2013年04月15日
春の笠置キャンプしてきました。その3
こうして、まとめてると
いかに、画像を撮ってないとか
今回飲みつづけてたなぁーて少しだけ、反省。
朝ご飯は

タケノコの炊き込み御飯と、お味噌汁。サラダと
ビール(笑)
14日、早朝からどんどん車がはいってきました。
天気がよかったですが、風が強めでもありました。
のんびり過ごす合間に、ケシュアをたたんでランステだけに。
いつもは、ランステ内にケシュアを入れるんですが、
外に出してみると、ゆったり使えます。
今回は、13日が大人7人、子供(しかも女の子ばかり)7人
わんこ1匹。
14日は、大人8人、子供7人、わんこ1匹。
20人は入れますが、次回のグループキャンプは、もっと
多くなりそうですので、限界に挑戦ですわぁ。
午前10時に温泉があいたので、みんなで温泉。
さっぱりしたあと、残ってる食材やらで、お昼ご飯と
ビール(笑)
この日、お昼前やに参加してくださった方が、
ドーナツをたくさん持ってきてくださったので、
夕方まで、まったり過ごした今年初のグループキャンプでした。
今回、持ち込んだラジオフライヤータイプは次回はお休み。
岡山のたたらの森ACは、ゴミ持ち帰りなので、
ラックに密閉ボックスを積んでいきます。
さて、次はGW。
昨年と同じ岡山のたたらの森ACで連泊グループキャンプです。ベェレーロ
いかに、画像を撮ってないとか
今回飲みつづけてたなぁーて少しだけ、反省。
朝ご飯は

タケノコの炊き込み御飯と、お味噌汁。サラダと
ビール(笑)
14日、早朝からどんどん車がはいってきました。
天気がよかったですが、風が強めでもありました。
のんびり過ごす合間に、ケシュアをたたんでランステだけに。
いつもは、ランステ内にケシュアを入れるんですが、
外に出してみると、ゆったり使えます。
今回は、13日が大人7人、子供(しかも女の子ばかり)7人
わんこ1匹。
14日は、大人8人、子供7人、わんこ1匹。
20人は入れますが、次回のグループキャンプは、もっと
多くなりそうですので、限界に挑戦ですわぁ。
午前10時に温泉があいたので、みんなで温泉。
さっぱりしたあと、残ってる食材やらで、お昼ご飯と
ビール(笑)
この日、お昼前やに参加してくださった方が、
ドーナツをたくさん持ってきてくださったので、
夕方まで、まったり過ごした今年初のグループキャンプでした。
今回、持ち込んだラジオフライヤータイプは次回はお休み。
岡山のたたらの森ACは、ゴミ持ち帰りなので、
ラックに密閉ボックスを積んでいきます。
さて、次はGW。
昨年と同じ岡山のたたらの森ACで連泊グループキャンプです。ベェレーロ
2013年04月15日
春の笠置キャンプしてきました。その2
忘れないうちに、その2書いときます。
明日から仕事再開ですが、
娘も給食開始で帰宅時間もだんだんのびてます。
今回は、いろいろ細工したモノを持ち込みました。
まずは、カップ

マグカップに目印やペイントをして、区別し易くしました。
でもって、飾りにも

桜をバックにマグカップをずらりと。
娘たちは、ワイワイ走り回って遊んでましたが、
今回持ち込んだ、ラジオフライヤータイプが
いつもにか、みあたらなくなってました。
もしやと、探しにでると

しだれ桜の下にぽつんと 放置されとりました。
戻ったついでに、お昼ご飯を準備開始。
これまた、5月のGCに参加される方に、準備をお願いした
うどん。

いろんなトッピングを用意してくださったうどん、
サラダ、ビール(笑)
今回もけっこうビールを飲んでました。
昼からはまったり、ワイワイ過ごしてました。
テントを購入される方から相談うけたり、
まわりの方のテントをみては、解説したり。
マンション住まいで、モノの移動はたいへんだとのことで、
今回は寝るスペースとして、ケシュアの4人用を初めに
買ってみるそうです。
設営、持ち運び、収納性でバランスとれたケシュアは、
寝るスペースとしてとらえれば、文句無しかと。
今回、看板ココペリは


私は青い旅の安全という いわれを持つ子だけを
カゴに乗せてきたのですが、娘が紫の子を連れてきて
カゴに入れてました。
このあたりから、使える絵がないのですよねぇ(^^;)
初参加のご家族が、娘さんの誕生日ってこともあって
丸いケーキを持参くださいました。
たまごっちの絵もあったのに、絵がないのはどじりました。
夕食は、ハンバーグ、ナポリタン、野菜スープ、
これまた、絵が(T_T)
私がキャンプ初持参が

アスパラをコロコロサイズで入れたテリーヌ。
だんだん、作りなれてきて仕込み30分ほど。
冷蔵庫を冷やしたまま移動できるようになって、
いろんなことができるようになりました。
あと、このテリーヌ。
離乳食にぴったり!だそうでした(笑)
夜もふけ、嫁さんや娘たちは寝るところへ移動したあと
3月に笠置キャンプしたときに、お声をかけてくださった
方がよってくださって、ビールやらお菓子を頂きつつ
飲んで、他の行ったことのないキャンプ場の情報をいただきました。
振り返れば、私 ずーーーとビールのんでたなぁ
その3に続きまーす!
明日から仕事再開ですが、
娘も給食開始で帰宅時間もだんだんのびてます。
今回は、いろいろ細工したモノを持ち込みました。
まずは、カップ

マグカップに目印やペイントをして、区別し易くしました。
でもって、飾りにも

桜をバックにマグカップをずらりと。
娘たちは、ワイワイ走り回って遊んでましたが、
今回持ち込んだ、ラジオフライヤータイプが
いつもにか、みあたらなくなってました。
もしやと、探しにでると

しだれ桜の下にぽつんと 放置されとりました。
戻ったついでに、お昼ご飯を準備開始。
これまた、5月のGCに参加される方に、準備をお願いした
うどん。

いろんなトッピングを用意してくださったうどん、
サラダ、ビール(笑)
今回もけっこうビールを飲んでました。
昼からはまったり、ワイワイ過ごしてました。
テントを購入される方から相談うけたり、
まわりの方のテントをみては、解説したり。
マンション住まいで、モノの移動はたいへんだとのことで、
今回は寝るスペースとして、ケシュアの4人用を初めに
買ってみるそうです。
設営、持ち運び、収納性でバランスとれたケシュアは、
寝るスペースとしてとらえれば、文句無しかと。
今回、看板ココペリは


私は青い旅の安全という いわれを持つ子だけを
カゴに乗せてきたのですが、娘が紫の子を連れてきて
カゴに入れてました。
このあたりから、使える絵がないのですよねぇ(^^;)
初参加のご家族が、娘さんの誕生日ってこともあって
丸いケーキを持参くださいました。
たまごっちの絵もあったのに、絵がないのはどじりました。
夕食は、ハンバーグ、ナポリタン、野菜スープ、
これまた、絵が(T_T)
私がキャンプ初持参が

アスパラをコロコロサイズで入れたテリーヌ。
だんだん、作りなれてきて仕込み30分ほど。
冷蔵庫を冷やしたまま移動できるようになって、
いろんなことができるようになりました。
あと、このテリーヌ。
離乳食にぴったり!だそうでした(笑)
夜もふけ、嫁さんや娘たちは寝るところへ移動したあと
3月に笠置キャンプしたときに、お声をかけてくださった
方がよってくださって、ビールやらお菓子を頂きつつ
飲んで、他の行ったことのないキャンプ場の情報をいただきました。
振り返れば、私 ずーーーとビールのんでたなぁ
その3に続きまーす!
2013年04月15日
春の笠置キャンプしてきました。その1
今年初のグループキャンプを笠置キャンプ場でしてきました。
数日前に笠置へいった際、奥のグラウンドが
GWまで使えないとのことでしたので、
早めに出撃!

セレナのフロントスプリング交換してから
初のフル装備。
前下がりでしたが、満載だと後ろが一センチ下がりです。
前の席に大人二人が座って水平になってれば、よいのですが、、、
寄り道無しで笠置にむかうとうちから、25分で到着。
それでも、芝生側はけっこう埋まってましたので、
料金所横に陣取りました。
今回は、5月のGWに岡山でのグループキャンプに
参加される方もご一緒でしたので、ランステを持ち込む
初の大人数グループキャンプに合わせて
今回は、リビングをランステ。
寝るところは隣という編成です。

桜を見れるように片側を2800のポールであげました。
隣は

二年振りにだした、レクタの下にケシュアと、動向される方のテントを格納。
設営を終わらせたあたりから、どんどん人が入ってこられてて
お昼前には、

天気もよかったのと、やはり奥のグラウンドが使えないのがネックですねぇ。
まずは、ここまでぇ
数日前に笠置へいった際、奥のグラウンドが
GWまで使えないとのことでしたので、
早めに出撃!

セレナのフロントスプリング交換してから
初のフル装備。
前下がりでしたが、満載だと後ろが一センチ下がりです。
前の席に大人二人が座って水平になってれば、よいのですが、、、
寄り道無しで笠置にむかうとうちから、25分で到着。
それでも、芝生側はけっこう埋まってましたので、
料金所横に陣取りました。
今回は、5月のGWに岡山でのグループキャンプに
参加される方もご一緒でしたので、ランステを持ち込む
初の大人数グループキャンプに合わせて
今回は、リビングをランステ。
寝るところは隣という編成です。

桜を見れるように片側を2800のポールであげました。
隣は

二年振りにだした、レクタの下にケシュアと、動向される方のテントを格納。
設営を終わらせたあたりから、どんどん人が入ってこられてて
お昼前には、

天気もよかったのと、やはり奥のグラウンドが使えないのがネックですねぇ。
まずは、ここまでぇ