2013年11月09日
サンビレッジ曽爾 その5
私にしては、長くなってる曽爾のブログ。
11月3日。
朝5時30分。
まさか、30分ちょうどに目が覚めました!
まだ、まっくら。
子供らがトイレに行くとき用にランステ内に
LEDライトを一つ付けてあったので、すんなり
自転車を出して出撃!
ドジったことに、スマートフォンの充電を忘れてて
24%しか残ってなかったので、サイクルコンピューターの
アプリを起動し続けることができなさそうなので、
カメラ用に温存。
真っ暗なキャンプ場をあとにキャンプ場のある山と
対面にある曽爾高原に向けて移動開始!
絵がまったくなくてすいません。
GPSも使えないため、昨日 走ってきた記憶を頼りに
212のヘッドライトを頼りに走ってると
何度か溝に落ちそうになりながらも、坂を下って
広い道にでても、なお下り。
脚力を温存しつつ、下っていくと曽爾高原への橋へ到着。
曽爾高原からの帰り道は一方通行になっていて
直接的に上がってくるといきます。
それゆえに、脚にこたえます。
ドッペルギャンガーの212を高速化したせいで
1速でも、ノーマルの3速ほど。
蛇行したり、時には押して歩いたりしながら
45分ほどで到着。

薄暗いうちに到着できたので、朝日を浴びるススキを
見れる!って思いましたが雲があつくかないません。

この時間に曽爾高原にいるのは、私だけ?って思ってましたが
3人ほど散歩されてました。
朝日をあきらめて、戻っていきます。
ダウンヒル!
とんでもなく速い!
ご機嫌で下ってると、前方に車を発見!
速度差がありすぎて、すぐに追いつき 車に追突しそうに(^_^;

このファームガーデンとお亀の湯にまたくるんだぁって
思いながらも、下っていきます!
必死に登ったのに、7分ほどで導入路の橋に到着。
ここから、川沿いに登りです。
川沿いで、なにやら動く茶色い物体?
猿が!
横を通り過ぎようとすると、顔を真っ赤にして牙をむき
威嚇してきました。
一番大きいサイズのは、私に向かってきました!
猿に追われるとは(T_T)
猿にはオレンジ色の自転車はどう映ってたんだろう?
登り続きで逃げる脚もなかったのですが、猿のほうが
諦めてくれました。
サンビレッジ曽爾の看板をみつけ、右折しさらに登り!
あと500mの看板からは、180°ターンの連続。
小刻みに蛇行しながら、こぎあがりました。
1時間40分。

何キロ走ったのやら、、
サイクルコンピューターを専用でつけておけばよかったです。
サイトに戻ると、チラホラおきだされてました。
朝食から、その6に。
昨年、九州に1週間 旅してもその8だった私にしては
珍しい長さになります(笑)
11月3日。
朝5時30分。
まさか、30分ちょうどに目が覚めました!
まだ、まっくら。
子供らがトイレに行くとき用にランステ内に
LEDライトを一つ付けてあったので、すんなり
自転車を出して出撃!
ドジったことに、スマートフォンの充電を忘れてて
24%しか残ってなかったので、サイクルコンピューターの
アプリを起動し続けることができなさそうなので、
カメラ用に温存。
真っ暗なキャンプ場をあとにキャンプ場のある山と
対面にある曽爾高原に向けて移動開始!
絵がまったくなくてすいません。
GPSも使えないため、昨日 走ってきた記憶を頼りに
212のヘッドライトを頼りに走ってると
何度か溝に落ちそうになりながらも、坂を下って
広い道にでても、なお下り。
脚力を温存しつつ、下っていくと曽爾高原への橋へ到着。
曽爾高原からの帰り道は一方通行になっていて
直接的に上がってくるといきます。
それゆえに、脚にこたえます。
ドッペルギャンガーの212を高速化したせいで
1速でも、ノーマルの3速ほど。
蛇行したり、時には押して歩いたりしながら
45分ほどで到着。

薄暗いうちに到着できたので、朝日を浴びるススキを
見れる!って思いましたが雲があつくかないません。

この時間に曽爾高原にいるのは、私だけ?って思ってましたが
3人ほど散歩されてました。
朝日をあきらめて、戻っていきます。
ダウンヒル!
とんでもなく速い!
ご機嫌で下ってると、前方に車を発見!
速度差がありすぎて、すぐに追いつき 車に追突しそうに(^_^;

このファームガーデンとお亀の湯にまたくるんだぁって
思いながらも、下っていきます!
必死に登ったのに、7分ほどで導入路の橋に到着。
ここから、川沿いに登りです。
川沿いで、なにやら動く茶色い物体?
猿が!
横を通り過ぎようとすると、顔を真っ赤にして牙をむき
威嚇してきました。
一番大きいサイズのは、私に向かってきました!
猿に追われるとは(T_T)
猿にはオレンジ色の自転車はどう映ってたんだろう?
登り続きで逃げる脚もなかったのですが、猿のほうが
諦めてくれました。
サンビレッジ曽爾の看板をみつけ、右折しさらに登り!
あと500mの看板からは、180°ターンの連続。
小刻みに蛇行しながら、こぎあがりました。
1時間40分。

何キロ走ったのやら、、
サイクルコンピューターを専用でつけておけばよかったです。
サイトに戻ると、チラホラおきだされてました。
朝食から、その6に。
昨年、九州に1週間 旅してもその8だった私にしては
珍しい長さになります(笑)
Posted by サラ at 23:17│Comments(2)
│グループキャンプ
この記事へのコメント
こんにちは(^o^)
車で走ってもけっこうな登りの坂道だったのに,
自転車で高原までとは,おそれいりました(笑)
帰還後はしばらくお疲れモードでしたが,
もう筋肉痛は治りましたか?
車で走ってもけっこうな登りの坂道だったのに,
自転車で高原までとは,おそれいりました(笑)
帰還後はしばらくお疲れモードでしたが,
もう筋肉痛は治りましたか?
Posted by puchan0818
at 2013年11月10日 15:22

〉puchan0818 さん
こんばんは。
あの坂、こたえました(T_T)
今週、仕事も追い込みでしたから なお回復が遅く
今日は歩きたくなく じっと飲んだくれの休日です。
こんばんは。
あの坂、こたえました(T_T)
今週、仕事も追い込みでしたから なお回復が遅く
今日は歩きたくなく じっと飲んだくれの休日です。
Posted by サラ
at 2013年11月10日 16:59
