ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年02月13日

今期2回目のボードにいってきました。

キャンプネタではなく、ボードネタっす。

まずは、ソチ オリンピックのハーフパイプ!

平野君&平岡君!

おめでとう!!!!

銀&銅 で喜びと次回の目標をえた大会となったでしょう。

そんな、2月11日に我が家は




私のホームともいってもいい 岐阜の

白鳥ウイングヒルズに行ってきました。

天気にもめぐまれ




青い空と雪玉すら作れないサラサラの雪でした。

11日の祝日ながら、料金は平日扱いということで

たくさんの家族連れでにぎわった日となりましたが、

それ以上に我が家にとっても 新たなスタートとなった日でもありました。

まずは、上の娘。




今期の目標 その1。

独りでリフトに並んで乗って 自由に回る!ってのをクリア!

昨年までは、板を手で持って私と同行しながらリフトに乗ってましたが

前回の勝山でインストラクターから今年から頑張ってって指導され

板を履いたままリフトにはいれるようになり、

今回、私が下の娘についてたので、娘に独りで並んでリフトで

行っておいで!って練習させたところ、無事にクリア!

シングルレーンに入ってスイスイと楽しんでました。

次に下の娘。




二年前、娘達を初ボードをさせたときに

インストラクターからも素質的なモノを聞いてたんですが

それっきりソリをする!って本人は希望して遊んでました。

前回の勝山では、午前中はソリ遊びしてましたが

午後に、゛ボードしたい!゛って本人が言い出しました。

ただ、天候も崩れ方向だったのもあって次回に持ち越し。

で、今回 ウイングヒルズで再デビューとなりました。

2人分のレンタルも学割がきいて1人1000円。リフト代も

未就学は無料、小学校は1000円。私のは、メンバーの平日扱いで2500円と

家計に優しい日となりました。

センターハウス前で板をつけて基本の確認を5分したところ、

やはり身体で扱いを手に入れるタイプのようだったので、

即リフトでメインの1キロのコースに上げました。

嫁さんからは、まずは、リフト横の練習場でやったら?って

言われはしましたが、幅が少ないの逆に危険を感じ

コースで練習開始。

ノリノリでリフトに乗ってました。

ワクワクとやる気満々で独りでしゃべりまくってましたが、

リフトをおりて、板を履き ドキドキながら初エントリー。

最初の200mほどは、全く立てず。

コレはヤバい?かなって思いましたが、出来ないからイヤ!とは

言わずに、思うように出来ないことに対してのやる気が満々で

私の最初と同じ雰囲気。

600mほど下ったころには、独りで立ちだし

サイドスリップでゆっくり降りだし、私もビックリ!

1キロを滑り終わると、走ってリフトに!

上手くいかないコトに火がついたようで、ヒートアップ。

3本目では、ゲレンデの幅一杯を使って左右にトラバースができだしました。

午前はリフト3回の3キロを二時間半。

その間に上の娘は7回ほど滑ってたようです。

11時から昼飯と休憩をさせ、昼一番で上の娘をゴンドラで山頂に連れていきました。

傾斜の恐怖は無いようで、サイドスリップやらトラバースは身についたようです。

次なる課題は、勝山のインストラクターからもいわれた

直滑降からの制動を身につけること。

スピードとバランスに慣れて、山頂から降りる時にある

二カ所のフラットに近い傾斜をスムーズに抜けるのが次回からの課題。

フラットなところを抜けるのに時間がかかるため、先行して私が待つ事がなくなれば

山頂から流せる日もそう遠くはないでしょう。

山頂から降りると、下の娘も準備万端で待機してて練習再開。

午後に3本こなすころには、転ける回数も減り滑る距離も伸び

ブレーキの理屈や周りの把握もできだし、危険性も認識できたようですが、

4本目には、気持ちをいけても体が限界。

踏ん張りが効かなくなってました。

この日の残り500mでは、疲れた体の姉妹で競争するまでになりました。

私も1日中 爪先立ちでクタクタ。

3時に終了して、温泉に直行。

家族風呂が丁度一つ空いてて待つことなく湯船にドボンとなりましたぁ。

予想以上に下の娘の身体能力は高いようで、今期で基本は

身につきそうですが、あと3回か4回が限界でしょう。

小学校でなければ、平日の空いたゲレンデで集中的にできるのですが

仕方ないとわりきるしかないです。

ココから先に伸ばしてやるるかは、私次第?

ソチのハーフパイプで銅メダルをとった平岡君の親父さんは

金曜日の晩に岐阜入りをして土日に練習して日曜日の深夜に帰宅を

雪がある限りされてたようです。

金銭的、体力的にもたいへんだったでしょう。

私自身、29歳でボードを始めた年は10回ほどで二年目は

20回ほどゲレンデに通い固めるのに時間を使ったのですが

週に2往復、岐阜に通ってました。

その勢いが今もあれば娘達はもっと伸びてくれるだろうと

想像するのですが、さてどこまでしてあげれるだろう(^-^;)

  
Posted by サラ at 02:09Comments(4)日常