2014年05月05日
今年初キャンプから戻りました。
今年初のキャンプは
昨年と同じ 岡山のたたらの森ACに行ってきました。
パラつく雨の中の撤収のあとは
温泉に!

今日は運転して帰るので コレをぐびっと!
いろいろ動いたキャンプ?というか旅って感じでしたので
レポートは整理してからに、、、
装備を90%下ろしたので、アルコール入りを呑んでゆっくりします。
昨年と同じ 岡山のたたらの森ACに行ってきました。
パラつく雨の中の撤収のあとは
温泉に!

今日は運転して帰るので コレをぐびっと!
いろいろ動いたキャンプ?というか旅って感じでしたので
レポートは整理してからに、、、
装備を90%下ろしたので、アルコール入りを呑んでゆっくりします。
2013年11月10日
サンビレッジ曽爾 その6
サンビレッジ曽爾 その6
曽爾高原から戻って、ほんの少し残ってた焚き木で
暖をとりながら、レッドアイを一本!
脚がフラフラで、3%のアルコールでもよく回ります。
イスがたくさんあったので、

雨予報がズレてるので、Fさん家族とうちの娘達は曽爾高原に!
私らは、伍長さん達とサイトでゆっくり。
11時すぎに、伍長さん家族とお別れして、お亀の湯へ!

いいお湯でした!
お昼ご飯をここでって思ってましたが、満席で
たくさん順番待ちされてたので、隣のファームガーデンの
レストランに電話確認したのですが、こちらも多数待たれてるとのこと。
諦めて、あるもので簡単に。
夕方まで、まーーーったり!
夕食はチーズフォンデュとピザをお願いしちゃいました!
娘は、ウズラのからむきなど いろいろ教えて頂き楽しかったそうです。
ピザを焼くのに

この頃には、雨も本降りに。

お酒もいただき

ピザは娘が教えて頂きトッピング

チーズフォンデュは

キャンプ場でのチーズフォンデュ。
娘達はパクパク!
準備をお任せしちゃってすんません。
子供ら、スゴく喜んで またやりたい!っていってます。

雨の中でしたが、気温も下がらず楽しい夕食でした。
お酒もすすみ、この日は早めにシュラフに。
11月4日。
雨の月曜日。
雨撤収になりましたが、まずは朝ご飯。

ピザをトースターで温めてもらったり、チーズフォンデュを
朝から食べたりとゆったり。
残ったマフィンを

フレンチトーストに。
塩気があったので、砂糖を多めにしたら なかなかいけました!
キャンカーからも、おそそわけ

お腹いっぱいになったあとは、雨があがると信じて撤収開始。

雨もあがり、ガスがかかった景色もいい感じ。
内部のモノを積み込み、ギリギリまで

80%、ランステは乾いたかな?
皆さん、積み込み完了して、11時にアウト。
Puchanご夫婦とは、ここでお別れ。
いろいろお世話になりました。
次回は、お孫さんたちとワイワイできれば。
ホタルの塚原?初めてニアミスした東条湖?なんていかがでしょうかねぇ。
さて、Puchanさんとお別れして
Fさんご家族と一緒に道の駅 みつえの姫石の湯へ。
12キロほどで、すぐに到着。
青空を見上げながら露天風呂。
お風呂のあとは、レストランでお昼ご飯。
Fさんご家族とも、ココでお別れ。
私らは寄り道に。
7キロほどで、到着したのは

みつえ青少年旅行村。
長いローラー滑り台があるときき、やってきたのですが
??
人がいない?
滑り台をみた、娘達はテンションあがってたのですが
滑り台へ渡る橋はネットで封鎖??
あれ?
まさか!
ネットで検索すると、10月末でクローズ、、、(T_T)
こんなオチがありましたが、楽しいキャンプでありました。
今年は、これで我が家もクローズ?
冬は、キャンプ装備のメンテと修正。
自転車とスノーボードかな?
今回のキャンプで目にしたキャンカーとニャーのランタン。
物欲はなくなりませんねぇ、、、、
しばらくは、仕事一色。
ランステの撥水処理もこの冬、やってみよう!
曽爾高原から戻って、ほんの少し残ってた焚き木で
暖をとりながら、レッドアイを一本!
脚がフラフラで、3%のアルコールでもよく回ります。
イスがたくさんあったので、

雨予報がズレてるので、Fさん家族とうちの娘達は曽爾高原に!
私らは、伍長さん達とサイトでゆっくり。
11時すぎに、伍長さん家族とお別れして、お亀の湯へ!

いいお湯でした!
お昼ご飯をここでって思ってましたが、満席で
たくさん順番待ちされてたので、隣のファームガーデンの
レストランに電話確認したのですが、こちらも多数待たれてるとのこと。
諦めて、あるもので簡単に。
夕方まで、まーーーったり!
夕食はチーズフォンデュとピザをお願いしちゃいました!
娘は、ウズラのからむきなど いろいろ教えて頂き楽しかったそうです。
ピザを焼くのに

この頃には、雨も本降りに。

お酒もいただき

ピザは娘が教えて頂きトッピング

チーズフォンデュは

キャンプ場でのチーズフォンデュ。
娘達はパクパク!
準備をお任せしちゃってすんません。
子供ら、スゴく喜んで またやりたい!っていってます。

雨の中でしたが、気温も下がらず楽しい夕食でした。
お酒もすすみ、この日は早めにシュラフに。
11月4日。
雨の月曜日。
雨撤収になりましたが、まずは朝ご飯。

ピザをトースターで温めてもらったり、チーズフォンデュを
朝から食べたりとゆったり。
残ったマフィンを

フレンチトーストに。
塩気があったので、砂糖を多めにしたら なかなかいけました!
キャンカーからも、おそそわけ

お腹いっぱいになったあとは、雨があがると信じて撤収開始。

雨もあがり、ガスがかかった景色もいい感じ。
内部のモノを積み込み、ギリギリまで

80%、ランステは乾いたかな?
皆さん、積み込み完了して、11時にアウト。
Puchanご夫婦とは、ここでお別れ。
いろいろお世話になりました。
次回は、お孫さんたちとワイワイできれば。
ホタルの塚原?初めてニアミスした東条湖?なんていかがでしょうかねぇ。
さて、Puchanさんとお別れして
Fさんご家族と一緒に道の駅 みつえの姫石の湯へ。
12キロほどで、すぐに到着。
青空を見上げながら露天風呂。
お風呂のあとは、レストランでお昼ご飯。
Fさんご家族とも、ココでお別れ。
私らは寄り道に。
7キロほどで、到着したのは

みつえ青少年旅行村。
長いローラー滑り台があるときき、やってきたのですが
??
人がいない?
滑り台をみた、娘達はテンションあがってたのですが
滑り台へ渡る橋はネットで封鎖??
あれ?
まさか!
ネットで検索すると、10月末でクローズ、、、(T_T)
こんなオチがありましたが、楽しいキャンプでありました。
今年は、これで我が家もクローズ?
冬は、キャンプ装備のメンテと修正。
自転車とスノーボードかな?
今回のキャンプで目にしたキャンカーとニャーのランタン。
物欲はなくなりませんねぇ、、、、
しばらくは、仕事一色。
ランステの撥水処理もこの冬、やってみよう!
2013年11月09日
サンビレッジ曽爾 その5
私にしては、長くなってる曽爾のブログ。
11月3日。
朝5時30分。
まさか、30分ちょうどに目が覚めました!
まだ、まっくら。
子供らがトイレに行くとき用にランステ内に
LEDライトを一つ付けてあったので、すんなり
自転車を出して出撃!
ドジったことに、スマートフォンの充電を忘れてて
24%しか残ってなかったので、サイクルコンピューターの
アプリを起動し続けることができなさそうなので、
カメラ用に温存。
真っ暗なキャンプ場をあとにキャンプ場のある山と
対面にある曽爾高原に向けて移動開始!
絵がまったくなくてすいません。
GPSも使えないため、昨日 走ってきた記憶を頼りに
212のヘッドライトを頼りに走ってると
何度か溝に落ちそうになりながらも、坂を下って
広い道にでても、なお下り。
脚力を温存しつつ、下っていくと曽爾高原への橋へ到着。
曽爾高原からの帰り道は一方通行になっていて
直接的に上がってくるといきます。
それゆえに、脚にこたえます。
ドッペルギャンガーの212を高速化したせいで
1速でも、ノーマルの3速ほど。
蛇行したり、時には押して歩いたりしながら
45分ほどで到着。

薄暗いうちに到着できたので、朝日を浴びるススキを
見れる!って思いましたが雲があつくかないません。

この時間に曽爾高原にいるのは、私だけ?って思ってましたが
3人ほど散歩されてました。
朝日をあきらめて、戻っていきます。
ダウンヒル!
とんでもなく速い!
ご機嫌で下ってると、前方に車を発見!
速度差がありすぎて、すぐに追いつき 車に追突しそうに(^_^;

このファームガーデンとお亀の湯にまたくるんだぁって
思いながらも、下っていきます!
必死に登ったのに、7分ほどで導入路の橋に到着。
ここから、川沿いに登りです。
川沿いで、なにやら動く茶色い物体?
猿が!
横を通り過ぎようとすると、顔を真っ赤にして牙をむき
威嚇してきました。
一番大きいサイズのは、私に向かってきました!
猿に追われるとは(T_T)
猿にはオレンジ色の自転車はどう映ってたんだろう?
登り続きで逃げる脚もなかったのですが、猿のほうが
諦めてくれました。
サンビレッジ曽爾の看板をみつけ、右折しさらに登り!
あと500mの看板からは、180°ターンの連続。
小刻みに蛇行しながら、こぎあがりました。
1時間40分。

何キロ走ったのやら、、
サイクルコンピューターを専用でつけておけばよかったです。
サイトに戻ると、チラホラおきだされてました。
朝食から、その6に。
昨年、九州に1週間 旅してもその8だった私にしては
珍しい長さになります(笑)
11月3日。
朝5時30分。
まさか、30分ちょうどに目が覚めました!
まだ、まっくら。
子供らがトイレに行くとき用にランステ内に
LEDライトを一つ付けてあったので、すんなり
自転車を出して出撃!
ドジったことに、スマートフォンの充電を忘れてて
24%しか残ってなかったので、サイクルコンピューターの
アプリを起動し続けることができなさそうなので、
カメラ用に温存。
真っ暗なキャンプ場をあとにキャンプ場のある山と
対面にある曽爾高原に向けて移動開始!
絵がまったくなくてすいません。
GPSも使えないため、昨日 走ってきた記憶を頼りに
212のヘッドライトを頼りに走ってると
何度か溝に落ちそうになりながらも、坂を下って
広い道にでても、なお下り。
脚力を温存しつつ、下っていくと曽爾高原への橋へ到着。
曽爾高原からの帰り道は一方通行になっていて
直接的に上がってくるといきます。
それゆえに、脚にこたえます。
ドッペルギャンガーの212を高速化したせいで
1速でも、ノーマルの3速ほど。
蛇行したり、時には押して歩いたりしながら
45分ほどで到着。

薄暗いうちに到着できたので、朝日を浴びるススキを
見れる!って思いましたが雲があつくかないません。

この時間に曽爾高原にいるのは、私だけ?って思ってましたが
3人ほど散歩されてました。
朝日をあきらめて、戻っていきます。
ダウンヒル!
とんでもなく速い!
ご機嫌で下ってると、前方に車を発見!
速度差がありすぎて、すぐに追いつき 車に追突しそうに(^_^;

このファームガーデンとお亀の湯にまたくるんだぁって
思いながらも、下っていきます!
必死に登ったのに、7分ほどで導入路の橋に到着。
ここから、川沿いに登りです。
川沿いで、なにやら動く茶色い物体?
猿が!
横を通り過ぎようとすると、顔を真っ赤にして牙をむき
威嚇してきました。
一番大きいサイズのは、私に向かってきました!
猿に追われるとは(T_T)
猿にはオレンジ色の自転車はどう映ってたんだろう?
登り続きで逃げる脚もなかったのですが、猿のほうが
諦めてくれました。
サンビレッジ曽爾の看板をみつけ、右折しさらに登り!
あと500mの看板からは、180°ターンの連続。
小刻みに蛇行しながら、こぎあがりました。
1時間40分。

何キロ走ったのやら、、
サイクルコンピューターを専用でつけておけばよかったです。
サイトに戻ると、チラホラおきだされてました。
朝食から、その6に。
昨年、九州に1週間 旅してもその8だった私にしては
珍しい長さになります(笑)
2013年11月08日
サンビレッジ曽爾 その4
サンビレッジ曽爾 その4 は、設営からです。
と、いいましても設営中はバタバタして途中の記録なないです。
組み上がったのが

アングルを変えて

こうしてみると、キャンピングカーって やはりいいなぁ。
旅をするにはもってこい!
道の駅を繋いでいくだけでも、ワクワクします。
設営も終わったので、
ゆっくりと一本

マッタリとしてると、Fさんファミリーが到着。
二時間もかからず到着したとか。
4時からは、管理棟のお風呂もOKで、一番混むのは7時半だそうです。
Fさんとこが、設営終わられるころに、伍長さん家族も到着されました。
日も暮れてきたので夕食の準備に。
夕食は、もち豚のしゃぶしゃぶ。
ご飯も炊いたり、ミネストローネを作って
子供らは、スープスパ。
あらら、、、
夕食の絵がなかったです(^-^;)
夕食後は焚き火。

ランタンの火と

焚き火の火は温かいです!

焚き火と酒!
マッタリと時間が過ぎ、私は寝てたようです。
ふと、起きてイス類をランステの下に入れたところは
なんとなく覚えるって感じで、初日がおわったのでありましたぁ。
と、いいましても設営中はバタバタして途中の記録なないです。
組み上がったのが

アングルを変えて

こうしてみると、キャンピングカーって やはりいいなぁ。
旅をするにはもってこい!
道の駅を繋いでいくだけでも、ワクワクします。
設営も終わったので、
ゆっくりと一本

マッタリとしてると、Fさんファミリーが到着。
二時間もかからず到着したとか。
4時からは、管理棟のお風呂もOKで、一番混むのは7時半だそうです。
Fさんとこが、設営終わられるころに、伍長さん家族も到着されました。
日も暮れてきたので夕食の準備に。
夕食は、もち豚のしゃぶしゃぶ。
ご飯も炊いたり、ミネストローネを作って
子供らは、スープスパ。
あらら、、、
夕食の絵がなかったです(^-^;)
夕食後は焚き火。

ランタンの火と

焚き火の火は温かいです!

焚き火と酒!
マッタリと時間が過ぎ、私は寝てたようです。
ふと、起きてイス類をランステの下に入れたところは
なんとなく覚えるって感じで、初日がおわったのでありましたぁ。
2013年11月07日
サンビレッジ曽爾 その3
サンビレッジ曽爾 その3 なんですが、
ようやく出発(笑)
朝8時前に家を出発しましたが、早くも寄り道。
JR奈良駅側にあるパン屋さんで、朝ご飯と食材のスペアとして
仕入れて、曽爾村へ向けて移動開始。
名阪国道を針を目指して走ってると降り口手前で、スローダウン?
あら?って思うと覆面パトカーが速度超過で確保!
降り口手前でするかぁ!って思ってたら、下りるのを忘れて通過(~_~;)
次の降り口で下りてUターン。
すいすいと、すすんで曽爾高原の下にあるファームガーデンに
付いたのは10時すぎ。トイレ休憩と米粉パンやさんで、またパンの仕入れ(笑)

少し走れば曽爾高原。
キャンカー乗りさんは、もう着いてられるかな?とメールをすると
到着されてるとのことで、急いで高原の駐車場に。
入り口では、料金所渋滞があり、下側の駐車場へ誘導されました。
着いたところには、

曽爾高原キャンプ場が、ありました。
9月って、ススキで人が増えるとクローズ?

上の駐車場につくと

キャンカー発見!
駐車場、入り口で無事にPuchanさんご夫婦と合流でしました。

塚原の帰りに来たときよりかは、キツネ色でしたが

ピークを越えてる感じが、、、

人出はまだまだ、多かったです。

上からみおろすと

日没後にくると、池の周りに灯籠がともり、ここまで
上がってくると池の形が浮かび上がって綺麗でしょうが、
暗闇をあがってくるとしたら、それなりの装備がいるかも?

青空とススキ、すがすがしさはありました!
一時間ほど、ゆっくりとすごして、ファームガーデンで
お昼ご飯にしようかな?って思ってたのですが
娘達は全然お腹空いてないー!っていうので
サンビレッジ曽爾へ向かうことに。
駐車場から出るのに少し手間取って山を下っていくと

前方に発見!
山を下り、キャンプ場には、また山をあがります。
これがけっこう急で、サンビレッジ曽爾まで500mの
看板がでてから、さらに登ります!

180°ターンながら、3トンほどとは思えないほど
グイグイあがっていきます。
なのに、うちのセレナはフーフーいって 離されていきます。
3つほど、180°ターンを越えると

サンビレッジ曽爾に到着。
??
並んでる車の後ろに着くと左手のガードレールのすぐ下にサイトが??
道の横にサイト?
数組の方がアーリーチェックイン?か撤収?
いあいあ、設営されてました。
チェックインの1時まで早かったですが、まずは管理棟へ行き
12時過ぎでしたが、どうかな?って書類をみせると
まだ、早いので1時前にまたお越しくださいませ、、、
と、いうことでしばし散歩。

外の配置図をみると、そんなにサイトやバンガロー、コテージの
数が少なめでゆったりしてるなあーって思いました。
?
Aサイトって、車止めてる真横?
でもって、グループサイトってその奥?
看板越しに景色をみると

曽爾高原が向かいの山肌に見えました。
けっこう離れてるなぁってのが、感想でした。

管理棟から下っていくと、

バンガロー越しに景色が良かったです。
独特の形をした山が見えます。

坂を下りきるとCサイト。

隣にBサイト。少し狭め?ランステは厳しいですねぇ。
Cサイトなら収まりそうでした。
Bサイトの先に、コテージやアスレチックが配置されてました。
アスレチックでしばし、遊んだりゆっくりして12時40分を超えたので、
車に戻って、グループサイトを覗きにいくと、
サイト分の広さに車3台を並べて停めるスペースがありました。
サイトには、モミジが

いい色です!

景色がいいキャンプ場だなぁって

気分よく、管理棟に入ると3組ほどおられました。
が、チェックイン?ではなさそう?
管理の方に話かけると、時計を見ながら
もう少しお待ちくださいませって。
はぁ、、、待つしかないなぁって、思ってると
奥に綺麗なお風呂があったとのこと。
ここで、お風呂のくだりがある訳です(笑)
宝船ファミリーキャンプ場の温泉をみたあとで、
ココのお風呂をみるとスゴく綺麗で掃除が行き届いて
感動的でした。うだうだしてると1時になりチェックイン開始となりましたぁ。
その3はここまで。
続きはその4から
ようやく出発(笑)
朝8時前に家を出発しましたが、早くも寄り道。
JR奈良駅側にあるパン屋さんで、朝ご飯と食材のスペアとして
仕入れて、曽爾村へ向けて移動開始。
名阪国道を針を目指して走ってると降り口手前で、スローダウン?
あら?って思うと覆面パトカーが速度超過で確保!
降り口手前でするかぁ!って思ってたら、下りるのを忘れて通過(~_~;)
次の降り口で下りてUターン。
すいすいと、すすんで曽爾高原の下にあるファームガーデンに
付いたのは10時すぎ。トイレ休憩と米粉パンやさんで、またパンの仕入れ(笑)

少し走れば曽爾高原。
キャンカー乗りさんは、もう着いてられるかな?とメールをすると
到着されてるとのことで、急いで高原の駐車場に。
入り口では、料金所渋滞があり、下側の駐車場へ誘導されました。
着いたところには、

曽爾高原キャンプ場が、ありました。
9月って、ススキで人が増えるとクローズ?

上の駐車場につくと

キャンカー発見!
駐車場、入り口で無事にPuchanさんご夫婦と合流でしました。

塚原の帰りに来たときよりかは、キツネ色でしたが

ピークを越えてる感じが、、、

人出はまだまだ、多かったです。

上からみおろすと

日没後にくると、池の周りに灯籠がともり、ここまで
上がってくると池の形が浮かび上がって綺麗でしょうが、
暗闇をあがってくるとしたら、それなりの装備がいるかも?

青空とススキ、すがすがしさはありました!
一時間ほど、ゆっくりとすごして、ファームガーデンで
お昼ご飯にしようかな?って思ってたのですが
娘達は全然お腹空いてないー!っていうので
サンビレッジ曽爾へ向かうことに。
駐車場から出るのに少し手間取って山を下っていくと

前方に発見!
山を下り、キャンプ場には、また山をあがります。
これがけっこう急で、サンビレッジ曽爾まで500mの
看板がでてから、さらに登ります!

180°ターンながら、3トンほどとは思えないほど
グイグイあがっていきます。
なのに、うちのセレナはフーフーいって 離されていきます。
3つほど、180°ターンを越えると

サンビレッジ曽爾に到着。
??
並んでる車の後ろに着くと左手のガードレールのすぐ下にサイトが??
道の横にサイト?
数組の方がアーリーチェックイン?か撤収?
いあいあ、設営されてました。
チェックインの1時まで早かったですが、まずは管理棟へ行き
12時過ぎでしたが、どうかな?って書類をみせると
まだ、早いので1時前にまたお越しくださいませ、、、
と、いうことでしばし散歩。

外の配置図をみると、そんなにサイトやバンガロー、コテージの
数が少なめでゆったりしてるなあーって思いました。
?
Aサイトって、車止めてる真横?
でもって、グループサイトってその奥?
看板越しに景色をみると

曽爾高原が向かいの山肌に見えました。
けっこう離れてるなぁってのが、感想でした。

管理棟から下っていくと、

バンガロー越しに景色が良かったです。
独特の形をした山が見えます。

坂を下りきるとCサイト。

隣にBサイト。少し狭め?ランステは厳しいですねぇ。
Cサイトなら収まりそうでした。
Bサイトの先に、コテージやアスレチックが配置されてました。
アスレチックでしばし、遊んだりゆっくりして12時40分を超えたので、
車に戻って、グループサイトを覗きにいくと、
サイト分の広さに車3台を並べて停めるスペースがありました。
サイトには、モミジが

いい色です!

景色がいいキャンプ場だなぁって

気分よく、管理棟に入ると3組ほどおられました。
が、チェックイン?ではなさそう?
管理の方に話かけると、時計を見ながら
もう少しお待ちくださいませって。
はぁ、、、待つしかないなぁって、思ってると
奥に綺麗なお風呂があったとのこと。
ここで、お風呂のくだりがある訳です(笑)
宝船ファミリーキャンプ場の温泉をみたあとで、
ココのお風呂をみるとスゴく綺麗で掃除が行き届いて
感動的でした。うだうだしてると1時になりチェックイン開始となりましたぁ。
その3はここまで。
続きはその4から
2013年11月06日
サンビレッジ曽爾 その2
サンビレッジ曽爾 その2 にいくとします。
が!
まだ、家を出発しません(笑)
連泊申請と合わせて、確認したことがありました。
それは、アーリーチェックインについてです。
サンビレッジ曽爾のチェックインはPM1時。
それより前にチェックインしようとすると
一時間辺り500円で受け付けていただけます。
ですから、PM12時入りで500円。AM11時で1000円となります。
が、これは、個別サイトでして、お約束のごとく
グループサイトは3つ分ですので、PM12時入りで1500円。
AM11時入りで3000円となります。
コレを電話で教えていただいて、どうされます?って聞かれて
アーリーは止めときますっていっちゃいました(>_<)
コレが予約段階でのトドメでありましたぁ。
コレらを踏まえてグループサイトの予約をしてくださいませぇ。
私が今後、グループサイトを予約するとしたら、
今回のを教訓にした裏ワザを使って予約を試したいって思ってますが
何年先になるかはわかりません(^_^)ノ
人、いうことで その2も文字だけ&家から出発してないまま終わりです!
その3は、出発しますよー!
本編はキャンカー乗りの方のブログのほうで見ていただいて
私のは補助としてくださいませぇ
が!
まだ、家を出発しません(笑)
連泊申請と合わせて、確認したことがありました。
それは、アーリーチェックインについてです。
サンビレッジ曽爾のチェックインはPM1時。
それより前にチェックインしようとすると
一時間辺り500円で受け付けていただけます。
ですから、PM12時入りで500円。AM11時で1000円となります。
が、これは、個別サイトでして、お約束のごとく
グループサイトは3つ分ですので、PM12時入りで1500円。
AM11時入りで3000円となります。
コレを電話で教えていただいて、どうされます?って聞かれて
アーリーは止めときますっていっちゃいました(>_<)
コレが予約段階でのトドメでありましたぁ。
コレらを踏まえてグループサイトの予約をしてくださいませぇ。
私が今後、グループサイトを予約するとしたら、
今回のを教訓にした裏ワザを使って予約を試したいって思ってますが
何年先になるかはわかりません(^_^)ノ
人、いうことで その2も文字だけ&家から出発してないまま終わりです!
その3は、出発しますよー!
本編はキャンカー乗りの方のブログのほうで見ていただいて
私のは補助としてくださいませぇ
2013年11月05日
サンビレッジ曽爾 その1
11月の三連休を使って、ススキがきれいな 曽爾村にある
サンビレッジ曽爾でグループキャンプでいろんなことを体験してきました。
このサンビレッジ曽爾には、他ではあまりみない?
グループサイトとして、300平米が1サイト用意されてるのを、
サンビレッジ曽爾のHPで見て、コレならグループでゆったり
できるなぁって思い、お会いしてから長く経つのに
一度もキャンプ場ではご一緒出来てない方とご一緒したくて
サンビレッジ曽爾のグループサイトでご一緒しませんか?と
お声をかけて今回にいたりました。
ここから先は、文字だらけでつまらないので
グループサイトを利用予定の方以外はスルーしてくださいませ。
区画サイト利用の方には、たいした問題でもないとおもいますから。
グループサイトなので、収まれば問題ないところだろうって
私は予約の電話を8月に入れました。
11月の予約を8月に入れるのは、予測がつききらない中での予約になります。
ただ、グループサイトを利用されない方にとっては、他のキャンプ場の予約と
そんなに差がないので、違和感はないでしょう。
電話でグループサイトの予約を最初は連泊でお願いしたところから
始めるとしましょうか。
私の希望日のグループサイトは空いてました。
良かったぁーー!って思い、手続きに移ります。
ここ、サンビレッジ曽爾は他でもあるように予約金が必要です。
電話対応をしてくださった方が、仰ったのが
予約金をこちらまで現金書き留めで送ってくだされれば、
本予約になりますので、お願いします!
1サイトあたり1000円の予約金をいただいてまして、
現金書き留めで送っていただいて、その金額分のクーポンを
返送さますので、利用されるときに忘れずに持参ください!とのことでした。
なので、グループサイトは3サイト分なので、3000円を現金書き留めで送ってください。
届き次第、3000円のクーポンを送られていただきますから。
もし、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合、
次回に3000円のクーポンとして使っていただけますから。って
説明を受けました。
ただ、連泊とされる場合、
サンビレッジ曽爾では、6サイト以上の予約に場合は全額全納と規定させていただいてますから
3サイトが1つになってるグループサイトを連泊予約される場合も
3サイト×2泊で6サイトとなりますから、1泊12000円×2泊の24000円を
全額全納していただければ、予約いただけますよ!って
説明を受けて、驚きと戸惑いをうけて
24000円を書き留めで送ったあとに、うちにはまだ小さい子供がいますから、
キャンセル料が発生する前に怪我や体調をくずしたり、
台風など予測できる事象が起きた場合はどうなりますか?っと
質問すると、こちからは送金できませんから こちらに
取りに来ていただくと返金できますよ!って回答に????
はて、私にはすぐ理解できなくて、じっくり説明を受けました。
なんか、難しいですねぇ、、、
単独のサイトを6つ予約したとするなら、解らなくもないのですが、
グループ1サイトと記載されてるので、1サイト1000円の予約金で
二泊なら2000円なら、私もすんなり
連泊でお願いします!って返事できたでしょう。
苦悩する私に電話口の方は、グループの他の方にもう一泊分の
予約をしていただければ、3000円ずつの予約金で二泊予約できますよ!って
方法を教えていただきましたが、なるほど!って気分になれませんでした。
現金書き留めの手数料が倍になるんじゃ?っほうが先に浮かびました。
なんで、今回は一泊でいいです。ってことになりました。
コレが8月のやり取りで、ボタンの掛け違えの原点かも
しれません(T_T)
で、現金書き留めで3000円を送り予約完了となりましたが、
先週、予約日が近づくにつれて 二日目だけが雨予報(T_T)
もしグループサイトが次の日に空きがあれば、連泊に追加できるのでは?っと
電話確認したところ、
グループサイトの三分の一をロープで仕切って使われる方がおられますから
三分の二でよければ、使って連泊していただけますよ(^_^)ノっって
いい返事に喜びました。
が、疑問がグループサイト1サイトと記載されてながらも、切り売りできるんだぁ!って
思いました。
初日が3サイトで二日目が2サイトになる?二日目が雨になるから変更するので、
雨の中、1サイト分を残りの2サイトに移動させるのもなぁ、、、って
思ったので、切り売りできるのでしたら初日にロープを引いてもらって
2サイトを二泊に変更していただけませんか?って提案したところ、
電話対応していただいた方が、上の判断を仰がないといけませんので
この場では返答できかねます!ってあらら?ってのが返ってきました。
二日後に確認の上、ご連絡しますが?って言っていただきましたが、
二日後は、利用日の前日なのでチェックインの時で返答は良いですよって
私が提示して終わりました。
ただ、三分の二は連泊で手配しておきますからと、いってもらえたので
一安心。
と、この文字だらけの少し珍しいブログとなりましたが、
サンビレッジ曽爾のグループサイトを利用予定の方は、知っておいてもらって
予約に入ってもらうと、ショックがないかと思います。
グループサイト以外の方にはそんなに気にはならないことでしょう。
この電話対応をしてて、けっこう気分的に疲れちゃったのですが、
当日、楽しく過ごすようにプラス思考で向かうのでありました。
その1はここまで!って(笑)
家を出発する前に1が終わるという私にしては初!
2からは、すんなりいくかは不明です。
いろんな体験をしたのですが、根底にはこの電話対応にあるのが
フリになっていくのでありましたぁ。
サンビレッジ曽爾でグループキャンプでいろんなことを体験してきました。
このサンビレッジ曽爾には、他ではあまりみない?
グループサイトとして、300平米が1サイト用意されてるのを、
サンビレッジ曽爾のHPで見て、コレならグループでゆったり
できるなぁって思い、お会いしてから長く経つのに
一度もキャンプ場ではご一緒出来てない方とご一緒したくて
サンビレッジ曽爾のグループサイトでご一緒しませんか?と
お声をかけて今回にいたりました。
ここから先は、文字だらけでつまらないので
グループサイトを利用予定の方以外はスルーしてくださいませ。
区画サイト利用の方には、たいした問題でもないとおもいますから。
グループサイトなので、収まれば問題ないところだろうって
私は予約の電話を8月に入れました。
11月の予約を8月に入れるのは、予測がつききらない中での予約になります。
ただ、グループサイトを利用されない方にとっては、他のキャンプ場の予約と
そんなに差がないので、違和感はないでしょう。
電話でグループサイトの予約を最初は連泊でお願いしたところから
始めるとしましょうか。
私の希望日のグループサイトは空いてました。
良かったぁーー!って思い、手続きに移ります。
ここ、サンビレッジ曽爾は他でもあるように予約金が必要です。
電話対応をしてくださった方が、仰ったのが
予約金をこちらまで現金書き留めで送ってくだされれば、
本予約になりますので、お願いします!
1サイトあたり1000円の予約金をいただいてまして、
現金書き留めで送っていただいて、その金額分のクーポンを
返送さますので、利用されるときに忘れずに持参ください!とのことでした。
なので、グループサイトは3サイト分なので、3000円を現金書き留めで送ってください。
届き次第、3000円のクーポンを送られていただきますから。
もし、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合、
次回に3000円のクーポンとして使っていただけますから。って
説明を受けました。
ただ、連泊とされる場合、
サンビレッジ曽爾では、6サイト以上の予約に場合は全額全納と規定させていただいてますから
3サイトが1つになってるグループサイトを連泊予約される場合も
3サイト×2泊で6サイトとなりますから、1泊12000円×2泊の24000円を
全額全納していただければ、予約いただけますよ!って
説明を受けて、驚きと戸惑いをうけて
24000円を書き留めで送ったあとに、うちにはまだ小さい子供がいますから、
キャンセル料が発生する前に怪我や体調をくずしたり、
台風など予測できる事象が起きた場合はどうなりますか?っと
質問すると、こちからは送金できませんから こちらに
取りに来ていただくと返金できますよ!って回答に????
はて、私にはすぐ理解できなくて、じっくり説明を受けました。
なんか、難しいですねぇ、、、
単独のサイトを6つ予約したとするなら、解らなくもないのですが、
グループ1サイトと記載されてるので、1サイト1000円の予約金で
二泊なら2000円なら、私もすんなり
連泊でお願いします!って返事できたでしょう。
苦悩する私に電話口の方は、グループの他の方にもう一泊分の
予約をしていただければ、3000円ずつの予約金で二泊予約できますよ!って
方法を教えていただきましたが、なるほど!って気分になれませんでした。
現金書き留めの手数料が倍になるんじゃ?っほうが先に浮かびました。
なんで、今回は一泊でいいです。ってことになりました。
コレが8月のやり取りで、ボタンの掛け違えの原点かも
しれません(T_T)
で、現金書き留めで3000円を送り予約完了となりましたが、
先週、予約日が近づくにつれて 二日目だけが雨予報(T_T)
もしグループサイトが次の日に空きがあれば、連泊に追加できるのでは?っと
電話確認したところ、
グループサイトの三分の一をロープで仕切って使われる方がおられますから
三分の二でよければ、使って連泊していただけますよ(^_^)ノっって
いい返事に喜びました。
が、疑問がグループサイト1サイトと記載されてながらも、切り売りできるんだぁ!って
思いました。
初日が3サイトで二日目が2サイトになる?二日目が雨になるから変更するので、
雨の中、1サイト分を残りの2サイトに移動させるのもなぁ、、、って
思ったので、切り売りできるのでしたら初日にロープを引いてもらって
2サイトを二泊に変更していただけませんか?って提案したところ、
電話対応していただいた方が、上の判断を仰がないといけませんので
この場では返答できかねます!ってあらら?ってのが返ってきました。
二日後に確認の上、ご連絡しますが?って言っていただきましたが、
二日後は、利用日の前日なのでチェックインの時で返答は良いですよって
私が提示して終わりました。
ただ、三分の二は連泊で手配しておきますからと、いってもらえたので
一安心。
と、この文字だらけの少し珍しいブログとなりましたが、
サンビレッジ曽爾のグループサイトを利用予定の方は、知っておいてもらって
予約に入ってもらうと、ショックがないかと思います。
グループサイト以外の方にはそんなに気にはならないことでしょう。
この電話対応をしてて、けっこう気分的に疲れちゃったのですが、
当日、楽しく過ごすようにプラス思考で向かうのでありました。
その1はここまで!って(笑)
家を出発する前に1が終わるという私にしては初!
2からは、すんなりいくかは不明です。
いろんな体験をしたのですが、根底にはこの電話対応にあるのが
フリになっていくのでありましたぁ。
2013年10月28日
あら?

あらら??
3日の日に雨マークが(^-^;)
せめて夕方まで、もってほしいものです。
また、月曜日へずれて下さい。
よろしければ、雨どこかにいってはいかがでしょ?
少しずつ、サンビレッジ曽爾でのキャンプへ向けて
テンションがあがっていってるのに、、、
雨撤収をくらうと月曜日に乾燥キャンプ?
2013年10月15日
初琵琶湖畔 キャンプしてきました!その2
初琵琶湖畔 キャンプしてきました!その2
宝船ファミリーキャンプ場に行ったのですが

宝船ファミリーキャンプ場から、白浜荘、ニュー白浜、と5つ繋がってます。
宝船ファミリーキャンプ場に今回決まったのは、
HPでトイレリニューアル!水洗トイレになりました!の文字。
琵琶湖畔では、水洗トイレが少ないので、
ここは、トイレで一歩抜けるのでは?
お値段も、駐車場代2000円とテント代2500円。
キャンカーできたら、2000円だけ。
今回、3家族のうち1台はNV200ベースのキャンカーでしたから
まさに2000円だけ。
フリーサイトでもあるので、わたしにももってこい!
今回は、

ランステの前方は2800mmでガッツリオープンにして
後方には、ケシュア エアを2つ抱え込んだスタイル。
設営後、奥様たちはマッタリ。
バス釣りされる親子もあれば、私は自転車で散策。
のんびりすごしてると、

無風で静かな景色がオレンジに染まって行きました。
今回、ケシュアを2つ設営したこともあり、
寝るほうと、娘たちが遊ぶほうと
ランステ2ルーム仕様は、ゆったりできます。
日が落ちると、気温もガクッと下がったので
ダウンなどを羽織り暖かくして晩御飯!
少数だからこそできる、すき焼き。
我が家のすき焼き鍋が少しこぶりだったので、
今回は、スノピの和鉄30のスキレットを使いました。
お肉二枚広げたら、ぴったりのサイズです。
私は焼き役に専念してて、画像はありません(T_T)
最初は げんさんの840円のお肉から!
美味い!の一言。
その後、違う部位を食べたのですが
最初のインパクトが強くちょいと残念、、、
3種類食べてがら、野菜や豆腐、糸こんにゃくなどを入れて
平和堂で仕入れた あじわい牛を食べてみると、
美味い!
このあじわい牛がおいしかったです。
お肉を堪能しながら、いろんなお酒を呑みつつ
焼き物をアテに秋の夜長を満喫したのでした。
そうそう、今回 初めてキャンプに持ち込んだのが
自転車の他にもあって、
ソニーのハンディカム。プロジェクター機能があり

ランステの幕に映し出して、運動会などを
お酒見ながら、みんなでみました。

外に回ると、映ってました
もう一品。
嫁さん用に持ち込んだのが

ドッペルギャンガーの人型シュラフ。
画像では、わかりにくいのですが、足が自由に曲がってるのが
オレンジのラインでつかめます?
手足の先にジッパーがあり、出すこともできるので
温かいまま、作業ができちゃったりします。
当然ながら、歩行も可能(^-^)
一夜明けて、朝4時半に私は起床。
静かな琵琶湖と、星空に浸り
自転車で、1キロちょっと移動して10年ぶりのバス釣り。

凛とした空気を感じてると

朝日!
すがすがしい空気になか、広範囲に探ってましたが
バスにはお目にかかれず(T_T)

2時間ほど、移動しては探りを繰り返しながらキャンプ場に戻ったのでありましたあ。
朝ご飯は、美味しいパンとサラダを用意してもらい
すき焼きの残りをすき煮にして、

ご飯も炊いて
丼にして綺麗にいただきました。
その後もマッタリ。
いつもになく、のんびりしたキャンプとなりました。
たまには、こんなキャンプもいいものです。
次回は、11月にはいってから?かな。
宝船ファミリーキャンプ場に行ったのですが

宝船ファミリーキャンプ場から、白浜荘、ニュー白浜、と5つ繋がってます。
宝船ファミリーキャンプ場に今回決まったのは、
HPでトイレリニューアル!水洗トイレになりました!の文字。
琵琶湖畔では、水洗トイレが少ないので、
ここは、トイレで一歩抜けるのでは?
お値段も、駐車場代2000円とテント代2500円。
キャンカーできたら、2000円だけ。
今回、3家族のうち1台はNV200ベースのキャンカーでしたから
まさに2000円だけ。
フリーサイトでもあるので、わたしにももってこい!
今回は、

ランステの前方は2800mmでガッツリオープンにして
後方には、ケシュア エアを2つ抱え込んだスタイル。
設営後、奥様たちはマッタリ。
バス釣りされる親子もあれば、私は自転車で散策。
のんびりすごしてると、

無風で静かな景色がオレンジに染まって行きました。
今回、ケシュアを2つ設営したこともあり、
寝るほうと、娘たちが遊ぶほうと
ランステ2ルーム仕様は、ゆったりできます。
日が落ちると、気温もガクッと下がったので
ダウンなどを羽織り暖かくして晩御飯!
少数だからこそできる、すき焼き。
我が家のすき焼き鍋が少しこぶりだったので、
今回は、スノピの和鉄30のスキレットを使いました。
お肉二枚広げたら、ぴったりのサイズです。
私は焼き役に専念してて、画像はありません(T_T)
最初は げんさんの840円のお肉から!
美味い!の一言。
その後、違う部位を食べたのですが
最初のインパクトが強くちょいと残念、、、
3種類食べてがら、野菜や豆腐、糸こんにゃくなどを入れて
平和堂で仕入れた あじわい牛を食べてみると、
美味い!
このあじわい牛がおいしかったです。
お肉を堪能しながら、いろんなお酒を呑みつつ
焼き物をアテに秋の夜長を満喫したのでした。
そうそう、今回 初めてキャンプに持ち込んだのが
自転車の他にもあって、
ソニーのハンディカム。プロジェクター機能があり

ランステの幕に映し出して、運動会などを
お酒見ながら、みんなでみました。

外に回ると、映ってました
もう一品。
嫁さん用に持ち込んだのが

ドッペルギャンガーの人型シュラフ。
画像では、わかりにくいのですが、足が自由に曲がってるのが
オレンジのラインでつかめます?
手足の先にジッパーがあり、出すこともできるので
温かいまま、作業ができちゃったりします。
当然ながら、歩行も可能(^-^)
一夜明けて、朝4時半に私は起床。
静かな琵琶湖と、星空に浸り
自転車で、1キロちょっと移動して10年ぶりのバス釣り。

凛とした空気を感じてると

朝日!
すがすがしい空気になか、広範囲に探ってましたが
バスにはお目にかかれず(T_T)

2時間ほど、移動しては探りを繰り返しながらキャンプ場に戻ったのでありましたあ。
朝ご飯は、美味しいパンとサラダを用意してもらい
すき焼きの残りをすき煮にして、

ご飯も炊いて
丼にして綺麗にいただきました。
その後もマッタリ。
いつもになく、のんびりしたキャンプとなりました。
たまには、こんなキャンプもいいものです。
次回は、11月にはいってから?かな。
2013年10月15日
初琵琶湖畔 キャンプしてきました!その1
10月13.14日に
滋賀県の高島市にある 宝船ファミリーキャンプ場に行ってきました。
今回は3家族の大人6人、子供4人と私にしては少数キャンプ?でした。
少数ということで、のんびり&ちょいとリッチなキャンプにするこて。
琵琶湖には、よく遊びには行くので移動時間の予測がつくので、
買い出しを堅田を選び、移動開始は8時過ぎ。
ちょうど10時に到着したのは、

うちの近くのスーパーにも、店舗が入ってる
げんさん というお肉屋さんで
堅田店は、生鮮館としていろんな食材がありました。
ここでは、BBQ関連の貸し出しや
必要なモノがすぐ揃う配慮もされてます。
ということで、今回は 近江牛のすき焼き!
このお店でお値段のチェックをしたあと、
5分程離れた平和堂に移動。
このお店にも、お肉専門店として
げんさん が入ってました。
野菜類を仕入れ、お肉はげんさん でと
おもってたのですが、値段と味が今ひとつつかめないので、
平和堂指定牧場の味わい牛というのを比較用にゲット!
600gで3000円のパックがありました。100g当たり500円。
げんさんで 仕入れたのは

3品で、900gの計1500g。
多いのか少ないのかもわからなかったのですが、焼き物も用意されてたので
このまま、1500gで。

げんさんで、仕入れたのは100g 840円から、その下2点。
ただ、その上に100g1000円のみすじがあったのが気がかりでしたが、
ちょいとリッチ ということでしたので、
トップは今回おあづけ。
一通り仕入れたところで、また 先ほどのげんさん堅田店に戻って物色。
いろんなこだわりの品や見たことがない商品が並んでた中で

愛知では、有名?のような きりん のラーメンを見かけて
買ってみました。
買い出しを終えて堅田を離れたのは、11時半。
堅田に一時間半滞在(笑)
高島までに、お昼ご飯をすませようといろいろ見ながら移動してたら

目的地付近まで、着てしまったので
食べログで検索。
みつけて、やってきたのは

高島市内のism (イズム)というイタリアン。
宝船ファミリーキャンプ場から車で10分も離れてません。
ランチセットをお願いしましたが、
前菜→パスタ→ドルチェ としっかりしたもの。
店長さん一人でさるてましたが、ホテルで経験を積んだ方のようです。

ランチメニューは、3品お得なのを用意されて その外にも
対応してくだざるそうですが、連休で渡り蟹とウニが入ってません(T_T)

私と上の娘は秋茄子とトマトのパスタ。
下の娘は

いんげんとジャガイモの明太パスタ。

嫁さんは、生ハムと?、、、忘れちゃいました(^^;)
ドルチェは

子供には、量が少し多かったので 残したのを私と嫁さんで食べた上に
私のはパスタ1.5倍。1.5mmでしっかりしたもので、満腹!
家族で5000円弱とプチ贅沢なキャンプ?
キャンプに向かうのに満腹?といつもと変わった感じでした。
チェックインが3時ですが、人が少ないので
少し早めに入れさせてもらえたと先行されてた家族から
連絡をもらったので、エスプレッソをゆっくり飲んで
キャンプ場へ出撃!するのでありましたぁ。
その1は ここまで。
その2は、宝船ファミリーキャンプ場に着いたところから。
滋賀県の高島市にある 宝船ファミリーキャンプ場に行ってきました。
今回は3家族の大人6人、子供4人と私にしては少数キャンプ?でした。
少数ということで、のんびり&ちょいとリッチなキャンプにするこて。
琵琶湖には、よく遊びには行くので移動時間の予測がつくので、
買い出しを堅田を選び、移動開始は8時過ぎ。
ちょうど10時に到着したのは、

うちの近くのスーパーにも、店舗が入ってる
げんさん というお肉屋さんで
堅田店は、生鮮館としていろんな食材がありました。
ここでは、BBQ関連の貸し出しや
必要なモノがすぐ揃う配慮もされてます。
ということで、今回は 近江牛のすき焼き!
このお店でお値段のチェックをしたあと、
5分程離れた平和堂に移動。
このお店にも、お肉専門店として
げんさん が入ってました。
野菜類を仕入れ、お肉はげんさん でと
おもってたのですが、値段と味が今ひとつつかめないので、
平和堂指定牧場の味わい牛というのを比較用にゲット!
600gで3000円のパックがありました。100g当たり500円。
げんさんで 仕入れたのは

3品で、900gの計1500g。
多いのか少ないのかもわからなかったのですが、焼き物も用意されてたので
このまま、1500gで。

げんさんで、仕入れたのは100g 840円から、その下2点。
ただ、その上に100g1000円のみすじがあったのが気がかりでしたが、
ちょいとリッチ ということでしたので、
トップは今回おあづけ。
一通り仕入れたところで、また 先ほどのげんさん堅田店に戻って物色。
いろんなこだわりの品や見たことがない商品が並んでた中で

愛知では、有名?のような きりん のラーメンを見かけて
買ってみました。
買い出しを終えて堅田を離れたのは、11時半。
堅田に一時間半滞在(笑)
高島までに、お昼ご飯をすませようといろいろ見ながら移動してたら

目的地付近まで、着てしまったので
食べログで検索。
みつけて、やってきたのは

高島市内のism (イズム)というイタリアン。
宝船ファミリーキャンプ場から車で10分も離れてません。
ランチセットをお願いしましたが、
前菜→パスタ→ドルチェ としっかりしたもの。
店長さん一人でさるてましたが、ホテルで経験を積んだ方のようです。

ランチメニューは、3品お得なのを用意されて その外にも
対応してくだざるそうですが、連休で渡り蟹とウニが入ってません(T_T)

私と上の娘は秋茄子とトマトのパスタ。
下の娘は

いんげんとジャガイモの明太パスタ。

嫁さんは、生ハムと?、、、忘れちゃいました(^^;)
ドルチェは

子供には、量が少し多かったので 残したのを私と嫁さんで食べた上に
私のはパスタ1.5倍。1.5mmでしっかりしたもので、満腹!
家族で5000円弱とプチ贅沢なキャンプ?
キャンプに向かうのに満腹?といつもと変わった感じでした。
チェックインが3時ですが、人が少ないので
少し早めに入れさせてもらえたと先行されてた家族から
連絡をもらったので、エスプレッソをゆっくり飲んで
キャンプ場へ出撃!するのでありましたぁ。
その1は ここまで。
その2は、宝船ファミリーキャンプ場に着いたところから。
2013年10月08日
10年ぶり?今度のキャンプのお供に!
台風がきてますが、今はどうなってるのがな?
で、もって 今度のキャンプは13.14日(日、月)
遊びにはいってても、今まで一度も泊まったことのない
琵琶湖!
宝船ファミリーキャンプ場ってところに行きます。
なので、

自転車も連れていくので、10年ぶりにバスロッドも
連れて行こうかな!
飾りっぱなしだったロッドは埃まみれ(^^;)
ラインもダメっぽいので、巻きなおし?
でも、置きっぱなしのラインも大丈夫?と
不安もあるのですが、、、、
ゴムボートのほうが?とも思ったんですが、
風に弱いので、止めときます。
あと、新しいアイテムをキャンプ投入!
うまく、機能するかな?
で、もって 今度のキャンプは13.14日(日、月)
遊びにはいってても、今まで一度も泊まったことのない
琵琶湖!
宝船ファミリーキャンプ場ってところに行きます。
なので、

自転車も連れていくので、10年ぶりにバスロッドも
連れて行こうかな!
飾りっぱなしだったロッドは埃まみれ(^^;)
ラインもダメっぽいので、巻きなおし?
でも、置きっぱなしのラインも大丈夫?と
不安もあるのですが、、、、
ゴムボートのほうが?とも思ったんですが、
風に弱いので、止めときます。
あと、新しいアイテムをキャンプ投入!
うまく、機能するかな?
2013年09月15日
下北山スポーツ公園でキャンプしてきました。
先ほど、大粒の雨に追いかけられるように
吉野から戻ってまいりました。
台風の影響があちこちで ではじめてます。
昨日、14日の朝7時半に下北山へ向けて出発!
休憩を入れて4時間半。
移動途中、下北山スポーツ公園キャンプ場から
台風の影響が日曜日から月曜日にかけてありますから、
キャンセル料はいただきませんので、一泊も検討していただいて
かまいませんからと電話をいただきました。
なので、一泊に変更。他のメンバーさんにも連絡を入れて
食材を減らしてもらいました。
12時チェックインの前に子供の遊び場をチェック。

他の方のブログで見かけます、屋根つきの木製遊具。

よく考えられてます。
中から見ると

この地域、雨が多いので こういう配慮がされてるのかな?

普通の遊具も外にはあります。
少し遊んで、設営前の温泉!

スポーツ公園内にある きなりの湯。

貸し切り状態でゆっくり入ったあとは、建物内にあるレストランでお昼。

アマゴの唐揚げと生ビール。
お腹もいっぱいになったあとは、チェックイン。
今回、電源付き区画サイトにお世話になりました。

キャンセルされた方が多かったのか、区画側はうちの3サイト以外は
4サイトだけでした。
フリーサイト側はバイクツーリングや池原ダムでバス釣りの方で
けっこう埋まってました。
サイトから、ダムが見えました。

グランドを挟んだ向こう側がフリーサイトとロッジ、センターハウス。
ゆっくり設営したのは、

ランステとケシュア フラワー。
中は

晩に、雨がふるだろうと ケシュアは一つ。お座敷仕様だけでは、
雨が入ってきた時に対応できないので、ロゴスのマットは使わず
イスなども配置。

冷蔵庫まわりも少し小型化したのでスッキリ?
設営終わった3時前は暑いぐらいのいい天気!

他のメンバーさんも設営完了されて、お風呂に行かれてる間に

雨対策もかねて、レクタの下にアメドのKさん、

ケシュアとヘキサで、たびたび うちのブログに書かせてもらってます
Fさんご家族。どんどん装備が増えてますねぇ。
今回、初めてキャンプをご一緒した Iさんご家族。

初めて実物を見ました、ケシュアのXXL イルミナ フレッシュ。
太陽光反射素材と内部にLED照明が3箇所内蔵されてます。
さらには、

4人用と前室、両サイドにエアと同じ通気性。
さらには天窓!

面白い機能ですが、内部の熱を抜くにも効果的。
天気のいい6月なんかは、メッシュ越しに
星空がみれそう。
Iさんにお勧めのテントを聞かれた時にちょうど日本に
入荷する情報が入ったので、お勧めしたところ
即購入。しかも、販売開始から10日ほどで完売に!
買われたIさんも、便利でお気に入りとか。
ゆっくりしたところで、夕食の準備にかかったところ
私、下準備した野菜類を全部忘れてきたことが発覚!
予定を変更して、メンバーさんの手持ちの食材を
集めてお鍋に。
あと、仕込んで持ってきてたモノとあわせて
なんとか揃いました。
バタバタして画像があったのは

ゆっくり宴会を楽しみましたが、11時ぐらいから雨が強く降り出しました。

今朝、雨は小降りながら 降ったりやんだり。
サイトの上の方には、道が。

朝食後、早めに撤収開始。撤収中に近隣に今晩の台風対策の
アナウンスが流れたりとするなか、10時半にチェックアウト。
天候が荒れ出すのはお昼過ぎからでは?と、センターハウスで
情報をもらいましたので、撤収中 濡れた身体を温泉で癒やして
帰路に着きました。
途中、大粒の雨や山肌が二年前の大雨の被害であわらになってる
ところを見ながら、夕方3時過ぎに無事帰宅しました。
今頃、下北山は大荒れ?夜から明日の朝にかけてピークが
くるそうです。ランステは風に弱いため、一泊に変更してよかったです。
今回の台風、あちこちに大きな被害がでませんように。
また、池原ダムなど、水位がすごく下がってましたから
水位の回復には貢献してくれるでしょう。
雨撤収してきたので、来週、22.23日は笠置で
乾燥キャンプを予定することにしました。
それまでに、ランステは干して水はぬかないとなぁ。
あと、今回キャンプデビューさせる予定だった自転車は
一度は積み込んだのですが、降ろしてお留守番。
ドッペルギャンガーの人型シュラフも広げないまま
帰ってきました。
レポは次回まで持ち越しです(^^;)
続きを読む
吉野から戻ってまいりました。
台風の影響があちこちで ではじめてます。
昨日、14日の朝7時半に下北山へ向けて出発!
休憩を入れて4時間半。
移動途中、下北山スポーツ公園キャンプ場から
台風の影響が日曜日から月曜日にかけてありますから、
キャンセル料はいただきませんので、一泊も検討していただいて
かまいませんからと電話をいただきました。
なので、一泊に変更。他のメンバーさんにも連絡を入れて
食材を減らしてもらいました。
12時チェックインの前に子供の遊び場をチェック。

他の方のブログで見かけます、屋根つきの木製遊具。

よく考えられてます。
中から見ると

この地域、雨が多いので こういう配慮がされてるのかな?

普通の遊具も外にはあります。
少し遊んで、設営前の温泉!

スポーツ公園内にある きなりの湯。

貸し切り状態でゆっくり入ったあとは、建物内にあるレストランでお昼。

アマゴの唐揚げと生ビール。
お腹もいっぱいになったあとは、チェックイン。
今回、電源付き区画サイトにお世話になりました。

キャンセルされた方が多かったのか、区画側はうちの3サイト以外は
4サイトだけでした。
フリーサイト側はバイクツーリングや池原ダムでバス釣りの方で
けっこう埋まってました。
サイトから、ダムが見えました。

グランドを挟んだ向こう側がフリーサイトとロッジ、センターハウス。
ゆっくり設営したのは、

ランステとケシュア フラワー。
中は

晩に、雨がふるだろうと ケシュアは一つ。お座敷仕様だけでは、
雨が入ってきた時に対応できないので、ロゴスのマットは使わず
イスなども配置。

冷蔵庫まわりも少し小型化したのでスッキリ?
設営終わった3時前は暑いぐらいのいい天気!

他のメンバーさんも設営完了されて、お風呂に行かれてる間に

雨対策もかねて、レクタの下にアメドのKさん、

ケシュアとヘキサで、たびたび うちのブログに書かせてもらってます
Fさんご家族。どんどん装備が増えてますねぇ。
今回、初めてキャンプをご一緒した Iさんご家族。

初めて実物を見ました、ケシュアのXXL イルミナ フレッシュ。
太陽光反射素材と内部にLED照明が3箇所内蔵されてます。
さらには、

4人用と前室、両サイドにエアと同じ通気性。
さらには天窓!

面白い機能ですが、内部の熱を抜くにも効果的。
天気のいい6月なんかは、メッシュ越しに
星空がみれそう。
Iさんにお勧めのテントを聞かれた時にちょうど日本に
入荷する情報が入ったので、お勧めしたところ
即購入。しかも、販売開始から10日ほどで完売に!
買われたIさんも、便利でお気に入りとか。
ゆっくりしたところで、夕食の準備にかかったところ
私、下準備した野菜類を全部忘れてきたことが発覚!
予定を変更して、メンバーさんの手持ちの食材を
集めてお鍋に。
あと、仕込んで持ってきてたモノとあわせて
なんとか揃いました。
バタバタして画像があったのは

ゆっくり宴会を楽しみましたが、11時ぐらいから雨が強く降り出しました。

今朝、雨は小降りながら 降ったりやんだり。
サイトの上の方には、道が。

朝食後、早めに撤収開始。撤収中に近隣に今晩の台風対策の
アナウンスが流れたりとするなか、10時半にチェックアウト。
天候が荒れ出すのはお昼過ぎからでは?と、センターハウスで
情報をもらいましたので、撤収中 濡れた身体を温泉で癒やして
帰路に着きました。
途中、大粒の雨や山肌が二年前の大雨の被害であわらになってる
ところを見ながら、夕方3時過ぎに無事帰宅しました。
今頃、下北山は大荒れ?夜から明日の朝にかけてピークが
くるそうです。ランステは風に弱いため、一泊に変更してよかったです。
今回の台風、あちこちに大きな被害がでませんように。
また、池原ダムなど、水位がすごく下がってましたから
水位の回復には貢献してくれるでしょう。
雨撤収してきたので、来週、22.23日は笠置で
乾燥キャンプを予定することにしました。
それまでに、ランステは干して水はぬかないとなぁ。
あと、今回キャンプデビューさせる予定だった自転車は
一度は積み込んだのですが、降ろしてお留守番。
ドッペルギャンガーの人型シュラフも広げないまま
帰ってきました。
レポは次回まで持ち越しです(^^;)
続きを読む
2013年07月15日
大淀ムーンビーチに行って来ました。
暑い日が続いてますが、
土日に三重県の大淀ムーンビーチで
グループキャンプしてきました。
うちから、100キロないので 高速は使わず二時間半。
午前9時には、キャンプ場近くのイオンモール明和店に到着。
朝から普通にお買い物。
キャンプに来てるのよね?って聞きたくなるお買い物っぷり。
ゆっくり過ごして、早めのお昼ご飯もして12時にはキャンプ場入り。
本来はチェックイン午後2時なのですが、
金曜日のお客さんがおられないから、早めに入ってもらっても
よいですよーって、電話で教えていただきました。
感じのいい管理人さん。お名前、聞くの忘れてしまった(^^;)
管理棟横のプールでは、笑顔があふれてて
うちの娘らも、テンションあがってました!
今回は4サイトを4家族で利用させていただきました。

サイト内に木が点在してましたが、ゆったりで
仕切りがロープと低い植え込み。前後で2つ借りると運用しやしい
設定、砂と芝がまじった地面でところどころ、ソリッドの30が
スッとはいってしまいました。
20では、不安があります。
テント付属のペグは難しいですから、ご注意を。
タープのメインは40は必須で、50が欲しいところです。
ということで、汗だくになって設営し終わるころには、
娘らは、水着に着替えて待機!
午後3時から、プールの利用料金が500円から250円になるという
大人の事情でしたが、明るいのでけっこう楽しんでました。

キャンプ場内にしっかりしたプールがあるのは、ありがたい!
娘らを、プールに送り出したら ほんとにのんびり。

大阪キャンパルで仕入れてきたのは、スノーピークのローチェア30
オレンジにしましたが、高くても黒にしようかとおもいましたが、
もう一品欲しいのがあったので、今回はオレンジに。
もう一品は、ユニフレームの焚き火テーブル。
この間の、積み込みテストの時に同じ焚き火テーブルなら
もう一枚重ねても問題なく積めそうだったのでお買い上げぇ。
話は戻りまして、まだ気温も高いままでしたが、
ビールにハイボールとスイスイのんでましたら、
夕方には酔っ払い、、、
釣りをされる方は、キスと コレを

小さくても、目はキャット!
娘らは、初張りのケシュア エア iiii フラワー

赤いですが、扱いは楽でサイズは子供らにもピッタリで
夕方になり、夕食の準備。

他に、大皿で冷やし中華。たこ焼き、海鮮焼き、お肉が
あったようですが、私 8時過ぎにはローチェアで寝てたそうです(T_T)
疲労が限界であった、、、ということで、、、
目覚めは朝五時半。
疲労か、二日酔いか頭が痛かったのでリハビリにお散歩。

外にでると、フラワーが開いたまま。
のぞき込むと、娘ら小学校組 4人で寝てました。
周りも静か

絶妙なバランスのケシュア XXL
設営中に風をくらうと、一人では難しいのが今回分かりました。

こちらは、ケシュアの4人用。エアiiiより高さ長さも大きく
扱いは楽で、今回で3回目の利用で
フレームも馴染んで来て撤収しやすくなってきてました。
サイト後ろの防波堤にあがると

いい風でした。

すがすがしいので

海を見ながら、のんびり。
ストレスはけっこう 減ってきてますが
頭がいたいのは まだおさまりきらず。
サイトに戻ってのんびり。
ときおり、パラッと雨が降ったり止んだり。
朝はパンと昨日の続き。
まったりすごし、朝9時半からはプール!
娘らは、夏を満喫!
残った旦那さまたちは、ボチボチ撤収。
数をこなされてきて、準備撤収も慣れて早くなってきました。
12時には移動可能になってきたところで、プール組も戻ってきて
着替えてキャンプ場をあとに。
管理人さんにお礼を言ってお別れ。
ココは、またきたい!
プールは6月の最終土曜オープンで、7月20日からは毎日あけてて
9月まで営業とのこと。
サイトの広さもいろいろあるようですが、事前に希望や事情を
だせば、快く対応してくださいました。
管理もゴミ処理などいきとどいてて、広さも14×10m近くあり
気持ちのよいところでした。
帰りには、

榊原温泉で日帰り入浴。
冷泉で硫黄の匂いがするお風呂。
さっぱりとして、のんびり走りとゲリラ豪雨!
笠置の横を通過しましたが、けっこうテント張られてました。
帰宅途中で早めの夕食をして
七時には、帰宅して装備を片づけて終了となりました。
土日に三重県の大淀ムーンビーチで
グループキャンプしてきました。
うちから、100キロないので 高速は使わず二時間半。
午前9時には、キャンプ場近くのイオンモール明和店に到着。
朝から普通にお買い物。
キャンプに来てるのよね?って聞きたくなるお買い物っぷり。
ゆっくり過ごして、早めのお昼ご飯もして12時にはキャンプ場入り。
本来はチェックイン午後2時なのですが、
金曜日のお客さんがおられないから、早めに入ってもらっても
よいですよーって、電話で教えていただきました。
感じのいい管理人さん。お名前、聞くの忘れてしまった(^^;)
管理棟横のプールでは、笑顔があふれてて
うちの娘らも、テンションあがってました!
今回は4サイトを4家族で利用させていただきました。

サイト内に木が点在してましたが、ゆったりで
仕切りがロープと低い植え込み。前後で2つ借りると運用しやしい
設定、砂と芝がまじった地面でところどころ、ソリッドの30が
スッとはいってしまいました。
20では、不安があります。
テント付属のペグは難しいですから、ご注意を。
タープのメインは40は必須で、50が欲しいところです。
ということで、汗だくになって設営し終わるころには、
娘らは、水着に着替えて待機!
午後3時から、プールの利用料金が500円から250円になるという
大人の事情でしたが、明るいのでけっこう楽しんでました。

キャンプ場内にしっかりしたプールがあるのは、ありがたい!
娘らを、プールに送り出したら ほんとにのんびり。

大阪キャンパルで仕入れてきたのは、スノーピークのローチェア30
オレンジにしましたが、高くても黒にしようかとおもいましたが、
もう一品欲しいのがあったので、今回はオレンジに。
もう一品は、ユニフレームの焚き火テーブル。
この間の、積み込みテストの時に同じ焚き火テーブルなら
もう一枚重ねても問題なく積めそうだったのでお買い上げぇ。
話は戻りまして、まだ気温も高いままでしたが、
ビールにハイボールとスイスイのんでましたら、
夕方には酔っ払い、、、
釣りをされる方は、キスと コレを

小さくても、目はキャット!
娘らは、初張りのケシュア エア iiii フラワー

赤いですが、扱いは楽でサイズは子供らにもピッタリで
夕方になり、夕食の準備。

他に、大皿で冷やし中華。たこ焼き、海鮮焼き、お肉が
あったようですが、私 8時過ぎにはローチェアで寝てたそうです(T_T)
疲労が限界であった、、、ということで、、、
目覚めは朝五時半。
疲労か、二日酔いか頭が痛かったのでリハビリにお散歩。

外にでると、フラワーが開いたまま。
のぞき込むと、娘ら小学校組 4人で寝てました。
周りも静か

絶妙なバランスのケシュア XXL
設営中に風をくらうと、一人では難しいのが今回分かりました。

こちらは、ケシュアの4人用。エアiiiより高さ長さも大きく
扱いは楽で、今回で3回目の利用で
フレームも馴染んで来て撤収しやすくなってきてました。
サイト後ろの防波堤にあがると

いい風でした。

すがすがしいので

海を見ながら、のんびり。
ストレスはけっこう 減ってきてますが
頭がいたいのは まだおさまりきらず。
サイトに戻ってのんびり。
ときおり、パラッと雨が降ったり止んだり。
朝はパンと昨日の続き。
まったりすごし、朝9時半からはプール!
娘らは、夏を満喫!
残った旦那さまたちは、ボチボチ撤収。
数をこなされてきて、準備撤収も慣れて早くなってきました。
12時には移動可能になってきたところで、プール組も戻ってきて
着替えてキャンプ場をあとに。
管理人さんにお礼を言ってお別れ。
ココは、またきたい!
プールは6月の最終土曜オープンで、7月20日からは毎日あけてて
9月まで営業とのこと。
サイトの広さもいろいろあるようですが、事前に希望や事情を
だせば、快く対応してくださいました。
管理もゴミ処理などいきとどいてて、広さも14×10m近くあり
気持ちのよいところでした。
帰りには、

榊原温泉で日帰り入浴。
冷泉で硫黄の匂いがするお風呂。
さっぱりとして、のんびり走りとゲリラ豪雨!
笠置の横を通過しましたが、けっこうテント張られてました。
帰宅途中で早めの夕食をして
七時には、帰宅して装備を片づけて終了となりました。
2013年05月26日
5月25/26で笠置に行ってきました。
5月25日、保育所の参観日が11時過ぎに終わって 最終積み込み後
11時半に出発。
笠置に向かう前に寄り道です。

木津川市にあるパン屋さん。
いつも、日曜日にきて閉まってたんで土曜日なのできてみました。
天然酵母で作られてて、おいしかったです。
でもって、店内には

ブルートレイン?の運転席が切り取られて収まってます。
でもって、店長さんが時々 汽笛をならされてるようで、ちょうどその時間に!
運転席から、どや顔とともに汽笛をならしてくださってました。
お昼ご飯のパンを仕入れて、摘みながら笠置へ移動。
あいかわらず、芝側はたくさんの人でした。
うちの目的は奥のグラウンド側。
線路側は埋まりつつありましたが、うちは毎度の中央です。
しかし、この日は風が強い上に向きが不安定でコロコロかわります。
ランステの天敵!
メイン二本をいったん起こしたけど風で吹っ飛ばされました(T_T)
ランステ二号機計画前に一号機が破れそうで焦りました。
向きを変えて、お越し出すとまた、違う方向から強い風が。。。
嫁さんと苦戦しながら、起こすと次は日差し。。
外では、風でいい感じですが 風対策で2方向はクローズにしてたので、
ランステ内は暑い暑い!
汗かきながら、設営。
少し風がおさまってきたので、低く折り紙状にあげて
空気を動かして快適な仕様に。
ようやくここで

四時前にお昼ご飯(T_T)
オープンサンドはおいしかったんですが、、、
この頃、他のメンバーも到着設営です。
4家族のうち、一家族は岡山でもご一緒した、スノーピークの沼に進行中のご家族で、
なにやら、リビシェルがいいなぁ。。。って言葉が。。
ほう1家族はキャンプしてみたい!ってことで、うちのランステ内にインナーを組んでつかってもらい、
体験してもらうことに。
あと1家族さんは、夕食後帰宅なので、設営は2家族です。
ゆっくりしたあと、夕食の準備に。
今回は、和鉄30のデビューです。

ダッヂでは、鶏むね肉の果実煮です。。
今回はいろんなメニューが。

マカロニサラダ。
絵がないのですが、ハヤシライス。
で、

鶏むね肉の果実煮は、二回目なので 今回は鶏むね肉にガーリックソルトを擦り込みました。
また、今回 思いつきで作ることになったのが

シューマイです。
現地でタネを作って、詰めてみました。
私も数個詰めてみましたが、うまくいかず。。。
嫁さんたちのお力を借りて完了。
スキレットに底上げネットを入れて水をはって蒸すことに。

10分で蒸し上がりです。この
食べてもらったら、これはあり!だそうです(^^)v

ハヤシライスや、サラダがあったのでシューマイにトライしたのですが、うまくいって
よかったです。
私の構想では、シューマイ→肉まん→ピザまん→小籠包へ。。。できるのかな?
夕食後は花火。。。
が、私は積み込んでいくのを忘れました。
同行してくださってたかたが、持ってきてくださってたので とりあえずセーフ。
ゆっくり、飲んだ後にケシュアヘ。
深夜二時過ぎ、芝側ではなんか騒がしかったです。
グランウンド側は静かでしたが、こちらにはこないで欲しくなかったです。
日が変わって、朝から子供達は元気!
ラジオフライヤータイプは人気でしたし、ゴミを捨てにいったりと大活躍。
日差しが強く気温も上昇してきだしてたので、10時過ぎに撤収。
温泉でまったりし、2階の座敷でお昼ご飯を食べて解散となりました。
そろそろ、笠置は暑くて難しくなってきそうですね。
芝側のマナーの悪さもお約束になってきだしましたし。。
次は、6月にどこかに行きたいものです。
11時半に出発。
笠置に向かう前に寄り道です。

木津川市にあるパン屋さん。
いつも、日曜日にきて閉まってたんで土曜日なのできてみました。
天然酵母で作られてて、おいしかったです。
でもって、店内には

ブルートレイン?の運転席が切り取られて収まってます。
でもって、店長さんが時々 汽笛をならされてるようで、ちょうどその時間に!
運転席から、どや顔とともに汽笛をならしてくださってました。
お昼ご飯のパンを仕入れて、摘みながら笠置へ移動。
あいかわらず、芝側はたくさんの人でした。
うちの目的は奥のグラウンド側。
線路側は埋まりつつありましたが、うちは毎度の中央です。
しかし、この日は風が強い上に向きが不安定でコロコロかわります。
ランステの天敵!
メイン二本をいったん起こしたけど風で吹っ飛ばされました(T_T)
ランステ二号機計画前に一号機が破れそうで焦りました。
向きを変えて、お越し出すとまた、違う方向から強い風が。。。
嫁さんと苦戦しながら、起こすと次は日差し。。
外では、風でいい感じですが 風対策で2方向はクローズにしてたので、
ランステ内は暑い暑い!
汗かきながら、設営。
少し風がおさまってきたので、低く折り紙状にあげて
空気を動かして快適な仕様に。
ようやくここで

四時前にお昼ご飯(T_T)
オープンサンドはおいしかったんですが、、、
この頃、他のメンバーも到着設営です。
4家族のうち、一家族は岡山でもご一緒した、スノーピークの沼に進行中のご家族で、
なにやら、リビシェルがいいなぁ。。。って言葉が。。
ほう1家族はキャンプしてみたい!ってことで、うちのランステ内にインナーを組んでつかってもらい、
体験してもらうことに。
あと1家族さんは、夕食後帰宅なので、設営は2家族です。
ゆっくりしたあと、夕食の準備に。
今回は、和鉄30のデビューです。

ダッヂでは、鶏むね肉の果実煮です。。
今回はいろんなメニューが。

マカロニサラダ。
絵がないのですが、ハヤシライス。
で、

鶏むね肉の果実煮は、二回目なので 今回は鶏むね肉にガーリックソルトを擦り込みました。
また、今回 思いつきで作ることになったのが

シューマイです。
現地でタネを作って、詰めてみました。
私も数個詰めてみましたが、うまくいかず。。。
嫁さんたちのお力を借りて完了。
スキレットに底上げネットを入れて水をはって蒸すことに。

10分で蒸し上がりです。この
食べてもらったら、これはあり!だそうです(^^)v

ハヤシライスや、サラダがあったのでシューマイにトライしたのですが、うまくいって
よかったです。
私の構想では、シューマイ→肉まん→ピザまん→小籠包へ。。。できるのかな?
夕食後は花火。。。
が、私は積み込んでいくのを忘れました。
同行してくださってたかたが、持ってきてくださってたので とりあえずセーフ。
ゆっくり、飲んだ後にケシュアヘ。
深夜二時過ぎ、芝側ではなんか騒がしかったです。
グランウンド側は静かでしたが、こちらにはこないで欲しくなかったです。
日が変わって、朝から子供達は元気!
ラジオフライヤータイプは人気でしたし、ゴミを捨てにいったりと大活躍。
日差しが強く気温も上昇してきだしてたので、10時過ぎに撤収。
温泉でまったりし、2階の座敷でお昼ご飯を食べて解散となりました。
そろそろ、笠置は暑くて難しくなってきそうですね。
芝側のマナーの悪さもお約束になってきだしましたし。。
次は、6月にどこかに行きたいものです。
2013年05月11日
2013 5月のグルキャン。その8
2013 5月のグルキャン。その8
最後、書いときます。
忘れずに書き終われそうですわぁ。
チェックアウトしたのが、12時半すぎ。
温泉下の釣り堀へ

焼いてくださいます。

ま、ご祝儀って ことでぇ
中に入ると たくさんの人もさることながら、

うちの子供や、ほとんどの子供達が初の魚釣り。
で、初ヒット!

それぞれ釣り上げて、5家族で15匹。1家族3匹ですが
焼いてもらいます。

骨まで柔らかくなるまで、遠火の弱火でじっくりと。

みんな、いい笑顔でごちそうさま。
朝に多めに炊いたご飯でおにぎりも持ってたので お昼ごはんでした。


雨もどこえやら。。
いい青空の下。
駐車場でYさんご家族とお別れ。
残りは、また温泉に!
すっきりして解散!
5時半、渋滞覚悟で帰路につきます。
途中の果物屋さんでまた、仕入れ

渋滞の中、日付けが変わる辺りに無事、帰宅。
そのまま、装備を全部降ろして収納。
AM1時半。。
なんか、テンション高かったというか、スイッチが入ったので
セレナのドア修復作業開始!
手持ちのコンパウンドやポリマ-が底をついたので、ひとまず修了。
3時半でした(汗)
仕事なんで、少し仮眠して 5時半起床。
明るくなったので、セレナをチェックすると

許せるレベルでしょう。
この日 6日のお仕事は棟上げのお手伝い。。
フラフラだったのは、当たり前でした(笑)
その後、7,8,9と3日間 晩にブログ書いては セレナの修復作業を繰り返し。
ほぼ、OKでしょう。
どうしても、消しきれないところはあるんですが 無理にクリアを削りすぎるよりも
時間をかけて経過観察ってことで おしまいです。
でもって、2013年 5月の岡山 グルキャンのレポも完了です。
明日から、普通に戻ります。
ただ、体調はいまいちなんで ゆっくり回復。。。
あ、日付け変わったので 11日。。
また、歳とりました(汗)
初老ですから、回復悪いはずですわぁ・・・・
ってことは、自分にご褒美 あげてもよいよねぇ。。。
セレブな装備で気分だけでもセレブになっていいよねぇ。。。
ダメ?
いいでしょ!
いっときなはれぇ!
ただね。。。
セレナに載る?
冷静になって考えよぉ-っと。
いつでも、買えるしねぇ
いつ買うの?
今でしょ!(嘘)
おしまいっす。
最後、書いときます。
忘れずに書き終われそうですわぁ。
チェックアウトしたのが、12時半すぎ。
温泉下の釣り堀へ

焼いてくださいます。

ま、ご祝儀って ことでぇ
中に入ると たくさんの人もさることながら、

うちの子供や、ほとんどの子供達が初の魚釣り。
で、初ヒット!

それぞれ釣り上げて、5家族で15匹。1家族3匹ですが
焼いてもらいます。

骨まで柔らかくなるまで、遠火の弱火でじっくりと。

みんな、いい笑顔でごちそうさま。
朝に多めに炊いたご飯でおにぎりも持ってたので お昼ごはんでした。


雨もどこえやら。。
いい青空の下。
駐車場でYさんご家族とお別れ。
残りは、また温泉に!
すっきりして解散!
5時半、渋滞覚悟で帰路につきます。
途中の果物屋さんでまた、仕入れ

渋滞の中、日付けが変わる辺りに無事、帰宅。
そのまま、装備を全部降ろして収納。
AM1時半。。
なんか、テンション高かったというか、スイッチが入ったので
セレナのドア修復作業開始!
手持ちのコンパウンドやポリマ-が底をついたので、ひとまず修了。
3時半でした(汗)
仕事なんで、少し仮眠して 5時半起床。
明るくなったので、セレナをチェックすると

許せるレベルでしょう。
この日 6日のお仕事は棟上げのお手伝い。。
フラフラだったのは、当たり前でした(笑)
その後、7,8,9と3日間 晩にブログ書いては セレナの修復作業を繰り返し。
ほぼ、OKでしょう。
どうしても、消しきれないところはあるんですが 無理にクリアを削りすぎるよりも
時間をかけて経過観察ってことで おしまいです。
でもって、2013年 5月の岡山 グルキャンのレポも完了です。
明日から、普通に戻ります。
ただ、体調はいまいちなんで ゆっくり回復。。。
あ、日付け変わったので 11日。。
また、歳とりました(汗)
初老ですから、回復悪いはずですわぁ・・・・
ってことは、自分にご褒美 あげてもよいよねぇ。。。
セレブな装備で気分だけでもセレブになっていいよねぇ。。。
ダメ?
いいでしょ!
いっときなはれぇ!
ただね。。。
セレナに載る?
冷静になって考えよぉ-っと。
いつでも、買えるしねぇ
いつ買うの?
今でしょ!(嘘)
おしまいっす。
2013年05月10日
2013 5月のグルキャン。その7
2013 5月のグルキャン。その7
5日の朝!
快晴です!!

乾燥撤収、できるでしょう。
また、朝から炭をおこして
お湯を沸かしつつ
朝食の準備です。

準備してる間に、娘に三脚付きカメラを貸しておきました。
知らないところで撮ってきてたのが

とか、

とか

ご飯の準備ができました

まずは、4日の朝に身をとりだしたカニを使ったカニ雑炊。

続いて、一晩たった カレ-

続いて、アロハさんちのホットサンド。

満腹です!
娘達が、戻ってきました。
が、カメラを持ってません。。。。
”カメラは?”
”忘れた。。。”
”取って来るぅ”
子供達が、わぁ--いい!って楽しそうです。
”ただいまぁ”
赤いカ-トに三脚を載せて うちの子が引いて帰ってきました。
。
。。
。。。
”ん?”
私は遠めに、、、??
”あ!!”
ちょいと、声をだしてしまいました!
まわりの方が振り向いて 空気が凍りました(汗)
赤いセレナに白い線が。。。
赤いカ-トからカメラが車側に突き出てて、子供達の頭上でわからなかったようです。
酔いがぶっとびましたわぁ。
が、
が、、
”ん??”
”あれ?”
ドア2枚いってる?
center>
あははxは。。。
はぁっぁ。
まっ、しょうがない。
飲んでわすれよぉ-っと。
トラブル その2 でしたぁ。
”あ!”
”カメラ!!”
レンズの先が 削れてるぅ
その3 にしときましょ。。
ま、動くのでよしとしましょう。
セレナの傷のほうも、クリアに0.3ミリほどだったので 消せるだろって思いつつ
修理ついでに、ハイウェイスタ-のドアパネルをつけて 赤いハイウェイスタ-にしてやろう!って
妄想が!
バンパ-も前期のライダ-のをつけて、塗装したら この世に一台が完成!
プラス思考の酔っ払いです。
そんな、酔っ払いは つるぽんさんにお願いして
冷蔵庫ラックの横に

高さ、、、ぴったり。。。だね??

これに、セレブなゴミ箱を並べたら?
よくね??
いいよね??
2万円?
6日の私、仕事なんで 休んだつもりで いっちゃおうかぁ!
酔っ払いの妄想が加速した時間でしたぁ(笑)
待ったりした時間をすごしたあと、10時から撤収開始。
完了予定12時で 作業開始!

子供ってマット1枚で楽しんでますわぁ
綺麗に積み込んで 精算タイム

1家族、海鮮組が7000円ちょっと。
6食食べて、1食1000円ちょっと。4人家族で一人250円。
アルコ-ルは別で。
二泊でわいわいできて お安くついたと思います。
サイト料も4200円に電源600円。
また、来年もここにしようかなぁ。。って妄想。
雨、装備は必須のところですが
つるぽん &サリ-さんの乾燥撤収100%の恩恵があれば、問題ないでしょ(笑)
最後に 記念撮影 (傷が入ったカメラですが 動いてます)

年々、増えてますが これだけが ランステLでワイワイ!
いい幕に出会えました!
ポ-ルや展開の仕方で自由度が高いので 私にぴったり!
限定ででてた、Lのプロ仕様を 手に入れておこうかな、、、(妄想です)
その7 で チェックアウトまで きましたが、遠足気分で その8に 続くのでしたぁ。
もう、トラブルはでてきませんよぉ。
5日の朝!
快晴です!!

乾燥撤収、できるでしょう。
また、朝から炭をおこして
お湯を沸かしつつ
朝食の準備です。

準備してる間に、娘に三脚付きカメラを貸しておきました。
知らないところで撮ってきてたのが

とか、

とか

ご飯の準備ができました

まずは、4日の朝に身をとりだしたカニを使ったカニ雑炊。

続いて、一晩たった カレ-

続いて、アロハさんちのホットサンド。

満腹です!
娘達が、戻ってきました。
が、カメラを持ってません。。。。
”カメラは?”
”忘れた。。。”
”取って来るぅ”
子供達が、わぁ--いい!って楽しそうです。
”ただいまぁ”
赤いカ-トに三脚を載せて うちの子が引いて帰ってきました。
。
。。
。。。
”ん?”
私は遠めに、、、??
”あ!!”
ちょいと、声をだしてしまいました!
まわりの方が振り向いて 空気が凍りました(汗)
赤いセレナに白い線が。。。
赤いカ-トからカメラが車側に突き出てて、子供達の頭上でわからなかったようです。
酔いがぶっとびましたわぁ。
が、
が、、
”ん??”
”あれ?”
ドア2枚いってる?
center>

あははxは。。。
はぁっぁ。
まっ、しょうがない。
飲んでわすれよぉ-っと。
トラブル その2 でしたぁ。
”あ!”
”カメラ!!”
レンズの先が 削れてるぅ
その3 にしときましょ。。
ま、動くのでよしとしましょう。
セレナの傷のほうも、クリアに0.3ミリほどだったので 消せるだろって思いつつ
修理ついでに、ハイウェイスタ-のドアパネルをつけて 赤いハイウェイスタ-にしてやろう!って
妄想が!
バンパ-も前期のライダ-のをつけて、塗装したら この世に一台が完成!
プラス思考の酔っ払いです。
そんな、酔っ払いは つるぽんさんにお願いして
冷蔵庫ラックの横に

高さ、、、ぴったり。。。だね??

これに、セレブなゴミ箱を並べたら?
よくね??
いいよね??
2万円?
6日の私、仕事なんで 休んだつもりで いっちゃおうかぁ!
酔っ払いの妄想が加速した時間でしたぁ(笑)
待ったりした時間をすごしたあと、10時から撤収開始。
完了予定12時で 作業開始!

子供ってマット1枚で楽しんでますわぁ
綺麗に積み込んで 精算タイム

1家族、海鮮組が7000円ちょっと。
6食食べて、1食1000円ちょっと。4人家族で一人250円。
アルコ-ルは別で。
二泊でわいわいできて お安くついたと思います。
サイト料も4200円に電源600円。
また、来年もここにしようかなぁ。。って妄想。
雨、装備は必須のところですが
つるぽん &サリ-さんの乾燥撤収100%の恩恵があれば、問題ないでしょ(笑)
最後に 記念撮影 (傷が入ったカメラですが 動いてます)

年々、増えてますが これだけが ランステLでワイワイ!
いい幕に出会えました!
ポ-ルや展開の仕方で自由度が高いので 私にぴったり!
限定ででてた、Lのプロ仕様を 手に入れておこうかな、、、(妄想です)
その7 で チェックアウトまで きましたが、遠足気分で その8に 続くのでしたぁ。
もう、トラブルはでてきませんよぉ。
2013年05月10日
2013 5月のグルキャン。その6
2013 5月のグルキャン。その6 いきます。
5月4日 午前10時過ぎ
サイト下の温泉へみんなでのんびり歩いていきます。
と、いいましても 2分?3分?
走ったら1分?
坂なんで、駆け下りるって感じですが、
娘達はスケ-タ-でスイィって気持ちよく降りて行きます。
昨年、同様 大きなお風呂と綺麗な露天風呂を満喫!
露天風呂で空が少し曇ってきてるのが気のなりましたが、
風呂上りのソフトクリ-ムは外せず、ゆったりまったり。
11時半過ぎに何気にロビ-の外を見ると、地面が濡れてます(汗)
雨?また雨??
やばい!ランステは日差し取り入れ仕様にしたまま!
雨が、入る!!
風呂上りながら、下の娘と小雨が降る中 坂を駆け上がるはめに。。。
ランステに飛び込むと、被害は少なく 先に戻られてた つるぽんさんが
濡れそうな椅子などを移動させてくださいってました。
せっかく、風呂に入ったのに。。。って座り込むと、電話が!
下の温泉から、嫁さんが雨なんでお迎え要請!
すぐさま、車で降りて乗れるだけ乗せて一旦戻り、
2台体制で送迎を。
で、2回目。
少しあいてるところに、バックでゆっくり下がってると
ゴツッ!?
”ん?”
何かに当たった??
モニタ-に揺れる木が。。。。
セレナのバンパ-にかるくダメ-ジがぁ。。。
ま、傷が溜まってきてるから 交換したらすっきり治るわ!って気を取り直して
送迎3回目。
2台でいったので、これでおしまい。
ヤケザケタイムがやってきました!
お昼なんで、サリ-さんのパスタやさんオ-プン!

ナポリタンは子供に大人気!
あっという間に、なくなって 塩コンブとツナのパスタ。
あと、この前 テレビで見かけた春キャベツと明太子のパスタ。
でもって、柚子コショウとタコのパスタ。
ゆでまくり!です!!
サリ-さん特製コンソメス-プ

Yさんのところで

長いもの素揚げ 抹茶塩で

レンコンの素揚げ
これらをアテにして バンパ-の傷をつけたことを忘れるために、がぶ飲みタイムです。
ゆったりしてると、7家族目のアロハさんご家族が3時過ぎに到着。
みんなで、設営したら コ-ルマンのテントもあっという間!
で、四時過ぎから 子供達中心のカレ-製作。
甘口と辛口、2鍋で。

今回は、出血なしで 無事 煮込みに入れました。
宴会タイムまでの ひととき。
子供達はケシュアでまったり

日も暮れてきたので 宴会です。
メニュ-は
アロハさんところの、焼き鳥やさん。ユニセラGTでまったりと。
Yさんのところが、広島焼き

サリ-さん 特製の唐揚げ

ワイワイと夕食です。

今回、最大28人がランステの入っての宴会!
まだ、余裕あります!

たのしい宴会が始まったあたりで、私は睡魔が。。。
朝から、かれこれ4リットル?5リットル?水分をとってまして
スゥ-とケシュアに潜って就寝。
そのあと、何がおこったとか 何時まで盛り上がってたとか 分かりません(笑)
これで、4日が終わるのでありましたぁ。
次は その7で。
5日は トラブル その2がやってきます。
5月4日 午前10時過ぎ
サイト下の温泉へみんなでのんびり歩いていきます。
と、いいましても 2分?3分?
走ったら1分?
坂なんで、駆け下りるって感じですが、
娘達はスケ-タ-でスイィって気持ちよく降りて行きます。
昨年、同様 大きなお風呂と綺麗な露天風呂を満喫!
露天風呂で空が少し曇ってきてるのが気のなりましたが、
風呂上りのソフトクリ-ムは外せず、ゆったりまったり。
11時半過ぎに何気にロビ-の外を見ると、地面が濡れてます(汗)
雨?また雨??
やばい!ランステは日差し取り入れ仕様にしたまま!
雨が、入る!!
風呂上りながら、下の娘と小雨が降る中 坂を駆け上がるはめに。。。
ランステに飛び込むと、被害は少なく 先に戻られてた つるぽんさんが
濡れそうな椅子などを移動させてくださいってました。
せっかく、風呂に入ったのに。。。って座り込むと、電話が!
下の温泉から、嫁さんが雨なんでお迎え要請!
すぐさま、車で降りて乗れるだけ乗せて一旦戻り、
2台体制で送迎を。
で、2回目。
少しあいてるところに、バックでゆっくり下がってると
ゴツッ!?
”ん?”
何かに当たった??
モニタ-に揺れる木が。。。。
セレナのバンパ-にかるくダメ-ジがぁ。。。
ま、傷が溜まってきてるから 交換したらすっきり治るわ!って気を取り直して
送迎3回目。
2台でいったので、これでおしまい。
ヤケザケタイムがやってきました!
お昼なんで、サリ-さんのパスタやさんオ-プン!

ナポリタンは子供に大人気!
あっという間に、なくなって 塩コンブとツナのパスタ。
あと、この前 テレビで見かけた春キャベツと明太子のパスタ。
でもって、柚子コショウとタコのパスタ。
ゆでまくり!です!!
サリ-さん特製コンソメス-プ

Yさんのところで

長いもの素揚げ 抹茶塩で

レンコンの素揚げ
これらをアテにして バンパ-の傷をつけたことを忘れるために、がぶ飲みタイムです。
ゆったりしてると、7家族目のアロハさんご家族が3時過ぎに到着。
みんなで、設営したら コ-ルマンのテントもあっという間!
で、四時過ぎから 子供達中心のカレ-製作。
甘口と辛口、2鍋で。

今回は、出血なしで 無事 煮込みに入れました。
宴会タイムまでの ひととき。
子供達はケシュアでまったり

日も暮れてきたので 宴会です。
メニュ-は
アロハさんところの、焼き鳥やさん。ユニセラGTでまったりと。
Yさんのところが、広島焼き

サリ-さん 特製の唐揚げ

ワイワイと夕食です。

今回、最大28人がランステの入っての宴会!
まだ、余裕あります!

たのしい宴会が始まったあたりで、私は睡魔が。。。
朝から、かれこれ4リットル?5リットル?水分をとってまして
スゥ-とケシュアに潜って就寝。
そのあと、何がおこったとか 何時まで盛り上がってたとか 分かりません(笑)
これで、4日が終わるのでありましたぁ。
次は その7で。
5日は トラブル その2がやってきます。
2013年05月09日
2013 5月のグルキャン。その5
2013 5月のグルキャン。その5
5月4日。

おじさんの朝は早いです(笑)
朝6時前。

朝日もでてますが、月もでてます。
酔っ払い親父はお散歩です。



どこも、まだ寝てられるので 下にお散歩

温泉の建物です。

日も昇ってきたので 坂を登って戻ります。
ランステ内の戻っても肌寒いので、カセットボンベのヒ-タ-を2台と電気ファンヒ-タ-を
動かして暖めてる間に
外で、炭に火をつけて ランステ内に

コ-ヒ-用のお湯をかけておきます。
外では、起きてきだしてる方がちらほら
そんなのを横目に

いい感じに朝日が差し込んできたので、ランステも朝日取り入れ仕様に

朝ごはんの準備?なんですが
同時に 昨晩のカニを解体して 身だけを取ってカニ雑炊用に

天気がいいので、子供達はオ-プンカフェ


子供達は食パンのフレンチト-スト
これまた、絵がないのですが
大人用は

バケットのフレンチト-スト バニラアイスクリ-ムのあんこ添え。
熱い&冷たい&甘い。
うまいっす!
朝食後、10時からの温泉前に 私は物色!
つるぽんさんとこにて

こどもの日にあわせて、こいのぼりを 夫婦の共同作業です

シェラカップツリ-をバック まぁくん 笑顔!
Fさんちのしょうちゃんもいい笑顔

ヴェレ-ロ内を訪問

かわいいランタン

これ以上に私が食いついたのは

セレブな食器干し。
IGTやら、どんどんスノピ沼に沈んでいかれてますねぇ。
なんだかんだで、時間が午前10時になったので、みんなで温泉へ!
でもって、ここでその5は終わり。
温泉上がりから その6で!
ここで、トラブルその1が発生しちゃうんですよねぇ。。。
フリですよぉ。
5月4日。

おじさんの朝は早いです(笑)
朝6時前。

朝日もでてますが、月もでてます。
酔っ払い親父はお散歩です。



どこも、まだ寝てられるので 下にお散歩

温泉の建物です。

日も昇ってきたので 坂を登って戻ります。
ランステ内の戻っても肌寒いので、カセットボンベのヒ-タ-を2台と電気ファンヒ-タ-を
動かして暖めてる間に
外で、炭に火をつけて ランステ内に

コ-ヒ-用のお湯をかけておきます。
外では、起きてきだしてる方がちらほら
そんなのを横目に

いい感じに朝日が差し込んできたので、ランステも朝日取り入れ仕様に

朝ごはんの準備?なんですが
同時に 昨晩のカニを解体して 身だけを取ってカニ雑炊用に

天気がいいので、子供達はオ-プンカフェ


子供達は食パンのフレンチト-スト
これまた、絵がないのですが
大人用は

バケットのフレンチト-スト バニラアイスクリ-ムのあんこ添え。
熱い&冷たい&甘い。
うまいっす!
朝食後、10時からの温泉前に 私は物色!
つるぽんさんとこにて

こどもの日にあわせて、こいのぼりを 夫婦の共同作業です

シェラカップツリ-をバック まぁくん 笑顔!
Fさんちのしょうちゃんもいい笑顔

ヴェレ-ロ内を訪問

かわいいランタン

これ以上に私が食いついたのは

セレブな食器干し。
IGTやら、どんどんスノピ沼に沈んでいかれてますねぇ。
なんだかんだで、時間が午前10時になったので、みんなで温泉へ!
でもって、ここでその5は終わり。
温泉上がりから その6で!
ここで、トラブルその1が発生しちゃうんですよねぇ。。。
フリですよぉ。
2013年05月09日
2013 5月のグルキャン。その4
2013 5月のグルキャン。その4いきます。
設営がおわって、子供達は サイト下の東屋?を基地にして遊んでる間に
ランステは調理スペ-スに

つるぽんさんの 新装備もランステ内に投入

ユニフレ-ムのツ-バ-ナ-をビルトイン。
お願いしますよぉ。。。私に見せないでくださいなぁ
水タコの足はお刺身に

30センチのプレ-トが2枚になりました。
甘エビは身と卵をとって、頭はお味噌汁に

私はのんびり、テリ-ヌの盛り付け

つるぽんさんとこの、あっくん が テリ-ヌにどっぷりはまって、私の横で満喫!
何個食べたんだろ?(笑)
そうこうしてると、また まとまった雨!
子供達もランステに待避。
サバの開きを炭火で焼くのに、火お越しを雨で邪魔されたので
炊事棟で火お越し。
雨は、ふったり止んだりするエリアです。
昨年は、嵐でしたから コレぐらいはかわいいモノです。
日も暮れてきたので、
焼き物スタ-ト!
サバの開き担当。

Fさんところが、潮干狩りを道中されてきたので、あさりとはまぐりの焼きもの

水タコの皮とアスパラガスのパスタ

水タコの吸盤はポン酢和え。。。。
子供に大人気で画像撮る前に完売(汗)
ズワイカニの足はボイルされてるので そのままOK!

カニをズ-ムで撮る人を撮る

Yさんのところが タコ飯を炊いてくださいました。

あと、画像がないのですが
甘エビの刺身。
朝、焼きたてだった ちくわ。
キャベツのサラダ。
ホッケの焼き物。

寒くなったので、ランステはクロ-ズに。
この状態でも、24人入ってます。
ワイワイ、海鮮を満喫しつつ お酒も飲んで 初日が終わるのでしたぁ。
が、まだ ズワイカニ 残ってます(笑)

では、その5 は 5月4日に入ってになります。
設営がおわって、子供達は サイト下の東屋?を基地にして遊んでる間に
ランステは調理スペ-スに

つるぽんさんの 新装備もランステ内に投入

ユニフレ-ムのツ-バ-ナ-をビルトイン。
お願いしますよぉ。。。私に見せないでくださいなぁ
水タコの足はお刺身に

30センチのプレ-トが2枚になりました。
甘エビは身と卵をとって、頭はお味噌汁に

私はのんびり、テリ-ヌの盛り付け

つるぽんさんとこの、あっくん が テリ-ヌにどっぷりはまって、私の横で満喫!
何個食べたんだろ?(笑)
そうこうしてると、また まとまった雨!
子供達もランステに待避。
サバの開きを炭火で焼くのに、火お越しを雨で邪魔されたので
炊事棟で火お越し。
雨は、ふったり止んだりするエリアです。
昨年は、嵐でしたから コレぐらいはかわいいモノです。
日も暮れてきたので、
焼き物スタ-ト!
サバの開き担当。

Fさんところが、潮干狩りを道中されてきたので、あさりとはまぐりの焼きもの

水タコの皮とアスパラガスのパスタ

水タコの吸盤はポン酢和え。。。。
子供に大人気で画像撮る前に完売(汗)
ズワイカニの足はボイルされてるので そのままOK!

カニをズ-ムで撮る人を撮る

Yさんのところが タコ飯を炊いてくださいました。

あと、画像がないのですが
甘エビの刺身。
朝、焼きたてだった ちくわ。
キャベツのサラダ。
ホッケの焼き物。

寒くなったので、ランステはクロ-ズに。
この状態でも、24人入ってます。
ワイワイ、海鮮を満喫しつつ お酒も飲んで 初日が終わるのでしたぁ。
が、まだ ズワイカニ 残ってます(笑)

では、その5 は 5月4日に入ってになります。
2013年05月08日
2013 5月のグルキャン。その3
2013 5月のグルキャン。その3
忘れっぽいので 書けるときに書いときます。
さて、岡山のいぶきの里 内のあります
たたらの森AC 。
15サイトしかないキャンプ場ですが、今回 は5つをお借りして
最大7家族。
で、到着した家族から受付をすませていきます。
駐車場で2時半まで待機してると、ポツポツ。。。。(汗)
昨年同様、ここは雨が降ります。
ポツポツとふりながらも、坂道をサイトへ向けて移動開始。

少しきつめの坂で、サイトから温泉を見下ろす感じです。
雨が少し強めに降り出したので 車で待機。
止んだので 設営開始。
今回は、このキャンプの為にテントを購入されたご家族が3つ。
それぞれ、ご希望や条件をうかがって お勧めを提示させていただきました。
まずは、Kさんご家族。

このご家族にお勧めしたのは SPのアメドとレクタ。
購入後、レクタの設営テストが出来ないままでしたので、つるぽんさんとで
設営ポイントのレクチャ-をしつつ 建てていきます。
また、雨が降るでしょうから レクタを建てた下に、アメドを入れる形でいきます。
メインポ-ルを建てたところで 下のサイトを見ると

下のサイトには Uさんご家族。
購入されたのは、ケシュアの XXL
こちらと、同時に設営開始したのに

あら、もうできちゃってます。
ケシュアといっても、前室付きの四人用。設営方法も独特ですが 簡単です。
サリ-さんが、がっつり食いつかれてました。
2回目の設営ですが、慣れた手順で

ガイロ-プを引いて完了です。
Kさんのところは、レクタをおこすところまで お手伝いして アメドはご夫婦にお任せ。

私とつるぽんさんも、設営開始です。


Kさんご夫妻でアメドもでき、椅子なども無事完了。

二泊する間に、雨はくらうと想定して、Uさんのケシュアにも レクタを低めでセット。

2家族、設営完了した時に、もう2家族が到着。

Fさんご家族が購入されたのは 四人用のポップタイプのケシュア。
持ってられた、コ-ルマンのヘキサSを合わせて設営。
設営撤収の速度優先ということでしたから、あっという間に
四人用が完了。
その後、つるぽんさんも完了。

うちも完了。

ランステを使い出して初の区画サイトでしたが、対角で張ると前後展開して張れました。
宴会スペ-スは うちが引き受け 他の方は寝るスペ-スとして利用です。
設営が終わるころには、青空も!

うちのサイトの上に炊事棟。
その上にはサクラが!

その上のサイトにYさんご家族。
慣れてられますから、あっという間に設営完了。

今回は、ソロテントのテストを兼ねて持ち込まれました

順に載せましたが 気づかれました?

偶然なんですが、6家族のうち 5台がセレナです。
C25の3台はル-フボックスも載せてて。
設営完了したので、その3 は おしまい。
続きは その4 で。
ほんとに、私にしては珍しい 連続アップになりますわぁ
忘れっぽいので 書けるときに書いときます。
さて、岡山のいぶきの里 内のあります
たたらの森AC 。
15サイトしかないキャンプ場ですが、今回 は5つをお借りして
最大7家族。
で、到着した家族から受付をすませていきます。
駐車場で2時半まで待機してると、ポツポツ。。。。(汗)
昨年同様、ここは雨が降ります。
ポツポツとふりながらも、坂道をサイトへ向けて移動開始。

少しきつめの坂で、サイトから温泉を見下ろす感じです。
雨が少し強めに降り出したので 車で待機。
止んだので 設営開始。
今回は、このキャンプの為にテントを購入されたご家族が3つ。
それぞれ、ご希望や条件をうかがって お勧めを提示させていただきました。
まずは、Kさんご家族。

このご家族にお勧めしたのは SPのアメドとレクタ。
購入後、レクタの設営テストが出来ないままでしたので、つるぽんさんとで
設営ポイントのレクチャ-をしつつ 建てていきます。
また、雨が降るでしょうから レクタを建てた下に、アメドを入れる形でいきます。
メインポ-ルを建てたところで 下のサイトを見ると

下のサイトには Uさんご家族。
購入されたのは、ケシュアの XXL
こちらと、同時に設営開始したのに

あら、もうできちゃってます。
ケシュアといっても、前室付きの四人用。設営方法も独特ですが 簡単です。
サリ-さんが、がっつり食いつかれてました。
2回目の設営ですが、慣れた手順で

ガイロ-プを引いて完了です。
Kさんのところは、レクタをおこすところまで お手伝いして アメドはご夫婦にお任せ。

私とつるぽんさんも、設営開始です。


Kさんご夫妻でアメドもでき、椅子なども無事完了。

二泊する間に、雨はくらうと想定して、Uさんのケシュアにも レクタを低めでセット。

2家族、設営完了した時に、もう2家族が到着。

Fさんご家族が購入されたのは 四人用のポップタイプのケシュア。
持ってられた、コ-ルマンのヘキサSを合わせて設営。
設営撤収の速度優先ということでしたから、あっという間に
四人用が完了。
その後、つるぽんさんも完了。

うちも完了。

ランステを使い出して初の区画サイトでしたが、対角で張ると前後展開して張れました。
宴会スペ-スは うちが引き受け 他の方は寝るスペ-スとして利用です。
設営が終わるころには、青空も!

うちのサイトの上に炊事棟。
その上にはサクラが!

その上のサイトにYさんご家族。
慣れてられますから、あっという間に設営完了。

今回は、ソロテントのテストを兼ねて持ち込まれました

順に載せましたが 気づかれました?

偶然なんですが、6家族のうち 5台がセレナです。
C25の3台はル-フボックスも載せてて。
設営完了したので、その3 は おしまい。
続きは その4 で。
ほんとに、私にしては珍しい 連続アップになりますわぁ