交換前は





グリップシフターはがっつりと踏み込む時にギアが変わったり

手首をひねってシフトの上げ下げが不便で




指だけで操作できるので 楽になったのとグリップが左右同じ位置で

集中できます。





これでほぼ完成?かな??





あとは、サイクルコンピューターをつけるぐらいかな?


  
Posted by サラ at 23:30Comments(2)212 タンジェリン

2013年10月20日

物欲の秋?

今日は雨の日曜日。

朝からゆっくりしてると、宅配便が到着。

届いたのは、





この前、運動会にあわせて仕入れた ソニーのハンディカムのオプション。

ガングリップ型三脚、急速充電器、WiFiユニット の3品。

ここ数年で最高にブレないハンディカムということで、

気軽に持てるように





昔のスピードガンのような風貌になりました。





握った親指で操作できるようにリモコンもついてて、

嫁さんの使いづらいという難点をクリア。





さらに、このハンディカムにはプロジェクター機能がついてるので





グリップが開いて、三脚になるので 大きな三脚を持たなくても

プロジェクターとして映せます。

さらに





WiFiユニットなんですが、内蔵型にしてほしかったです。





オプションハッチをあけて、スライド接続。

スマートフォンにデータを送るだけではなく、スマホ側から

リモコン操作が可能で、集合写真など手元で操作ができます。

ま、あると便利な機能ということで。

グリップはたたんでもてますが、ちょいと大きい?





急速充電器は、ハンディカムへの供給機能付き。





標準充電器では、キャンプや旅では充電が追いつかないので

急速充電器で、晩のうちに二つのバッテリーをチャージ。

これで、ハードは揃ったので 使いこなせるようにマニュアル操作を

マスターしないと。

午後から、セレナのリコール作業に近くの日産に預けにいきました。

かなり売れてるセレナとエクストレイルがリコール対象で

アクセルユニット交換と、燃調系のプログラム書き換えで

作業時間は3時間。

その間に、アロマのお客様のおもてなし。
 
そうこうしてると、宅配便その2。

自転車のパーツです。





もともとついてるリアギアのセットを歯数の小さいモノに交換です。

専用工具も合わせて購入。

アロマのお客様がお帰りになると同時に、日産から作業完了の
 
連絡をもらったので、引き取りにいくころには

雨もあがり、青空が見えてきだしてました。

帰宅後、スプロケットの交換作業。





リアタイヤを外して、

専用工具でスプロケットをはずすと





7速のギアが14枚から11枚になると どれぐらい重くなり

早くなるのだろう?

組み上げると





コレにて、大きな交換や追加は終了です。

シフターの微調整をして 試しを兼ねた慣らし走行。

一速が32枚から28枚に変わったのですが

街乗りなら、交換したほうが使いやすいのですが、

7速はけっこう重くなりましたが、5速 6速を有効に使えるようになりました。

最高速は上がってますが、私には扱いやすいギア比になりました。

軽く流してても30キロは軽く越え、まわしきれたら

かなりの速度になるようですが、危険なので

ほどほどに。

数日前に追加したエンドグリップやハンドル幅の

セッティングを変更し、サドルを15ミリ後方に下げてみたところ

しっくり違和感のないマイバイクとなりました。

乗りこんで、脚力をつけないとなぁ。  
Posted by サラ at 23:31Comments(2)212 タンジェリン

2013年10月17日

久しぶりに自転車ネタ。

久しぶりに自転車ネタです。

滋賀県の宝船ファミリーキャンプに自転車を持ち込んだのですが

空気が少し減ってて、段差のおおいところには ゆっくり走ってました。

こんな時に、空気入れがあったら!と思ってたところ

今日、仕事の帰りに立ち寄ったお店で

偶然 携帯型空気入れを発見!

さらには、バックも少し大きめのワンショルダーバックも

嫁さんが探してくれました。





合わせて、エンドグリップに縦型の握りを追加。

エンドグリップをつけると







握りが二カ所になりました。





長距離で握り方を換えれるようにパーツを追加しました。

つづいて、空気入れ。

計ったわけでもなく、付けれるかな?と

目分量で買ってみた携帯型空気入れを

フレームにあわせると、長さはぴったりでした。

フレームにぴったりはまるように、三カ所ほど

削ってみました。

すると





隙間にぴったり!

反対側からみると





バルブがつながるところの辺りを

削ってフレームにはまるようにしました。

あと、パンツの裾をとめるLED内蔵型ベルトを

ドッペルギャンガーからいただきました。





反射素材で、フラッシュをあびてはっきり反射してます。

次は、リアギア7枚のセットを交換するために発注!

20インチのタイヤの限界をのばせるかな?

到着はまだ。

さて、どうなることでしょう。  
Posted by サラ at 20:51Comments(10)212 タンジェリン

2013年10月12日

キャンプデビューに備えて

10月なのに、暑い日が続いてますね。

明日、琵琶湖でキャンプデビューをさせるために

パッキング完了!





折りたたみ自転車と、10年ぶりに

ロッドをふるため 準備完了です。

明日は宝船ファミリーキャンプ場にむけて出発でし  続きを読む
Posted by サラ at 23:29Comments(4)212 タンジェリン

2013年09月20日

そろそろ、交換かな、、、

昨日、月明かりの下を走ろうと思ってましたが

今日の仕事がハードなので 控えて

今晩、ひとっ走り!

まだ、月が綺麗でした。

仕事で身体は疲れてましたが、さらに負荷をかけました。

でも、ギア比がまだあわず、すぐに7速で頭うち。





7速を14枚から11枚になるようにスプロケットを交換すれば

脚力アップに繋がるはず。

ただ、信号待ちで 横に並んだサラリーマン風の方が

登りにも関わらず、グイグイと進んでいかれ、次の信号で

追いついた時に、サドルの下にバッテリーが(~_~;)

信号が変わると同時にぶっちぎられてしまいました。

電動アシストって、リミッターってないのかな?

ロードバイク乗りの方が本気で電動アシストを踏むとどんな速度に

なるんでしょ?  
Posted by サラ at 21:50Comments(4)212 タンジェリン

2013年09月13日

流れ橋リベンジ!

今朝、目覚めと同時に 流れ橋リベンジに出撃!

6時前に走り出して、すぐ前回とは違って踏み続けていけました。

止まることなくくふみつづけて46分で到着。





この前は、橋の真ん中あたりで 雨がぱらついてひきかえしましたが、

今日は無事に渡れました!





娘が小学校に行くまでに、帰宅できるか微妙な時間でしたが

帰宅と同時に娘がでていきました。

今回は、少しお尻が痛いものの 前回ほどのひどい痛みは

ありません。

ハンドルまわりがかなりかわったおかげで、ダンシングも

し易く加速も楽に。

足の疲れはありますが、フラットなところでは

7速巡航で24.3キロ。下りを7速で踏んで36.1キロ。

さて、リヤの7速目を14Tから11Tに交換するとどうなるかな?

で、帰宅後 宅配便が到着。





ここのところ、ビーズから送られてくるのは3品目(^^;)

中身は





ドッペルギャンガーの人型シュラフ!

嫁さんが使うそうです。

この色って、





さて、下北山デビュー二品目。

今から、積み込み開始&仕込み開始!  
Posted by サラ at 15:32Comments(2)212 タンジェリン

2013年09月12日

ひとまず、いい感じかな?

今日も暑い京都&な奈良です。

家は今日の仕事は奈良。

現場の今日で一区切り。

明日は早朝から、流れ橋リベンジライド予定!

帰宅後、下北山に向けての買い出し&仕込み&積み込みです。

一昨日の晩に、デュアルアジャストステムを組み込み

テストを兼ねていつもの公園まで。

いい感じの前傾なんですが、今度はハンドルが長く

肩幅以上になるので、帰宅後




 
両端を40ミリカット。

さらに、ステム下で




 
40ミリカット。

で、昨晩 発注してあったエンドキャップが到着さたので、





ハンドルの両サイドに押し込んで完了です。

もう一カ所

ステムのアンカーを付けるところにも





あと、一昨日 夜走って暗かったので、パナソニックの

ライトを追加。

この状態で、しばらく乗り込んでいきます。

さて、姿勢やサドルを改善して 明日の早朝

この前 走った流れ橋までの同じコースを走って

様子をみますが、朝8時までに帰宅という時間制限。

あちこち弄って 変わりなかったら どうしましょ?
  
Posted by サラ at 15:39Comments(4)212 タンジェリン

2013年09月10日

なんとか間に合った。

下北山スポーツ公園まで、もう少し。

天気の不安がありますが、それなりに対応するしかないです。

で、下北山でキャンプに初お供となる212ですが、

なんとかステムの交換が間に合いました。

今日、届いたのは





ドッペルギャンガーのデュアルアジャストステム。

コレを組み込むには

まず、数日前に組んだフラットハンドルをバラして





ステムを取り出して





昨日、届いたシムを通してデュアルアジャストステムをセットするのですが、

このままでは、着けられないので





鉄ノコでキコキコ、、、、





切ってしまい、





シムを通して、25.4mmを28.6mmに径変更。





デュアルアジャストステムをセット。





車体にセットして





ハンドルをセットして完了です。

2つの可動軸でしっくりくる位置を探っていきます。

下げてみると





いろいろ弄くってるわりには普通?





グリップの端部を切って、肩幅まで寄せてみました。

ステムの位置が決まって、測定できれば

軽い一体製に交換して強度と軽量化に移っていきます。

姿勢が決まれば、速度アップに向けてギア交換。

あと、ライトの光量アップもせねばねぇ。

キャンプ場でトラブルに対応するための工具と空気入れも

セットさせて完成?

あとは、走り込んで脚力アップ!
  
Posted by サラ at 21:58Comments(0)212 タンジェリン

2013年09月09日

自転車って、、、

先週、発注してあった この小さな部品。





パイプ径を増加させるスペーサーと書くと

伝わりやすいかと思います。

ハンドルの位置を変更するために必要な部品なんですが

価格は150円。

発注したお店は一週間から10日待っていただければ

送料は頂きません!っていって頂きました。

自転車って、部品単価が安いのですが 部品を手に入れるのに

時間と手間、送料がかかるって 身にしみました。

今日、別のお店で発注した460円の品に送料が600円かかると、、、

なので、ニセットお願いして商品代が920円で送料600で1520円。

オークションでも、同じく送料を計算に入れないと

高くついたりしちゃいます。

キャンプ装備では、さほど気にならなかった送料が

自転車の世界では、商品代を上回るので

難しいところです。

お店のほうも、たくさんのパーツ点数なので在庫をカバーしきれないのも

当然でしょう。

あと、自転車の部品は人の身体と接したり サドル、ペダル、ハンドルの

三点で保持するので、乗り手にフィットさせるのためには

3点のバランスをとるためのパーツが必要になります。

でも、手に入れて組み上げて乗ってみないと分からない部分を

含んでます。

オークションでたくさんのパーツがでてるのは、合わなかったパーツが

売りに出されてるのだと 私は思ってます。

ポジションを作る角度 長さが把握できれば グラム単位の

軽量化に流れるのでしょう。

この212を勉強代にして いろんな知識を得てますが

タイヤと一括りにいっても、同形状ながら重さが半分ってのも

あるなんて、、、

ギアの枚数が数枚かわるだけで、速度が5キロもかわるなんて

ほんと、奥の深いモノです。

昨日、ハンドルをフラットに変更したことで、姿勢が起きることに

なって、また若干 お尻に痛みを感じました。

人の身体って正直なモノですわぁ。

  
Posted by サラ at 23:21Comments(0)212 タンジェリン

2013年09月08日

ちょこちょこ弄った記録。

気温も下がってきて、過ごしやすいのですが

週末は崩れる日が続きます。

来週末は、下北山。

で、下北山でキャンプデビューをはたすため

212に手を入れてます。

まずは、収納サイズにプラスになる作業。

サドルの下に付いてる後方用リフレクターの交換から。

交換したのは、





パナソニックのLEDライト。

振動と明るさを検知して点け忘れ防止機能付きだそうです。

交換前は





交換後は




 
横からみると





ライトがサドルに当たらなければ、もう少し上に上げれるので

元に付いてたリフレクターの台座にパナソニックのライトを合わせて





シートポストの最上部にセットできたので、ワイヤーロックも最上部に





セレナに積み込むためのテストに入ります。

折りたたみ状態は





収納バックを展開して





スッキリと





この状態で肩にかけて公共機関もつかえますし

車の中を汚さず積めます。

このバックは





ハンドルにベルクロでセット出来るようにも設計されてます。

折りたためるのが最大のメリットなので、
 
ハンドルの収納性と姿勢の改善にむけて、

ヘッドからステム間を切り詰めるテストを





まずは、35ミリカット。





組み上げても、大きな変化はありません。

まだ、切り詰めれるのですが ステムの交換後の様子をみて。

で、今日 発注してたbazookaのアルミハンドルが到着。

重さは





197gでした。長さは580mmなので、ちょいと長く

私の肩幅以上なので、加工予定です。

さて、組み換え作業開始。





グリップやブレーキなどを外して 取り出したハンドルは





重さは429g

200g以上の軽量化と形状がフラットになります。

組み上げると





フラットハンドルのオレンジ色が少し薄いですが

黒でも良かったかも?

あとは、ステムの交換。

シムは来週入荷予定。

ステムの交換で私の体格に馴染むかと思ってますが

来週中にできるがな?

212の調整もですが、下北山の準備も開始しないとねぇ。

夜は肌寒いかも、しれないのでヒーターもいるかな?  
Posted by サラ at 04:35Comments(6)212 タンジェリン

2013年09月05日

この!軟弱モノ!!

今日の晴れ間って 昨日の天気予報からすると

想像できませんでしたよねぇ。

今日は外仕事、棟上げのお手伝いでしたぁ。

少し早めに仕事が終わったので

帰り道に自転車ショップへ寄り道。

この前の日曜日に35キロはしったのですが

20キロ超えたぐらいから、お尻が痛くていたくて

で、寄り道して仕入れてきたのは、





GELを使ったクッション性のいいサドルを入手。

形は似てるし 指で押してもほのかに柔らかい?って

感じの違い。

組んでみると





黒に白のラインにロゴ。

元のサドルのデザインは好きなんですがねぇ





全体としては、フレームから上が黒で揃った感じ。





五時半過ぎに帰宅したので、サクッと組み換えて

娘と2キロほど慣らしてきましたが、やはり違います!

お尻に優しい!

娘の折りたたみ自転車は16インチのミッション無しなんで

ゆっくりな速度に合わせてたので、サドルに加重を置き気味でしたが

全然痛くないんです。

パッド入りパンツのお世話になることは避けれたようです。

毎日、ネットでドッペルギャンガーの改造記録的なサイトや

ブログを徘徊してはお勉強。

でもって、ヤフオクで品定め。

で、ポチったのは ハンドル。

現在はスチールなので、アルミで色は黒からオレンジに。

あと、姿勢の改善にステムの交換するためのパイプ径を変換するシムを

仕事先近くのアサヒさんで発注。

150円の品ですから、ネット発注して送料かかると

辛いので、一週間かかろうが待ってる状態です。

ステムはオクで物色中。

でも、ハンドルの高さが高いので切る作業は入りますが、

ステムを組んでからなんで、切るシュミレーションを頭でしてます。

姿勢の改善が終われば、速度アップ!

クランクギアを52から60へ換える前に

リアの7速スプロケットを交換予定。

今は14Tから28Tのセットなのを、11Tから30Tに。

7速目が14Tから11Tになると、5キロほど最高速が上がるようです。

交換を体験してから、クランクギアを52Tから60Tに交換。

7速目ってかなり重たくなったりして。

速度に慣れていくと、ロードバイクの世界がおいでおいでしてそうです(^^;)
  
Posted by サラ at 21:35Comments(1)212 タンジェリン

2013年09月02日

なんと、タイムリーな(^^;)

昨日、朝から35キロほど走ったのですが、

20キロぐらいから、お尻が痛くて、、、

骨盤下が痛いってのは、前傾ができてないから?だそうです。

他の折りたたみ自転車は、ゆったりと景色を見ながら

走れる大きめでクッションのいいサドルがついてるそうてすが、

212 タンジェリンは、クロスバイクやロードバイクっぽい

サドルが着いてます。

ロードバイクに乗られてる方からは、だんだん慣れますよ!

痛くても乗り続けててダメならパッド入りのパンツは?

??

ロードバイクに乗ってる方のピタッとしたパンツには

お尻のところにパッドが着いてたなんて初めて知りました!

ピタッとしたパンツを私が履くか、

サドルのクッション性のいいものとかに替えるか、

ハンドルの位置を見直してより前傾姿勢を

とって、お尻と手 ペダルと3点で身体を

支えてお尻の負担を減らすか、の選択肢があります。

まずは、ハンドルの位置見直しから 予定してます。

そんな中、昨日 発売されたフィールダー Vol.11は
 




自転車ネタ!

前号は木のスプーンキットが付いてた雑誌です。

記事には、基本のき!ってのもありました(笑)

区分をみてると、うちのはミニベロ。

なおかつ、クロスバイク側に振られたモデルのようです。

興味の湧いた方、覗いてみてくださいませ。

私の足のダメージって皆無ですから、

お尻の痛みさえ どうにかなれば

京都の嵐山も行けなくない距離だと思えてます。

あと、フィールダーに しまなみ海道も載ってました。

当面の目標は、しまなみ海道に持ち込んで

景色を堪能!

  
Posted by サラ at 22:22Comments(2)212 タンジェリン