2012年11月13日
2012 九州の旅 霧島近郊 編
2012年 11月6日 AM11時に
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
Posted by サラ at 16:02│Comments(0)
│2012 九州の旅