ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年11月29日

矢野温泉公園 グル-プキャンプで 思いついたこと

今回の矢野温泉公園 グル-プキャンプで 得たもの。。

というか、刺激されたもの。。

思いついたもの。。

まずは タ-プ・・・・

スノ-ピ-クのHD シ-ルド レクタ L

あの広さと遮光性、結露もさほどしなかったのには 驚きでした。

ただ、最近 私はダッチにどっぷりはまってまして、焚き火台2台でやってるので、タ-プの外です。

なんで、焚き火をしながらも タ-プの影に収まりたいと思い、浮かんだのが 手持ちである ロゴスのRVヘキサ。

難燃素材ということと レクタと違い 角がない部分にセットすればよいのでは?

でもって、同じRVヘキサを2枚 繋いで同じ辺を繋いで 90度のスペ-スを作ると

理想の状態が出来るのでは?

って、思いついたら 試さないとね。。。





あとは ケトル。

クワトロポッドに吊るして お湯をキ-プしたいので、吊るすチェ-ンをさらに短く簡単にする方法を検討。

ケトルの候補は ユニフレ-ムのモノ。

セレナへの積み込み方は、今回 変更したのが 偶然にもよい方向にいったので、さらに簡単にベットが組めるように

改良してみたいですね。

久しぶりに車内で寝ましたが、サブバッテリ-の電圧低下のアラ-ムが寝てるのを邪魔したので、

電圧計をばらして 発音部分を切り取ってしまおうかと。

キッチンの配置はほぼ固まったんですが、調理してるところと 食べてるところが分散気味だったので、できるだけ

コンパクトにセットできるように配置。

でも、この配置には タ-プの変更も影響するので、このシ-ズンオフの最初は タ-プから。

セレナに繋いで さらにタ-プを繋ぐというのを模索。

そういえば、ロゴスの2012モデルに車接続のモノがあったような?

我が家のキャンプスタイルは車ありき なんで、簡単に設営できるのが目標でもあります。

さて、妄想どうりに仕上がるかな?

  
Posted by サラ at 21:17Comments(0)キャンプ装備

2011年11月28日

矢野温泉公園 グル-プキャンプ 初父子参加レポ

2011年 最終グル-プキャンプは広島県府中市上下町 にある キャンプ場。

25日の晩に移動開始して 26日早朝には現地近くに到着して買出し。

現地までは300キロほどでした。

9時過ぎには現地に着いたので 受け付けの”森のレストラン”を越えて サイト近くの管理棟へ。

車から降りると 空気がクリアっていうか キリっと 痛い!



真っ白です。



父子3人しかいない キャンプ場を探検。

芝滑りが出来るグランドも真っ白



集合時間も近づいたので 下の ”森のレストラン”に移動



ここで 受け付けと 炭や薪をもっと増やすべく調達。さらに管理人さんのお心遣いで 買った以上の薪や炭をいただけました

この日は 当然ながら うちらだけで 貸切り。

サイトに移動して設営開始。

あきお@福山さん と うちの レクタをつないで 共有LDK を設置。

最近 きになってる SPのシ-ルドレクタL を実際に 触れたんで いい機会でした!

欲しい!の一言。

でもって、これも欲しい ユニのケトル



これを使い込んで クロ光りするように磨きながら育てたい!

この日のお昼は うどん。温まるのでばっちりの選択。

おいしく頂いた後は、休憩して おやつに向けて 私も調理開始。

焼きリンゴと ジャガイモ。

50分ほどダッチに投入なんで、その隙に 初の米粉パン&米粉レ-ズンパンの準備。

1次発酵も火の傍でも温度が上がらず 苦戦してたら 5時には真っ黒



この時点で6度でしたっけ(汗)

同時進行されたのが、つるぽんさんのベ-コンと スモ-クチ-ズ。

あきお@福山さん&はっぴ~♪さん の 根菜のシチュ-。

yPhonistさん の ダッチでの 丸鶏



私は皆さんのを具にした ピザ。

どたばたと子守りで画像がほぼありません。。。(泣)

気温はどんどん降下。。。

娘がパスタ、パスタってへこんだんで 緊急で塩昆布のパスタとレトルトのミ-トソ-スにちょいと細工した2品。

ここで何時だったのかわかんないのですが、娘達が朝早く お昼寝もしてなかったので、限界で

車で寝かしつけ。

寝かしつけて、皆さんのところに戻っても 私もモウロウ。。。。

焚き火に寄ってコ-ヒ-を飲んでるとまた、娘の鳴き声で車に戻って相手をしてると、私も撃沈。

朝4時に目が覚めて外気温計をみると、1.6度。。。

2度寝して起きたら8時前。

シンクには薄い氷。

レクタの結露を拭いてたらシャリシャリ 

朝ごはんは なんだっけ?

ジャガイモのポタ-ジュに 前の日に焼いてあったパンをダッチで温めて、丸鳥のス-プで作ったおじや。

シチュ-を使ったチ-ズフォンデュ。

娘達がお腹いっぱいになってサイト横のアスレチックに旅立っていったので、唯一のんびり出来た時間。



 

焚き火に足を向けて ロゴスのリラックスチェアで手元にコ-ヒ-やパンを置いて、のんびりしつつカメラを持ってるひと時。





このケトルを磨きながら使い込んでクロ光りするように 育てたい!っす。

なんか雑誌でみた金属を磨くのがあったような。

ステンレスの焼けた色に惚れ惚れします。

米粉レ-ズンパンも上火が浅かったので4分追加したら 焦げ目が着きすぎましたが、中はモチモチ





朝早く起きて 焼きたてを食べれたら これは たまらんかも!

撤収前に 段ボ-ルをもって 芝滑りをしにいきましたが、まったく滑らず。。

あらら。。。。って感じだったので 





斜面のバックで2人を引っ張るありさま。。。。。

これを何回 私はやったでしょう?

汗だくで ふらふら。。

撤収中も左足をかばうほどの筋肉痛。

撤収完了は3時まで のんびりでした。

けっこう ハ-ドでしたが たのしかったです。

帰りの300キロは思いのほか いい感じ。

いつもより セレナ内の積み方を変えたせいか、ル-フボックスを前に20センチほど移動させたせいか、

安定感が増して スイスイ。。

大阪に入り、高速を降りたところからは 睡魔との闘いでしたが、5時間ほどで帰宅。

今回 お世話になった3家族&管理人さん ありがとうございました。

次回は 5月かな?

今、予約をもってる たたらの森 キャンプ場でお会いしましょう。

電源付きで温泉まで歩いて3分、5サイト確保してて 1サイトに2家族入ってもらっても支障ないそうなので、

うまく装備を編成して たくさんの方と 温泉&グルメキャンプをしたいものです。


  
Posted by サラ at 20:03Comments(12)グループキャンプ

2011年11月24日

いよいよ 明日の晩に出発か?

26、27日 広島は 矢野温泉公園 四季の里 にあるキャンプ場で

グル-プキャンプに参加となりました。

嫁さん不在での娘2人を連れた初キャンプで、高速移動で4時間半。

京都から朝に出発するか 25日の晩にでて 途中で仮眠して ゆったり到着。

どちらにせよ、初の試みです。

さて、どうなることやら。。。

小物類の追加モノがあるぐらいで、テストするのは 焚き火やダッチ関連モノです。

家で数回 使用して修正したり買い足したりしてた物をキャンプ場にもちこみますが、

画像がどれくらい残るかな?ってところです。

  
Posted by サラ at 21:01Comments(4)グループキャンプ

2011年11月22日

セレナやキャンプ装備の加工




この間の日曜日。

というか、土曜日の夜に思いついたセレナのラゲッジ部の棚兼テ-ブルの高さの変更。

スタンドの縮めたところ、5センチほど切る余裕があったので、ばっさりとカット。





5センチでも低くなれば、何かと役立ちそう。

でもって、次に2段ベットの中央パ-ツの設置位置を後方にさげるために、内張りに当たるところをカット。

下がったのは、40ミリ。





これによって、2列目後方に1段目のベットパ-ツを縦におけるスペ-スが増えて2列目座席を少しでも下げることが

できます。

しかし、2段ベットのべ-スに4センチほど干渉したので、ベット用パ-ツを加工。





ベットパ-ツが2段ベット部分に積んで収納されてたのが、2列目後方に下りたので、収納ボックスを

上に上げて、3列目の背もたれを起こして、出来た空間にシュラフ、電気毛布などを収納。





ラゲッジはいつも同じ形状で、一番下の深いところに、椅子を4脚 ベンチ1脚、テ-ブル用スタンド1つ、サブバッテリ-を

常駐させて、スライドテ-ブルの大小をセット。





テ-ブルの天板を畳んで棚板としてセット





棚の上にベンチに載せるパネルを載せて




棚の下には ク-ラ-ボックス小、10L水タンク、カセットボンベを2台入れたケ-ス、焚き火テ-ブル、ゴミスタンドを収納





対面キッチン用テ-ブル、宴会用大型テ-ブルを立てて収納





これで、ラゲッジの荷物を動かさずに1段目のベットを組めるようになったので、高速で仮眠するのも楽チンになりました。

明日の休みはル-フボックスへの積み込みでものんびりやってみます。

  

Posted by サラ at 23:37Comments(0)キャンプ装備

2011年11月20日

出撃前のおかたづけ





次回の父子で参加するグル-プキャンプに持参する装備をパッキングごとにチェックして

整理しました。

こうして、並べるとけっこう減らせたかも。

ここにないものは、ク-ラ-ボックス大小1つずつ。テ-ブル大小1つずつ。

その他は、セレナの後部下のスペ-スに常駐なんで。

で、手直しを繰り返してるのが 






メタルラックを使った焚き火横のマルチラック。

娘達には椅子だって遊ばれてますが、もう少し手を入れてみます。

23日の祝日にでも、積み込んでみます。

今日の休みは倉庫の整理でものんびりして、1品 手を入れてみましょうかねぇ

  

Posted by サラ at 08:01Comments(0)キャンプ装備

2011年11月18日

タ-プのテストとセレナの車内の積み込み変更




前回、笠置のデイキャンプでテストしようと思いつつ 忘れてたRVヘキサの設営テストの続きを。

まずは、片側をペグダウンして中央を少し低くし、ケシュアをこの中に設営するコレから先の

テント使用形状のテスト。

向きを変えて





リビングの足しに広めにすると





自在ポ-ルで設置すると 日差しでの調整がらくです。

全部 自在で揃えて ヘキサらレクタにセットで入ってたのを降ろしてしまうと

幕の収納を小型化出来そうです。

今、自在は今、6本。レクタが6本、ヘキサが4本ほしいので、後 4本追加?

ヴィジョンピ-クス製なので、お取り寄せで手に入りそうであります。

現在も目印用のオレンジのカラ-ロ-プを2つ取り寄せお願いしております。

で、次回は父子3人でのグル-プキャンプに参加なので、積み込みパタ-ンを変更。

いつもは、





2段ペットのパ-ツが上段なんですが、2段目用パ-ツを2枚降ろして

2列目後方に立てて収納。





2段ベットの中央パ-ツを残して、今まで2段目に収納してたケ-ス類を2段ベット上にセットして

テ-ブル類を立てて設置。





これにより、収納ケ-ス類を動かさずに ベットを組めるようになるのに、仮眠する時に有効になるし

荷物を降ろさなくても ベットが組めるので、今回のように降ろすモノを減らしたい時に

もってこいです。

ル-フボックスに焚き火関連は全て入りますし、コットもお留守番なんで、空きスペ-スが多くできそう

なんで、まだ車内の荷物を減らせそうです。

実際に積み込みをしてみて 旅仕様を完成させないとねぇ、、

でもって、今日 娘達を連れて 買い物にいくと リンゴ買って!って。。。

日曜日は焼きリンゴの練習2回目をしてみようかと思います。  
Posted by サラ at 19:48Comments(2)キャンプ装備

2011年11月16日

次回の父子初キャンプへ向けて。。。

次回のキャンプは10日後。

キャンプ場までは、ナビで4時間半。。。

目指すは広島なんですが、どうしても関西から移動するのに ネックになるのが宝塚の渋滞。

宝塚を6時台に通過できれば、渋滞にはまらなく移動できそうなのですが、

1時間前には出発となれば、5時に。。。

娘2人を寝た状態のまま、車に乗せて移動開始するか、前日の晩10時に出発して、2時間ほど移動後

SAでセレナをベットモ-ドに組み替えて、仮眠後 朝6時移動再開すれば、8時半には現地付近に。

買出しするポイントを探すと朝7時から営業ってのを発見したので、寄り道する時間を足すと、

9時半過ぎにはキャンプ場着になりそうです。

出発をどちらにしようかと、娘に聞くと迷わず夜から。って答え。。。

阿蘇やいろんなところに旅するときに、夜出発してたのを覚えてて気に入ってるようです。

で、夜出発になるでしょう。

今年の始めは、スクリ-ンタ-プとカ-セットド-ムを組み合わせたのが今年の仕様ってしてましたが、

キャンプするたびに、ダメ出しをした結果、セレナのRVヘキサをセットしてケシュアのエアⅢを

覆うスタイルに変化してました。

しかも、今回は私と娘2人なので、セレナのベットで十分寝れますんで、2段ベットのパ-ツも

1枚降ろし、ケシュアもお留守番。となれば、コットもお留守番。シュラフも2つを繋いで大きな封筒に

して、内部には電気毛布。なんで、いつも4つ積んでるシュラフも-15℃対応のほう2つだけでOK.

車内の窓は全てを遮光断熱パネルで覆えば、十分だとして 暖房類も持っていかず。

外に居る時は、焚き火台2台で火をキ-プしつつ、ヒ-トテックで武装してれば十分いけると思ってます。

開いたスペ-スは焚き火用のネタを積めるだけ積もうかな。。

前回のデイキャンプでも ル-フボックスに焚き火関連がすべて入ったので、次は ラゲッジの

積み方を再検討。

今週末、雨模様ですが のんびり 積み込み方を考えてみるとします。

しかし、初めての父子だけでグル-プキャンプに参加しますが、お手伝いうやら協力してくれるように

成長してくれたら 行った甲斐があるというものですが、どうなることやら。。。  
Posted by サラ at 23:17Comments(0)グループキャンプ

2011年11月14日

暇さえあれば、マ-キング




昨日のデイキャンプでキッチンを組んで、軽量カップやスライサ-が引っ掛ける形状でないのと

使いにくいものであったのを、新調したついでにオレンジのガイロ-プで目印付け。

いままで、テント類は収納ケ-ス単位でペグを入れてたのを1箇所に集めたこともあって、ペグの量が

一気に増えました。

それらにも、マ-キングしてるんですが なんせ数があるんで 暇をみつけて少しずつやっていきます。

あと、小さな目印ステッカ-を作るとよいのでは?って思ってます。

さて、昨日の嫁さんがいない状態での外遊びが初めてでしたが、3人でいける気がしてきました。

んで、月末のグル-プキャンプに参加してみようかと決断しました。

広島まで娘2人を連れてのキャンプ参加。。。

初体験でどうなるか想像できませんが、なんとかなるでしょう。

うちから4時間半の移動がネックですけどねぇ(笑)  
Posted by サラ at 22:33Comments(0)キャンプ装備

2011年11月13日

テストがてらに 初父子デイキャンプ

昨日、夕方に届いた子供用テントとセレナのキャリアにタ-プを接続できるようにしたものをテストを兼ねて

家から30分の笠置キャンプ場に行ってきました。

昨日から友人家族が泊まりでキャンプをされてるのを聞いてたので 娘2人を連れて初父子出撃してきました。



友人家族は あろはさんご家族。

前回の笠置キャンプで少し雨を食らって 若干湿ってたのを完全乾燥させるのが目的だったそうです。

昨日までは、近くの河原でタ-プの接続テストだけのんびりしようかと思ってましたが、

嫁さんの都合もあって、娘達を連れ出して 笠置へ出発。

行きしなにコンビニで朝食を購入してご機嫌でキャンプ場着。

11月とは思えない気候でした。

で、子供用テントはキャンプ場でも目立ってました。

セレナへロゴスのRVヘキサを接続するためのバ-を組んだので実際に接続。





ヘキサの短辺が1500ミリでバ-が1600ミリ

タ-プジョイントの長さもあったので、ほぼいっぱいでした。

料理のほうは 朝から のんびり 豚ロ-スブロックを桜のチップでスモ-ク。

お昼まで、ゆっくり日向ぼっこ。

11時半からキッチンを組んで、お昼ご飯に2つの味でパスタを作りました。

初父子出撃でしたが、面倒をみてくださる方が いてくださったので

撤収もすんなりできました。

装備のスリム化も上手くいって ル-フボックス内に焚き火関連、ダッチ関連を収めることもできました。

しかし、疲れましたわ・・・・・  
Posted by サラ at 21:51Comments(7)グループキャンプ

2011年11月12日

入荷しました。





先日、キャンプにご一緒した かめちさんから 紹介していただいた ピンクのお城 が入荷しました。

キャンプ装備の軽装化を考えてながら 娘達の専用ハウスとして持参予定です。

まずは、家で試し張り。

直径105センチ 高さ135センチ 畳むと 直径50センチ 厚み7センチ

ケシュアのケ-スの中に入ります。

画像のテント内の背中は 大人のおじさん。

普通に私も中に入れますが 生地がほんとに薄くて 耐久性が問題です。

ま、楽しんでくれれば よいですかねぇ。。。

そだ、ケシュアのイ-ジィ-を娘達用にするとよいのかも。。。  

Posted by サラ at 22:44Comments(2)キャンプ装備

2011年11月08日

タ-プ接続バ-設置 & ル-フボックス類 移動完了



昨日、届いた1600ミリのキャリアバ-を設置完了しました。

合わせて、現在着いてるキャリアバ-を180ミリ 前方に移動させ、セレナの2列目の開口に

RVヘキサの短辺1500ミリが均等に接続できるようにしてみました。

次の日曜、天気がよければ 家から5分でいけて いつもテント類をテストしてる土手で 実際に接続してみます。

合わせて、ケシュアも組み合わせて 構想どうりに収まるか 楽しみであります。  
Posted by サラ at 23:25Comments(2)キャンプ装備

2011年11月07日

ようやく 揃ってきました。





今日 かねてから探してた品 が到着しました。

画像では 分かりにくいですが 1600ミリのキャリアバ-。

けっこういいお値段がするので オクで探してましても なかなか手ごろなお値段にでくわしません。

で、メ-カ-品ではないのですが、用途が普通とは違うので OKとして購入。

2本で3840円でした。

これのバ-を現在、セレナに装着してるバ-の下に装着して 目的は





今、使ってる ロゴスのRVヘキサが変則な形状をしてるのは、カ-サイドタ-プとして 吸盤で繋ぐように

されてますが、実際に吸盤で繋ぐと強い風で煽られると外れてしまいます。

なんで、





ロゴスのマルチタープジョイント を 1600ミリのバ-に巻きつけてかっちりと固定。

これを組めれば、セレナの横にRVヘキサを着けてその下にケシュアという編成で寝るスペ-スのスリム化が完成予定。

あと、セレナのスライドドアのガラス面に着けていた網戸を取り外し、被せるタイプにして 網戸を必要としない時期は、

遮光パネルを取り付け可能に変更。

実際にキャンプに行って 寝るのに高さや広いスペ-スがいらないのでは?という疑問から 始まりました。

セレナの中にベットを組んで、嫁さんと下の娘が寝て、テントで私と上の娘が寝るスタイルが出来上がってきたので、

セレナの2段ベットをフルに組む必要がなくなったので、3枚のベットパネルのうち1枚を減らして、棚として使用して

軽量化に貢献。

ル-フボックス内のスクリ-ンタ-プを降ろすことでスペ-スと軽量化に貢献。

寝るスペ-スをスリム化する反面、キッチンや炭火スペ-スを整備たうえに、同じレクタをもう1枚追加して

倍の面積にして LDKを整備していくのが今の仕様変更の目的です。

今、いろんな方にお願いして探してもらってますのが、ワイルドワン オリジナルのレクタ WT-3709

廃盤になったようなんですが、どこかにないか捜索中。

どうしてもない場合、現在あるものにシフトするしかないです。。。。

と いうことは、私が思うレクタの理想形 スノ-ピ-クのHD シ-ルドレクタL をオプションのエクステンションを着けて

2セットで構築すれば、いろんな状況に合わせたLDKを組めて尚且つ コンパクトな装備になるって感じです。

ですが、けっこうなお値段になるんで できることからボチボチとやっていくとします。

しかし、欲しい物ってなくなりませんよねぇ(笑)  
タグ :装備再編

Posted by サラ at 21:48Comments(0)キャンプ装備

2011年11月04日

七五三と おもてなし

昨日は、下の娘の七五三。

いつもなら、神社にいって お参り。。なんですが、今回は 嫁さんの知り合いのカメラマンさんに同行をお願いしました。





お参りが12時半。1時過ぎには 帰宅するので お礼にお昼ご飯を我が家で。

これにむけて、時間を逆算。

朝6時から 玄関まわりの清掃、芝刈り。

9時から 囲炉裏の準備





七五三のお祝いってことで、やはり 鯛。





鯛の塩釜焼きです。ダッチで2回目なんで 前回の改善点を盛り込んでトライ





ダッチに投入前に。ジャガイモを蒸し、一旦取り出して 鯛を投入して お参りに。

帰宅して 開けると





塩釜を作ると流れでピザを4枚分仕込んで 2次発酵までしておいたので、鯛を取り出して すぐ焼き上げ開始。

鯛のほうは、下の娘に木槌で塩釜開き。

いい感じで開いたのに 画像がない。。。。(汗)

娘に最初に箸を入れてもらって、みんなでおいしくいただきました。

しかし。。。。前回 したの娘が食べて 気に入ったところがありまして、今回も左右ともパクリ。。。。





今回のメニュ-は、メインに鯛の塩釜焼き

ピザ、アボカドのえび明太マヨの炭火焼、アボカドの味噌焼き、大根と水菜のサラダ、お吸い物、胡麻和え、お赤飯、

ダッチでの今日の初めては デザ-トに焼きりんご。

芯を貫通しないようにスプ-ンでほじりだし





穴の中に、シナモンパウダ-、干しぶどう、シェリ-のペドロヒメネスを垂らして バタ-で蓋をします。





アルミホイルで包み、安定するように、五徳の中央のくぼみにセット。





しかし、炭火が落ちてきてて 火力不足。

時間をかけましたが、とろとろになりきらなかったので、切り分けて ザラメをのせて





バ-ナ-で炙って ザラメを溶かして




 





パリパリと 少しシャリっとしたりんごで、シナモンの香りがいい感じ。

娘らに大人気でしたが、お試しで1つしか焼かなかったので 次回 また チャレンジ

焚き火台を2つに増やし、焚き火テ-ブル、メタルラックで家の中でも安全に作業できました。

今回使ったところ、リッドリフタとグロ-ブを引っ掛けるところが欲しいのと、メタルラックの足の長さを300ミリから200ミリへ

変更したほうが、ダッチからフタの移動が楽で、収納方法でもよい結果がでそうなので、交換。

この2点が改善点。

ハ-ドの改善が終われば、あとはレシピを増やそうと頑張らねば。。



  

Posted by サラ at 22:11Comments(2)日常

2011年11月03日

炭火スペ-スの組み上げの為に購入しました。

前回の笠置キャンプで 焚き火台やダッチオ-ブンを初めて使用しました。

上火に使うマメタンを一時的に置く場所として、卓上グリルを使おうとしましたが、積み込む場所がなかったため、

参加された方に我が家へ寄って積んでいただきました。

現地では、マメタンを置くだけでなく、焼き網を載せて 食材を焼いたり 手元に置いて暖をとったりと、卓上グリルが

役立ちました。焚き火の傍に ユニの焚き火テ-ブルを持参された方にお借りして 使用しましたが 凄く便利。。。

で、囲炉裏テ-ブルも候補でしたが、重たいダッチを持ち上げるのに 焚き火台に寄りにくいので、4方ではなく

3方がよいのでは?

そう思いつつ、月曜日 テント類を乾燥させたあと ショップまで足を伸ばして 焚き火テ-ブルを2枚買おうと考えましたが、

実際に手にしたのは、





焚き火テ-ブルより、ファイアグリルのほうが 少し安かったんです。で、マメタン置きだけではなく、焚き火にも

使えるし、ダッチも置け フッ素コ-ト鉄板も使えるので 用途の幅が広がりました。

帰宅後、メタルラックの使ってないのがあったのを思い出したので こんな感じに





これらを使って 組んでみた炭火スペ-ス





ダッチをクワトロポッドから降ろして





蓋を開けてとなりに





ダッチをポッドに戻して、焚き火台に鉄板をセットして 調理用に。





焚き火台2箇所を調理用にしたら





一時的にダッチなどを置くのに





コレ全体を収納を考えたら、焚き火台が同形なんで 綺麗に2枚重ねで





次にフッ素コ-ト鉄板を収納





ハ-ドロストルを収納





ロストル2枚、そして焼き網2枚。重ねる順番を計算して外寸を設定されてるユニフレ-ムはさすがですね。





小型のスタンド2枚とチャコ-ルを載せて 完了





ロゴスのクワトロポッドのケ-ス内にメタルラックの足を収納





焚き火セット、焚き火テ-ブル、メタルラック、クワトロポッドを重ねて収納完了。





収納性を考えると、メタルラックを460×460から360×600に変えたほうがよいようです。

すっきり収まりましたが、けっこうな重量なんで、セレナへの積み込み場所も考えねば。。。

これを機に ベットの形状変更で枚数減らしや、スクリ-ンタ-プをお留守番、ケシュアで私と娘が寝る場合は、

2段ベットを1枚お留守番させ、寝るときに棚に使用出来るような形状加工を やってみます。

あと、キャリア部分にも パ-ツを追加してみて 試してみたい設営方法もあるので、パ-ツをオクで発注。

さて、うまく加工できるかな?  

Posted by サラ at 05:58Comments(4)キャンプ装備

2011年11月02日

笠置キャンプ レポ



京都は笠置のキャンプ場は 我が家から30分で行ける 河川敷のキャンプ場です。

近いのに、今回が初。

ですが、この前の大きな台風の影響で整備されてたグランド状況は 表面の土を流されてしまったところが多く

大きな石がゴロゴロしてるところが多い現状です。

キャンプ中も測量など、復旧作業にかかられてました。

キャンプ場としては、予約不要で 日帰り300円 泊まり600円。トイレ、水場、の清掃もいきとどいてます。

ただ、導入路が狭い上に、クランク状で大きな車やホイ-ルべ-スの長い車は降りれないでしょう。

スイフトがトレ-ラ-を引いて降りてきてました。

さて、今回のテストは スク-リ-ンタ-プとケシュアの接続、ロゴスの砂よけサ-モマットの使用





寝るには十分なテントでした。

次回はヘキサと組んでみます。

今回、キッチンを組み直して 初のキャンプ。

グル-プキャンプなんで、2家族で対面キッチンを構成





料理がメインで予定組んで たくさんのメニュ-を組みましたが、時間のチェックを兼ねてたので、

けっこうハ-ドで画像が少ないです(汗)

まずは、ダッチとカセットコンロでスモ-ク。後半、上火。




 
参加された方が 今回 初登場のユニセラTG で チャ-シュ-を炙り。





スモ-ク後、ダッチが冷える間にパンの準備。

1斤を2つ

一次発酵





2斤同時に12インチでは焼けそうなので、1斤を6等分、2斤で12個に分けて ダッチ内で2次発酵





30分後





ダッチに上火の準備。

キッチン用なんでサ-クルを追加。上火には マメタンを使用。





30分焼き上げ後





取り出して 小麦粉少々





このあと休憩

夕方に到着された方が 炙り大将に9ミリの鉄板を使って 餃子の皮のピザを作成





ここから、ピザ作り。

画像が全くないです(笑)

焼き上がり





他にも、夕方参加の方がパエリア鍋で作ってくれたサ-モンと野菜の煮込み

手羽の煮込み

ジャガイモをダッチで蒸して イカの塩辛ノセ

お昼にほうとう鍋

朝は こんな感じ





しかし食材の忘れ物が多かったですわw

今回、ダッチオ-ブンをキャンプに初めて持参しましたが、上火のマメタンの火持ちがやい上に崩れにくいので

重宝しました。

使ったのは3キロほど。

12キロ売りで1380円でいけたので 現場から持参した 木っ端、炭、マメタンでまかないました。

実際に、キャンプ場でダッチを使って いろいろ改善点も見つかったので 追加装備を購入

それは、次のブログで。  
Posted by サラ at 07:10Comments(8)グループキャンプ

2011年11月01日

笠置で初キャンプしてきました。

行ってきたのは、先週の土日 29.30日 3週間延期してようやくの晴れた週末!と出撃してきましたが、

日曜は朝から雨が、降ったりやんだり。

30日のお昼ご飯のお鍋の用意も持参してましたが、AM10時半に撤収を決意。

大半積み込んだところで、ほんとに雨になってきてしまい、我が家の幕モノ3点ほど 濡れるはめになりました。

おまけに、帰宅後 持参してた小型のノ-トPCのエンタ-キ-が動かなくなり、レポ-トも書けず。

で、昨日は雨も上がり快晴。

一度は仕事先まで行ったのですが、必用な道具を積み忘れて 一旦帰宅。

何気に、セレナのル-フボックスを覗くと、下にうすっらと水があるのを発見!

こんなの見ては、ほっとけない。。。。仕事のほうは 工期まで余裕があるので、ここはお休みして

近くの土手へ。





全部、建てて ボックスも開けて掃除&乾燥

風もあったのですが、 一番ひどく濡れてたレクタがなかなか乾かなくて。。。片側を外して 風にたなびかせてみたり。





今回、テストした ケシュア エアⅲ





十分 寝れましたが 設営直後から 子供達の遊び場にされてしまいました(泣)

寒い時期は やはり エアよりイ-ジ-のほうが よい気はしましたが、使えないレベルではなかったです。

ケシュアは雨が降る前に、スクリ-ンタ-プ内に入れて、畳んだので濡れてなかったのですが、お菓子のくずだらけ。

お昼になっても、レクタが若干 乾ききってなかったので、ここでお弁当。

セレナのバックでタ-プ内へ





仕事へ行く準備でしたので、お弁当の当然。風が強かったので リアゲ-トを使って。





笠置では、料理にじっくりとりくんでて、さほど画像がありませんが、整理して 後日 アップします。

そそ。。。お約束のように、キャンプから帰宅後 到着したのが





ロゴスのクワトロポッド と 砂よけサ-モマット210 

テストは次回。

ダッチオ-ブン回りは、いろいろ改善点があって しばし また 遊べますわ(笑)



  
Posted by サラ at 06:46Comments(4)グループキャンプ