ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年11月05日

2015 ハロウィンキャンプ

ブログ、かなーーり放置しておりました(^-^;)

で、2015年10月31日

ひさしぶりに?

と、いうか今年初?

笠置でキャンプ。

ハロウィンが土曜日ということもあり、5家族で

ハロウィンキャンプをしてきました。

さらに、今回の装備は


今年最初で最後?のランステ登場!

大人数ということもあり、ランステをメインで組み、

ケシュアの2セカンドベースは座敷仕様にして
 



子供ら用シェルターとして設置。


寝るのは2段ベッド仕様がいたについてきたセレナで。




早めに到着して、11時前には設営が終わって

日差しが暖かいので、コットを外に出して

娘が嫁さんがマッサージ?



この時点では、グランド側はまだゆったりと空いてましたが

お昼前に、他の家族も到着。

親は設営、子供らは公園に行ったりグランドでサッカーしたり

そろってきたところで、



ちょこっとだけ、デコレーションも。



夕方まで、のーーびりすごして

晩はみんなで宴会です。



鍋あり、パスタあり、お肉あり

そうそう、この前 自家製ビールを仕込まれた方から





ラベルは娘さんの絵を。

グラスに注ぐと



市販品の濾過されたのと違い、

おいしい地ビールって感じでした。

と、ここからは画像がないんですよねぇ(^-^;)

夕方に、子供らが集めた薪を自分たちで積んで

石でデコレーション。

夕食後、子供らは逆ハロウィン。

周りのキャンパーさんとこに押しかけては

お菓子をどうぞぉーーって。

行った先で、お返しにお菓子もらったり

中にはビールを(笑)

けっこう広範囲に襲撃したあと、

自分たちで積んだ薪に火をつけてキャンプファイヤー。

その後は、子供らはシェルター内でお菓子タイム。

たくさん、貰ってきたようでした。

晩は冷えたんで、カセットボンベ駆動の

ストーブを四台、ランステ内でたきながら

いろんなお酒を。

少しずつ寝ていくなか、最後の方はAM2時になってたとか。

翌朝、テントで寝てた方達は 口々に

寒かったーーって言われてましたが

私は、車の二段ベッドでマットにナンガのシュラフで

過去にないぐらいに熟睡。

いつもは、早く起きるのに七時半でした。

ゆっくり朝ご飯のあと、幕が乾いた方から撤収し、

お昼ご飯は、残った食材でまた、お鍋。

片付けたあとは、笠置温泉でゆっくり温まって

解散となりました。

ゆったりしすぎて、画像がまったくないキャンプとなりました。



  
Posted by サラ at 23:00Comments(2)グループキャンプ

2015年08月31日

今年 二度目のプールキャンプ。

8月最後の土日

今年2度目の大淀西海岸ムーンビーチ。

娘らも、気にいってるプールを持つキャンプ場です。

先週始めの天気予報では、曇りのち晴れだったのが

崩れる方向になってしまったので

出発を繰り上げて、朝6時半に出発。

途中、買い出しをして到着したのは

10時半。

少し肌寒かったのですが、

娘らは迷わずプールに。




2人ほどプールにいただけで、ガラガラ。

娘らをプールにおいて、私は奥のオートフリーサイトに。




バックドアテントの使用テストでもあります。




高さを加工したサブルーフボックスも

ここまで高速を走ってきた感触は、

抵抗感もきえてスイスイ。

バックドアテントの設置方向にもテストを。




ペグダウンできないところでの固定ポイントを

板に穴を開けてタイヤで踏んだだけ(笑)

適当に作ったわりには、長さがまぁまぁはまりました。




今回、久しぶりに持ってきたのは



 
スノーピークのゴミ箱。

300均で買ったランドリースタンド2つよりも

積み込みやすいし、濡れても支障ないので、雨予報向き。

今回は、4家族と人数も多いので夕飯に鍋をと思い

ロッジのダッヂも久しぶり。



雨を前提にシェルター内に全てを入れて

クローズできるよう組み上げたあと、

バックドアテント内で着替えてプールに。




11時過ぎにプールに行くと、晴れ間から気温も上昇。

プールには、私と娘らだけ。

ゆったりとお昼過ぎまで遊びました。

お昼過ぎ、他の家族も到着したり
 
キャンパーさんも増えてきましたが、

オートフリーは3グループだけで 静かで快適そのもの。

オートフリー内には、大きく育ったローズマリーが




花を咲かせてました。

到着した家族さんが設営してる間にお昼ご飯。

ご飯のあとは、またプール。




夕方まで、みんなでプールでワイワイ!

4時前にプールからあがり、お風呂と温水シャワータイム

ご飯モノを作ってもらってる間に

私は、




コストコで仕入れてきたプルコギに野菜を追加して

プルコギ鍋。

日が暮れてワイワイ食べたり飲んだりしてるあいだに

雨が降り出し、朝まで降り続きました。

翌日、雨と気温の低さでプールを諦め

雨が止んだ隙に撤収して10時過ぎに大淀をアウトし

一時間程走り、猪の倉温泉に。

温泉とお昼ご飯をみんなですませて

ここで解散となりました。

娘らは、プールが不完全燃焼のようで

水風呂で遊んでたようです(^-^;)

大淀西海岸ムーンビーチのプールは

9月2週目まで、オープンされてたんですが

今年は、水温がひくくて入れないとしても

9月一杯オープンしてみるそうです。

次の土日、天候をみながら もしかしたら

大淀にいく可能性があるので

装備は半分以上、積んだままにしておいてます。

さて、我が家でも初?

2週続けて、同じキャンプ場にいくことに

なるのかも?

今週内に、3点程 改善してテストできればって

思って2つほど発注したのでありました。


  
Posted by サラ at 01:09Comments(2)グループキャンプ

2014年11月26日

そろそろ準備を

今年も、後半終了ですねぇ。

キャンプ?旅?は次が今年最後予定です。

目指すは、まんのうに続き 5つ星キャンプ場(^_^)ノ

が、サイトにはりついてるのって、何時間だろ?(笑)

満喫してかますよぉ!

でもって、最近では珍しくランステはお留守番予定。

天気予報次第では、積んでいくかもしれませんが

旅装備で出撃予定です。

設営撤収の時間を限界まで削減して、楽しむ時間を

増やす方向でいきます。

旅装備ってことで、自転車も積んでいきます。

あと、手持ちでどこまでできるか試したいこともあるので

なにかと楽しみな週末です。  
Posted by サラ at 20:53Comments(4)グループキャンプ

2014年11月26日

そろそろ準備を

今年も、後半終了ですねぇ。

キャンプ?旅?は次が今年最後予定です。

目指すは、まんのうに続き 5つ星キャンプ場(^_^)ノ

が、サイトにはりついてるのって、何時間だろ?(笑)

満喫してきますよぉ!

でもって、最近では珍しくランステはお留守番予定。

天気予報次第では、積んでいくかもしれませんが

旅装備で出撃予定です。

設営撤収の時間を限界まで削減して、楽しむ時間を

増やす方向でいきます。

旅装備ってことで、自転車も積んでいきます。

あと、手持ちでどこまでできるか試したいこともあるので

なにかと楽しみな週末です。  
Posted by サラ at 20:45Comments(0)グループキャンプ

2014年09月12日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その6

ちょっと、急ぎでいきますが

その6

7日の朝。

雨はあがりましたが、少し肌寒さを感じ

プールは難しいかなぁ、、、って話してると

横で聞いてた子供達みんなで 管理人さんとこにいって

聞いてくるーーっていっちゃいました。

完全に、管理人さんに慣れちゃって 管理棟に

よく遊びにいってました。

朝ご飯をおえたあたりから、




すっかり青空。

日差しも増して 濡れたモノを乾かしていきます。

子供には、自分の持ち物をまとめて、車に積み込めた子から

着替えてプールにいっていいよ!って指示出すと

まぁ、動きの早いこと。

9時になるなり、プールに直行!




子供らがいなくなったあと、大人達はのんびり朝ご飯。

チェックアウトの時間を気にしなくてよくなってるので

ユッタリです。

11時前には、大半片付けも終わり、幕のみ。

私もプールで遊べる余裕もありました。




12時前にいったん、プールから戻り

昨日のカレーにうどんを入れて出汁でのばしたカレーうどんがお昼ご飯。

のこってた食材

アイスクリームや、パイナップルなど

綺麗になくなりました。

食後、またプールにいく子と着替える子とわかれましたが、

幕をたたんで、車をプール横に移動させたころには

全員プールのなかでした(笑)

午後2時にプールもお仕舞い。

夏がお仕舞いって感じがしました。

最後に、管理人さんにみんなでご挨拶!

子供らは、また 来るねぇーって約束してました。

とうぶん、夏のキャンプはここになるんじゃないかなぁ

さて、帰路につき 松坂から高速にはいってすぐのPAで




前回、立ち寄った時に買いそびれた

ジャンボたこ焼き!




2つで、この大きさです。

予定を全てクリアしたので、一気に帰るのでありましたぁ。

と、こんな感じで 大淀西海岸ムーンビーチのレポはおしまい。

ちょいと、急いでかいたのは 12日の晩には

次の旅に出撃なんでぇ(笑)

キャンプ場にいくのですが、ちょっこキャンプっぽくない

予定をくみました。

自炊回数は、、、ゼロかも(爆)

さて、どんな旅になるでしょう?


  
Posted by サラ at 04:04Comments(2)グループキャンプ

2014年09月12日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その5

日に日に 朝晩は涼しくなってきましたねぇ。

今週末、涼しくなりすぎなければよいのですが、、、

では、その5。

晩御飯の準備にはいるあたりから、雨足が激しくなっていきます。

コテージのほうでは、全室に日除けをして、BBQを皆さんされてますが、

風もどんどん強くなり、倒壊しそうになってるなぁって

思ってたところから、順にたたんでいかれてます。

一番近いコテージには、大学生の男の子達のグループ(^-^;)

お酒もはいり、テンションもあがって 少しずつ騒がしくなっていきました。

雨風で、幕をたたんで、調理棟に逃げ込んでの宴会。

テンションがあがりすぎたころに、管理人さんから釘さされてました。

そんなのを、見ながら私は、BBQ棟に入って焚き火台に炭火おこし。

火が少し弱い?と思いつつ サイトにもどって コレを焼きます。




明和イオンで仕入れてきました。




火が弱いぐらいなんで、弱火でじっくり、、、

って思ってると、、




サンマから落ちた脂、、、

下手な着火剤より過激に反応しました。

ランステとレクタの隙間を使って焼いてましたが

幕に被害がいく前に少し外に。

当然、




濡れるので、こんな姿に、、、、

雨で火力が落ちてくれたらなぁっておもいましたが

焚き火台全面に




火が行き渡ってしまいました(T_T)

炭を出そうかとしてると、ヒートアップする学生さんたちに、

またまた、管理人さんが一喝&最終警告をだされてまさた。

そのあと、うちのところにこられて、

雨やサイトの状態を確認と学生さんたちの振る舞いの

お詫びにきていただきました。

ほんとに出来た管理人さんです。

雨は朝方まで続くだろうから、お昼を過ぎようが

ゆっくり乾かして帰ってねぇって言ってもらいました。

と、わたしは管理人さんと立ち話してると




ありゃ?

なんか黒いので画像補正を(笑)




燃えっプリ、、、、?

立ち話が終わって

サンマさんをみると、、、、



??

ん、、、

皿に取り、




笑いのネタを焼き上げたわけではなく、

食べるためなんですがぁ、、、

身は、、、、

なし(笑)

魚炭の出来上がりです(T_T)

ほかは、少し食べれましたし 

幸い、食べるものがたくさんあったのが救い。

焚き火台の火は安定してたので、もう一台と網交換し




Tさんの旦那さんが、お肉を焼いてかださいましたが、

弱いようで、まだ火が強かったようです。

この炭が良すぎるんでしょう!

ヒストリーパーク塚原で買った炭です。

ま、サンマネタはこのへんにして、

出揃ったご飯をゆーーーっくり

雨の音をききながらの宴会となりました。

ときおり、強い風にレクタの片足のペグが抜けるトラブルが

ありましたが、ここ大淀西海岸ムーンビーチは

全般柔らかく、ソリッドステークの30なら

足で踏んでも入ります。

40でも、場所を木の下などを選んで食いついてますが

レクタの抜けたソリッドステーク30を50に交換して

ようやく安定しました。

お酒がすすんで、子供らが 寝に入りだしたころには

雨も静かになり、まったりと夜がふけたのでありましたぁ。

続きは、その6でぇ

  
Posted by サラ at 03:28Comments(4)グループキャンプ

2014年09月11日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その4

次、旅が 控えてますので

忘れないうちに先を急ぎます。

では、その4に。

その3は、午後4時半ぐらいまでで、子供らが

お風呂からあがってきたところまででさた。

私は、ビール休憩を終えて 時間が少しかかるスモークを

作ることに。

今回は、手羽中と初めてスモークしてみるゆで卵がネタです。

まずは玉子。




ゆで卵は、初めてなんで とりあえず4つ。

玉子ケース内で見分けやすいようにマーキング(笑)

今回、さらに初は




スキレットを使い、チップはサクラ。

ピートを少し混ぜて準備。




手羽中は、30分ほど ヨシダソースにつけてから

水分をキッチンペーパーで拭き取って並べます。

蓋をして、強火で20分加熱して火を止めて放置。

一時間ほど放置して 出来たのが




色付きと、香り付けもいい感じでしたが、

玉子には、中に味がしみてなくて イマイチ(^-^;)

ピートは良いですね!

外は雨雲が広がってきたなぁって思ってると

外も暗くなり まとまった雨が振り出しました。




6時過ぎとは思えない暗さです。

子供らように 甘口カレーをKさんところが

作って下さいました。Tさんところも調理を開始。

うちは、ナンをフライパンで数枚焼きました。

そうそう、ここでトラブルが起きました。

手持ちのカセットコンロが2台とも動かなくかりました。

ガスが流れてない?

どうも、スキレットを加熱したときに、異常高温になり

安全装置が作動したようです。

この時つかったのは、一台ですが 事前に家でテストしたときに

もう一台も、安全装置が作動してたようです。

ガスボンベを取り付けるところに、オレンジ色の安全装置復帰ボタンが

あるのですが、この時は固くて押し込めませんでした。

中の膨張剤が収縮するまで、時間がかかるようです。

ダッヂの時は、一度も作動しなかったのですが

スキレットのほうが、輻射熱?か温度上昇が高いのかな?

今後は、カセットコンロでスキレットは使えません。

ダッヂ&スキレット用の熱源を調達せねばなぁ。

他の調理では、カセットコンロが運用しやすいので

今後も使うでしょう。

さて、続きにもどりますが

どんどん雨足が激しくなり、地形の傾斜をつかって

雨が流れ出し、ランステ内のグランドマットの下を雨が

通過し始め、隙間から浸水(^-^;)

椅子をランステ内に入れて食卓の準備。




さて、焚き火台に炭をおこして 焼く準備をしましょうかね

、、、、、サンマを(^-^;)  
Posted by サラ at 04:06Comments(0)グループキャンプ

2014年09月10日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その3

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その3 にいきます。

その2で設営完了して、急いで着替えてプールに向かいます。

サイトからプールまで、小走りで1分もかかりません。

プールでは、




Kさんとこの旦那さんが、子供らの相手&監視をしてくださってました。

プールの入り口からすぐに、スライダーのプールがあり

私が入るなり、




水しぶき!

私が子供がいる奥の25mプールにはいると




子供らからの、水掛けをくらいました(>_<)

それからは、ワイワイ!







うちの子供と、Kさんとこの小学校コンビは

もぐって、ワイワイやってます。




9月でも、気持ちよくプールにもぐれます。




うちの下の娘も、この夏 夏期短期水泳教室にかよったおかげで

潜れるようになりました。

そろそろ、滑り台が空いてきたので 移動。




順番に







慣れてくると、滑る速度もあがりだし




繋がって滑り出したり




私も娘の小さめの浮き輪を借りて、お知りの下に敷き

滑り出すと、壁を手で押して加速!

子供のようにぶっ飛んで着水!

けっこう、他の奥様たちに笑われちゃいますが、

加速できる限界までトライしてると、あちこち

壁で擦りむいちゃいました。

騒いでると、覗きに来られたら管理人さんにも笑われちゃいました(^-^;)

子供らは、かれこれ3時間?プールに入ってる?

私は、少し先に上がって休憩。




私は、ビール休憩。

4時で、プールはおしまいで そのあと

お風呂のオープン。




お風呂からあがってきた子供から

ケシュアフラワーに入って遊びだしました。




少し外が暗くなりだしたので、晩御飯にむけて

準備をはじめるのでありましたぁ。

続きは その4でぇ(^_^)ノ  
Posted by サラ at 21:21Comments(0)グループキャンプ

2014年09月09日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その2

今日の月はスーパームーン!

確かに大きいですねぇ

では、昨日につづいて 9月6*7の大淀西海岸ムーンビーチの

レポート その2にいきます。

設営からですが、一人でせっせとランステLをサイト番号10に

収まるように少し斜めに設営。

設営してると、管理人さんが声かけにきくださいました。

受け付けのときは、コテージの掃除でお留守だったので

私が設営に入ってるのを聞いたそうで、わざわざきてくださる。

ちょっとしたことなんですが、親近感のわく管理人さんです。

管理人さんからの情報で、夕方から晩にまとまった雨がくるから

雨を想定しておいてねぇってことでした。

そこで、思いついたことがありまして、サイト番号10番に4番にむけて

2800のポールでガッツリ上げて設営。

ケシュア2つを




ランステ内に入れて設営。

サイトに対して斜めにランステを設営したのは、

Kさん家族がつかわれてる スノーピークのレクタLのメインポールが

2800だったはず?って記憶にあったので、

ランステLとレクタLの接続が出来るのでは?って

トライを提案。

で、組み合わせた結果




レクタLのメインのハトメはテープと金具で50mmほど

幕と離れてるのと、ランステのハトメも40mm離してあるので

幕通しはピッタリくっつけることはできず、90mmほど

隙間ができてしまいました。

ランステは斜めに張ったのに対し、レクタは直角。

なんで、一辺は接近出来るだろうって思ってると




同じ長さっぽい?

ちゃんと、測定してくれば よかったなぁって後悔(^-^;)

Kさんちのアメドもレクタに半身収めるように設営。

横から、みると




幕の色合いはランステもレクタも同じなんで、繋げても

馴染みます。

視点をかえると




アメド、レクタL、ランステLと同色で一塊。

2サイトフルに使ってガイロープを含めて20Mです。

サイト自体は横幅が12mあり、車を横においても10×10mと

ユッタリとした設計で助かります。

ご一緒した、Tさんとこは、今回はユニフレームの幕でした。

設営が終わる頃には汗だく!

娘達はプールで遊びっぱなしなんで、私も着替えてプールに向かいますが、

ここからは、その3で。  
Posted by サラ at 20:43Comments(2)グループキャンプ

2014年09月09日

今年二度目の大淀西海岸ムーンビーチ その1

9月6*7と、今年二度目の三重県は

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場に行ってきました。

5日のうちにルーフボックスと三列目の積み込みは完了してたので

6日の早朝から、ラゲッジに冷蔵庫やクーラーボックスを

積み込んで、




毎度の車内は満載装備。

今回は、ルーフラックに




セカンドボックスを積み込み、中には炭と浮き輪。

帰りは水着や洗い物を全部入れて戻る予定。

家をでて、娘の友人を迎えに行き移動開始は

am8時スタート。

163を笠置方面にむかうと、対岸の笠置キャンプ場のグランドエリアには

ソロテントがずらーーっと並んでました。

さすがに運転中でしたから絵はないのですが、

バイクのツーリング途中?の方がたかな?

二時間ほどで、伊勢道に入り最初の休憩。

最近、SAやPAに入るとご当地名物の商品を探すことがあるのですが

ここでの、人気は




まだ、味見してませんが どんなふうに再現されてるのやら?

ただ、価格が普通の倍?

このPAから15分ほどで松阪で高速をおりて 下道15分で




イオン明和店に到着。

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場まで10分の距離。

買い出しを済ませて玄関をカートを押しながらでたところで

今回、ご一緒するKさんご家族と遭遇。

入れ違いで買い出しに。

併せて、早めの昼ご飯をすませてこられるとのことで

我が家は一足先にキャンプ場に向かうことに。

現地につくと、キャンプサイトでは、数組の方が設営に

入られてました。

受け付けで、チェックインをすると

この日は空きが多数なので お好きなところを決めて

あとで番号をおしえてくださいって言われました。

チェックインして、管理棟横の駐車場に戻ると

車内では、水着に着替え中(^-^;)

サイトに車を回す頃には私だけ。

今回は、うちはサイト10番で、Kさんに4番。

今回初めてお会いするTさんご家族に11番でL字に設営となりましたが、

11番の前で管理棟寄りの5番にはどなたもこられなかったので

ユッタリとすごさせていただきました。

天気予報では、曇りで気温は29?のはずが

快晴で日差しは夏!

プールの水温もグングンあがって、娘達はワイワイ。

私は、玉の汗をかきながらの設営となるのでしたぁ(T_T)



  
Posted by サラ at 00:16Comments(2)グループキャンプ

2014年09月08日

大淀西海岸ムーンビーチに行ってきました!

土曜日の夕方から一晩中 強い雨をくらいながらも、

娘達は手がふやけて真っ白になるまで

プールを満喫してきました。

もちろん、大人もプールで弾けてきましたよ!

詳しくはボチボチ。

このキャンプの最大の記念?




サンマの塩焼き、、、、

やっちまいましたわぁ(^-^;)  
Posted by サラ at 08:35Comments(4)グループキャンプ

2014年06月17日

2014 ホタルキャンプ

2014 6月14~15日

三重県にある ヒストリーパーク塚原にホタルキャンプに行ってきました。

今回 娘のクラスメートであり、保育所から

ずーっと一緒の女の子をキャンプに連れて行ってあげようと

14日、朝8時半に迎えに行く予定で準備をしてました。

朝8時前には、準備ばんたん!っ意気込んでましたが、

何か忘れてるような、、、、、、、、、、

しかし、思い浮かばす8時半に出発。

5分でクラスメート宅到着で、名阪国道を走り 針で下りて

曽爾→御杖村→美杉村と移動して 11時には道の駅三杉 到着。

ここ道の駅三杉では、イベントが




三杉では、ちょうど一年前に映画の撮影が




ウッジョブ という映画の撮影地で記念館を作られてました。

この日は




丸太を切って、ペーパーかけをして




スタンプを押して




コースターを作るイベントをしてました。

さすがに小学二年生が切るのには時間がかかりすぎたのたで

私が少しお手伝い。

サクッと切ってしまうと、指導員の方に誉めていただきました(^-^;)

なんだかんだで、四枚ほど切っちゃいました(笑)

建物内に




樹齢何年なんだろ?ってほどの杉の大木が展示されてました。

ここ、道の駅三杉は 昨年も塚原入りする前にお昼ご飯をしました。

で、頂いたラーメンが昔ながらの中華そばってかんじで

我が家のお気に入り。

今年も




私は鴨肉入り醤油ラーメン。

娘でも一つをアッサリ完食。

駐車場でいい風と日差しを浴びてまったり




今回、塚原はゴミ持ち帰りなんで ルーフボックスのサブトランクをセット。

ここから、15分ほど一山越えると




なんか里帰りした気分。




綺麗に整備されてます。

今回も、使わせていただいたのはC-20。

サイト全体から見て坂の下で、子供らの大型遊具に最短でランステ内から

遊んでるのが見えるところです。

この2日間、子供らは70%はここで過ごしてました。

今回、うちらは4家族でC-17*20*21*22を陣取りました。

サイトの裏には綺麗な小川がながれ ここにもホタルがいてました。

うち以外のもブロガーさんが2組。

puchan0818さんは身内3世帯?でA-1~3に

伍長さん・扶美 さんご家族がBサイトに。

利便性では、A Bが炊事棟やトイレ、シャワーに近くで

Cはそこまで、ちょいときつめの坂を登る必要があります。

洗い物など、ちょくちょく歩く機会があるたびに、足に応えますので

サイト選びにはご注意を。

チェックインをお昼過ぎに済ませて、設営に。

今回は、ランステを前後開いて後方にケシュアを一つ。

お隣の友人サイトにケシュアのフラワーを女子部屋にセット。

遠目にみると




ホタルがいる池越しですが、フラワーの赤が目立ちます。

今回、食事は四家族なんで一品持ち寄り。

私は




ダッヂで簡単に放置しながらはビールを楽しもうと

グラスも持ち込んでマッタリと、、、

と、思いきや ひさびさの炭や豆炭で日が入らず大苦戦。

トライポットを組んで、バッグを開けて、、、、

あ!

スタンドの脚やらあるけど、パネルが無い(゚▽゚*)

炭で手が汚れたので手を洗おうとしたら

あ!

電動シャワーを一式わすれた(゚▽゚*)

調理しだすと、オリーブオイルがわずかで

あ!

オイルの補充忘れた(゚▽゚*)

キッチンペーパーを使おうするとすぐなくなって

あ!

予備忘れた(゚▽゚*)

テッシュでしのごうとしたら またすぐ無くなって

あ!

残量の確認忘れた(゚▽゚*)

今回、ボロボロでした。

そのせいか、いつも以上にお酒のんじゃいました(笑)

で、写真もビデオも少なめ。

数少ない中で 

アマゴ釣りで




釣りが終わって、つかみ取りの組を見てた足元に




大きな蛇の脱皮あとが(..;)

釣りやつかみ取りが終わったあたりから、のんびりご飯を作り

出来たモノをあてにマッタリと飲み続け。

子供らは、遊具から戻って食べて一品終わるとまた遊具。

七時過ぎ、暗くなるまで遊具で満喫!

その頃、センターハウスではコンサートの音あわせが聞こえてきだして

遊んでた子供らは、センターハウスで音楽をききながら

ジュースをいただいたりして楽しんでサイトに戻ってきたころには

8時前。

アナウンスで8時にキャンプ場内の照明を落としてホタルを見ましょうって

放送があったので、うちらも照明を最小限にすると

サイトのすぐそばでも、ホタルが!

開けっ放しだったケシュアの中でもホタルが発光!

さらに、Bサイトの上の大きめの川付近では、たくさん飛び交うホタルが

みることができました。

この日のために頑張って準備されてた管理人さんの笑顔が

たまりませんでした!

ホタルを満喫したあとは、puchan0818さんのサイトで

焚き火バー!

サイトに焚き火台を運ぶと、puchan0818さんから

うちのグループ内に甥っ子の同僚がおられるみたいだけど?って

いわれて、お話しを具体的にきくとピッタリ!

自分のサイトにイスをとりにもどったついでに、その方にも

話して一緒に行くとまさに、先輩後輩だそうでした。

世の中ってほんと狭いもんですわぁ。

マッタリと飲み続けて限界までのんじゃい、あるところにこもって

スッキリ復活したころには、皆さん寝るとこに(..;)

で、ここでオヒラキ。

自分のサイトに戻ると奥様方がワイワイ宴会してました。

このへんから記憶が、、、、。

翌日、五時前に目覚めてトイレに歩いてると




遠くに散歩する後ろ姿が、、、

焚き火台やらみんなが寝てる間に片付けたり

宴のあとを片付けたりと私のキャンプの朝のお約束をすませると

少しずつ起き出して朝食に。

二年生コンビが最後まで寝てて、結ってあった髪を

美容師の奥様に直してもらうことに




他の奥様も手順のお勉強。

できたら、




私にはどうなってるのかサッパリ?

我が家の冷蔵庫にあったマンゴーをポータブル冷蔵庫に入れて持ってきてたので

食べ方のわかる奥様にむき方を見せてもらって

私も一つ挑戦!




子供らは、マンゴーが好きなようで 私の手に群がってきました。

満腹になるとまた遊具に。

騒がしいのがいない間に撤収開始。

幕類は一切ぬれることがなかったのですが

のんびり片付け終わったり12時丁度、

センターハウス内には 記念に寄せ書きがあるので




寄せ書きも捨てずに年単位で束ねて飾って下さってます。

そんな管理人さんとも




娘らもハイタッチでお別れ!

また来ようって気持ちにさせてくださる管理人さん。

きた方がまたお友達を連れたり紹介したりで

リピーターが増えていくのは、この方のおかげでしょう。

ここをあとにして、道の駅御杖で温泉と昼食をして解散となりました。

しかし、ホタルキャンプといいながら、ホタルの絵が皆無

ビデオも動かしてないという後悔ばかりでしたが

記憶にはやきついたので、ヨシとしましょう。

今回、娘のクラスメートを始めて連れて行ったのですが、

山道になれてなくて、車酔い。

辛い思いをしながら、帰宅したころにはグッタリ。

今日、学校でもう行きたくないっていってた?と娘に聞くと

また行きたい!って。

で、今度はビニール袋たくさん持って行くわ!だって(笑)

なんかほっこりしたキャンプになりましたとさぁ。

来週末でも、御杖村やらはホタルがみれるとのことでしたよ。

いい感じのホタルガ見れたよいキャンプとなりました。

って、こんな感じでレポートおしまいっすm(__)m  
Posted by サラ at 01:47Comments(4)グループキャンプ

2014年06月13日

明日はダッヂでトライアル

明日は今年、二回目のキャンプです。

6月で二回目とは、ペースが遅いですわぁ。

今回のキャンプのメインは蛍!

なんで、ご飯はちょいと試したいことがあるので

テストします。

スノーピークの和鉄30を主体に二品同時手抜き 

作業を予定してますが、どえなることやら、、  
Posted by サラ at 23:58Comments(0)グループキャンプ

2014年06月10日

ホタルの乱舞に出逢えるかも!

最近のお仕事が、朝6時には家を出るので

なかなか、リズムが掴めず苦戦中。
 
ですが、




この天気予報のまま すすめば週末は楽しいことになりそう(^_^)ノ  
Posted by サラ at 10:20Comments(2)グループキャンプ

2014年05月14日

2014 5月GWキャンプ その6

2014 5月GWキャンプ その6

私にしては、かなり珍しい分割レポート。

画像が多くあると書くことも増えます。

これも、完全防水高耐久カメラを手首にぶらさげてるように

なったからです。

しかし、サイト内でカメラを放した途端に絵が減ります(^-^;)

では、続きを。

5月4日 午前中 

とっとり花回廊に入ったところから。

山の中にあるのに、凄い人出で、

エントランスをくぐると




大山をバックに記念撮影をできるポイントを作ってありました。

ここ、とっとり花回廊は県営で、このあたり一帯を

環境美観地区にして、周辺の方の雇用も貢献して整備されてました。




この時期はチューリップがたくさん!




エントランスから中央のドームまでのアプローチにはガーデニング?的なのも多数。

正直、花のテーマパークで日本最大級!ってどれほどやら?って

思いながらやってきたのですが、オーーおーーの連発でした。

しばらく進むと




ゆるキャラ?も登場!

私、ゆるキャラ?ちゃんに聞こえる距離で、ブシャー!って飛ぶかな?っとか

梨汁でるかな?ってふってたのですが、出ませんでした(^-^)





センタードームは、温室になってて蘭がたくさん。

その中に、




小さな押し花を重ね合わせるカッププレートの作製体験。

子供達3人、無口でアドバイスを聞きながら集中してました。




できたぁー!って喜んだのもつかのま、すぐ隣にあるソフトクリームに(^-^;)




ブルーベリーのソフトクリーム。これと、地元の梨のソフトクリーム。

美味し買ったのは、確かです。




外に出ると、大山を生かしたいい風景が。




随所にアレンジされた寄せ植えがありました。

進むと、




黄色一面とか




とにかく、手間がかかってます。




大きいなぁーって撮ってると






??

動いた???




花粉まみれの虫さんが二匹いてました。




その時、回りで写真を撮られてた方々が花ではなく空に?




わかります?




円形の虹が







二重の円形の虹が見えました。

コレが観測されたときは、どこかで大きな地震があるって

言われてたそうで、この日の晩に関東で震度5がありました(^-^;)




いい風景ばがり。




歩いてる娘達の頭上にも 円形に




うちの限界にこんなのがあったらなぁ




コレはデカすぎ(笑)




規模がでかくて




花がわからないわたしでも、綺麗で手間がかかってるなぁーってわかりました。

お昼をまわり、ご飯を!ってレストランに向かうと順番待ちの記名が

びっしり!

待てないなぁって、ことで外にでて焼きそばでもって

ココをあとにして、そとの屋台にいくと焼きそば完売って(泣)

カレーパンとか揚げ物があったので、買って日陰でまったり食べて

いぶきの里に戻って、3時からのんびり温泉に!

この2日間、キャンプ?にきてるって感じがしませんでした。

温泉あとは、今回 キャンプ初投入のキャンピングカーに

とうとう接近して、車内の対面テーブルでビールタイムしてしまいました。

ランステから、こっそり抜け出してYさんから説明をうけながらの

一杯!

呑んだりできるスペースとは別に4人分の寝るスペースが

組み替えなしにセットされてるのは魅力的。

キャンピングカーの外では、奥様が夕食の広島焼きの仕込み中。

子供らは、またツクシを摘んで掃除して、醤油ソテーをして

車内のテーブルにくれました。

この瞬間がヤバいなあ、、、、って

我が家では、普段使いが出来ることが前提になるので

キャブコン は難しいかなぁ。

ただ、現在のセレナと外寸が同じで少しの組み換えで二段ベッドが

できるモデルを発見!

価格が420万からオプション追加(^-^;)

ま、セレナの車検をうけてのんびり考えるとします。

普段使いと、快適な外遊びの両立って難しいですねぇ。

今のセレナは組み換えて仮眠できるのと、パッキングした自転車を

積み込むスペースやキャンプ装備の積み込みを限界まで作り込んだので

今以上はお手上げです。

で、日もおちてきたので 晩ご飯というか宴会に。





今回は3家族なんで、一品ずつ持ち寄りってメニューにしてました。

Fさんちのお蕎麦、おいしくてよく売れてましたし、

Yさんちの広島風お好み焼き、我が家はポテトのスライス焼き?

男前豆腐からでてたパーティーセットを日吉津イオンで見つけてきたのをだしましたが

この段階でカメラは放置(^-^;)

晩、たくさん呑んで解散したあとに、まとまった雨と風がきたようですが

酔って寝てました。

一夜あけて




ガスというか、標高がたかいので 低い雲の中ってかんじ。

雨はパラパラ。

降ったり止んだり




予定では、早めの撤収で鳥取砂丘に向かうた予定でしたが

雨では、砂まみれなんで断念。

のんびり撤収をして、温泉に入り昼ご飯のあと解散となりました。

キャンプというより、旅ってかんじが強い連休となりましたぁ。

こんな感じで2014 5月のレポートは終わりっす。

次はいつだろ?

6月のホタルキャンプ。8月前半の墓参り旅だけは決まってる状態ですが

今年はどうなるんでしょうかねぇ、、、

  続きを読む
Posted by サラ at 00:59Comments(0)グループキャンプ

2014年05月12日

2014 5月GWキャンプ その5

2014 5月GWキャンプ その5 は

5月4日。




静かな快晴で幕があきました。

朝6時、昨晩の宴会の片付けをのんびり開始。




回りはまだお休み中。

7時には皆さんもおきてこられて、朝ご飯の準備。

メニューはなんだっけ?(笑)

赤エビで出汁を取ったお味噌汁。

他は、、、、、(^-^;)

と、言いますのも私はコーヒーとパンで軽めにすませて

8時にいぶきの里を出発して自転車で先行。

うちとYさん家族で、とっとり花回廊をいきます。

私一人、早めに自転車で出発して現地で合流して

帰りはセレナに積み込んで、いぶきの里に戻って温泉と

いう予定です。

サイトから下ると温泉。




出発したのは標高600m。

ここから急な登りでピークは標高670m。

ひたすら下り坂!

道にある温度計は13℃。

下り坂で風をくらうと体感温度は凄く寒くブルブル(T_T)




一気にくだると標高150mに。

昔の宿場町もあるようです。

どんどん下っていくと




とっとり花回廊まで20キロの看板があり、10キロ以上下ったようです。

このあたりから、下りも緩やかで7速で軽く進んでいきます。




昨日、いぶきの里にむかう途中にあった鯉のぼりが見えてきだしました。

さらに進むと




側にくると、鯉のぼりが水面に映ります。

時折、リヤブレーキやホイールの温度と減り具合を

確認をかねて、給水タイム。

どんどんみちなりにくだると




米子道の降り口付近に花回廊まで14キロ。

ここまでくだると23℃。

汗をかくのですが、走ってると風が気持ちよくノリノリ。

さらにすすむと




残り5キロ。

この看板の直ぐ先に




たくさんのソーラーパネル!

このあたりで標高100m。

残り2キロから




ツツジがきれいな登り坂が(^-^;)

少し登ると




鬼っ子ランドってのがありました。

そこから、さらに急な登り坂。

登りきると軽い下り




花回廊の案内看板がではじめました。

このあたりでは、足もガクガク。




ようやく




とっとり花回廊 に到着。

ここまでの走行距離は




実際の走行時間は




1時間34分でした。

到着して休憩すること30分?

セレナとアミティが到着したのでありましたぁ。

セレナに自転車を積み込み、車内で着替えて とっとり花回廊にはいるのでしたぁ。

続きはその6で(^^)v

  
Posted by サラ at 22:42Comments(0)グループキャンプ

2014年05月11日

2014 5月GWキャンプ その4

2014 5月GWキャンプ その4

数日あきましたが、続きを

設営あと、ゆっくりと晩ご飯の準備を開始。

その頃、子供達はツクシを発見!

標高が高いせいで、まだ大量のツクシがあり、

摘んだ子供達?というか二年生コンビが

ハカマの掃除し、醤油炒めを作ってくれました。

醤油が多めで味が濃く ビールのあてにはいい感じでした。

で、私はコレを




水タコの足、コレの皮をむいて身はスライスして刺身。

剥いだ皮から吸盤だけをハサミできりとって




ポン酢であえると、コリコリでおいしかったです。

皮は食べやすい大きさに切ってパスタの具に。

出汁がでてパスタにあいます。

この他、刺身用に買ったものを一枚のまな板に盛り付け




舟盛りならぬ まな板盛り(^_^)ノ

あと、




カニの足多数。




ポテトサラダ。

絵がないんですが トマトスープ

赤エビは半分はお刺身で、半分はガーリックソテーをして




ダッヂオーブンでつくる パエリア




あと、ツクシ。

手焼きのチクワのスライス。

スパークリングワインの白と刺身がよくあったので、

宴会スタートから酔った私は寝るまでカメラを握ることはありませんでした。

星も凄く綺麗だったのにねぇ(T_T)

みんな、おひらきする頃には凄く冷え込んだので

ケシュアを一つランステ内に入れてフルクローズに

組み直してシュラフに入ったのでありました。

次の日 5月4日の朝からは その5に続きますm(__)m
  
Posted by サラ at 23:53Comments(2)グループキャンプ

2014年05月08日

2014 5月GWキャンプ その3

2014 5月GWキャンプ その3 

私にしては、ほんと珍しく その3ながら

三時間ほどしか進んでません(笑)

で、日吉津イオンで買い出しをして

境港側にバックして到着したのは




かいけ温泉の日帰り温泉 オーシャン




温泉といえは、和風なイメージなんですが

ここは、バリをモチーフに




エントランスには足湯。




フェンスの向こうには海!




なんともいえない、石像やらいいかんじ。

中では、あまり画像とってないので、、、

男湯は二階で露天風呂から海がよく見えました。

温泉のあと、ゆっくり休憩。

久しぶりに寝っ転がって漫画読んでリラックスしました。

キャンプのチェックイン前とは、思えません(笑)

で、ここでお昼ご飯。




パスタや




サラダ、他にはピザなどリーズナブル。

あと、




ココからキャンプ場までは、奥様のドライブなんで

キンキンに冷えた生ビールも!

こんな雰囲気は、捨てがたいっす。

この近辺でじっくり過ごしたいものです。

ココを出発したのは、午後2時。

1時間で到着するのは、わかってましたので移動開始。

助手席から





途中、三年続けて立ち寄ってる果物屋さんでみかんを購入。

近くには




鯉のぼりがたくさん、お出迎え!

ココからひたすら登り。

ご一緒するFさんファミリーは30分前に到着。

うちが着いてしばらくして




Yさんのアミティが到着。

温泉から、うちの上の娘はYさんのアミティに乗せてもらっていました。

小学二年生コンビはノリノリです。
 
ココ、いぶきの里は標高670m。




桜がまだ残ってました。

午後3時にチェックイン。

三年続けて来て、初めての晴れ設営。




昨年の11月 曽爾高原以来の設営。

ランステの香りも若干 おかしかったです。

まぁ、すぐ香りは消えましたが(^-^;)

ランステとケシュア2つをサクッと設営しましたが、

肌寒くて、、、、

午後4時過ぎてたので、晩の宴会へ向けての仕込みをスタートするので

ありましたぁ。

続きは その4で。  
Posted by サラ at 23:31Comments(2)グループキャンプ

2014年05月07日

2014 5月GWキャンプ その2

2014 5月GWキャンプ その2 です。

朝8時から営業するのが、境港水産物直売センター。

ここで、3年続けての海産物の仕入れです。

センター内は個別のお店がずらりと




まずは、初めて仕入れる



 
白バイ貝?コリコリでおいしかったお刺身です。

続いて




赤エビ。甘エビを前回は買ってましたが、

甘エビよりふた周りぐらい大きく、刺身や焼きにも

適してるようで、今回はチョイス!

さらにお約束?




カニの足多め!子供らにコレを出しとくと静かになります(笑)

あとは、




昨年、おいしかった水タコの足。

今回ミスったのは、価格選び。

今回は1000円のを一本仕入れたのですが、隣の1800円のほうが

一回り太くて、上手く斜めにスライスできたら、しゃぶしゃぶにできたようです。

あとは、焼きたてのチクワを3本。

キャンプ用はコレで、他に実家に送り用にも購入。

さらに、各お店で2000円以上買うと玉子6個パックがいただけまして、

沢山のパックをいただきました。

あと、Yさんの奥様がお店の方と交渉して、手に入れてくださったのが

サザエのお刺身。

殻を割ったりとたいへんなんですが、数あるお店の中で一軒だけ

殻割りをさてくださったそうです。

センター内をウロウロしてるうちに、娘らは馴染んできたようで




3姉妹のようにワイワイとテンションがあがりだしました。

ここを出たのが9時。

次なる目的に移動中に、給油。

この時、9時半前だったんで、目的地変更して日吉津イオンにて

食材やお酒の仕入れ。

仕入れ完了したのが10時過ぎで、先ほどスルーした目的地へバック。

続きはその3で。



  
Posted by サラ at 23:38Comments(0)グループキャンプ

2014年05月06日

2014 5月GWキャンプ その1

2014年の初キャンプが5月になりましたが、

今年も岡山に行ってきました。

5月の2日、晩の9時には高速で移動開始。

12時には米子道の大山PAに到着してガッツリ仮眠?

翌朝、




PA内は、いっぱいで大山をバック皆さん仮眠中。

ルーフテントの方もおられました。

朝6時起床とともに、境港へ向けて移動再開!

大山PAから30分で到着。




風がすごく強い境港。

ここで、ベッド仕様から組み換えようとしましたが、寒くて断念。

仕入れ予定の市場で組み換え&トイレタイム。

7時前に直ぐ近くの かいがん という海鮮丼で有名?なお店に向かうと

前方にキャンピングカーを発見!

お店の前で




年に一度、GCをここ数年?ご一緒していただいてる

広島のYさん家族とここで合流。

しかも、セレナからキャンピングカー アミティにステップアップ!

並べるとデカい!

7時前ながら、沢山のお客様。

目的は




海鮮丼!




プリプリ!




娘らは




天ぷら定食。

どれも新鮮でおいしかったぁ!

このあと、境港水産物センターで晩の宴会ネタの仕入れに。

続きはその2で。  
Posted by サラ at 10:43Comments(2)グループキャンプ