2015年11月25日
雨、よく降りますねぇ~
今日は、お昼から雨が降り続きますね~
降るのは雨ではなく、雪ならよいのですがぁ。
今年は遅くなりそうですが、この雨で寒さが進む
そうです。
なんで、夕食後 ボチボチと

ワックス作業も、三枚掛けたら 疲れたんで
降るのは雨ではなく、雪ならよいのですがぁ。
今年は遅くなりそうですが、この雨で寒さが進む
そうです。
なんで、夕食後 ボチボチと

ワックス作業も、三枚掛けたら 疲れたんで
また明日。
片付けせずに、置いておける環境が
できて、楽になりました。
2015年11月22日
今週はクタクタなので、
今週は、新しい現場のスタートであり、棟上げからの
屋根作りでクタクタになりました。
なんで、全く予定を入れずにゆっくりです。
少し前にサンルームをいじって作った私のスペースで

ゆっくりとワックス掛けスタートしました。

屋根作りでクタクタになりました。
なんで、全く予定を入れずにゆっくりです。
少し前にサンルームをいじって作った私のスペースで

ゆっくりとワックス掛けスタートしました。
で、ワックスの粉などが飛び散らないように

透明のシートで洗濯モノ干してるところと区別。
窓が縦2つあるので、換気もできて
日差しが降り注ぎ、今朝もポカポカ。
radikoでFM802を聴きながら、
椅子に座ってビールのんでたりします。
雪が降るまでは、板四枚 ボチボチ
ワックス掛けてきます。
2015年11月18日
生まれて初めて
今日は、午後からガッツリ雨が降りましたねぇ
ずぶ濡れになりながら、仕事に集中してて
3時に完了。
ブルーシートの影に避難させてた
カバンのポケットからスマホが墜落!
グチャグチャにぬかるんだ泥の中に
縦に半分間で突き刺さってました(T_T)
今のスマホは先週 機種交換した

ずぶ濡れになりながら、仕事に集中してて
3時に完了。
ブルーシートの影に避難させてた
カバンのポケットからスマホが墜落!
グチャグチャにぬかるんだ泥の中に
縦に半分間で突き刺さってました(T_T)
今のスマホは先週 機種交換した

galaxy neo active sc-01h
三年ほど使ってたgalaxy SⅢ sc-06Dから
サイズやスペックはほぼ横バイ。
最近のスマホはどんどんスペックを上げてますが
熱対策がうまくいってないのが気になって
あえてスペックの低いこのモデルに。
スペックこそ低くても最大のウリがタフモデル!
それが早速 役立ちました。
泥だらけのスマホを生まれて初めて水洗いしました。
ジャバジャバ洗って濡れた状態でも普通に動いてるのは
ほぉーーって感じ。
この冬は、防水ケース無しでゲレンデで使えます。
もちろん、外遊びにも気兼ねなく持ち歩けまーす
2015年11月16日
先週は休みも大工さんでした
先週、金曜日に休みがとれたんで
何ヶ月も放置されてたサンルームの床仕上げと
私用のスペースを作ってみました。
まずは床下地

多分、半年はこの状態にクッションフロアーを



何ヶ月も放置されてたサンルームの床仕上げと
私用のスペースを作ってみました。
まずは床下地

多分、半年はこの状態にクッションフロアーを
しいてました。
で、床仕上げ

洗濯物を干す下だけ、サニタリーフロアーを貼りました。

洗濯物を干すスペースを60センチほど移動させて
奥の壁を

こんなかんし
2015年11月07日
セレナのベッドを改装 その2
セレナのベッドを改装 その2 にいきます。

その1の最後にでてきた二段ベッド用パーツ。












外した中央のバーを補強として
背面にセット。








さらにその上に見えるフレームを下ろして

パネルを外してフレームをセット

コレをバーの上に向きをかえて戻して

3列目シート用のシートベルトマウントを左右繋ぐ
ピラーバーにくぐらせながら、フックをかけると

コレで二段ベッドの運転席側完了。
次に助手席側。

フックを外して

中央のバーを外して

抜いて下ろし

前方におくると、下に下りるので 更に下げると

完全におります。
運転席側同様に

ピラーバーにフックをかけると

2枚ならんで自立します。


二本並んでるバーを

後方にスライドさせて

荷物押さえに付けてたパーツをバラして

上吊りに。
残ったパーツは

二段ベッド用左右のフレームを繋いでばたつき防止に。

最後に助手席用パーツを二枚並べて完了です。
寝るときに助手席と二段ベッドにサーマレストを敷いて
快適に。
二段ベッドは私が。L字に組んでるのでけっこうゆったり。
多少の荷物も置けます。
二段ベッドを残しますまま
一段目を3列目シート座面に三枚スライドさせると

座ることもできるので、使い方にあわせて
組み方自由です。
まだ、二段ベッド用パネルの底面に天井と似たライトグレイの
布を見つけて貼り付けてませんが、貼ればひとまず完成。
コレが4人就寝の限界でしょう。
先週、笠置でもこのパーツらを積んでキャンプ装備も
のりましたから、行き当たりばったりで作った割には
バランスがとれたかな?
2015年11月06日
セレナのベッドを改装
セレナのベッドを見直す作業が3度の使用で
馴染んできたので、記録的にあげときます。
まずは、

3列目上に一段目のベッドパレットを積み込んだ状態。






















コレを




馴染んできたので、記録的にあげときます。
まずは、

3列目上に一段目のベッドパレットを積み込んだ状態。
さらに、その上に

二段ベッド用パーツをセット。
コレらをセットしてるベースは

天井に一周くんであるイレクターパイプについてます。
パイプは、ルーフボックスにモノを上げるときのグリップにも
なります。
3列目サイドには

天井に組んだフレームから、サイドポケットに突っ張る感じで
下ろされて、左右をバー2本で繋いでブレを止めてます。

運転席頭上にも
横からみると

開口からは下がってないので、取り付けてから
毎日乗ってる嫁さんは付いてることにきづきませんでした。

以前に作ったテーブルパーツの裏側を
天井と同じライトグレイに塗装したのも貢献してるかな?

パネルは、後方からロックを外して引き出して

スリットをヘッドレストのシャフトに流し込んで

ハンドルに載せただけ。運転席とこのテーブルに車内にある
着替え用バッグやらを移動させてます。
では、後ろに戻って

ベッドに組み換える時は、家族は一旦トイレタイムなどで
車外にでてもらい 一気に換装。
助手席側から

うちのC25セレナでこの助手席が前傾する機構は消えましたが

二段ベッド用パーツと天井の隙間にある助手席用パーツを

裏側は

ちょいと変則な形状で


3列目上のベッドパレットの中から白いのを

助手席上に

二列目を倒してヘッドレストを座面に。左右倒して

一枚目を反転させながら引っ張り下ろして


2枚目は、細長いパーツで


一枚目の下に敷いて

三枚目を引っ張り下ろして

コレで一段目完了。
三枚構成で下ろし終わると
二段ベッド用パーツが登場!

ながくなるので、ここで一区切り
2015年11月05日
2015 ハロウィンキャンプ
ブログ、かなーーり放置しておりました(^-^;)
で、2015年10月31日
ひさしぶりに?
と、いうか今年初?
笠置でキャンプ。
ハロウィンが土曜日ということもあり、5家族で
ハロウィンキャンプをしてきました。
さらに、今回の装備は

今年最初で最後?のランステ登場!







で、2015年10月31日
ひさしぶりに?
と、いうか今年初?
笠置でキャンプ。
ハロウィンが土曜日ということもあり、5家族で
ハロウィンキャンプをしてきました。
さらに、今回の装備は

大人数ということもあり、ランステをメインで組み、
ケシュアの2セカンドベースは座敷仕様にして
子供ら用シェルターとして設置。
寝るのは2段ベッド仕様がいたについてきたセレナで。

早めに到着して、11時前には設営が終わって
日差しが暖かいので、コットを外に出して
娘が嫁さんがマッサージ?

この時点では、グランド側はまだゆったりと空いてましたが
お昼前に、他の家族も到着。
親は設営、子供らは公園に行ったりグランドでサッカーしたり
そろってきたところで、

ちょこっとだけ、デコレーションも。

夕方まで、のーーびりすごして
晩はみんなで宴会です。

鍋あり、パスタあり、お肉あり
そうそう、この前 自家製ビールを仕込まれた方から

ラベルは娘さんの絵を。
グラスに注ぐと

市販品の濾過されたのと違い、
おいしい地ビールって感じでした。
と、ここからは画像がないんですよねぇ(^-^;)
夕方に、子供らが集めた薪を自分たちで積んで
石でデコレーション。
夕食後、子供らは逆ハロウィン。
周りのキャンパーさんとこに押しかけては
お菓子をどうぞぉーーって。
行った先で、お返しにお菓子もらったり
中にはビールを(笑)
けっこう広範囲に襲撃したあと、
自分たちで積んだ薪に火をつけてキャンプファイヤー。
その後は、子供らはシェルター内でお菓子タイム。
たくさん、貰ってきたようでした。
晩は冷えたんで、カセットボンベ駆動の
ストーブを四台、ランステ内でたきながら
いろんなお酒を。
少しずつ寝ていくなか、最後の方はAM2時になってたとか。
翌朝、テントで寝てた方達は 口々に
寒かったーーって言われてましたが
私は、車の二段ベッドでマットにナンガのシュラフで
過去にないぐらいに熟睡。
いつもは、早く起きるのに七時半でした。
ゆっくり朝ご飯のあと、幕が乾いた方から撤収し、
お昼ご飯は、残った食材でまた、お鍋。
片付けたあとは、笠置温泉でゆっくり温まって
解散となりました。
ゆったりしすぎて、画像がまったくないキャンプとなりました。