2012年11月13日
2012 九州の旅 鹿児島→家 編
2012年 11月 6日
PM5時前に、高速に上がって運転交代。
助手席で ぼーってしてたら 人影が!!

さすがは、九州男児!
日が暮れるなか、北上。
晩御飯は、熊本で。

この旅で、ラーメン食べたの最初で最後?
どんどん、北上し暗くなる前に距離をのばして、
福山で仮眠。

150キロ走って1時間仮眠を繰り返して、
次は、

白鳥で後ろで寝てた嫁さんが起きてきたんで、
最後の運転交代。

交通渋滞をいろいろ確認しながら、宝塚付近を混む前に通過。
近畿道に戻ってくると、朝から渋滞。
みなさんは、お仕事。
私は、遊びかえり・・・・(汗)
奈良に戻ってきた時に、

阿蘇、宮崎、霧島、奈良で 朝日をみた旅でありました。
ナビのドライブ情報をみると、総移動距離2148キロ。 エンジン稼働時間48時間(仮眠込み)
よく走ったもんですが、日数の割には少ないかな?
戻ってきたら、風邪をひいてしまいました。
ゆっくり休んでたら、けっこう筋力が落ちてました。
現在は、筋肉痛で動きがおかしいです。
これで、旅のレポは終了です。
ただ、戻るなり 嫁さんが 桜島に行きたい!鹿児島神宮に行きたい!って 要望をあげた時には
ショックでしたよ(笑)
昨日は、小豆島行きたい!淡路島行きたい!
我が家の放浪癖の着火点は 嫁さんですねぇ。
そんな私は、新潟のヘッドクォーターズに行きたいですわ。
来年は、どこへ行くんだろう?
PM5時前に、高速に上がって運転交代。
助手席で ぼーってしてたら 人影が!!

さすがは、九州男児!
日が暮れるなか、北上。
晩御飯は、熊本で。

この旅で、ラーメン食べたの最初で最後?
どんどん、北上し暗くなる前に距離をのばして、
福山で仮眠。

150キロ走って1時間仮眠を繰り返して、
次は、

白鳥で後ろで寝てた嫁さんが起きてきたんで、
最後の運転交代。

交通渋滞をいろいろ確認しながら、宝塚付近を混む前に通過。
近畿道に戻ってくると、朝から渋滞。
みなさんは、お仕事。
私は、遊びかえり・・・・(汗)
奈良に戻ってきた時に、

阿蘇、宮崎、霧島、奈良で 朝日をみた旅でありました。
ナビのドライブ情報をみると、総移動距離2148キロ。 エンジン稼働時間48時間(仮眠込み)
よく走ったもんですが、日数の割には少ないかな?
戻ってきたら、風邪をひいてしまいました。
ゆっくり休んでたら、けっこう筋力が落ちてました。
現在は、筋肉痛で動きがおかしいです。
これで、旅のレポは終了です。
ただ、戻るなり 嫁さんが 桜島に行きたい!鹿児島神宮に行きたい!って 要望をあげた時には
ショックでしたよ(笑)
昨日は、小豆島行きたい!淡路島行きたい!
我が家の放浪癖の着火点は 嫁さんですねぇ。
そんな私は、新潟のヘッドクォーターズに行きたいですわ。
来年は、どこへ行くんだろう?
2012年11月13日
2012 九州の旅 霧島近郊 編
2012年 11月6日 AM11時に
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
2012年11月13日
2012 九州の旅 霧島高原国民休養地 編
2012年 11月5日 PM3時到着
ここは、霧島国民休養地。
高千穂の峰など、特徴のある山々を見渡せるロケーション。

テント300張り対応で、電源も必要であれば、いくつか用意されてます。
トイレは3箇所、炊事棟も3箇所。
芝生エリアの周りがトラック状になってて、ぐるぐる歩く人や走る人もいるという
なんともいえないところもありましたが、なんせ広かったのと 夕方 大分のキャンカーさんが
一台こられただけでした。

キャンプ場利用の方には、無料でボールの貸し出しをしていただいてましたので、
娘たちは早速 借りて 設営の横で ワイワイやってました。

嫁さんから 撮られてたバックショット。
ランステを起こすようになって、このスタイルになってしまいました。
ソリッドステーク300を10本保持できます。
スタートの段階では 手に400を4本持って 設営開始。

この時点では気温は下がる方向でしたが、まずは景色重視で 山へ向いて風が吹いてたんで、
風上はすべてダウン。
終わったところで、みんなでお散歩。

ほんとに広いところでした。
近くには桜の木が植わってたんですが、 咲いてる桜が!

サイトに戻って、娘をみると
ネームプレートや下に吊るしてる籠にお花をさして飾ってました。

夕日がさすなか、赤頭巾ちゃんが・・・

気温も下がってきたので、早めのお風呂を。
今まで行ったキャンプ場ではなかった、歩いて温泉にいける利便性!

料金200円!子供100円!
これまた、破格!って入るとシャンプーなどがなかったっす。。。。
後から聞くと受付で買えたそうです。
(先に教えてくださいませぇ)
この日は、うどんをいれた塩ちゃんこ鍋。
なんか、国分で食材を買ってくればよかったかな。
買ったのは、韮とビールでした(笑)
振り返れば、5日の朝11時に宮崎でランステをたたんで、
その日の午後3時に霧島でたてるという、おもしろいことをしてました。
ま、タープの延長的な設営なのと、寝るところはケシュア エアⅲなんで
ランステ内で広げるだけという スタイルなのが 設営に負担を感じないのもあって、
移動旅ができるようです。
お腹いっぱい食べて、呑んで シュラフで寝る。。
ほんと、スローライフです。
朝も、早く目が覚めて けっこう冷え込んでました。

ランステをクローズにしてましたが、この日は結露もまったくなし。

宮崎に続き 霧島でも朝日鑑賞。
ランステ越しにみたくて、イスとヒーターをセットしてまったり。


日差しとともに、暖かさも差し込んできました。

ほんとに気に入った幕です。
車側のみの風だったので、ちょいと変則に形状変更。

方向を変えて

なんでもあり、の幕。
負荷のかかり方と風向きに注意されすれば、まだまだいろんな張り方が可能でしょう。

この日も、11時前には移動開始予定。
嫁さんたちは9時から開くなり温泉に。
その間に洗い物。

せっせと撤収し、着た服なんかは、リアラックの密閉ボックスに整理して入れて、
お土産スペースを確保しながらの積み込み。
旅に出る前に組んでた予定は、霧島神宮によって、明るいうちにのんびり帰路に着く。。。
はずだったんですがねぇ。。。。。
次は、霧島付近 編
ここは、霧島国民休養地。
高千穂の峰など、特徴のある山々を見渡せるロケーション。

テント300張り対応で、電源も必要であれば、いくつか用意されてます。
トイレは3箇所、炊事棟も3箇所。
芝生エリアの周りがトラック状になってて、ぐるぐる歩く人や走る人もいるという
なんともいえないところもありましたが、なんせ広かったのと 夕方 大分のキャンカーさんが
一台こられただけでした。

キャンプ場利用の方には、無料でボールの貸し出しをしていただいてましたので、
娘たちは早速 借りて 設営の横で ワイワイやってました。

嫁さんから 撮られてたバックショット。
ランステを起こすようになって、このスタイルになってしまいました。
ソリッドステーク300を10本保持できます。
スタートの段階では 手に400を4本持って 設営開始。

この時点では気温は下がる方向でしたが、まずは景色重視で 山へ向いて風が吹いてたんで、
風上はすべてダウン。
終わったところで、みんなでお散歩。

ほんとに広いところでした。
近くには桜の木が植わってたんですが、 咲いてる桜が!

サイトに戻って、娘をみると
ネームプレートや下に吊るしてる籠にお花をさして飾ってました。

夕日がさすなか、赤頭巾ちゃんが・・・

気温も下がってきたので、早めのお風呂を。
今まで行ったキャンプ場ではなかった、歩いて温泉にいける利便性!

料金200円!子供100円!
これまた、破格!って入るとシャンプーなどがなかったっす。。。。
後から聞くと受付で買えたそうです。
(先に教えてくださいませぇ)
この日は、うどんをいれた塩ちゃんこ鍋。
なんか、国分で食材を買ってくればよかったかな。
買ったのは、韮とビールでした(笑)
振り返れば、5日の朝11時に宮崎でランステをたたんで、
その日の午後3時に霧島でたてるという、おもしろいことをしてました。
ま、タープの延長的な設営なのと、寝るところはケシュア エアⅲなんで
ランステ内で広げるだけという スタイルなのが 設営に負担を感じないのもあって、
移動旅ができるようです。
お腹いっぱい食べて、呑んで シュラフで寝る。。
ほんと、スローライフです。
朝も、早く目が覚めて けっこう冷え込んでました。

ランステをクローズにしてましたが、この日は結露もまったくなし。

宮崎に続き 霧島でも朝日鑑賞。
ランステ越しにみたくて、イスとヒーターをセットしてまったり。


日差しとともに、暖かさも差し込んできました。

ほんとに気に入った幕です。
車側のみの風だったので、ちょいと変則に形状変更。

方向を変えて

なんでもあり、の幕。
負荷のかかり方と風向きに注意されすれば、まだまだいろんな張り方が可能でしょう。

この日も、11時前には移動開始予定。
嫁さんたちは9時から開くなり温泉に。
その間に洗い物。

せっせと撤収し、着た服なんかは、リアラックの密閉ボックスに整理して入れて、
お土産スペースを確保しながらの積み込み。
旅に出る前に組んでた予定は、霧島神宮によって、明るいうちにのんびり帰路に着く。。。
はずだったんですがねぇ。。。。。
次は、霧島付近 編
2012年11月13日
2012 九州の旅 宮崎→鹿児島 編
2012年 11月5日 AM11時半に移動開始。
宮崎に戻って、高速へ。
都城で降りて都城市内を通過して、また高速へ。
鹿児島方面へ目指すは国分。
ここで、見れる可能性があるって 教えていただいたもの

桜島。
噴煙をあげてる姿を肉眼で見たかったのですが、山頂付近は雲に覆われてました。
桜島に渡るには、南下するルートになるので、次回のお楽しみ。
噴煙がでてるようで、周りの車は灰の影響で 灰色の粒々で覆われてました。
国分に下りてきたのは、嫁さんの希望のところ。

祓戸神社ってところだそうです。

このあと、買出しをしながら、霧島方面に移動します。
次は 霧島高原国民休養地 編 で
宮崎に戻って、高速へ。
都城で降りて都城市内を通過して、また高速へ。
鹿児島方面へ目指すは国分。
ここで、見れる可能性があるって 教えていただいたもの

桜島。
噴煙をあげてる姿を肉眼で見たかったのですが、山頂付近は雲に覆われてました。
桜島に渡るには、南下するルートになるので、次回のお楽しみ。
噴煙がでてるようで、周りの車は灰の影響で 灰色の粒々で覆われてました。
国分に下りてきたのは、嫁さんの希望のところ。

祓戸神社ってところだそうです。

このあと、買出しをしながら、霧島方面に移動します。
次は 霧島高原国民休養地 編 で
2012年11月11日
2012 九州の旅 宮崎白浜オートキャンプ場 編
2012年 11月 4日 12時半に
青島からキャンプ場に到着。

キャンプ場内に、やしの木が立ってます。
この日の天気は下り坂。海辺なのに、無風。
受付で 管理の方とお話させていただきますと、1時チェックアウトで
3組撤収中の方が帰られたら、貸切になりますので ゆったりしていってください! とのこと。
電話予約でサイトの希望を入れて、確保していただいてたのは
海側の道路沿い。
実際に見て、自由に変更してくださってけっこうですよって、言っていただきました。
区画サイトは10×10Mなんですが。サイトに区切りは、木製の1Mほどのしきりが
置いてあるだけでしたので、移動させて両サイドに車を置けるサイトを利用させていただきました。
料金は、電源込みで2940円でしたが、スノーピーククラブカードの利用で2650円に。
友人用とで2サイト5300円。
関西圏では、1サイトの金額に近い額。
まずは、車をサイトに移動。

管理棟前のA-1 とA-2
後ろに3つ、前泊の3家族のグループキャンプさんが撤収中でした。
撤収中の方から、視線を感じながら ランステを設営。
やはり、ランステは目立つようです。
友人ご夫婦も到着。
友人の車は車中泊仕様ですので、基本はランステでワイワイ!
海辺なのに、無風なので 海を見渡せる オーシャンビュー仕様で設営。

昨晩、遊んでたワンちゃんも到着したので、娘たちはずーと一緒にすごしてました。

設営が終わったところで、まずは一本!

サイト自体は、緩やかに海へ向けて傾斜して高さを確保されてるので、
サイトから垣根越しに海が見えます。
夕方までのんびりして グビグビ。
景色を楽しみながら、すごしてましたが段々 雲が出てきました。天気予報では3時前には
振り出すような感じでしたが、けっこうもってくれてました。
この日、友人が持参してくれたのが

ロゴスの焚き火台でじっくり焼いてくださいってましたが、大きさが伝わるかな?
移動が多くて、じっくり飲めなかった反動か、
お酒も進みます。

晩御飯は、蟹などを海鮮を入れた トマトスープのおなべ。
パスタ添えです。

暗くなったあたりから、雨脚が激しくなってきました。

雨は激しいのですが、気温はそんなに下がらないうえに、無風のまま。
鍋をつつきながら、グビグビ。。。
友人ご夫婦とは、2年ぶりでいろんなお話をしながら 飲んでる横では

ランステの前後を展開したままで、中央に少し雨が溜まってきてたので、
追加ポールを

夜、遅くなると展開したままのランステでは 少し寒くなったので ヒーター稼動。

2台動かすと、十分 暖かくなります。
リフレクターで後方には熱が伝わりませんし、カセットボンベという燃料で携帯も楽です。
十分、のんだんで 就寝。
朝4時過ぎに起きた時は、まだ雨が降ってました。

朝日は難しいかも。。。天気予報はam11時ぐらいまで降りそうとのこと。
6時ぐらいのケシュアからでると、雨がほとんど やんできてました。

少し、明るくなってきました。

キャンプ場の裏には展望公園があったので、一人でお散歩。
けっこう、急な道を登っていくと、
頂上の展望台に。

4日の昼前に行ってた 青島がみえます。
分厚い雲の向こうには日が差してるようです。

段々。明るくなってきたので 降りて行きます。

上からのキャンプ場。

降りて、記念に

もう少しで雲が抜けそう

雲がさって、朝日が!!

ランステに戻ると、友人も起きてきてて ワンちゃんも。

雲が消えて快晴に!

まさに、オーシャンビュー

ランステの全開放!

気温も上昇、暑いぐらいの中で 撤収作業。
11時出発予定で動いて 実際に出れたのは、11時半。
ここで、友人ご夫婦とは お別れ。
我が家は宮崎市内へもどって、高速で都城経由で鹿児島へ向かうのでありました。
と、いうことで
次回は 宮崎→鹿児島 編に 続く。
青島からキャンプ場に到着。

キャンプ場内に、やしの木が立ってます。
この日の天気は下り坂。海辺なのに、無風。
受付で 管理の方とお話させていただきますと、1時チェックアウトで
3組撤収中の方が帰られたら、貸切になりますので ゆったりしていってください! とのこと。
電話予約でサイトの希望を入れて、確保していただいてたのは
海側の道路沿い。
実際に見て、自由に変更してくださってけっこうですよって、言っていただきました。
区画サイトは10×10Mなんですが。サイトに区切りは、木製の1Mほどのしきりが
置いてあるだけでしたので、移動させて両サイドに車を置けるサイトを利用させていただきました。
料金は、電源込みで2940円でしたが、スノーピーククラブカードの利用で2650円に。
友人用とで2サイト5300円。
関西圏では、1サイトの金額に近い額。
まずは、車をサイトに移動。

管理棟前のA-1 とA-2
後ろに3つ、前泊の3家族のグループキャンプさんが撤収中でした。
撤収中の方から、視線を感じながら ランステを設営。
やはり、ランステは目立つようです。
友人ご夫婦も到着。
友人の車は車中泊仕様ですので、基本はランステでワイワイ!
海辺なのに、無風なので 海を見渡せる オーシャンビュー仕様で設営。

昨晩、遊んでたワンちゃんも到着したので、娘たちはずーと一緒にすごしてました。

設営が終わったところで、まずは一本!

サイト自体は、緩やかに海へ向けて傾斜して高さを確保されてるので、
サイトから垣根越しに海が見えます。
夕方までのんびりして グビグビ。
景色を楽しみながら、すごしてましたが段々 雲が出てきました。天気予報では3時前には
振り出すような感じでしたが、けっこうもってくれてました。
この日、友人が持参してくれたのが

ロゴスの焚き火台でじっくり焼いてくださいってましたが、大きさが伝わるかな?
移動が多くて、じっくり飲めなかった反動か、
お酒も進みます。

晩御飯は、蟹などを海鮮を入れた トマトスープのおなべ。
パスタ添えです。

暗くなったあたりから、雨脚が激しくなってきました。

雨は激しいのですが、気温はそんなに下がらないうえに、無風のまま。
鍋をつつきながら、グビグビ。。。
友人ご夫婦とは、2年ぶりでいろんなお話をしながら 飲んでる横では

ランステの前後を展開したままで、中央に少し雨が溜まってきてたので、
追加ポールを

夜、遅くなると展開したままのランステでは 少し寒くなったので ヒーター稼動。

2台動かすと、十分 暖かくなります。
リフレクターで後方には熱が伝わりませんし、カセットボンベという燃料で携帯も楽です。
十分、のんだんで 就寝。
朝4時過ぎに起きた時は、まだ雨が降ってました。

朝日は難しいかも。。。天気予報はam11時ぐらいまで降りそうとのこと。
6時ぐらいのケシュアからでると、雨がほとんど やんできてました。

少し、明るくなってきました。

キャンプ場の裏には展望公園があったので、一人でお散歩。
けっこう、急な道を登っていくと、
頂上の展望台に。

4日の昼前に行ってた 青島がみえます。
分厚い雲の向こうには日が差してるようです。

段々。明るくなってきたので 降りて行きます。

上からのキャンプ場。

降りて、記念に

もう少しで雲が抜けそう

雲がさって、朝日が!!

ランステに戻ると、友人も起きてきてて ワンちゃんも。

雲が消えて快晴に!

まさに、オーシャンビュー

ランステの全開放!

気温も上昇、暑いぐらいの中で 撤収作業。
11時出発予定で動いて 実際に出れたのは、11時半。
ここで、友人ご夫婦とは お別れ。
我が家は宮崎市内へもどって、高速で都城経由で鹿児島へ向かうのでありました。
と、いうことで
次回は 宮崎→鹿児島 編に 続く。
2012年11月10日
2012 九州の旅 宮崎の友人宅→キャンプ場到着 編
2012年 11月4日
宮崎の友人宅に泊めてもらって この日は 宮崎白浜オートキャンプ場にチェックイン予定。
チェックイン時間はPM2時。
我が家は いろいろ買出しなどしたいものがあったので、先行。
友人ご夫婦とは、現地合流で行動開始しました。
友人宅をAM8時半に出発して、宮崎イオンに向かったのですが 9時のオープンには
少し早く着きそうだったので 2年前にも 立ち寄った
江田神社に

ここには ちょっと変わった木が

ポコって。。。

人がなでつづけると、こんなことになってしまうんです。
このあと、宮崎イオンで買出しをし、キャンプ場方面へ移動
途中にあったのが、
青島

橋でつながった島で、砂浜がまわりに広がります。


橋を渡っていくと

青島神社

地図を見てると、対岸には目的地のキャンプ場があるようです。

対岸をズームすると

絵の中心より少し右にみえる屋根が炊事棟のようです。
この周辺は、砂ではなく貝殻やサンゴでおおわれてました。
娘たちは駐車場におじさんにもらった袋に貝を集めてなかなか 移動してくれませんでしたが、
おかげで時間が合わせれたので、キャンプ場についたのは、12時半でした。
次回のレポは 宮崎白浜オートキャンプ場 変です。
宮崎の友人宅に泊めてもらって この日は 宮崎白浜オートキャンプ場にチェックイン予定。
チェックイン時間はPM2時。
我が家は いろいろ買出しなどしたいものがあったので、先行。
友人ご夫婦とは、現地合流で行動開始しました。
友人宅をAM8時半に出発して、宮崎イオンに向かったのですが 9時のオープンには
少し早く着きそうだったので 2年前にも 立ち寄った
江田神社に

ここには ちょっと変わった木が

ポコって。。。

人がなでつづけると、こんなことになってしまうんです。
このあと、宮崎イオンで買出しをし、キャンプ場方面へ移動
途中にあったのが、
青島

橋でつながった島で、砂浜がまわりに広がります。


橋を渡っていくと

青島神社

地図を見てると、対岸には目的地のキャンプ場があるようです。

対岸をズームすると

絵の中心より少し右にみえる屋根が炊事棟のようです。
この周辺は、砂ではなく貝殻やサンゴでおおわれてました。
娘たちは駐車場におじさんにもらった袋に貝を集めてなかなか 移動してくれませんでしたが、
おかげで時間が合わせれたので、キャンプ場についたのは、12時半でした。
次回のレポは 宮崎白浜オートキャンプ場 変です。
2012年11月10日
2012 九州の旅 阿蘇いこいの村出発→宮崎到着 編
2012年 11月3日
AM 9時半に 阿蘇いこいの村を出発。
またまた、草千里に向けて移動し、今度は横を通過。
中岳と高千穂方面の分岐を高千穂方面へ南下。
一時間半ほどで、到着したのは

幣立神宮ってところです。
その奥のほうにあったのが、湧き水。

次は横移動して

高千穂神宮

2年前に来た時はすごく混み合ってたのと 高千穂峡を優先したので立ち寄らなかったので
今回は寄りました。
ここから、延岡方面に南下し、日向を通過して

都農神社に到着。
この日は、けっこうスムーズに移動でき明るいうちに 友人宅へ到着できました。
このお宅にいる ワンちゃん

猫ちゃん

この子達と遊ぶのが 娘たちの目的でもあったようです。
この方とは、別のSNSで知り合い オフ会などでお会いしてから お付き合いさせていただいてまして、
2年前にもお願いして泊めていただきました。
この方もキャンプされるので 2年前は 阿蘇いこいの村でキャンプをし、
今回は 4日に 宮崎白浜オートキャンプ場で ご一緒しました。
11月3日のレポは あっさりと書いてみました。
次は、友人宅からキャンプ場到着 編 です。
AM 9時半に 阿蘇いこいの村を出発。
またまた、草千里に向けて移動し、今度は横を通過。
中岳と高千穂方面の分岐を高千穂方面へ南下。
一時間半ほどで、到着したのは

幣立神宮ってところです。
その奥のほうにあったのが、湧き水。

次は横移動して

高千穂神宮

2年前に来た時はすごく混み合ってたのと 高千穂峡を優先したので立ち寄らなかったので
今回は寄りました。
ここから、延岡方面に南下し、日向を通過して

都農神社に到着。
この日は、けっこうスムーズに移動でき明るいうちに 友人宅へ到着できました。
このお宅にいる ワンちゃん

猫ちゃん

この子達と遊ぶのが 娘たちの目的でもあったようです。
この方とは、別のSNSで知り合い オフ会などでお会いしてから お付き合いさせていただいてまして、
2年前にもお願いして泊めていただきました。
この方もキャンプされるので 2年前は 阿蘇いこいの村でキャンプをし、
今回は 4日に 宮崎白浜オートキャンプ場で ご一緒しました。
11月3日のレポは あっさりと書いてみました。
次は、友人宅からキャンプ場到着 編 です。
2012年11月09日
2012 九州の旅 朝日の草千里→阿蘇いこいの村出発 編
2012年 11月3日
目覚めたのは 朝4時過ぎ。
シュラフの中でごそごそしてたんですが、二度寝したら五時半。
日の出時間を検索すると、6時30分。
どうしようと悩んでる間に時間がすぎるんで、やっぱり朝日を見ることに決めて
ランステを飛び出します。

この時、2度台。
日が昇りだしてたんで、また草千里へ向けて ダッシュ!

間に合って、寒い中 見てると 朝日が昇ってきました。
山道をあがってる時に、放牧されてる牛たちが 寝てましたが、
戻る時には 草を食べだしてました。

道のすぐ横にいてたんで、窓をあけて ”おはよう!”っていうと
しこまれたように、”もぉーーー!”って一鳴き

いこいの村のすぐそばにもキャンプ場があるんですが、
偶然にも気球をあげてるところに遭遇

いこいの村に戻ると、偶然にもランステの向こうに見える朝日に!

あっという間に明るくなってしまいました。

この日は 最終到着が宮崎の友人宅なんで 大急ぎで撤収。
撤収途中、少し離れた丘の上に ロゴスの目立つのを展開されてました。

撤収して出発開始したのが、AM9時半。
続きは 阿蘇→宮崎到着 編 にて。
目覚めたのは 朝4時過ぎ。
シュラフの中でごそごそしてたんですが、二度寝したら五時半。
日の出時間を検索すると、6時30分。
どうしようと悩んでる間に時間がすぎるんで、やっぱり朝日を見ることに決めて
ランステを飛び出します。

この時、2度台。
日が昇りだしてたんで、また草千里へ向けて ダッシュ!

間に合って、寒い中 見てると 朝日が昇ってきました。
山道をあがってる時に、放牧されてる牛たちが 寝てましたが、
戻る時には 草を食べだしてました。

道のすぐ横にいてたんで、窓をあけて ”おはよう!”っていうと
しこまれたように、”もぉーーー!”って一鳴き

いこいの村のすぐそばにもキャンプ場があるんですが、
偶然にも気球をあげてるところに遭遇

いこいの村に戻ると、偶然にもランステの向こうに見える朝日に!

あっという間に明るくなってしまいました。

この日は 最終到着が宮崎の友人宅なんで 大急ぎで撤収。
撤収途中、少し離れた丘の上に ロゴスの目立つのを展開されてました。

撤収して出発開始したのが、AM9時半。
続きは 阿蘇→宮崎到着 編 にて。
2012年11月09日
2012 九州の旅 阿蘇→草千里 夕日 編
忘れないうちに どんどん書いていきますが、
たくさん画像があるんですが、あげれるものが少なくて。。
買出しを終えて、いこいの村にチェックインしたのが、PM4時前。
私のプランの中には 夕日をあびた草千里の絵をみたい!ってのがあったんですが、
到着時間が押して、どたばたランステ設営で 絵がないです。
娘たちがいてると、設営が失速するので 2年前に私以外が見なかった 豚さんとヤギさんの絵を
撮ってきておいて!ってお願いして、私一人にしてもらいました。

そうこうしてる間に、どんどん日が沈んでいきます。
さらに、気温も下がりだしていったんで、フルクローズにして
草千里へ向けて、ダッシュ!
いこいの村から25分ほど。
移動中、なんともいえない山の風景。

この道もところどころ崩れてて、片側通行になってました。
なんとか、日が沈む前に 草千里を見下ろせる展望台に到着。

草千里の池に夕日が映えるかなって思ったんですが。。。

左手に見える、中岳の噴煙も

日が沈んでいきます。

こうして、見ている間にも、気温がどんどんさがっていきました。

寒くなったんで、いこいの村に戻って、そのままホテルの温泉に入って ヌクヌクに。
気温は5度台になってきてましたが、フルクローズのランステ内でカセットボンベのヒーターを
2台動かすと、ヌクヌクで トイレに行くのがつらかったです。
この時の晩御飯は、出発前にTVでみたグリコの五目御飯のレトルト。
4合炊きましたが、4人であっという間。
おこげもできて、このシリーズは今後もキャンプのお供になるでしょう。
睡眠時間が合計3時間もなかった私はそうそうに、ケシュアで爆睡。ビール3本飲みきれませんでした。
ここで、2012年11月2日が終わりました。。。
次は、朝日の草千里→いこいの村出発 編 に続きます。
たくさん画像があるんですが、あげれるものが少なくて。。
買出しを終えて、いこいの村にチェックインしたのが、PM4時前。
私のプランの中には 夕日をあびた草千里の絵をみたい!ってのがあったんですが、
到着時間が押して、どたばたランステ設営で 絵がないです。
娘たちがいてると、設営が失速するので 2年前に私以外が見なかった 豚さんとヤギさんの絵を
撮ってきておいて!ってお願いして、私一人にしてもらいました。

そうこうしてる間に、どんどん日が沈んでいきます。
さらに、気温も下がりだしていったんで、フルクローズにして
草千里へ向けて、ダッシュ!
いこいの村から25分ほど。
移動中、なんともいえない山の風景。

この道もところどころ崩れてて、片側通行になってました。
なんとか、日が沈む前に 草千里を見下ろせる展望台に到着。

草千里の池に夕日が映えるかなって思ったんですが。。。

左手に見える、中岳の噴煙も

日が沈んでいきます。

こうして、見ている間にも、気温がどんどんさがっていきました。

寒くなったんで、いこいの村に戻って、そのままホテルの温泉に入って ヌクヌクに。
気温は5度台になってきてましたが、フルクローズのランステ内でカセットボンベのヒーターを
2台動かすと、ヌクヌクで トイレに行くのがつらかったです。
この時の晩御飯は、出発前にTVでみたグリコの五目御飯のレトルト。
4合炊きましたが、4人であっという間。
おこげもできて、このシリーズは今後もキャンプのお供になるでしょう。
睡眠時間が合計3時間もなかった私はそうそうに、ケシュアで爆睡。ビール3本飲みきれませんでした。
ここで、2012年11月2日が終わりました。。。
次は、朝日の草千里→いこいの村出発 編 に続きます。
2012年11月09日
2012 九州の旅 大分→阿蘇 編
2012年 11月2日 お昼過ぎに到着したのが、
くじゅう 花公園。
くじゅう連山のすそのにある施設で、たくさんの花が。
まずは、エントランス

園内には 色とりどり


ここの中にあった、野菜中心のバイキングでお昼をすませて、また 花の中へ。

赤が今の季節中心のようでした。


歩けど、歩けど花だらけ。


走り回ってる 娘が。。。

お花を堪能したので、また阿蘇へ移動。
途中、大雨の影響であちこち 爪痕がありました。
山道を降りて、たどり着いたのが

阿蘇神社。

ここから、この旅 最初のキャンプ場である
いこいの村 まで20分ほどでしたが、近くのスーパーで買出し。
この時点で PM3時半。
私の予定より、けっこう押してます。
この子も 疲れてるかも。。

続きは、いこいの村→草千里の夕日 編で。
くじゅう 花公園。
くじゅう連山のすそのにある施設で、たくさんの花が。
まずは、エントランス

園内には 色とりどり


ここの中にあった、野菜中心のバイキングでお昼をすませて、また 花の中へ。

赤が今の季節中心のようでした。


歩けど、歩けど花だらけ。


走り回ってる 娘が。。。

お花を堪能したので、また阿蘇へ移動。
途中、大雨の影響であちこち 爪痕がありました。
山道を降りて、たどり着いたのが

阿蘇神社。

ここから、この旅 最初のキャンプ場である
いこいの村 まで20分ほどでしたが、近くのスーパーで買出し。
この時点で PM3時半。
私の予定より、けっこう押してます。
この子も 疲れてるかも。。

続きは、いこいの村→草千里の夕日 編で。
2012年11月09日
2012 九州の旅 熊本阿蘇→大分 編
2012年 11月の九州の旅 その2 です。
熊本を大分方面へ向けて 山間部へ進行。

どんどん、紅葉もすすんでて、綺麗な赤もちらほら。
ここは

山間部を抜けると、2年前にもやってきた 風景にでてきます。

牧場が点在し、馬や牛が放牧されてるのに でくわします。
紅葉してる山が減っていき、高台にでます。

ススキが 一面にひろがり、刈り込まれた草原が車の両サイドに広がります。

開けたところに車をとめて 休憩

今回、旅に連れて行ったのは 青い熊の爪の絵を背負った ココペリ。
青は旅の安全、熊の爪は 力を与えるって意味があるそうです。

開けたところに、お店があったのを通り越したんで、Uターンして お店へ

焼きとおもろこしの看板を見つけて戻ったんですが、この日はまだ 焼かれてなかったんで
みかんを入手。一袋で500円なり。
阿蘇独特の風景をみながら移動

水平な台地が目に付きます。


アメリカ西部のような風景も。

途中 小さなお店を発見!
焼きとおもろこしも見つけたんで休憩。

この辺りから、目的地である大分のくじゅう連山が見えてきます。

違った景色がでてきました。

もうすぐ くじゅう ですが 続きは その3 大分→阿蘇 編 で。
熊本を大分方面へ向けて 山間部へ進行。

どんどん、紅葉もすすんでて、綺麗な赤もちらほら。
ここは

山間部を抜けると、2年前にもやってきた 風景にでてきます。

牧場が点在し、馬や牛が放牧されてるのに でくわします。
紅葉してる山が減っていき、高台にでます。

ススキが 一面にひろがり、刈り込まれた草原が車の両サイドに広がります。

開けたところに車をとめて 休憩

今回、旅に連れて行ったのは 青い熊の爪の絵を背負った ココペリ。
青は旅の安全、熊の爪は 力を与えるって意味があるそうです。

開けたところに、お店があったのを通り越したんで、Uターンして お店へ

焼きとおもろこしの看板を見つけて戻ったんですが、この日はまだ 焼かれてなかったんで
みかんを入手。一袋で500円なり。
阿蘇独特の風景をみながら移動

水平な台地が目に付きます。


アメリカ西部のような風景も。

途中 小さなお店を発見!
焼きとおもろこしも見つけたんで休憩。

この辺りから、目的地である大分のくじゅう連山が見えてきます。

違った景色がでてきました。

もうすぐ くじゅう ですが 続きは その3 大分→阿蘇 編 で。
2012年11月09日
2012 九州の旅 出発から熊本 編
2012年 最後の長旅へ行ってまいりました。
出発したのは、2012年 11月1日
私は仕事が少しあいて 時間が作れたのと 上の娘が来年に小学校に入るので、
まとまった休みが取れる機会でもありました。
で、出発したのは、嫁さんが仕事から戻った夕方。

出発をして、まず向かったのは近くのイオン。
そこで、家族分のモンベルのタンブラーを入手とユニクロで装備追加。
なんだかんだで、移動開始したのばPM 7時過ぎ。
近畿→中国 と高速を乗り継ぎ 最初の休憩は 白鳥PA
宝塚の渋滞もなく スイスイと進行。
時々、仮眠をとりながら 進み 後ろで寝てた家族が起きたのは 広島の宮島

朝5時過ぎだったと思います。

空も白んで きました。
ここまでの休憩でコーヒーを買ってたんですが、どれも温くて。。
肌寒かったのもあって、装備を広げて 暖かい物を。

サブバッテリーからインバータ経由でポットを使ってお湯を沸かして、
コーヒーと家族にはコーンスープ。
のんびりしてると、どんどん明るくなってきました。

移動を再開し、海を渡り 九州入り。
運転を交代して 私ものんびり。
朝8時過ぎに 熊本の南関で高速を降りて お墓参りへ。
その途中で、ふと見つけた神社へ。
大津山阿蘇神社

目の神様 だそうです。
なんの下調べもしていないところでしたが、
この旅の お参り1ヶ所目です。

なんともいえない 雰囲気をもってました。


ここを出発して20分ほどで お墓に到着。
お墓参りをして、実家に立ち寄りましたが 畑にでられてたようですが 玄関の鍵は開いてました。
田舎ってこんな感じですですから、中にお土産を置いて 移動開始。
次なる目的地は大分のくじゅう。
道中で朝ごはんをと探してたのですが、10時前でお店もやってなくて、
休憩をかねたマックスバリューで 現地のメーカーのものを探したところ、

ふくやま ってところの ピーナッツメロン
メロンパンをスライスして、ピーナッツバターがはさんでありました。
これがけっこう 重たくて。。。
ひとつ食べたんですが、こってりしすぎです。
休憩したあと、景色を楽しみながら 阿蘇を目指しました。
次は阿蘇→大分→阿蘇 編 です。
記録として残していきますので ちょいと細かい目に書くので時間がかかりそうですわ。
出発したのは、2012年 11月1日
私は仕事が少しあいて 時間が作れたのと 上の娘が来年に小学校に入るので、
まとまった休みが取れる機会でもありました。
で、出発したのは、嫁さんが仕事から戻った夕方。

出発をして、まず向かったのは近くのイオン。
そこで、家族分のモンベルのタンブラーを入手とユニクロで装備追加。
なんだかんだで、移動開始したのばPM 7時過ぎ。
近畿→中国 と高速を乗り継ぎ 最初の休憩は 白鳥PA
宝塚の渋滞もなく スイスイと進行。
時々、仮眠をとりながら 進み 後ろで寝てた家族が起きたのは 広島の宮島

朝5時過ぎだったと思います。

空も白んで きました。
ここまでの休憩でコーヒーを買ってたんですが、どれも温くて。。
肌寒かったのもあって、装備を広げて 暖かい物を。

サブバッテリーからインバータ経由でポットを使ってお湯を沸かして、
コーヒーと家族にはコーンスープ。
のんびりしてると、どんどん明るくなってきました。

移動を再開し、海を渡り 九州入り。
運転を交代して 私ものんびり。
朝8時過ぎに 熊本の南関で高速を降りて お墓参りへ。
その途中で、ふと見つけた神社へ。
大津山阿蘇神社

目の神様 だそうです。
なんの下調べもしていないところでしたが、
この旅の お参り1ヶ所目です。

なんともいえない 雰囲気をもってました。


ここを出発して20分ほどで お墓に到着。
お墓参りをして、実家に立ち寄りましたが 畑にでられてたようですが 玄関の鍵は開いてました。
田舎ってこんな感じですですから、中にお土産を置いて 移動開始。
次なる目的地は大分のくじゅう。
道中で朝ごはんをと探してたのですが、10時前でお店もやってなくて、
休憩をかねたマックスバリューで 現地のメーカーのものを探したところ、

ふくやま ってところの ピーナッツメロン
メロンパンをスライスして、ピーナッツバターがはさんでありました。
これがけっこう 重たくて。。。
ひとつ食べたんですが、こってりしすぎです。
休憩したあと、景色を楽しみながら 阿蘇を目指しました。
次は阿蘇→大分→阿蘇 編 です。
記録として残していきますので ちょいと細かい目に書くので時間がかかりそうですわ。