ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年12月08日

書き忘れてたました(^-^;)

一週間?以上前になっちゃいましたが、

広島で買ってきたものを




旅先で仕入れるように最近してる ご当地生ラーメン。

今回は、2種類。

一つ、赤い箱のほうは食べちゃいましたが、

尾道ラーメンの濃いめの醤油とあごだしで まったりしてました。

もう一つは、お土産用。

レモンは、まだ未開封。

一番気になって買ってきたのが、カープソース。

オタフクソースと、カープソース。

広島では、お好み焼き屋さんに

どちらのソースを使ってるか表示されてるって聞きました。

我が家はオタフクソース派ですが

どんな違いがあるか、楽しみです。  
Posted by サラ at 20:37Comments(4)2014 備北

2014年12月06日

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その4

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その4

11月30日の朝 6時。

朝霧で真っ白




ランステでは、寝てはいません。

旅仕様として、寝るのはセレナ内。




まだ、自転車で走るには暗いので




昨晩の洗い物をしておきます。

各サイトにシンクがあるので、便利です。

きれいですし、作りもしっかりしてます。

やはり、国家予算?




セレナのルーフコンテナから自転車を出して準備してると

Yさんもキャンピングカーからでてこられました。

奥様も走られる予定でしたが、少し風邪気味で喉がイガイガするとのことで

早朝は見送り。




朝霧もですが、走り出すまで寒かったです。




コテージも、別荘?っていってもいい造り。

玄関ドアには、リースなどのデコもされてました。




では、出撃です。

ロードバイクの方についていくのは 初めてです。




少し後ろからみると、ロードバイク、、

いいなぁ、、、




まだ、霧がつよく、服やパンツはボトボト。

今回、ケシュアの赤いソフトシェルを買って持っていきました。

ナチュラムででてますが、コレいいですよ!

軽く、薄く、暖かくて撥水。生地は強度もあります。

来年、日本に入ってきたら またすぐ買うとします。




フラットなところでは、後ろをついていけたのてすが

登りだすと、

あっという間に差がひらきます。

自転車の違いもありますが、脚力がケタ違い。

ストイックに鍛錬されてる方とブラブラ乗ってる

私の柔な脚では、比較するほうがバカです。

公園の外をまわるルートで16キロほど。

後半にはいったところで




長い登りにはいると、Yさんは霧のかなたに。




この坂の斜度、どれぐらいだったのやら。

登りきり下りだしたところの信号で、Yさんが

待っててくださりました。




ここから、Yさんの後方1m以内について、




速度を25キロほどで巡行。

風をYさんが切り裂いてくれてるので

楽されてもらい、車のスリップストリームと同じで

すーーって引っ張られます。

軽く汗をかいたあたりで、見通しのよい下りのゆるいでコーナーで

ラストダッシュ!

私のメーターで50キロ超えてたのに、Yさんは飛んでいっちゃいました(^-^;)

何キロでてるだろ?

キャンプ場のゲートをくぐると

急勾配の登り。

ゲートをくぐったあとなんで、ゼロ発進は

きつかったです。

1速を小さくしてて よかったです。

サイトに戻って朝ご飯。




2ルームの中にファンヒーターと手持ちのストーブ2台。

でもって、お湯をわかしてたので ポッカポカ。

やはり、このサイズが冬場は良さそうです。

って、ことで旅仕様のお供には ロッジシェルターかな、、、

まだ、買うの?って嫁さんには言われてますか(^-^;)

ゆーーくり 朝ご飯のあと 撤収開始。

Yさんの奥様は娘さんと自転車でお散歩。

Yさん独りで作業されてました。

ロードバイクを一台バラしてバンクベッドに積み込むの汚れを落としたりと

たいへんそう。

サイクルラックに二台積まれて、3台で移動できて

車内で寝れて、FFヒーターでヌクヌク、、、

ほんと、見ては欲しくなる車です。

今回、旅仕様で装備は減らしてあったので積み込みは

すぐだったのですが、ランステがスッキリ乾かずで

移動できず。

移動速度をあげるには、乾いてなくても たためる幕に

することかも?です。

そこそこ乾いてたためたのは、12時前。

12時にチェックアウト。




また、公園にむかうのですが、天気が下り坂。




また、ここに。




疲れることなく、とびまくりです。




タイミングがあうと、高さがでてきます。




コレで、とびおさめ。

園内で、お昼ご飯を って思ってましたが

雨雲が一時間もたないかな?ってことになり

雨がら逃げるように解散です。

と、いうことで 2014年のキャンプ?旅?もおしまいです。

この寒波で雪もガッツリ!

5日に、岐阜のウイングヒルズがゴンドラを緊急で動かす!って

メールがきたので、飛び出そうとしましたら

セレナはまだ、スタッドレスに換装してませんでした(T_T)

今日は保育所の発表会なんで

明日の日曜日にでも、タイヤ交換とボードにホットワックスかけ。

雪にむけて、テンション上げていくとします!  
Posted by サラ at 07:17Comments(0)2014 備北

2014年12月04日

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その3

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その3は

11月29日、午後5時半ぐらいからです。

この時期の備北丘陵公園はウインターイルミネーションを開催してます。




少し空が暗くなりきる前の空とイルミネーションのバランス。

P-2に誘導されたんですが、一時間前はガラーーンとしてたのに

お風呂入ってる間にP-1は埋まりP-2に。ここが埋まればP-5にまわされます。





歩いて、結構な距離になるのですが 空の色が好きです。




空が真っ暗になるとイルミネーションが栄えます。




鐘をならしたり




この日は、紙コップにメッセージを書いて、

担当の方に砂とキャンドルをセットしてもらい




火を付けて並べてくださる方のところに。




なんて書いたか覚えてません(^-^;)

で、火を着けてならべてもらうと




ハートになっていってます。

帰りもここを通るので、どう変化してることやら?
 



光のトンネルや

メインゲート辺りでは




ツリーがあり、

少し待つと




グリーンにかわります。

その先は、




きれいです。




けっこうな人出。

ゆっくり満喫して、バック。




七時前で、お腹すいたぁ、、、っていながら

写真には、ポーズで対応?

サイトに久しぶりにもどって、お昼ご飯に買い出したモノで

晩御飯です。

娘らは、お腹ガ空いてたので お稲荷さんなんてあっという間!

焼き鳥やら、お寿司の炙りやカップうどんと食べてると

ドーーーン!って花火の音が。






























サイトから真っ正面に花火がみれたので、

カメラを乱射!左手には、クリアアサヒです。

食べてるところとか、ないです(^-^;)

ランステでご飯食べたあとは、子供らは

Yさんの2ルームでまったり。大人はランステでお腹いっぱいに。

子供らが寝に入ったので、大人は2ルームでお酒とコーヒーでしめたのでありました。

これで11月29日は終わりです。

その4は、11月30日の朝からです。  
Posted by サラ at 20:53Comments(0)2014 備北

2014年12月03日

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その2

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その2は

設営から




今回、軽装備でいく予定でしたが 29日は雨予報だったので

ランステを持参。

Yさんのところは、コールマンの2ルームのアウターのみで

自転車の車庫とカフェ。

うちは、車内で寝るのに冷蔵庫などを出してクローズに出来れば

よいだけだったんで、ランステLをオーバーサイズでしたが

まぁ、よしとします。

設営してる間は




子供3人はシャボン玉タイム。

必然的に口は動かないので、静かになりました(笑)




たぶん、サイトにはほとんどいないので、目印がわりに

パイルドライバーにロゴスのランタンを2つセットしときました。

設営後、Yさんところで




カフェタイム。

ドルチェグストでおいしいコーヒータイム。




旅のお供は青いココペリ。

落ち葉でびっしりなところに、テーブルおいての

コーヒーってなんかほんと、ゆったりできはます。

サイトは




ランステ内部は、かつてないほどスッキリ




角度かえると




冬場には、ゆったりしすぎて、温まるまで

時間かかります。

10時前から設営し、ゆっくりお茶しおわったのが11時半。

お昼ご飯は、Yさんお勧めのカレー屋さんに。




左側が嫁さんのでご飯、ルー共に標準サイズで

右側が、私のライス&ルー大盛り。

で、大人4人で1つのテーブルで

子供3人で一つのテーブルにしてみると、

3人でちゃんと会話してました。

カレーのあとは、晩御飯の買い出しに。

自炊に専念してたのが、懐かしいぐらい今では

遊ぶことに時間を回すようになったので、

晩御飯は、インスタントやお寿司やお避けのアテですませます。

買い出し後、サイトに戻り、買い出ししたモノをサイトに下ろして

そのまま、公園内に移動です。

P-4のそばにある ゆきふわドーム?に直行!




私も楽しみにしてた遊具だったりします。

トランポリン?といっていいのやら?

ピョンピョン飛びまくってました。

ここで、どれぐらいいたでしょう?

すっと次に移動するはずが、ま、、楽しんでるので

よしとしますが。

このあと、P-2に移動して

大芝生広場の遊具に。




朝とは違い、カラッと乾き 人もたくさん!




3姉妹のようにワイワイ楽しんでくれてます。




しかし、広い!



雨予報も外れて、青い空です。




ブランコも一味ちがいます。




下が水たまり?

どうやって、乗り込んだのやら(^-^;)




目を離すと、登ってる娘が、、、

4時過ぎてきたので、センターハウスに移動してお風呂に。




日がしずみつつありますが、まったりした景色です。




お風呂でたのが、五時過ぎ。

サイトにもどるのではなく、湯冷めしないように

重装備にして、P-2に戻ります。

この日は、イルミネーションをやってます。



夕暮れとイルミネーション。

幻想的でした。

と、いうことで、その2はここまで。

その3はイルミネーションから。この時点で

五時半過ぎ。

10時前にサイトにはいってから、3時間?サイトにいたかな?

では、続き その3 はイルミネーションから。
  
Posted by サラ at 21:22Comments(1)2014 備北

2014年12月02日

2014 最後は備北オートビレッジでキャンプ?その1

2014 11月29*30日

広島は備北オートビレッジを軸?に

国営備北丘陵公園 を満喫してまいりました。

29日は、雨予報でしたが 

雨の振り出しは早く、28日の晩 9時過ぎに出発して

大阪に入るなり 大粒の雨!

時折 止んだりする中 中国道を進むと

新見辺りではワイパー全開。

仮眠しては走りを二回ほど繰り返して

6時前に帝釈峡PAに到着。

私は三度目の仮眠に入ろうしましたが、

ずーーーと寝てた娘らは起きてハイテンション!

うるさい中、8時まで仮眠。




天気は、どんよりする雲の間に青空ものぞきだしてました。

着替えと、仮眠仕様から組み直しと朝ご飯をすまさせて

8時半に、移動再開。

30分ほどで現地着。



さすが国営?

キャンプ場内に入るのに、ゲートが設置されてて

予約時に暗証番号が渡されて入場できるように

なってます。

予約してくださってたYさんから暗証番号をいただいてたので

先行して入場。




案内プレートにしたがって進むと




五つ星キャンプ場っていわれるだけあって

センターハウスの立派なこと!

アーリーチェックインが9時半から可能なので

あと、30分待機をかねて 散歩に。




公園全体像がでてましたが、あまりの広さに頭に入りません。

距離感もおかしくなるサイズ。

とりあえず、センターハウス横から




丘陵というだけに、地形はだんだんと傾斜があります。




落ち葉でびっしり!




センターハウス裏側には、夏場は浅い水場があるようです。




その先には遊具が。




まだ、軽く濡れてても おかまいなし




貸し切りです。




まだ、空はどんより、、、




ドングリを拾いながら、センターハウスに戻っていきます。




マンホールの蓋も、こんな細工が、、、、さすが国家予算?




センターハウス横のは、花火スペース。

火の始末もしやすいように工夫されてました。

時間が、9時半になったので チェックイン。

Yさんの到着まで、まだ少し時間があったので

丘陵公園内の散策に移動です。

センターハウスから、歩くと800m。

センターハウス前に車を捨てても、あれなんで

公園内のP-1に移動です。

園内にはいり、500mほど軽い坂を



道の横にはイルミネーションの細工が。




開園直後で誰もいません。




しかし、広い!




大芝生広場の遊具です。

立派!

ローラー滑り台が何本も設置されてるほど。




雨があがったとはいえ、乾いてません。なのに




塗れてるから、滑るな!っていっても聞かず

ボトボトです。

そうこうしてると、Yさん家族が到着するって連絡がはいったのでセンターハウスに

戻ったのでありましたぁ。

その2は、設営あたりから。

遊び重視になりたしてから、使える絵がたくさんあります。  
Posted by サラ at 19:48Comments(2)2014 備北