ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年05月26日

幕の撥水についてのお勉強

先週、テムポ科学の防水剤でランステLを処理したのですが

1Lでは、サイドパネルでおしまい、、、ってなりました。

この商品は1Lで3000円に対して、

他の方のブログでみかけたりする、POLAN-Tって商品。

ネットで1キロ1750円と半値近く。

でも、こちらの商品走りコン系撥水剤って書いてありました。

テムポ科学のほうはフッ素系撥水剤。

そもそも、フッ素系とシリコン系でどう違うのかな?って疑問があり

調べみると、シリコン系は膜を作って水を透さなくするそうです。

なんで、内側からの通気性は無くなるのと、膜を形成するため

汚れなんかは、弾かすまくにのっかるように付着するそうです。

でも、膜には耐久性があるとのこと。

もう一方のフッ素系は、

幕の生地に染み込み、剣山のように尖ったものに変化して

水滴を尖った先で突き上げるってニュアンスのようです。

なんで、コロコロと水滴が流れるって原理だそうです。

で、使ってるうちに剣山の先が無くなってくれば水滴が

転がらない。

あ、、、ってことは、幕を雑巾で拭いてはいかんのかも(^-^;)

スノーピークやオガワの幕で見かけるテフロン加工ってのは

デュポン社の商品名でフッ素系撥水剤の部類でした。

スノーピークの幕には




シールドって技術には、テフロン加工が採用されてるので

フッ素系撥水剤でないと、具合悪いのかな?って思ってます。

どうせなら、用途というか面でフッ素系とシリコン系を

使い分けしても面白い?

ランステでいうとサイドパネルは雨や寒いときはペグダウンしてるので

傾斜があるので、フッ素系で水滴を転がして

出入り用に跳ね上げてるときに、雨が溜まるところがだいたい

分かってるので、そこにはシリコン系で膜を作って雨が浸透しないように

しながらも、シールド処理がされてるグレーの生地部分は

フッ素系で、もともと処理されてるものを補填。

こういう処理をするとなれば、テムポ科学のを2LとPOLAN-Tを2L用意すれば

共におつりがあると思われるので、汚れと撥水として椅子にはフッ素系を塗り

バッグなどは、シリコン系で水を閉じ込めたり弾いて中のモノを守ったりと

使えると思います。

あと、ゴアテックスをボードウェアなんかには、フッ素系で

撥水効果の回復させたりもできる?

逆にゴアテックスにシリコン系を塗ると膜を作るので

通気性が死んでしまうから、スペックダウンさせてしまうかも、、、

今回いろいろ調べて 違いが把握できました。

さて、手配せねばねぇ。  
Posted by サラ at 21:25Comments(2)ランステL

2014年05月22日

ランステの防水処理 その1

今日は、朝から子供部屋の整理やらを済ませて

9時半から笠置でランステの防水処理をしてます。




今回、テムポ科学のパラウエットを1L持ち込んでの作業です。

足りるかは微妙なんで、6枚の三角形で構成 されてる

サイドパネルをせめていくため、中央は両側ともダランと。

なんせ幕がデカいので、平の100mmの刷毛を使用。

容器に移し、幕に塗ると流れるところが少しあったものの

大半刷毛1往復で吸い込みます(^-^;)

撥水がおちてるのか、油性なんで定着してるのかは微妙。

三角形、一枚塗り終わると塗りだしの高いところは風もあって

乾いて元の生地の色になってました。

休憩することもなく一気に一缶!




両側のサイドパネル、三角形の面11枚まではキッチリぬれたのですが

12枚目、小さな三角形の上半分でなくなりました(T_T)

中央の片面で1L。合わせて2L。

今回のサイドパネルで使った分で合計3L必要ということです。

と、いうことでランステLを防水処理使用という方は

3L缶がよいでしょう。8000円越えてたかとおもいます。

てな感じでブログを書いてる20分ほどの間に完全乾燥してます。

1L塗るのに1時間40分ほどかかりましたので、塗る量との目安にしてください。

1Lで濡れるのはアメドMぐらいかなぁ。

3人用ケシュアを2つはいけるかと思いますが、

重ねる量にもよりますねぇ。

では、たたんで温泉入って帰るとします。  
Posted by サラ at 11:49Comments(2)ランステL

2014年05月21日

明日の作業は

まとまった休みに、時間がないとできない作業を連続してやってます。

自分の家のリフォームを終えたので

次は




ランドステーションLの撥水処理

1Lで足りるか微妙ですが、いけるところまでいってみようと思います。

ただ、皮膚にかかったら場合 石鹸でよく洗い流してくださいって表記が(^-^;)

さて、どこでやろうかな、、、、

デカいだけに難しそうですわぁ(^-^;)  
Posted by サラ at 20:55Comments(2)ランステL

2013年09月28日

最近、思うこと。

今回、お世話になった ヒストリーパーク塚原で

実際にサイトにランステが収まるのかな?って

サイトの前で、腕組みして数分 考えたんですが

今回、入ったからよかったものの

入らないから、行けないっていうキャンプ場にも

良いところがあるのでは?って思えてきました。

フリーサイトでは、なんら問題なくLでいける。

ならば、小ぶりなサイトに合わせてランステも小ぶりにMなら?

Mサイズは以前 販売されてて廃盤になり、

M pro として復活!

と いうことで M pro 購入!?と言いたいところですが

Proのシールド処理された生地は畳むのに 若干たいへんそうなのと

収納バッグも少し大きくなっちゃいそう。

なので、廃盤となった ランステMを探そうかな。

ランステLに比べて、メインポール間が1500ミリ縮まり

前後も600ミリほど縮まるため、

中に入るテーブルも小型にする必要がでそう。

そこまでして、ランステにこだわらなくても?って

思うのですが、

ヘキサやレクタには出来ないクローズが出来る幕!



横降りの雨や気温の低下に幕の形状で対応するのが楽しみでもあります。



景色のいいところにあわせたり、

気温が上がれば



フルオープンにも出来るのに、慣れてしまったので

私にはぴったりな幕です。

ケシュアを中に入れたり、必要なければ

すぐにたためるしで、ランステとケシュアの組み合わせは

今後も手放せないてしょう。

オークションでも、廃盤になったMが時々 でるのを

マメにチェックしていこうと思いますが、再販なんてないかな?  
Posted by サラ at 00:25Comments(6)ランステL

2013年04月28日

これって、3つ?

スノーピークさんの朝霧レポートの中で見かけた絵。

これって?



組み方がみえないのですが。。。





ふたつのランステL?

3つではないと思うのですが、

この空間、ひかれるんですよねぇ。

いや、天井パネルが3つ見える。

組んでみたいなぁ。。

こんな広いところって、、、、

ある。。

笠置の奥のグラウンド。

ランステLを持ってる方。

いてるねぇ。。。

でも、お一人だけかぁ。

一カ所 お座敷。

もう一カ所が 椅子スペース。

さらのもう一つが子供スペース。

組んだ絵を引きでみたいなぁ。

20m×20m以上

麻痺してきそうな大きさ!
  
Posted by サラ at 03:53Comments(4)ランステL

2012年06月15日

逆V字ポ-ル下に インナ-テントを

昨日、組みあがったランステの逆Vポ-ルの下に

インナ-テントの設置を考えてみました。

まずは庭でポ-ルの設営。





さすがにランステは広げれないので、ポ-ルのみです。

使うインナ-は ロゴスのカ-セットド-ムZ付属のモノで大人4人サイズ。

ケシュアなら自立するのですが、吊り下げ式なので 固定方法を検証。

で、仮に出来たのが





これで、最大収容人数が インナ-テントで4人 ケシュアで3人、2人用で2人。

大人9人がランステ内で寝ることができます。

ま、最大であって 実際には2家族ってところでしょうか。

ロゴスのインナ-テントとRVヘキサがSPのランステLの収納バック内に収まりました。

次は長年使ってきたクッカ-を交換して、まだ使えそうなものはスタックさせようとしてます。

あとはキッチンのロ-仕様と配置変更とスリム化。

ただ、梅雨に入るのと 自治会のお祭りの準備、保護者会の行事で いついけるかが難点ですが、

準備だけはしとかないとねぇ。。。  
Posted by サラ at 15:53Comments(2)ランステL

2012年06月14日

ランステ 逆V字ポ-ル 完成しました。

今日は 早めに仕事が完了したので、

実際にランステを組んで 逆V字ポ-ルの試作品と実際の寸法を照らし合わせる作業。

全長を少しカットし直してできたのを通常のポ-ルと交換





画像では、分かりにくいのですが 逆V字の足元はガイロ-プで繋ぎ、

ペグダウンもして広がり防止。

ポ-ルの1段目はトラスにして広がり皆無。

他は継ぎ2箇所の変則の3段にして強度優先にしたせいか、上下の付加は抑えれてて

曲がりもなく使えます。

開口部分にすると





若干 低くして2100ではなく2060にしてみました。

ケシュアの収まる場所は完成しましたが、

今度は、インナ-テントを設置してみようかと検討中。

明日は まだ天気もつかな?
  
Posted by サラ at 22:37Comments(0)ランステL

2012年06月14日

ランステ 逆V字ポ-ル 試作初号機

ランドステ-ションを買うと決めた時から

いろんな方のサイトで拝見してた 通常のポ-ルを逆V字のように2本にして

大きなものを奥に入れれるようにするポ-ルを作ってみました。

私は逆V字ポ-ルを使って 出来たスペ-スにケシュアのエアⅲをセットする予定で作ってます。





近くの〇-ナンで手に入る スペ-シアという商品で組んでました。

さて、実際に使うとどんな感じになるでしょうか。。。。  
Posted by サラ at 00:52Comments(2)ランステL

2012年06月08日

いろいろ妄想中

我が家にやってきたランステLなんですが、

ちょいとしたトラブルでメ-カ-へ返却。

別の新しいのが明日には 小売店さんを飛ばして我が家に到着予定です。

不具合については 触れずにいきます。

で、モノがない状態ながら 妄想するネタをネットで発見!





数値を起こして下さってた方のブログを発見しまして、参考にさせていただいてます。

よく利用する区画サイトの100㎡でなんとか収まりそうです。

9m×6mですが、両サイド展開すると9m×8mに達するでしょう。

ですが、このサイズを1枚でカバ-しながらも、重量が8キロちょっと。

申し分ないのですが、2本のポ-ルの後方にケシュアのエアⅲを収める予定。

しかし、ポ-ルの後方は2m。

ケシュア エアⅲは2.25m

出入りできないので、ポ-ルを逆V字にする必要があります。

なんで、ポ-ルを自作。

強度を出すのが 現在のネック。

ほぼ完成してきたのですが、ジョイントの補強用の部材を発注中。

明日は仕事&雨。

日曜の天候の回復次第では、届いたランステのチェックがてら

笠置へ出撃予定。

今度は 問題ないはず。。。多分。。。

万が一。。。

もう、万が一は起こらないでしょう。
  
Posted by サラ at 21:13Comments(0)ランステL

2012年06月03日

さて、やってきました!キャンプ装備、次のステップへ!





今日、オ-ダ-してた品を受け取ってまいりました。

キャンプをするのに、いろいろ持ち込んでいた結果

最終点とも いえる形態にステップアップしました。

先週までロゴスのneosシリ-ズを基本に組んできましたが、

設営速度と、物量の縮小をしながらも、今まで以上の面積を作れるモノを購入しました。

最大両翼9mで前後は6m?

これ以上の面積を1品でカバ-する品は 他ではなかなか出会えません。

初期不良の確認もあるので どこかで広げてみないといけませんねぇ。。。

娘達も大きくなってきたのもあるので、高価な品へ移っても問題ないでしょう。

しかし、雪峰。。

高価ではありますが、明日程度の年数を使っても オクで手放せそうだったんで

手をだしました。

このランドステ-ションLをもって 幕モノを買うことはないでしょう。

オガワのロッジシェルタ-もさがしていたのですが、収納性でこちらになりました。

これから、雪マ-クで揃えていったりして(汗)  
Posted by サラ at 17:54Comments(6)ランステL

2012年05月20日

えらいものに でくわしたかも。。。。。

幕モノのサイズがどんどん大きくなってマヒしてきてる気がしますが、

現在はロゴスの商品を4点組み合わせて構成してるんですが、

気になるのが 幅。

レクタ、ヘキサで 開放で組めば ことは済むんですが

天候がいつもよいとは限らない。

この前のたたらの森ACでの嵐の中で、クロ-ズで過ごすしかない状況だったんで、

ゆったり座るには、クロ-ズでも幅が4mないと 人の後ろを通過するのが

難しいです。子供達が多いうちのグル-プキャンプでは、そういったところが

気にかかります。

そのため、面積で候補のあがってたのが、ロゴスのでカゴンでしたが 

一体構成で収納サイズが30キロの重量と長さが1470ミリ。

これを自在に持ち運ぶ力はありません。

このデカゴンより 前に候補にあったのは ランドステーションL

面積では、デカゴンよりもはるかに大きいため 100㎡ではギリギリ。

諦めたはずでしたが、また欲しい欲求が。。。。

いろいろサイトを見てる中で、出くわしたのが





ランドステーションの使い方は用途とアイデアで 欲しいスペ-スが構成できます。





まさに私好み。

これ1つとポ-ルがあれば、マルチに組めるんで 装備の量を半分ぐらいに圧縮できるし、

設営速度も かなり速くなり 他へ時間をまわせます。

ただ、金額面がネックでもあるんで じっくり検討。

サイズもMかLか悩むところ。

欲しい波がピ-クにきたところと、資金と商品 3つが揃うとヤバイですが、

揃わないと 欲しい波も引いていくでしょう。

さて、どうしたものか。。。。  
Posted by サラ at 05:47Comments(8)ランステL