2015年02月24日
ヤバし、、、
最近、発泡酒ばかり飲んでて
久しぶりにラムを探しにリカーマウンテンに。
発見したのが、

バカルディのゴールド。
バカルディは、モヒートやらは買ってましたが
今回のは、濾過がさほどされてないゴールド。
私好みです。
コレを

この冬、お気に入りのロッテのチョコレート ラミーをあてに
ラムをロックでラムレーズン入りチョコレートをあてに飲むと
口の中がラム祭りです(^_^)ノ
ガツンとくる素晴らしさは、お試しあれ(笑)
美味しくのんでると、ついついポチッとな、、、ってしそうですが
最近、惹かれるのが

ボード用のブーツ。
今、気に入って履いてる サロモンのマラミュートの今年モデル。
けっこう、中が劣化してきてベタつきがでてきてるのと
インソールもグズグズで、足裏に疲れがでだしてます。
硬さも、シッカリアウターの紐を締めないと柔くなってきてるのは
アウターの劣化でしょうかぁ、、、
つまり、くたびれてきてるってことで、新しくしたい!って希望があるので
酔った勢いでかっちゃいそうですが、ボードブーツは履かないとわからないので
我慢我慢、、、
今、履いてるのが26センチだから コレも26でいけるとは限りません。
履いてみたいのですが、今年モデルの在庫ってあるのやら、、、
近くでありそうなのが、郡山イオン内のミツハシとムラサキスポーツスポーツ?
しかし、普通以上の硬さゆえに、仕入れ数も少なさそうですから
のぞきにいってあればラッキーかな。
久しぶりにラムを探しにリカーマウンテンに。
発見したのが、

バカルディのゴールド。
バカルディは、モヒートやらは買ってましたが
今回のは、濾過がさほどされてないゴールド。
私好みです。
コレを

この冬、お気に入りのロッテのチョコレート ラミーをあてに
ラムをロックでラムレーズン入りチョコレートをあてに飲むと
口の中がラム祭りです(^_^)ノ
ガツンとくる素晴らしさは、お試しあれ(笑)
美味しくのんでると、ついついポチッとな、、、ってしそうですが
最近、惹かれるのが

ボード用のブーツ。
今、気に入って履いてる サロモンのマラミュートの今年モデル。
けっこう、中が劣化してきてベタつきがでてきてるのと
インソールもグズグズで、足裏に疲れがでだしてます。
硬さも、シッカリアウターの紐を締めないと柔くなってきてるのは
アウターの劣化でしょうかぁ、、、
つまり、くたびれてきてるってことで、新しくしたい!って希望があるので
酔った勢いでかっちゃいそうですが、ボードブーツは履かないとわからないので
我慢我慢、、、
今、履いてるのが26センチだから コレも26でいけるとは限りません。
履いてみたいのですが、今年モデルの在庫ってあるのやら、、、
近くでありそうなのが、郡山イオン内のミツハシとムラサキスポーツスポーツ?
しかし、普通以上の硬さゆえに、仕入れ数も少なさそうですから
のぞきにいってあればラッキーかな。
2015年02月23日
今期四度目のウイングヒルズ。
2月21日(土曜日)
この日は、ウイングヒルズが子供の日としてイベントを開催されました。
小学生のリフト券無料ということもあり、凄い人出でした。
22日も子供の日でしたが、天気予報が崩れるとでてたので
余計に21日に集中したのではないかと、おもいます。
リフト待ちの列も、今まで見たことのない長さでした。
中間のクワッド、二人乗りリフトはいつもとかわらなかったので
メインゲレンデで楽しむ家族が多いのと、長さを求めてゴンドラに殺到したようでした。
今回、四回目で ウイングヒルズでは三回きたら四回目は無料なんで、私のリフト券は無料。
小学生の娘も、四回目ですが三回使ったリフトカードは温存して
子供の日のおかげで無料。下の娘は常に無料。
さらに、今回は嫁さんがボードデビューしたので、リフト券嫁さんの一枚だけ購入。
レンタルボードセットは娘らので、2500円×2で 過去最安値?

嫁さんは、1?年ぶりにゲレンデにでました。
娘らが生まれる前にファンスキーを始めた時に膝を
痛めて以来、ゲレンデにでることがなかったのですが
ボードなら、脚がつながってるのでファンスキーのように
脚が不自然に開いて膝を痛めることはない!って発想です(笑)
今回、ボードを試してみるにあたって、仕事仲間の奥様が
使われてた140のボードを頂き、手持ちのフラックスのビンディングを組んで持ち込みました。
装備は、一式揃ってたのですんなり、始めることができたのでしょう。
滑り出しは、苦戦してましたがメインゲレンデを半分までコケたり立てなかったりをくりかえりたようですが
半分以降は、立てだしたようで、思ったてた以上にすんなり
ボードに馴染めたようです。二本目には

下の娘が、加減しながら嫁さんについてました(笑)

二本目になると、少しはリラックスして流せるようになりだしたので、
混んでるリフトをさけて、中腹への4人乗りクワッドで上がることに。

中腹からは、少し狭めの分岐を下りると広く人が少ないコースに出れるので
ゆっくりと練習です。

天気は良すぎて気温も上がりすぎ(^-^;)
ワックスが-4から0°をのせてて、かえる時間がなくて
ミスりました。
逆に、雪が緩んだ分 初めての嫁さんには

こけても痛くなく、楽しめたようです。
中腹にあるレストランにたどりついたら、ちょうどお昼だったので
お昼ご飯に。
センターハウスのレストランより広いからと、のんびり構えてましたが
少し待たないと席が取れませんでした。
いつもは、席が余ってるのに、、、
お昼で、嫁さんは限界では?って思った通り やる気があっても
太ももやら筋力の限界で踏ん張りがきかなくなってきたので、
ご飯のあと、センターハウスまで下りて初日終了となりました。
その後、私は上の娘と数本滑りながら バックサイドのターンの練習です。

午後2時過ぎ、娘はまだまだ滑れるって感じでしたが
私のほうが、先週の仕事で脚に疲労がたまってたので
早めの終了にして温泉でゆっくり過ごして帰ったのでありました。
今回から、家族4人でボードすることになります。
私が今期すべて、ウイングヒルズにきてるのには、
金銭的に安くあがるのと、温泉が少し車で動くだけであり、
美味しいご飯もたべれることなんです。
勝山も東急ホテルの温泉が使えるので気に入ってるのですが、
晩御飯がないのと、リフト券とレンタルボードセットが
メンバー割引でも、ウイングヒルズのほうが安いので
ホームゲレンデになっちゃってます(笑)
安くあがってるとはいえ、
リフト券、娘らのレンタルボードセット、10時の休憩、
お昼ご飯、温泉代、帰り道の高速で食べる夕ご飯、で
二万円超えるか超えないか?です。
それと別に高速代、ガソリン代、お土産代がかかります(^-^;)
けして、安い遊びではないんですが
行かないと始まらないんで、娘らや嫁さんが滑れるレベルに
なってくれれば、遠出もできるようになるんでしょう。
2月は、これが最後。
3月末に一泊で、ウイングヒルズ→高鷲。
その前に一回いければいいぐらいかなぁ
この日は、ウイングヒルズが子供の日としてイベントを開催されました。
小学生のリフト券無料ということもあり、凄い人出でした。
22日も子供の日でしたが、天気予報が崩れるとでてたので
余計に21日に集中したのではないかと、おもいます。
リフト待ちの列も、今まで見たことのない長さでした。
中間のクワッド、二人乗りリフトはいつもとかわらなかったので
メインゲレンデで楽しむ家族が多いのと、長さを求めてゴンドラに殺到したようでした。
今回、四回目で ウイングヒルズでは三回きたら四回目は無料なんで、私のリフト券は無料。
小学生の娘も、四回目ですが三回使ったリフトカードは温存して
子供の日のおかげで無料。下の娘は常に無料。
さらに、今回は嫁さんがボードデビューしたので、リフト券嫁さんの一枚だけ購入。
レンタルボードセットは娘らので、2500円×2で 過去最安値?

嫁さんは、1?年ぶりにゲレンデにでました。
娘らが生まれる前にファンスキーを始めた時に膝を
痛めて以来、ゲレンデにでることがなかったのですが
ボードなら、脚がつながってるのでファンスキーのように
脚が不自然に開いて膝を痛めることはない!って発想です(笑)
今回、ボードを試してみるにあたって、仕事仲間の奥様が
使われてた140のボードを頂き、手持ちのフラックスのビンディングを組んで持ち込みました。
装備は、一式揃ってたのですんなり、始めることができたのでしょう。
滑り出しは、苦戦してましたがメインゲレンデを半分までコケたり立てなかったりをくりかえりたようですが
半分以降は、立てだしたようで、思ったてた以上にすんなり
ボードに馴染めたようです。二本目には

下の娘が、加減しながら嫁さんについてました(笑)

二本目になると、少しはリラックスして流せるようになりだしたので、
混んでるリフトをさけて、中腹への4人乗りクワッドで上がることに。

中腹からは、少し狭めの分岐を下りると広く人が少ないコースに出れるので
ゆっくりと練習です。

天気は良すぎて気温も上がりすぎ(^-^;)
ワックスが-4から0°をのせてて、かえる時間がなくて
ミスりました。
逆に、雪が緩んだ分 初めての嫁さんには

こけても痛くなく、楽しめたようです。
中腹にあるレストランにたどりついたら、ちょうどお昼だったので
お昼ご飯に。
センターハウスのレストランより広いからと、のんびり構えてましたが
少し待たないと席が取れませんでした。
いつもは、席が余ってるのに、、、
お昼で、嫁さんは限界では?って思った通り やる気があっても
太ももやら筋力の限界で踏ん張りがきかなくなってきたので、
ご飯のあと、センターハウスまで下りて初日終了となりました。
その後、私は上の娘と数本滑りながら バックサイドのターンの練習です。

午後2時過ぎ、娘はまだまだ滑れるって感じでしたが
私のほうが、先週の仕事で脚に疲労がたまってたので
早めの終了にして温泉でゆっくり過ごして帰ったのでありました。
今回から、家族4人でボードすることになります。
私が今期すべて、ウイングヒルズにきてるのには、
金銭的に安くあがるのと、温泉が少し車で動くだけであり、
美味しいご飯もたべれることなんです。
勝山も東急ホテルの温泉が使えるので気に入ってるのですが、
晩御飯がないのと、リフト券とレンタルボードセットが
メンバー割引でも、ウイングヒルズのほうが安いので
ホームゲレンデになっちゃってます(笑)
安くあがってるとはいえ、
リフト券、娘らのレンタルボードセット、10時の休憩、
お昼ご飯、温泉代、帰り道の高速で食べる夕ご飯、で
二万円超えるか超えないか?です。
それと別に高速代、ガソリン代、お土産代がかかります(^-^;)
けして、安い遊びではないんですが
行かないと始まらないんで、娘らや嫁さんが滑れるレベルに
なってくれれば、遠出もできるようになるんでしょう。
2月は、これが最後。
3月末に一泊で、ウイングヒルズ→高鷲。
その前に一回いければいいぐらいかなぁ
2015年02月21日
無事、ウイングヒルズ到着しました。
いつもは、東名阪ルートで東海北陸道にはいるのですが、
久しぶりに名神ルートから走りました。
金額的には、さほど差がないのですが、時間がプラス20分です。
前回は、雪に苦戦しましたが今回は
睡魔と凍結でした。
凍結で滑りはしませんでしたが、ギラギラ光る路面は
気持ちのいいものではありませんねぇ。
立体駐車場で寝る体制でビールをのみつつ
ブログ書いてますが、外は低気圧の回転で
風が波のようにうるさいです。
明日と明後日は子供の日。
イベントと子供のリフト券無料です。
人が多くないとよいのですが、
立体駐車場の一階が半分以上、埋まってます(^-^;)
さて、どうなることやら、、、
久しぶりに名神ルートから走りました。
金額的には、さほど差がないのですが、時間がプラス20分です。
前回は、雪に苦戦しましたが今回は
睡魔と凍結でした。
凍結で滑りはしませんでしたが、ギラギラ光る路面は
気持ちのいいものではありませんねぇ。
立体駐車場で寝る体制でビールをのみつつ
ブログ書いてますが、外は低気圧の回転で
風が波のようにうるさいです。
明日と明後日は子供の日。
イベントと子供のリフト券無料です。
人が多くないとよいのですが、
立体駐車場の一階が半分以上、埋まってます(^-^;)
さて、どうなることやら、、、
2015年02月17日
TV回りのリフォーム 最後のシメ
今年にはいって、TV回りをリフォームをしましたが
その時、構想にはいってながらも 買いそびれてたモノが到着しました。

AVアンプ?って 以前は呼ばれてましたが
今はAVレシーバーってよばれてます。
今まで使ってたのは、17年?ぐらい前に購入したオンキヨーのアンプで
二年前にTVを買い換えるまで しばらく眠らせてた品。
しかし、最近は接続ケーブルがHDMIが主流になりだして
うまく組めなくなってきてました。
なんで、リフォームを期にヤマハのRX-V577に交換となりました。

交換して、音のクリアさに驚きました。
全てがデジタル信号で、
TV,Blu-rayレコーダー、メディアプレイヤー、PS3、Wii U PCと
6台を統合化し5,1chを駆動し、隣の部屋にも2chのスピーカーをまわせたりします。
しかし、組み上げるのに3日。
HDMIケーブル1本でTVとレシーバーをつないで双方向通信をする
ARCという機能が安定せず、諦めることになりました。
HDMI規格とはいえ、メーカー単位の設計思想が強く
同一メーカー品でないと、うまく動かなかったりするようです。
さらに、ネットワーク機能が強くスマートフォンがリモコンになり
スマートフォンに入れてる音楽がレシーバーから再生されたりと
新しい技術についていくのが、やっとです。
と、こんな感じでTV回りのリフォームは完成となりました。
次なる構想、、、
じっくり練るとします。
その時、構想にはいってながらも 買いそびれてたモノが到着しました。

AVアンプ?って 以前は呼ばれてましたが
今はAVレシーバーってよばれてます。
今まで使ってたのは、17年?ぐらい前に購入したオンキヨーのアンプで
二年前にTVを買い換えるまで しばらく眠らせてた品。
しかし、最近は接続ケーブルがHDMIが主流になりだして
うまく組めなくなってきてました。
なんで、リフォームを期にヤマハのRX-V577に交換となりました。

交換して、音のクリアさに驚きました。
全てがデジタル信号で、
TV,Blu-rayレコーダー、メディアプレイヤー、PS3、Wii U PCと
6台を統合化し5,1chを駆動し、隣の部屋にも2chのスピーカーをまわせたりします。
しかし、組み上げるのに3日。
HDMIケーブル1本でTVとレシーバーをつないで双方向通信をする
ARCという機能が安定せず、諦めることになりました。
HDMI規格とはいえ、メーカー単位の設計思想が強く
同一メーカー品でないと、うまく動かなかったりするようです。
さらに、ネットワーク機能が強くスマートフォンがリモコンになり
スマートフォンに入れてる音楽がレシーバーから再生されたりと
新しい技術についていくのが、やっとです。
と、こんな感じでTV回りのリフォームは完成となりました。
次なる構想、、、
じっくり練るとします。
2015年02月15日
2月11日のウイングヒルズ。
もう、4日前になりますが
2月11日に白鳥ウイングヒルズにいってきました。
この日、嫁さんと下の娘は風邪気味で体調イマイチ。
それでも、

休まず練習に練習です。
嫁さんも風邪気味。
下の娘もイマイチの体調なんで、数本滑っては嫁さんのところで
休憩してました。
今回、テストしたのは
下の娘のスタンス変更です。
左脚が谷側に滑り下りるのがレギュラースタンスで、
右脚ならグーフィースタンス。
たいてい、ボードデビューの時はレギュラースタンスなんで
そのまま、変えることがない方が多いですが、
私は、ボードを始め出して自分で試しに組み換えたら
グーフィースタンスがしっくりきたので、それ以来
グーフィーが基本で、得意側にしてスイッチしても滑れるように
練習したので、ありました。
で、下の娘のレンタルボードを組み替え。

組み換えるにあたって、脚の角度は私の角度。
右脚側が21°、左脚が-3°。
変更後

慣れるまで少しかかりますが、滑れなくはないようですが
どちらかといえば、レギュラーがいいようです。
ということで、下の娘のスタンス変更は元に戻すこいうことで
終了です。
が、その時 下の娘の滑りを見てた上の娘が 試してみたい!って
組み換えたところ

しっくりきた!?
立ち姿は、私っぽい?

スタンスを替えて、何かを感じとったようで
ターンのイメージをつかめたようです。
エッジコントロールの理屈も体で把握できたけたかも?

昼食後、下の娘は今回終了。
なんで、上の娘とマンツーマン。

胸の面?が進行方向に向くようになりました。
そのかいあってか、一気に滑る速度アップです。

バランスが取りやすくなったのか、力を抜いて板の中央に安定して
のれるようになったようです。

速度が出だした分、踏み込んでいかないと後傾になって
速度制御ができなくなります。
で、こける回数が増えてました。
次回から、本人はこのスタンスでいく!っていいだしてますから
踏み込みを教えていくことになります。
で、今日 日曜日は
朝から子供会の資源回収。
9時から1時間ほどで終わったあと

セレナの右側のスタッドレスが減り方に差が出てたので前後交換。
そのあと、

私のボードはクリーニング。
もう一枚の板は、仕事仲間の奥様からの頂き物。
長さ140センチで嫁さんサイズ。
嫁さん、ボードデビューしてみる!って。
ファンスキーで膝を痛めて以来、滑ってなかったのですが
両脚がくっついてたら膝は痛めない?って発想です(笑)
流れるレベルになれば、全身運動なんで体力アップになるのでは?ってことで

バイディングは、外して私の手持ちのフラックスと交換。
サビたエッジやソールをクリーニングして、ワックスをのせました。
さて、嫁さん用装備は完了なんで
次回は、上の娘は、グーフィースタンスでの踏み込み練習で
下の娘は姉ちゃんのターンをみながら、ターンのきっかけをつかませます。
で、私は嫁さんにつくことに。
まだ、雪が柔らかいのでシリモチついても、さほど痛くないでしょう。
娘らのように、初日で立てるようになるかな?
2月11日に白鳥ウイングヒルズにいってきました。
この日、嫁さんと下の娘は風邪気味で体調イマイチ。
それでも、

休まず練習に練習です。
嫁さんも風邪気味。
下の娘もイマイチの体調なんで、数本滑っては嫁さんのところで
休憩してました。
今回、テストしたのは
下の娘のスタンス変更です。
左脚が谷側に滑り下りるのがレギュラースタンスで、
右脚ならグーフィースタンス。
たいてい、ボードデビューの時はレギュラースタンスなんで
そのまま、変えることがない方が多いですが、
私は、ボードを始め出して自分で試しに組み換えたら
グーフィースタンスがしっくりきたので、それ以来
グーフィーが基本で、得意側にしてスイッチしても滑れるように
練習したので、ありました。
で、下の娘のレンタルボードを組み替え。

組み換えるにあたって、脚の角度は私の角度。
右脚側が21°、左脚が-3°。
変更後

慣れるまで少しかかりますが、滑れなくはないようですが
どちらかといえば、レギュラーがいいようです。
ということで、下の娘のスタンス変更は元に戻すこいうことで
終了です。
が、その時 下の娘の滑りを見てた上の娘が 試してみたい!って
組み換えたところ

しっくりきた!?
立ち姿は、私っぽい?

スタンスを替えて、何かを感じとったようで
ターンのイメージをつかめたようです。
エッジコントロールの理屈も体で把握できたけたかも?

昼食後、下の娘は今回終了。
なんで、上の娘とマンツーマン。

胸の面?が進行方向に向くようになりました。
そのかいあってか、一気に滑る速度アップです。

バランスが取りやすくなったのか、力を抜いて板の中央に安定して
のれるようになったようです。

速度が出だした分、踏み込んでいかないと後傾になって
速度制御ができなくなります。
で、こける回数が増えてました。
次回から、本人はこのスタンスでいく!っていいだしてますから
踏み込みを教えていくことになります。
で、今日 日曜日は
朝から子供会の資源回収。
9時から1時間ほどで終わったあと

セレナの右側のスタッドレスが減り方に差が出てたので前後交換。
そのあと、

私のボードはクリーニング。
もう一枚の板は、仕事仲間の奥様からの頂き物。
長さ140センチで嫁さんサイズ。
嫁さん、ボードデビューしてみる!って。
ファンスキーで膝を痛めて以来、滑ってなかったのですが
両脚がくっついてたら膝は痛めない?って発想です(笑)
流れるレベルになれば、全身運動なんで体力アップになるのでは?ってことで

バイディングは、外して私の手持ちのフラックスと交換。
サビたエッジやソールをクリーニングして、ワックスをのせました。
さて、嫁さん用装備は完了なんで
次回は、上の娘は、グーフィースタンスでの踏み込み練習で
下の娘は姉ちゃんのターンをみながら、ターンのきっかけをつかませます。
で、私は嫁さんにつくことに。
まだ、雪が柔らかいのでシリモチついても、さほど痛くないでしょう。
娘らのように、初日で立てるようになるかな?
2015年02月11日
焦りましたが、無事に到着!
仕事終わりで、準備して出撃!
高速も降りる2つ手前からチェーン規制がかかる中、すんなりとウイングヒルズの一山手前まできましたが、

山越にさしかかると、ヤバい雰囲気。
半分にぐらい登ったところで

除雪作業の方に追いついて失速。
ゆっくりキツい捻りの急勾配を2つ超えたのですが、
3つ目のピークのところでスタックしてロックしたままバックするほどにおちいりました。
止まってる私を四駆車は上がっていかれ、FFの限界を痛感しました。
体制を立て直し、少し下り 広いところでチェーンを着けて
すんなり登りかり下ってウイングヒルズを到着しました。
スタッドレスであっても、FFと捻りの急勾配は無理なようです。
ま、チェーンのお世話になりながらも、車を壊すことなく
到着したので、

一杯!、、、、が
ブログかかきながら、二本呑んだのでありました。
明日は、パウダーいただきまーす!
高速も降りる2つ手前からチェーン規制がかかる中、すんなりとウイングヒルズの一山手前まできましたが、

山越にさしかかると、ヤバい雰囲気。
半分にぐらい登ったところで

除雪作業の方に追いついて失速。
ゆっくりキツい捻りの急勾配を2つ超えたのですが、
3つ目のピークのところでスタックしてロックしたままバックするほどにおちいりました。
止まってる私を四駆車は上がっていかれ、FFの限界を痛感しました。
体制を立て直し、少し下り 広いところでチェーンを着けて
すんなり登りかり下ってウイングヒルズを到着しました。
スタッドレスであっても、FFと捻りの急勾配は無理なようです。
ま、チェーンのお世話になりながらも、車を壊すことなく
到着したので、

一杯!、、、、が
ブログかかきながら、二本呑んだのでありました。
明日は、パウダーいただきまーす!
2015年02月08日
行事づけの週末&雨の日曜日
2月最初の土曜日は快晴のボード日和。
1月、行けないまま終わったので2月はって思いましたが
行事づけです。
昨日、7日は朝から下の娘の保育所最後の参観日。
やれやれって感じです。
お昼まで、保育所で過ごしたあと
帰宅しお昼ご飯を作り食べさせて、午後1時から娘2人のカット。
帰宅後、嫁さんがカットに行くので 家でゆっくりし
夕食を作って、娘らに食べさせてたら嫁さんが帰宅。
そのあとは午後7時から自治会の今期最後の集まりで8時過ぎに帰宅っという
土曜日となりました。
仕事以上にバタバタと移動するのは疲れます。
で、今日
日曜日なのに雨。
なんで、朝からキッチンを遊び場に。

家でも、コーヒーを飲むのはスノーピークの220 (笑)

ホットケーキにラズベリーソース。
コストコで買ってるラズベリーを潰して
広島で買って帰ってきた、塩レモンと砂糖で煮詰めてみました。
リンゴを添えて。
リンゴとラズベリーソースが残ったので

スライスして並べてシナモンパウダーと砂糖、ラズベリーソースをかけて
バーナーで焦がしてから、蓋をして下から焼いて
焼きリンゴに。
私の遊びのあとは、

娘がホットケーキをスライスして焼きリンゴのせて食べてました。
なんでも、遊びです。
時々、読むことがある 世田谷ベースで所さんのインタビューにあったのが
゛ヒトの動きには、3つ。
やらなきゃイケないことを、率先してやる。
いやいやながらも、やる。
やらない。
どれを選ぶかはその人次第だし、その人次第で回りも変わるって。
朝ご飯を作るだけ を朝から遊ぶにすれば
面白く生きれるんじゃないかなって。
で、今日はゆっくりして
11日の祝日はウイングヒルズに。
天候も良さそうだし。
次回は、下の娘のスタンス変更にトライします。
その分、月 火曜日は仕事を頑張ろうって思います。
1月、行けないまま終わったので2月はって思いましたが
行事づけです。
昨日、7日は朝から下の娘の保育所最後の参観日。
やれやれって感じです。
お昼まで、保育所で過ごしたあと
帰宅しお昼ご飯を作り食べさせて、午後1時から娘2人のカット。
帰宅後、嫁さんがカットに行くので 家でゆっくりし
夕食を作って、娘らに食べさせてたら嫁さんが帰宅。
そのあとは午後7時から自治会の今期最後の集まりで8時過ぎに帰宅っという
土曜日となりました。
仕事以上にバタバタと移動するのは疲れます。
で、今日
日曜日なのに雨。
なんで、朝からキッチンを遊び場に。

家でも、コーヒーを飲むのはスノーピークの220 (笑)

ホットケーキにラズベリーソース。
コストコで買ってるラズベリーを潰して
広島で買って帰ってきた、塩レモンと砂糖で煮詰めてみました。
リンゴを添えて。
リンゴとラズベリーソースが残ったので

スライスして並べてシナモンパウダーと砂糖、ラズベリーソースをかけて
バーナーで焦がしてから、蓋をして下から焼いて
焼きリンゴに。
私の遊びのあとは、

娘がホットケーキをスライスして焼きリンゴのせて食べてました。
なんでも、遊びです。
時々、読むことがある 世田谷ベースで所さんのインタビューにあったのが
゛ヒトの動きには、3つ。
やらなきゃイケないことを、率先してやる。
いやいやながらも、やる。
やらない。
どれを選ぶかはその人次第だし、その人次第で回りも変わるって。
朝ご飯を作るだけ を朝から遊ぶにすれば
面白く生きれるんじゃないかなって。
で、今日はゆっくりして
11日の祝日はウイングヒルズに。
天候も良さそうだし。
次回は、下の娘のスタンス変更にトライします。
その分、月 火曜日は仕事を頑張ろうって思います。
2015年02月06日
サボリ中、、、
前回のアップから、結構経ちました。
なんにも、ネタがないんです(笑)
ボードのほうも、日曜日になると天候悪化だし、
土曜日は、いろんな行事で埋まってて
2月にいけるのは、11日の祝日を逃すと
22日の日曜日?
そうこうしてると、2月お終いです。
キャンプは、この時期 我が家はゼロなんで
まさに、ネタ切れです。
リフォームも、まとまった休みがないと手をつけないし、
仕事のあとは、まったり飲んで寝ちゃってますー(^-^;)
なんにも、ネタがないんです(笑)
ボードのほうも、日曜日になると天候悪化だし、
土曜日は、いろんな行事で埋まってて
2月にいけるのは、11日の祝日を逃すと
22日の日曜日?
そうこうしてると、2月お終いです。
キャンプは、この時期 我が家はゼロなんで
まさに、ネタ切れです。
リフォームも、まとまった休みがないと手をつけないし、
仕事のあとは、まったり飲んで寝ちゃってますー(^-^;)
2015年01月18日
10年計画をやっとクリアしました!
早いもので、今日は1月18日。
前回のアップが6日。
しばらくブログから離れておりました。
ほんとにイロイロありまして、年末年始の不摂生から
3日に勝尾寺にいった午後から右目に違和感を感じて
めばちこ?ものもらい?かで具合悪くなりだし、
8日がピーク!
そこから、少しずつ回復し 今は目のまわりが少し赤く炎症してる
ところまで回復してきました。
目の疲れ?ストレスが要因だそうでゲームが原因でしょう(笑)
そんな片目でありながら、10年前から気になってたTV回り。
今年、10年発起で行動に移しました!
まずは、1月10日。
地袋やら収納に押し込まれてるモノを全て出して、いるいらない!を識別。
空っぽにした結果

整理するのに1日。
翌日、11日。
地袋の床を解体!

バラして再構築するのに、四時間。

11日の午後過ぎから、中段の構成を採寸しながら検討。
12日の早朝から、TVを下ろして中段を全て解体!

窓があるのですが、雨戸も閉めたままです。
TVの後ろから光が入ると見にくいのもあり、閉じるようになってました。
中段を必要なところを計算して切りとり

コレを切断するのに、踏ん切りがつかず長らく放置してました。
今回、TVを後方に下げるために、今回用意したのが

TVを壁掛けにするフレーム。
60インチの80キロまで対応するもので、ネットで安く入手しました。
コレを使うために、フレームを構築。

TVの両サイド用にパネルをたて、下に既製のTVボードを切り刻んで
下に設置。

TVの下には、レコーダーやセンタースピーカー、PS3とWii Uを設置し
ガラスパネルに中にAVアンプを設置。
ここでタイムアップ。
13日、

TVの両サイドを組み上げて配線をして収納するものを決めていきます。
ほぼ、形になってきたので
扉や引き出しにかかってききます。
14日。
扉の表面にはるシナベニヤを仕事先に仕入れてもらってて

扉の下準備をしながら、収納していきます。
15日、仕事が雨で延期になったので 扉にシナベニヤをボンドではっていきます。
このあたりの画像がないんです(^-^;)
16日、扉類の塗装です。
オイルステインのケヤキ色ん塗って余分なところを拭き取り。
乾燥後、艶消しクリアーを色落ち止めに塗って完了です。

中にある物が見えないように大型の扉を作りました。
と、こんな感じで今年最初の我が家のリフォームは完了しました。
コンセントやら移設したり、引き出し内に3DSの充電器をセットしました。
19日からは、通常通りの仕事になる予定です。
さて、次のボードはいつ行こうかしら?
前回のアップが6日。
しばらくブログから離れておりました。
ほんとにイロイロありまして、年末年始の不摂生から
3日に勝尾寺にいった午後から右目に違和感を感じて
めばちこ?ものもらい?かで具合悪くなりだし、
8日がピーク!
そこから、少しずつ回復し 今は目のまわりが少し赤く炎症してる
ところまで回復してきました。
目の疲れ?ストレスが要因だそうでゲームが原因でしょう(笑)
そんな片目でありながら、10年前から気になってたTV回り。
今年、10年発起で行動に移しました!
まずは、1月10日。
地袋やら収納に押し込まれてるモノを全て出して、いるいらない!を識別。
空っぽにした結果

整理するのに1日。
翌日、11日。
地袋の床を解体!

バラして再構築するのに、四時間。

11日の午後過ぎから、中段の構成を採寸しながら検討。
12日の早朝から、TVを下ろして中段を全て解体!

窓があるのですが、雨戸も閉めたままです。
TVの後ろから光が入ると見にくいのもあり、閉じるようになってました。
中段を必要なところを計算して切りとり

コレを切断するのに、踏ん切りがつかず長らく放置してました。
今回、TVを後方に下げるために、今回用意したのが

TVを壁掛けにするフレーム。
60インチの80キロまで対応するもので、ネットで安く入手しました。
コレを使うために、フレームを構築。

TVの両サイド用にパネルをたて、下に既製のTVボードを切り刻んで
下に設置。

TVの下には、レコーダーやセンタースピーカー、PS3とWii Uを設置し
ガラスパネルに中にAVアンプを設置。
ここでタイムアップ。
13日、

TVの両サイドを組み上げて配線をして収納するものを決めていきます。
ほぼ、形になってきたので
扉や引き出しにかかってききます。
14日。
扉の表面にはるシナベニヤを仕事先に仕入れてもらってて

扉の下準備をしながら、収納していきます。
15日、仕事が雨で延期になったので 扉にシナベニヤをボンドではっていきます。
このあたりの画像がないんです(^-^;)
16日、扉類の塗装です。
オイルステインのケヤキ色ん塗って余分なところを拭き取り。
乾燥後、艶消しクリアーを色落ち止めに塗って完了です。

中にある物が見えないように大型の扉を作りました。
と、こんな感じで今年最初の我が家のリフォームは完了しました。
コンセントやら移設したり、引き出し内に3DSの充電器をセットしました。
19日からは、通常通りの仕事になる予定です。
さて、次のボードはいつ行こうかしら?
2015年01月06日
おくればせながら
2015年、最初のアップでして
遅ればせながら 新年明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、
1月1日は
毎年の奈良は桜井にある 三輪神社に初詣。
朝から行って、10時ぐらいに参道を歩いてると雪が
ちらつきました(^-^;)
その帰りに奈良の実家により、娘らは2日の日に
大阪は梅田で昼食会に連れて行ってもらうということで
実家でお泊まり。
2日は、本当に静かなお正月。
ゲーム三昧してました(笑)
年末から、PS3のガンダムブレイカー2ってのを
始めてみたら、どっぷりハマりましたわぁ。
とんでもない、動きで反射神経勝負です。
モンスターハンター並み?いや、倍ぐらい疲れる?
最近は、けっこうレベルやパーツも揃ってきたので
楽になってきましたが、頭打ちしてます。
で、3日は 雪ガ溶けたぐらいから奈良に
娘らを迎えに行った足で箕面にある勝尾寺にお参りです。
日陰は、まだ雪が残ったり凍ったりしてました。
少し危ないなぁって、思ってたら
後ろを走ってたのが 突然 横向きました。
直後、対向車線では 接触と スタッドレスの恩恵を味わいました。
箕面の山手にあるので、雪を気にしましたが除雪されてました。
しかし、あと少しで駐車場渋滞。
少し手前で警備員の方が、私に話しかけてこられて
高さがあるので、スタッドレス履かれてたら脇の駐車場にどうですか?って
促されたので、行くことに。
確かに圧雪されてて軽い登りの駐車場でした。
駐車場代がいらないところなんで、ラッキーでしたが
後ろをついて来たハイエースさんは滑って登れずUターンされました。
境内は

雪がところどころ残ってました。
今年は、参道の配置が変わってました。
本堂手前にあったダルマさんが下の方に

対面で置かれてて、いつもより多かったです。
選挙の影響かな?
1日から5日は、笹が配られ 飾りを買ってつけてもらえます。
その分、拝観料は無料です。
今年は、

昨年より多めに!
勝ち運アップ???
が、年末ジャンボは外れましたけど(^-^;)
で、4日は地元の氏神様に昨年かたづけてて
でてきた七五三と初参りの絵馬を返しに

娘らと自転車で今年初ライドです。
神社にいって帰る予定が 近くの大きな公園に行きたいっていうので

公園には寄りましたが、さらに坂を登って
経理をしてくれてる嫁さんにお土産。
きつーーい坂を最後は押して登って

ヒルトップ手前にあるケーキ屋さんに。
さすがにショートケーキは帰りにグチャグチャになるので
塩ロールケーキを買って帰りました。
7キロの登りのあとは、7キロの下り坂。

空気がすんでて 青空の下を下って帰ったのでありましたぁ。
今年の仕事始めは8日からと遅めで 嫁さんが5日から
仕事始めでしたから、娘らの相手をしながら
今年は、一年越しでTVを置いてる壁一面を大掛かりに改装します。
60インチのプラズマを壁掛けにしたり、地袋を解体し床を貼ったりと
1日では、無理なんで11日の日曜日から3日ほどかけて
作り込んで配線の復旧。そのあと、仕事の合間に扉を作って
仕上がりはTV以外、モノが見えないようにする予定です。
昨年末からけっこう片づけて、モノを減らしたり移動させたりしてますが
なかなか、スッキリと完成までたどり着きませんわぁ。
今年は、下の娘も小学校。
他にいろいろ行事が入って予約をとってのキャンプは減るでしょう。
旅仕様が固まってきてるので、突発的に動くことになるでしょう。
さて、今年2015年は どんな年になるでしょう?
バブル期の前振りと同じような流れになってる?っていう経済評論家も
出てこられましたが、そんな上向きの年になりとよいですねぇ
遅ればせながら 新年明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、
1月1日は
毎年の奈良は桜井にある 三輪神社に初詣。
朝から行って、10時ぐらいに参道を歩いてると雪が
ちらつきました(^-^;)
その帰りに奈良の実家により、娘らは2日の日に
大阪は梅田で昼食会に連れて行ってもらうということで
実家でお泊まり。
2日は、本当に静かなお正月。
ゲーム三昧してました(笑)
年末から、PS3のガンダムブレイカー2ってのを
始めてみたら、どっぷりハマりましたわぁ。
とんでもない、動きで反射神経勝負です。
モンスターハンター並み?いや、倍ぐらい疲れる?
最近は、けっこうレベルやパーツも揃ってきたので
楽になってきましたが、頭打ちしてます。
で、3日は 雪ガ溶けたぐらいから奈良に
娘らを迎えに行った足で箕面にある勝尾寺にお参りです。
日陰は、まだ雪が残ったり凍ったりしてました。
少し危ないなぁって、思ってたら
後ろを走ってたのが 突然 横向きました。
直後、対向車線では 接触と スタッドレスの恩恵を味わいました。
箕面の山手にあるので、雪を気にしましたが除雪されてました。
しかし、あと少しで駐車場渋滞。
少し手前で警備員の方が、私に話しかけてこられて
高さがあるので、スタッドレス履かれてたら脇の駐車場にどうですか?って
促されたので、行くことに。
確かに圧雪されてて軽い登りの駐車場でした。
駐車場代がいらないところなんで、ラッキーでしたが
後ろをついて来たハイエースさんは滑って登れずUターンされました。
境内は

雪がところどころ残ってました。
今年は、参道の配置が変わってました。
本堂手前にあったダルマさんが下の方に

対面で置かれてて、いつもより多かったです。
選挙の影響かな?
1日から5日は、笹が配られ 飾りを買ってつけてもらえます。
その分、拝観料は無料です。
今年は、

昨年より多めに!
勝ち運アップ???
が、年末ジャンボは外れましたけど(^-^;)
で、4日は地元の氏神様に昨年かたづけてて
でてきた七五三と初参りの絵馬を返しに

娘らと自転車で今年初ライドです。
神社にいって帰る予定が 近くの大きな公園に行きたいっていうので

公園には寄りましたが、さらに坂を登って
経理をしてくれてる嫁さんにお土産。
きつーーい坂を最後は押して登って

ヒルトップ手前にあるケーキ屋さんに。
さすがにショートケーキは帰りにグチャグチャになるので
塩ロールケーキを買って帰りました。
7キロの登りのあとは、7キロの下り坂。

空気がすんでて 青空の下を下って帰ったのでありましたぁ。
今年の仕事始めは8日からと遅めで 嫁さんが5日から
仕事始めでしたから、娘らの相手をしながら
今年は、一年越しでTVを置いてる壁一面を大掛かりに改装します。
60インチのプラズマを壁掛けにしたり、地袋を解体し床を貼ったりと
1日では、無理なんで11日の日曜日から3日ほどかけて
作り込んで配線の復旧。そのあと、仕事の合間に扉を作って
仕上がりはTV以外、モノが見えないようにする予定です。
昨年末からけっこう片づけて、モノを減らしたり移動させたりしてますが
なかなか、スッキリと完成までたどり着きませんわぁ。
今年は、下の娘も小学校。
他にいろいろ行事が入って予約をとってのキャンプは減るでしょう。
旅仕様が固まってきてるので、突発的に動くことになるでしょう。
さて、今年2015年は どんな年になるでしょう?
バブル期の前振りと同じような流れになってる?っていう経済評論家も
出てこられましたが、そんな上向きの年になりとよいですねぇ
2014年12月31日
ウイングヒルズで初滑り その3
2014年もあと、4時間きったので、今年の分は今年のうちに。
ウイングヒルズで初滑り その3は
12月26日の朝からです。

25日から26日にかけて、小雪が降り続いてましたが
ゲレンデは、少しパウダーを被っただけでした。

いつも、3月後半にくるときは、水分がおおくて
ウェアやグローブがしっけるのですが、パウダーでは
はらうだけで サラサラととれるので、2日ともウェアは同じで。

ウイングヒルズでは、小学生以下はリフト券無料なんで ありがたいです。

26日は、人が増えましたが それ以上に大学生?さんのボード初心者さんの
座り込みが結構目立ちました。
立つのに苦労されてたんで、いたしかたないですが

娘らは、避けるのにちょっとたいへんそうだったので、
メインから一段上に上がることに


11時ぐらいに少し空が曇りだしたので、
中腹のレストランで休憩と早めのお昼ご飯に。

窓際で、ご飯を食べてると 雪雲で向かいの山が見えないほどのガスと雪。
お昼ご飯を終える頃には、雪雲も通過して

暖かい日差しと濃い青い空。
ゴンドラで上がってると

日差しで暑いぐらいです。
午後2時前に、今回は終了。
また、帰り道にある満天の湯で青空の下の露天風呂で疲れを癒やして
のんびり帰ったのでありましたぁ。
帰り道は、第二駐車場付近の日陰が圧雪したが
スタッドレスなら、なんの問題もなく走れました。
行きしなの雪道が嘘のようでした。
翌日の27日は

ボードのクリーニングとチェーンの水洗いと錆止めをして
今年最後で、今期最初のボードが終わりました。
それでは、2014年のブログもここまでです。
明日から2015年。
全ての人に良い年でありますようにぃ。
あと、お正月は、寒波が来るようなので お気をつけくださいませ。
ウイングヒルズで初滑り その3は
12月26日の朝からです。

25日から26日にかけて、小雪が降り続いてましたが
ゲレンデは、少しパウダーを被っただけでした。

いつも、3月後半にくるときは、水分がおおくて
ウェアやグローブがしっけるのですが、パウダーでは
はらうだけで サラサラととれるので、2日ともウェアは同じで。

ウイングヒルズでは、小学生以下はリフト券無料なんで ありがたいです。

26日は、人が増えましたが それ以上に大学生?さんのボード初心者さんの
座り込みが結構目立ちました。
立つのに苦労されてたんで、いたしかたないですが

娘らは、避けるのにちょっとたいへんそうだったので、
メインから一段上に上がることに


11時ぐらいに少し空が曇りだしたので、
中腹のレストランで休憩と早めのお昼ご飯に。

窓際で、ご飯を食べてると 雪雲で向かいの山が見えないほどのガスと雪。
お昼ご飯を終える頃には、雪雲も通過して

暖かい日差しと濃い青い空。
ゴンドラで上がってると

日差しで暑いぐらいです。
午後2時前に、今回は終了。
また、帰り道にある満天の湯で青空の下の露天風呂で疲れを癒やして
のんびり帰ったのでありましたぁ。
帰り道は、第二駐車場付近の日陰が圧雪したが
スタッドレスなら、なんの問題もなく走れました。
行きしなの雪道が嘘のようでした。
翌日の27日は

ボードのクリーニングとチェーンの水洗いと錆止めをして
今年最後で、今期最初のボードが終わりました。
それでは、2014年のブログもここまでです。
明日から2015年。
全ての人に良い年でありますようにぃ。
あと、お正月は、寒波が来るようなので お気をつけくださいませ。
2014年12月29日
ウイングヒルズで初滑り その2
今年のうちに終わらせておきたいので
少し駆け足で書いちゃいます。
ウイングヒルズで初滑り その2は、25日の午後から。

お昼ご飯を少し早めにしたので、再開後はガラガラのゲレンデです。
先に下りて、二人を見てると

気を抜くのか、意味なくこけてます(笑)


下の娘を、朝からみてて なんとなく気になってることがありました。

天気もよくなってきて、雪共に快適かゲレンデです。
このあと、ゴンドラで上に。

先行させて、後ろから撮りながら

前に回り込んだりと、撮ってる時は気にしてなかったことが、
あとで見返してわかることがありますわぁ。

連続的に絵を貼りますが、



下の娘が、滑って速度を調整して また


減速後、滑り出すと



この向きに戻ります。

前に回り込んで





接近しすぎて、こかしてしまいましたが
少しきつめの斜面でも、下の娘は右脚が前に。
普通といっていいものか、レギュラーとよばれてるのは
左脚が前で、私は、右脚が前のグーフィースタンス。
私についてるせいなのか、下の娘は比率としたら
70%は、右脚が前。
ただ、板の設定は左脚前に組まれてるので
本人は違和感あるようですが、無意識に右脚前で滑ってるよう
ゲレンデで気が付けば、組み換えて確認できたんですが、
次の課題としときます。
上の娘は、一度グーフィーに組み直した時がありましたが
滑りにくいとレギュラーにもどした経験があるので、レギュラーなんでしょう。


私は、左脚が後ろ。
スイッチするので、どちらでも滑りはしますが、
基本は右脚を前にしちゃいます。








天気のいい、シーズンイン。

フワフワの雪まみれは、2月までかなぁ、、

滑り初めなんで、3時前に上がります。




疲れたトボトボ感がいい感じです。
レンタルを返却し、セレナを動けるように組み換えて
少し移動して、満天の湯 に。
ゲレンデから直行も可能な第2駐車場に温泉はあります。
ただ、車中泊は第1駐車場といわれてますので、
セレナで移動しましたが、センターハウスからは
シャトルバスもでてますから、車を置いたまま
温泉に移動もありです。
温泉で食べれるご飯は、けっこう美味しいので
夕飯もここで。
ここで滞在3時間ほど。
8時前には、第1駐車場に戻って寝る体制にして
私は、ビール二本で天国に。
娘達はブルーレイでとりためてあった
ビデオをみて、寝たのでありましたぁ。
その2は、ここまで。
その3は、26日の朝から。
少し駆け足で書いちゃいます。
ウイングヒルズで初滑り その2は、25日の午後から。

お昼ご飯を少し早めにしたので、再開後はガラガラのゲレンデです。
先に下りて、二人を見てると

気を抜くのか、意味なくこけてます(笑)


下の娘を、朝からみてて なんとなく気になってることがありました。

天気もよくなってきて、雪共に快適かゲレンデです。
このあと、ゴンドラで上に。

先行させて、後ろから撮りながら

前に回り込んだりと、撮ってる時は気にしてなかったことが、
あとで見返してわかることがありますわぁ。

連続的に絵を貼りますが、



下の娘が、滑って速度を調整して また


減速後、滑り出すと



この向きに戻ります。

前に回り込んで





接近しすぎて、こかしてしまいましたが
少しきつめの斜面でも、下の娘は右脚が前に。
普通といっていいものか、レギュラーとよばれてるのは
左脚が前で、私は、右脚が前のグーフィースタンス。
私についてるせいなのか、下の娘は比率としたら
70%は、右脚が前。
ただ、板の設定は左脚前に組まれてるので
本人は違和感あるようですが、無意識に右脚前で滑ってるよう
ゲレンデで気が付けば、組み換えて確認できたんですが、
次の課題としときます。
上の娘は、一度グーフィーに組み直した時がありましたが
滑りにくいとレギュラーにもどした経験があるので、レギュラーなんでしょう。


私は、左脚が後ろ。
スイッチするので、どちらでも滑りはしますが、
基本は右脚を前にしちゃいます。








天気のいい、シーズンイン。

フワフワの雪まみれは、2月までかなぁ、、

滑り初めなんで、3時前に上がります。




疲れたトボトボ感がいい感じです。
レンタルを返却し、セレナを動けるように組み換えて
少し移動して、満天の湯 に。
ゲレンデから直行も可能な第2駐車場に温泉はあります。
ただ、車中泊は第1駐車場といわれてますので、
セレナで移動しましたが、センターハウスからは
シャトルバスもでてますから、車を置いたまま
温泉に移動もありです。
温泉で食べれるご飯は、けっこう美味しいので
夕飯もここで。
ここで滞在3時間ほど。
8時前には、第1駐車場に戻って寝る体制にして
私は、ビール二本で天国に。
娘達はブルーレイでとりためてあった
ビデオをみて、寝たのでありましたぁ。
その2は、ここまで。
その3は、26日の朝から。
2014年12月28日
ウイングヒルズで初滑り その1
昨晩の忘年会で行事はおしまい。
今日は、少し軽い二日酔いですが、動けるので
しめ縄などを準備しつつ、用事をすませる予定です。
で、12月24日の深夜に岐阜県奥美濃の白鳥にむかい
ゆきまみれになりつつ、ウイングヒルズに到着。
一晩、車内で寝て 朝ご飯と身支度をして出撃です。
立体駐車場からセンターハウスまでは、道を渡る大きな階段が

鉄骨で、下が見える階段で2年前は怖がってたのに
今では、

歩きにくい、真ん中の雪だまりで遊びながら登っていきます。
渡ったところから道をみると

除雪されてるので、スタッドレスでつける感じです。
渡ったところで、レンタルの記入を子センターハウス内で受け付け清算後
ゲレンデ横のレンタル棟にてブーツとボードを借ります。
下の娘も2シーズン目で

要領よく準備していきますが、まだ1人ではセットしづらいようす。
では、リフトに

雪はたっぷり!

昨晩降った雪で、パウダー!
しかも、人はかなり少な目。
リフトを下りて一本目!

体が思い出すまで、何度か こけてましたが
一本滑り終わる頃には思いだしたようです。

雪は、圧雪のうえにいい感じのパウダーがのり、コース脇は
フワフワなんで、私はコース脇のフワフワに突撃して堪能しました。
二本目のリフトをのりつだりして、数本滑ったところで
ゴンドラに。

昨年から使い出したheadのヘルメットと
今年から使い出したドラゴンのDXSはぴったりのようです。

天気は薄曇りですが、雪はいい感じ

娘らは、パウダーに捕まりながら苦戦しつつ
下まで下りて

あらら、、、ねぇちゃんが

倒れてますねぇ。
この時、11時過ぎだったので 早めのお昼ご飯に。
続き その2は 午後からに。
今日は、少し軽い二日酔いですが、動けるので
しめ縄などを準備しつつ、用事をすませる予定です。
で、12月24日の深夜に岐阜県奥美濃の白鳥にむかい
ゆきまみれになりつつ、ウイングヒルズに到着。
一晩、車内で寝て 朝ご飯と身支度をして出撃です。
立体駐車場からセンターハウスまでは、道を渡る大きな階段が

鉄骨で、下が見える階段で2年前は怖がってたのに
今では、

歩きにくい、真ん中の雪だまりで遊びながら登っていきます。
渡ったところから道をみると

除雪されてるので、スタッドレスでつける感じです。
渡ったところで、レンタルの記入を子センターハウス内で受け付け清算後
ゲレンデ横のレンタル棟にてブーツとボードを借ります。
下の娘も2シーズン目で

要領よく準備していきますが、まだ1人ではセットしづらいようす。
では、リフトに

雪はたっぷり!

昨晩降った雪で、パウダー!
しかも、人はかなり少な目。
リフトを下りて一本目!

体が思い出すまで、何度か こけてましたが
一本滑り終わる頃には思いだしたようです。

雪は、圧雪のうえにいい感じのパウダーがのり、コース脇は
フワフワなんで、私はコース脇のフワフワに突撃して堪能しました。
二本目のリフトをのりつだりして、数本滑ったところで
ゴンドラに。

昨年から使い出したheadのヘルメットと
今年から使い出したドラゴンのDXSはぴったりのようです。

天気は薄曇りですが、雪はいい感じ

娘らは、パウダーに捕まりながら苦戦しつつ
下まで下りて

あらら、、、ねぇちゃんが

倒れてますねぇ。
この時、11時過ぎだったので 早めのお昼ご飯に。
続き その2は 午後からに。
2014年12月25日
無事にウイングヒルズ到着しました。
クリスマスイブ?
我が家は、なにも祝うことなく
仕事終わりで積み込みをして晩の9時過ぎに出発して
2014年の仕事納めがあまりにもハードだったので
何度も休憩しながら、岐阜県に向かいました。
高速を東海北陸道の白鳥インターで降りるのですが
一つ手前のPAから50キロの速度規制とノーマルタイヤのチェーン規制。
スタッドレスをはいてるので、チェーンをつけずに白鳥インターを
おりたら、県道は

どんどん雪がつもっていきます(^-^;)
軽い上り坂では、スタッドレスでもときおり 滑って流れ出しました。
県道から、目的地のウイングヒルズに向けての山道に入る手前で

チェーン脱着場があったので、逃げ込みました。
見上げると

ヤバい勢いの雪。
県道でも、時折 滑ってたので
安全のために、チェーンを装着。
私が作業してる間に、車高をおとした一世代前のオデッセイが
いったり、きたり、、、
どうも、スタッドレスは履いてるようですが、厳しいようで戻ってきてるようでした。
で、作業終わると

数回回転して、締め直しをして雪道アタック。

轍は、タイヤ半分ほどあるので、確かに車高をおとしてたら
厳しいでしょう。
チェーンを付けてるとはいえ、FFのCVTでは トラクションが抜けることも
しばしばありました。
やはり、四駆ですねぇ、、、
テラノを時は、不安など皆無でグイグイいけてたのに(T_T)
途中で、右前を動く物体が!

真っ白なウサギがライトに驚いて逃げていきます。
私もゆっくりなんで、けっこうな距離を追いかけっこしました。
山を登りきり、下りはスイスイ。

強めにブレーキをかけると、
ABSガ作動するほど。

我が家は、なにも祝うことなく
仕事終わりで積み込みをして晩の9時過ぎに出発して
2014年の仕事納めがあまりにもハードだったので
何度も休憩しながら、岐阜県に向かいました。
高速を東海北陸道の白鳥インターで降りるのですが
一つ手前のPAから50キロの速度規制とノーマルタイヤのチェーン規制。
スタッドレスをはいてるので、チェーンをつけずに白鳥インターを
おりたら、県道は

どんどん雪がつもっていきます(^-^;)
軽い上り坂では、スタッドレスでもときおり 滑って流れ出しました。
県道から、目的地のウイングヒルズに向けての山道に入る手前で

チェーン脱着場があったので、逃げ込みました。
見上げると

ヤバい勢いの雪。
県道でも、時折 滑ってたので
安全のために、チェーンを装着。
私が作業してる間に、車高をおとした一世代前のオデッセイが
いったり、きたり、、、
どうも、スタッドレスは履いてるようですが、厳しいようで戻ってきてるようでした。
で、作業終わると

数回回転して、締め直しをして雪道アタック。

轍は、タイヤ半分ほどあるので、確かに車高をおとしてたら
厳しいでしょう。
チェーンを付けてるとはいえ、FFのCVTでは トラクションが抜けることも
しばしばありました。
やはり、四駆ですねぇ、、、
テラノを時は、不安など皆無でグイグイいけてたのに(T_T)
途中で、右前を動く物体が!

真っ白なウサギがライトに驚いて逃げていきます。
私もゆっくりなんで、けっこうな距離を追いかけっこしました。
山を登りきり、下りはスイスイ。

強めにブレーキをかけると、
ABSガ作動するほど。

2014年12月23日
雪じたく その2
今日、天皇陛下のお誕生日!
休みのたびに、年の瀬のお掃除をする日々です。
先週末に、動かした囲炉裏も

こんな形にして、お湯をわかして加湿と暖房に
役立ってもらいます。
けっこう、片付けも終わってきたので
ボードの準備にはいります。
まずは、板から

ワックスを剥がして、少し低めの温度のをのせてみました。
あと、

バインディングの各部の緩みや、ラチェットの動きをチェック。
板のメンテのあとは、

セレナのチェーンをチェック。
スタッドレスだけで、到着できれば 良いのですが
昨日も、今朝も岐阜は降ってるようです。
明日から気温も天気も回復していくようですが
ウイングヒルズは、ひと山越えるのに
捻りの急勾配が何ヶ所かあるので 念には念を。
ですが、今日着けてみたチェーンは
二年前に買って初めて出しました(笑)
少々の雪ならスタッドレスで普通にいけるのですが、
さてどうなるでしょう。
明日のお仕事で少し早いですが2014仕事納めで、
出来るだけ早めに出発して ウイングヒルズを目指します。
25*26日と2日間 ウイングヒルズに張りつくのは
今年最後の平日料金なもんでぇ(笑)
嫁さんは、仕事なんで 娘2人を連れてのシーズンインです。
今シーズンで、娘らはターンをマスターして
滑る速度が倍近くまで あがってくれることを願います。
休みのたびに、年の瀬のお掃除をする日々です。
先週末に、動かした囲炉裏も

こんな形にして、お湯をわかして加湿と暖房に
役立ってもらいます。
けっこう、片付けも終わってきたので
ボードの準備にはいります。
まずは、板から

ワックスを剥がして、少し低めの温度のをのせてみました。
あと、

バインディングの各部の緩みや、ラチェットの動きをチェック。
板のメンテのあとは、

セレナのチェーンをチェック。
スタッドレスだけで、到着できれば 良いのですが
昨日も、今朝も岐阜は降ってるようです。
明日から気温も天気も回復していくようですが
ウイングヒルズは、ひと山越えるのに
捻りの急勾配が何ヶ所かあるので 念には念を。
ですが、今日着けてみたチェーンは
二年前に買って初めて出しました(笑)
少々の雪ならスタッドレスで普通にいけるのですが、
さてどうなるでしょう。
明日のお仕事で少し早いですが2014仕事納めで、
出来るだけ早めに出発して ウイングヒルズを目指します。
25*26日と2日間 ウイングヒルズに張りつくのは
今年最後の平日料金なもんでぇ(笑)
嫁さんは、仕事なんで 娘2人を連れてのシーズンインです。
今シーズンで、娘らはターンをマスターして
滑る速度が倍近くまで あがってくれることを願います。
2014年12月18日
いつのまにか、ケシュアー?
今日も、風が強く寒い1日でした。
外作業はこたえました。
12月に入って、ちょこちょこ買ってた服が
ケシュア。
はじめは、フリースインナーが800円?に惹かれて
あわせて、赤いソフトシェルアウターを買ってみると
暖かい!
ちょうど、京都のお寺での仕事だったので
ヒートテックのインナーの上にケシュアのフリースインナーをきて
ソフトシェル、あと 汚したくなかったので
薄いナイロンの上着を着て作業すると熱いぐらい。
なんで、フリースインナーをもう一枚と、ウールトレーナーを
買い足しましたが、これまた暖かい!
この冬はケシュアですごすことが多くなりそうです。
で、昨晩届いた second baseの初期不良のチェックをすることに。
手持ちの2second air 2つとbaseで

second baseは 2second airより

5センチほど大きく、85センチオーバー。
厚みもプラス3センチほど。

フランスからやってきた幕ですが、お安いので
雑に扱ってるところもあります(笑)
では、second baseのチェックに。

外が寒かったのと、地面が湿ってたので
部屋の中で(笑)

ケースの裏面には、背負うためのベルト。
重さが6.4キロのせいかベルトにはクッションが追加されてます。
表記サイズなら部屋に入りそうなので、

ケースからだすと、中には

マニュアルが設営と撤収、二枚に別れてついてます。
では、黄色いベルトを緩めると

さすがは、新品のフレームは硬くて 緩めるだけで広がりだします。
ベルトを外すと

勝手に広がります。このおむすび型が4面のうちの1面です。
開くと

やっぱりデカいなぁ(^-^;)
立てて、重なりを引っ張り出すと

自立します。
ポールを通すことはいっさい無しで、ペグダウンするだけです。

開口面は、2面で庇がつきます。庇の両サイドをジッパーで

ジッパーを締めるとシャキッと張ります。

開口面をフルオープンにして

サイドのポケットに収納です。

二面をフルオープン。

内部は、ペグダウンとガイロープを張ってないので
たわんでますが、スノピのガーデンチェアとユニの焚き火テーブルを置くと
こんな感じです。イス6脚と焚き火テーブル2つでぴったりかな。
旅仕様の時の食事場所って感じです。
フルクローズと4面メッシュ、オプションでインナーテントを装備可能です。
いろいろチェックして、初期不良無し。
慣れない状態でも、ペグダウン入れて5分かかりません。
気になる、開口の敷居?


子供はひっかかるでしょう、、、酔った私もつまずきます(笑)
では、撤収の練習。
庇やらフルクローズにして


開口面の間についてる黄色いグリップを対角に押し込んでいくと
4面重なって、バタンって倒れます。
ここからが、コツと練習がいります。

おむすび型の2辺を絞るように引き寄せながら180度倒して3つの輪に。

3つの輪を重ねてベルトをかけて完了です。
コツをみにつければ、撤収もケースに入れるまで5分切れます。
ついでなんで、2second airのお掃除をしてみようかなって
flowerをケースからだして

ベルトをはずして

4秒で展開。
内部は、ゴミもなくどこもダメージ無し。
続いて、2second airのグリーンを展開

内部には砂やゴミがあったので

掃除機かけて、来年までお休みとなりましたぁ。
あと、second baseがルーフボックスに入れば完璧なんですがねぇ
外作業はこたえました。
12月に入って、ちょこちょこ買ってた服が
ケシュア。
はじめは、フリースインナーが800円?に惹かれて
あわせて、赤いソフトシェルアウターを買ってみると
暖かい!
ちょうど、京都のお寺での仕事だったので
ヒートテックのインナーの上にケシュアのフリースインナーをきて
ソフトシェル、あと 汚したくなかったので
薄いナイロンの上着を着て作業すると熱いぐらい。
なんで、フリースインナーをもう一枚と、ウールトレーナーを
買い足しましたが、これまた暖かい!
この冬はケシュアですごすことが多くなりそうです。
で、昨晩届いた second baseの初期不良のチェックをすることに。
手持ちの2second air 2つとbaseで

second baseは 2second airより

5センチほど大きく、85センチオーバー。
厚みもプラス3センチほど。

フランスからやってきた幕ですが、お安いので
雑に扱ってるところもあります(笑)
では、second baseのチェックに。

外が寒かったのと、地面が湿ってたので
部屋の中で(笑)

ケースの裏面には、背負うためのベルト。
重さが6.4キロのせいかベルトにはクッションが追加されてます。
表記サイズなら部屋に入りそうなので、

ケースからだすと、中には

マニュアルが設営と撤収、二枚に別れてついてます。
では、黄色いベルトを緩めると

さすがは、新品のフレームは硬くて 緩めるだけで広がりだします。
ベルトを外すと

勝手に広がります。このおむすび型が4面のうちの1面です。
開くと

やっぱりデカいなぁ(^-^;)
立てて、重なりを引っ張り出すと

自立します。
ポールを通すことはいっさい無しで、ペグダウンするだけです。

開口面は、2面で庇がつきます。庇の両サイドをジッパーで

ジッパーを締めるとシャキッと張ります。

開口面をフルオープンにして

サイドのポケットに収納です。

二面をフルオープン。

内部は、ペグダウンとガイロープを張ってないので
たわんでますが、スノピのガーデンチェアとユニの焚き火テーブルを置くと
こんな感じです。イス6脚と焚き火テーブル2つでぴったりかな。
旅仕様の時の食事場所って感じです。
フルクローズと4面メッシュ、オプションでインナーテントを装備可能です。
いろいろチェックして、初期不良無し。
慣れない状態でも、ペグダウン入れて5分かかりません。
気になる、開口の敷居?


子供はひっかかるでしょう、、、酔った私もつまずきます(笑)
では、撤収の練習。
庇やらフルクローズにして


開口面の間についてる黄色いグリップを対角に押し込んでいくと
4面重なって、バタンって倒れます。
ここからが、コツと練習がいります。

おむすび型の2辺を絞るように引き寄せながら180度倒して3つの輪に。

3つの輪を重ねてベルトをかけて完了です。
コツをみにつければ、撤収もケースに入れるまで5分切れます。
ついでなんで、2second airのお掃除をしてみようかなって
flowerをケースからだして

ベルトをはずして

4秒で展開。
内部は、ゴミもなくどこもダメージ無し。
続いて、2second airのグリーンを展開

内部には砂やゴミがあったので

掃除機かけて、来年までお休みとなりましたぁ。
あと、second baseがルーフボックスに入れば完璧なんですがねぇ
2014年12月17日
ストレス発散?&一足早いサンタさん?
年の瀬も、徐々に近づいてきました。
朝から

下の娘が、ストレス発散にぶちやびり!

朝からバカバカって ぶち破り!

あらら、、、、
ま、貼り替えるためになんですがねぇ。
しかし、今日は風の強い1日でした。
そんな中、一足早いサンタさんが、宅配便を使って
届けてくれました。

スノーピークからは、最初で最後?
2015カタログが宅配便で届きました。
今年はシルバーカードなんで、郵送でしたが
来年はランクダウンで店舗で受け取ることになるでしょう。
もう一つは、嫁さんからのプレゼント。
ケシュアのsecond base
ずーーーーっと日本には 入ってきてなかったのが
入ってきて、即日発送の表記が数日前にみつけてました。
来年からの旅仕様の幕です。
コレで幕は打ち止めになるでしょう。
そそ、
スノーピークの2015の新製品に

ソル Pro ってのが 出てて
ググッとひかれましたが
価格が、、、、
258000円!税別
さらにオプションが多数で総額30万?
スノーピークが、究極のシェルターを作る!って
うたってるだけあって
価格も究極?
さらに、重さも25キロ!
他にも、ニューモデルがでてましたが、
今年はいい感じのが 多いかも?
あと、昨年の2014カタログが3分割で不便で不評なのが
元の一冊の形に戻りました。
明日も寒波はきてるので、
体調管理には気をつけないとねぇ
朝から

下の娘が、ストレス発散にぶちやびり!

朝からバカバカって ぶち破り!

あらら、、、、
ま、貼り替えるためになんですがねぇ。
しかし、今日は風の強い1日でした。
そんな中、一足早いサンタさんが、宅配便を使って
届けてくれました。

スノーピークからは、最初で最後?
2015カタログが宅配便で届きました。
今年はシルバーカードなんで、郵送でしたが
来年はランクダウンで店舗で受け取ることになるでしょう。
もう一つは、嫁さんからのプレゼント。
ケシュアのsecond base
ずーーーーっと日本には 入ってきてなかったのが
入ってきて、即日発送の表記が数日前にみつけてました。
来年からの旅仕様の幕です。
コレで幕は打ち止めになるでしょう。
そそ、
スノーピークの2015の新製品に

ソル Pro ってのが 出てて
ググッとひかれましたが
価格が、、、、
258000円!税別
さらにオプションが多数で総額30万?
スノーピークが、究極のシェルターを作る!って
うたってるだけあって
価格も究極?
さらに、重さも25キロ!
他にも、ニューモデルがでてましたが、
今年はいい感じのが 多いかも?
あと、昨年の2014カタログが3分割で不便で不評なのが
元の一冊の形に戻りました。
明日も寒波はきてるので、
体調管理には気をつけないとねぇ
2014年12月13日
雪に備えて
この週末は、近畿圏でも寒波の影響がでそうですねぇ。
ゲレンデは、雪たっぷりになってきてますが、
雪で視界と高速に規制がでそうです。
今日は、京都のお仕事から戻って 疲労がたまって
動かない首を休めようかと思いましたが
明日はかなり冷え込むそうなんで
頑張ってセレナのスタッドレス交換をすることにしました。
サマータイヤを交換したのは10月で
まだ、新しい状態とスタッドレスと比べると

純正サイズと設定を変えてるので外寸に20mmの差が
発生してます。
並べると20mmの差がこんなにでるとはねぇ。

片側二本を交換すると、セレナが傾くのがハッキリわかります。
作業時間は1時間ほどでしたが、寒さと疲れで
終わるなりにダウンしました。
明日は、朝8時から選挙の投票にいって、9時から
子供会の資源回収と予定がつまってます。
そのあとは、休養をとって首や肩を回復させないとなぁ。
夕方は、アルペンでリフト券の前売りを仕入れと
ワックスの仕入れに行き、ボードの滑りはじめにむけて
テンションをあげていくとします。
ゲレンデは、雪たっぷりになってきてますが、
雪で視界と高速に規制がでそうです。
今日は、京都のお仕事から戻って 疲労がたまって
動かない首を休めようかと思いましたが
明日はかなり冷え込むそうなんで
頑張ってセレナのスタッドレス交換をすることにしました。
サマータイヤを交換したのは10月で
まだ、新しい状態とスタッドレスと比べると

純正サイズと設定を変えてるので外寸に20mmの差が
発生してます。
並べると20mmの差がこんなにでるとはねぇ。

片側二本を交換すると、セレナが傾くのがハッキリわかります。
作業時間は1時間ほどでしたが、寒さと疲れで
終わるなりにダウンしました。
明日は、朝8時から選挙の投票にいって、9時から
子供会の資源回収と予定がつまってます。
そのあとは、休養をとって首や肩を回復させないとなぁ。
夕方は、アルペンでリフト券の前売りを仕入れと
ワックスの仕入れに行き、ボードの滑りはじめにむけて
テンションをあげていくとします。
2014年12月12日
今年も終盤?
ここのところ、早起き?
寝れない?
六時半前に家をでて、京都のお寺まで二時間(T_T)
京都市内も年の瀬から、お正月にむけての準備にはいってるのか
朝から車ガ多いです。
今回の作業ももうすぐ完了。
月曜日から、3日間 お寺の本堂の床下を這い回り
首や腹筋はクタクタ(T_T)
昨日?は、本堂内で座ったまま 細かい作業をしてました。
しかし、寒い!
修行って、こんな感じなんだろうなぁ。
明日?というか今日、また床下作業。
首の痛みはまだ残ってますが、腹筋は治まってきてる。
筋トレになったようで、プラスにはなってる。
今年の仕事納めは27日。
予定を埋めていくと、休みがとれるのは4日?
でもって、平日料金でゲレンデに行けるタイミングは
25*26日のみ。
なんとか、年内にシーズンインできそうです。
旅仕様で組むセレナをボード用にさらに軽量化で組まねば。
今週末は、スタッドレスに交換とボードの準備。
25*26は、

ウイングヒルズでスタートするので
アルペンでチケットを購入。、
テンションをボードに向けて上げていくとします。
ひょっこり、起きたので書いてますが
あと三時間でお仕事に、、(^-^;)
寝れない?
六時半前に家をでて、京都のお寺まで二時間(T_T)
京都市内も年の瀬から、お正月にむけての準備にはいってるのか
朝から車ガ多いです。
今回の作業ももうすぐ完了。
月曜日から、3日間 お寺の本堂の床下を這い回り
首や腹筋はクタクタ(T_T)
昨日?は、本堂内で座ったまま 細かい作業をしてました。
しかし、寒い!
修行って、こんな感じなんだろうなぁ。
明日?というか今日、また床下作業。
首の痛みはまだ残ってますが、腹筋は治まってきてる。
筋トレになったようで、プラスにはなってる。
今年の仕事納めは27日。
予定を埋めていくと、休みがとれるのは4日?
でもって、平日料金でゲレンデに行けるタイミングは
25*26日のみ。
なんとか、年内にシーズンインできそうです。
旅仕様で組むセレナをボード用にさらに軽量化で組まねば。
今週末は、スタッドレスに交換とボードの準備。
25*26は、

ウイングヒルズでスタートするので
アルペンでチケットを購入。、
テンションをボードに向けて上げていくとします。
ひょっこり、起きたので書いてますが
あと三時間でお仕事に、、(^-^;)
2014年12月10日
コレはうまい!
広島からの帰りの中国道で買ってきた
塩レモン。
鹿男さんに教えて頂いた 唐揚げとあわせて。

唐揚げに塩レモンをのせて!
塩レモンは、刻んだ?すった?レモンとお塩。
絞ったレモンとは、違ったレモンの味がハッキリしつつ
ただ酸っぱいだけでなく!
ドレッシングとして、って書いてあったので
キャベツの千切りに和えるとコレまたうまい!
広島土産は、コレですよ!
広島近郊にキャンプにいかれた方は
ぜひ!一瓶!
どんだけ ! を使うのっていうぐらい
うまい!んでお勧めですよ(^_^)ノ
塩レモン。
鹿男さんに教えて頂いた 唐揚げとあわせて。

唐揚げに塩レモンをのせて!
塩レモンは、刻んだ?すった?レモンとお塩。
絞ったレモンとは、違ったレモンの味がハッキリしつつ
ただ酸っぱいだけでなく!
ドレッシングとして、って書いてあったので
キャベツの千切りに和えるとコレまたうまい!
広島土産は、コレですよ!
広島近郊にキャンプにいかれた方は
ぜひ!一瓶!
どんだけ ! を使うのっていうぐらい
うまい!んでお勧めですよ(^_^)ノ