2014年02月25日
ゲレンデ出撃3回目は
二週間に一回のペースでいければって、調整してるのですが
天気との兼ね合いもあります。
で、2月は二度目の23日。
また、岐阜の白鳥ウイングヒルズに行ってきました。

娘達も気に入ってるゲレンデですし、私も好きで良く着てるのですが
この日の人出は過去最高!
山頂まで上がるゴンドラに並ぶ人の量はハンパではなく
並ぶ気にならず、この日は一度も使わずじまいでした。
今回で、ボードを始めて二回目の下の娘の筋力や吸収力は
私の想定をはるかに越えてて、二回目とは思えないほどの速度制御。
なので、今回は速度を上げてスピードに慣れさせてみようと
移動角度を強めるように娘達に朝から指導。
メインの1キロ程を何度滑ったことでしょ?
前回は、私は娘の前でつま先立ちでしたが
今回は時折、後ろからついていけるほどになりました。
娘たちの気性の違いがボードにはハッキリあらわれてて
上の娘はスクールで習った基本をじっくり安全にいくタイプで
下の娘は、スピード感が楽しいようで 前に前に。
下まで下りると、クワッドで並ぶ時間があるので
お昼前から、メインから少し下におりると一段上に上がる
ペアリフトを使って上を回ることにステップアップ。
一段あがると、私も好きなコース。
ボードに慣れてない大学生?って感じの女の子達は
傾斜をみて、無理ーーー!って騒いでるのを
横目に、うちの娘達は ノリノリで木の葉で下りてたのしんでました。
上から二人の動きを確認しつつ、クリアな状態を待って
全開で下って娘達を追い越して、ターンの切り返しを見せて
見て感じをつかませようと繰り返し、
ペアリフトを二回使って、ときおり 下まで1.5キロ程を
一気に下らせて、広い視野でゲレンデを把握する練習を
繰り返して午前は終わり。
11時過ぎにレストランにいくと、とんでもない人。
ゴンドラのほうは、それでも長蛇の列。
レストラン波、待っても空きそうになかったので、
車に戻って、車内で休憩とご飯。
近くに止まってた、キャンピングカーからは湯気がでてたのをみて
あればなぁーーって(^-^;)
休憩を少し短くして、1時前から再開。
午後からは、大半はペアリフトで待ち時間をへらしつつ、
きつめの斜面で、脚力アップと滑った達成感を身につけさせる
メニューとしてました。
嫁さんは車で仮眠。
きつめで足を消耗してきてたので、3時に終了となりました。
最終は、嫁さんがビデオで撮りきれない程の速度と安定感が
ついて驚いたおりました。
下の娘を先行させて、上の娘、私と縦に並んで滑れるように
なるのが、こんなに早くやってくるとは(^_^)ノ
帰りは、温泉にはいり五時から移動開始したのですが、
事故渋滞が3回。食事や休憩を多めにとって帰宅は12時前。
久しぶりに楽しめたボードでしたが、みんな筋肉痛で
迎えた月曜日となりましたぁ。
天気との兼ね合いもあります。
で、2月は二度目の23日。
また、岐阜の白鳥ウイングヒルズに行ってきました。

娘達も気に入ってるゲレンデですし、私も好きで良く着てるのですが
この日の人出は過去最高!
山頂まで上がるゴンドラに並ぶ人の量はハンパではなく
並ぶ気にならず、この日は一度も使わずじまいでした。
今回で、ボードを始めて二回目の下の娘の筋力や吸収力は
私の想定をはるかに越えてて、二回目とは思えないほどの速度制御。
なので、今回は速度を上げてスピードに慣れさせてみようと
移動角度を強めるように娘達に朝から指導。
メインの1キロ程を何度滑ったことでしょ?
前回は、私は娘の前でつま先立ちでしたが
今回は時折、後ろからついていけるほどになりました。
娘たちの気性の違いがボードにはハッキリあらわれてて
上の娘はスクールで習った基本をじっくり安全にいくタイプで
下の娘は、スピード感が楽しいようで 前に前に。
下まで下りると、クワッドで並ぶ時間があるので
お昼前から、メインから少し下におりると一段上に上がる
ペアリフトを使って上を回ることにステップアップ。
一段あがると、私も好きなコース。
ボードに慣れてない大学生?って感じの女の子達は
傾斜をみて、無理ーーー!って騒いでるのを
横目に、うちの娘達は ノリノリで木の葉で下りてたのしんでました。
上から二人の動きを確認しつつ、クリアな状態を待って
全開で下って娘達を追い越して、ターンの切り返しを見せて
見て感じをつかませようと繰り返し、
ペアリフトを二回使って、ときおり 下まで1.5キロ程を
一気に下らせて、広い視野でゲレンデを把握する練習を
繰り返して午前は終わり。
11時過ぎにレストランにいくと、とんでもない人。
ゴンドラのほうは、それでも長蛇の列。
レストラン波、待っても空きそうになかったので、
車に戻って、車内で休憩とご飯。
近くに止まってた、キャンピングカーからは湯気がでてたのをみて
あればなぁーーって(^-^;)
休憩を少し短くして、1時前から再開。
午後からは、大半はペアリフトで待ち時間をへらしつつ、
きつめの斜面で、脚力アップと滑った達成感を身につけさせる
メニューとしてました。
嫁さんは車で仮眠。
きつめで足を消耗してきてたので、3時に終了となりました。
最終は、嫁さんがビデオで撮りきれない程の速度と安定感が
ついて驚いたおりました。
下の娘を先行させて、上の娘、私と縦に並んで滑れるように
なるのが、こんなに早くやってくるとは(^_^)ノ
帰りは、温泉にはいり五時から移動開始したのですが、
事故渋滞が3回。食事や休憩を多めにとって帰宅は12時前。
久しぶりに楽しめたボードでしたが、みんな筋肉痛で
迎えた月曜日となりましたぁ。
2014年02月23日
さて、準備しますかなぁ
おはようございます。
天気もよく、なんですが遮光パネルで外は見えません(^-^;)
朝飯食べて、着替えて出撃してきます!

助手席側テーブルはうまく機能しましたが、もう少し幅を
詰めると収納性があがるようなので、修正となります。
天気もよく、なんですが遮光パネルで外は見えません(^-^;)
朝飯食べて、着替えて出撃してきます!

助手席側テーブルはうまく機能しましたが、もう少し幅を
詰めると収納性があがるようなので、修正となります。
2014年02月15日
雪、がっつり降りましたね!
私が住む京都と奈良の境目でも、雪が積もりました。
偶然にも、今日は休みでしたし、明日も作業中止が決まって3連休。
この雪の中、小学校は警報の遅れで歩いて通学。
嫁さんや下の娘をセレナで送りましたが、
スタッドレスの優位でスイスイと走れましたが
ノーマルタイヤでゆっくり走る方が見受けられ
突っ込まれないかが気がかりでした。
午前中は洗濯やらボード装備の整理をして過ごし、
午後、警報がでたため小学校は帰宅指示がでたので、
迎えに行き、買い物のあと 近くの日産に。

昨年末に追加されたNV350のオートスライドドアを持つ
3ナンバーのワゴンの内容を確認したくて
細かく聞いてきたのですヵ、やはり4ドア設定のみ。
我が家の駐車場が左側を壁に寄せるため両側スライドドアでないと
運用できないので、断念ですわぁ。
4ナンバーの両側スライドドア仕様をベースに8ナンバー仕様に
オーダーする方法が残された道です。
キャンピングカーと言われてるモノの大半が左側乗車のみ。
ましてや・スライドドアでないモデルも多く
我が家のキャンピングカー入手は家や駐車場からの変更ありきと
なりました。
最近、キャンピングカーが頭に浮かびだしたのが
娘達の成長で、現在のセレナの仮眠仕様では嫁さんと娘2人で
ピッタリサイズになってしまいました。
寝るスペースの拡大は自分のためでもありまして(^-^;)
ボード装備の量も少し増えてバッグの数も少し増えて
以前、作った二段ベッドの名残は荷物用の棚となってます。
私の仮眠スペースを自ら作ることにましたが、
以前からのあこがれがパーツの組み換え無しで寝れるバンクベッド。
調べてると関東のビルダーさんで後付けバンクベッドルーフを
ユニット化されて構造変更までしてくださるところがあるので
検討したのですが、見映えとそこまで投資しても年間12回ほどの利用では
お得感がないので、断念。
その後付けバンクベッドのラインナップにハイエースがあったのと
実際に走ってるハイエースのバンクベッド装備車を見て
NV350ベースと流れたのですが、ドアが希望に合わないという
壁にぶつかりました。
ワゴンの10人乗り。幅は今のセレナと同じで全長は少し伸び
排気量のアップから3ナンバーになるので、希望の2年車検もありと
この先の追加で5ドア仕様がでないかを注目していこうと
思います。
今できることは、セレナの仮眠スペース拡大かな?
キャンプ装備と車旅仕様、2種類用意?
さて、どうなるでしょうかねぇ、、、 続きを読む
偶然にも、今日は休みでしたし、明日も作業中止が決まって3連休。
この雪の中、小学校は警報の遅れで歩いて通学。
嫁さんや下の娘をセレナで送りましたが、
スタッドレスの優位でスイスイと走れましたが
ノーマルタイヤでゆっくり走る方が見受けられ
突っ込まれないかが気がかりでした。
午前中は洗濯やらボード装備の整理をして過ごし、
午後、警報がでたため小学校は帰宅指示がでたので、
迎えに行き、買い物のあと 近くの日産に。

昨年末に追加されたNV350のオートスライドドアを持つ
3ナンバーのワゴンの内容を確認したくて
細かく聞いてきたのですヵ、やはり4ドア設定のみ。
我が家の駐車場が左側を壁に寄せるため両側スライドドアでないと
運用できないので、断念ですわぁ。
4ナンバーの両側スライドドア仕様をベースに8ナンバー仕様に
オーダーする方法が残された道です。
キャンピングカーと言われてるモノの大半が左側乗車のみ。
ましてや・スライドドアでないモデルも多く
我が家のキャンピングカー入手は家や駐車場からの変更ありきと
なりました。
最近、キャンピングカーが頭に浮かびだしたのが
娘達の成長で、現在のセレナの仮眠仕様では嫁さんと娘2人で
ピッタリサイズになってしまいました。
寝るスペースの拡大は自分のためでもありまして(^-^;)
ボード装備の量も少し増えてバッグの数も少し増えて
以前、作った二段ベッドの名残は荷物用の棚となってます。
私の仮眠スペースを自ら作ることにましたが、
以前からのあこがれがパーツの組み換え無しで寝れるバンクベッド。
調べてると関東のビルダーさんで後付けバンクベッドルーフを
ユニット化されて構造変更までしてくださるところがあるので
検討したのですが、見映えとそこまで投資しても年間12回ほどの利用では
お得感がないので、断念。
その後付けバンクベッドのラインナップにハイエースがあったのと
実際に走ってるハイエースのバンクベッド装備車を見て
NV350ベースと流れたのですが、ドアが希望に合わないという
壁にぶつかりました。
ワゴンの10人乗り。幅は今のセレナと同じで全長は少し伸び
排気量のアップから3ナンバーになるので、希望の2年車検もありと
この先の追加で5ドア仕様がでないかを注目していこうと
思います。
今できることは、セレナの仮眠スペース拡大かな?
キャンプ装備と車旅仕様、2種類用意?
さて、どうなるでしょうかねぇ、、、 続きを読む
2014年02月13日
今期2回目のボードにいってきました。
キャンプネタではなく、ボードネタっす。
まずは、ソチ オリンピックのハーフパイプ!
平野君&平岡君!
おめでとう!!!!
銀&銅 で喜びと次回の目標をえた大会となったでしょう。
そんな、2月11日に我が家は

私のホームともいってもいい 岐阜の
白鳥ウイングヒルズに行ってきました。
天気にもめぐまれ

青い空と雪玉すら作れないサラサラの雪でした。
11日の祝日ながら、料金は平日扱いということで
たくさんの家族連れでにぎわった日となりましたが、
それ以上に我が家にとっても 新たなスタートとなった日でもありました。
まずは、上の娘。

今期の目標 その1。
独りでリフトに並んで乗って 自由に回る!ってのをクリア!
昨年までは、板を手で持って私と同行しながらリフトに乗ってましたが
前回の勝山でインストラクターから今年から頑張ってって指導され
板を履いたままリフトにはいれるようになり、
今回、私が下の娘についてたので、娘に独りで並んでリフトで
行っておいで!って練習させたところ、無事にクリア!
シングルレーンに入ってスイスイと楽しんでました。
次に下の娘。

二年前、娘達を初ボードをさせたときに
インストラクターからも素質的なモノを聞いてたんですが
それっきりソリをする!って本人は希望して遊んでました。
前回の勝山では、午前中はソリ遊びしてましたが
午後に、゛ボードしたい!゛って本人が言い出しました。
ただ、天候も崩れ方向だったのもあって次回に持ち越し。
で、今回 ウイングヒルズで再デビューとなりました。
2人分のレンタルも学割がきいて1人1000円。リフト代も
未就学は無料、小学校は1000円。私のは、メンバーの平日扱いで2500円と
家計に優しい日となりました。
センターハウス前で板をつけて基本の確認を5分したところ、
やはり身体で扱いを手に入れるタイプのようだったので、
即リフトでメインの1キロのコースに上げました。
嫁さんからは、まずは、リフト横の練習場でやったら?って
言われはしましたが、幅が少ないの逆に危険を感じ
コースで練習開始。
ノリノリでリフトに乗ってました。
ワクワクとやる気満々で独りでしゃべりまくってましたが、
リフトをおりて、板を履き ドキドキながら初エントリー。
最初の200mほどは、全く立てず。
コレはヤバい?かなって思いましたが、出来ないからイヤ!とは
言わずに、思うように出来ないことに対してのやる気が満々で
私の最初と同じ雰囲気。
600mほど下ったころには、独りで立ちだし
サイドスリップでゆっくり降りだし、私もビックリ!
1キロを滑り終わると、走ってリフトに!
上手くいかないコトに火がついたようで、ヒートアップ。
3本目では、ゲレンデの幅一杯を使って左右にトラバースができだしました。
午前はリフト3回の3キロを二時間半。
その間に上の娘は7回ほど滑ってたようです。
11時から昼飯と休憩をさせ、昼一番で上の娘をゴンドラで山頂に連れていきました。
傾斜の恐怖は無いようで、サイドスリップやらトラバースは身についたようです。
次なる課題は、勝山のインストラクターからもいわれた
直滑降からの制動を身につけること。
スピードとバランスに慣れて、山頂から降りる時にある
二カ所のフラットに近い傾斜をスムーズに抜けるのが次回からの課題。
フラットなところを抜けるのに時間がかかるため、先行して私が待つ事がなくなれば
山頂から流せる日もそう遠くはないでしょう。
山頂から降りると、下の娘も準備万端で待機してて練習再開。
午後に3本こなすころには、転ける回数も減り滑る距離も伸び
ブレーキの理屈や周りの把握もできだし、危険性も認識できたようですが、
4本目には、気持ちをいけても体が限界。
踏ん張りが効かなくなってました。
この日の残り500mでは、疲れた体の姉妹で競争するまでになりました。
私も1日中 爪先立ちでクタクタ。
3時に終了して、温泉に直行。
家族風呂が丁度一つ空いてて待つことなく湯船にドボンとなりましたぁ。
予想以上に下の娘の身体能力は高いようで、今期で基本は
身につきそうですが、あと3回か4回が限界でしょう。
小学校でなければ、平日の空いたゲレンデで集中的にできるのですが
仕方ないとわりきるしかないです。
ココから先に伸ばしてやるるかは、私次第?
ソチのハーフパイプで銅メダルをとった平岡君の親父さんは
金曜日の晩に岐阜入りをして土日に練習して日曜日の深夜に帰宅を
雪がある限りされてたようです。
金銭的、体力的にもたいへんだったでしょう。
私自身、29歳でボードを始めた年は10回ほどで二年目は
20回ほどゲレンデに通い固めるのに時間を使ったのですが
週に2往復、岐阜に通ってました。
その勢いが今もあれば娘達はもっと伸びてくれるだろうと
想像するのですが、さてどこまでしてあげれるだろう(^-^;)
まずは、ソチ オリンピックのハーフパイプ!
平野君&平岡君!
おめでとう!!!!
銀&銅 で喜びと次回の目標をえた大会となったでしょう。
そんな、2月11日に我が家は

私のホームともいってもいい 岐阜の
白鳥ウイングヒルズに行ってきました。
天気にもめぐまれ

青い空と雪玉すら作れないサラサラの雪でした。
11日の祝日ながら、料金は平日扱いということで
たくさんの家族連れでにぎわった日となりましたが、
それ以上に我が家にとっても 新たなスタートとなった日でもありました。
まずは、上の娘。

今期の目標 その1。
独りでリフトに並んで乗って 自由に回る!ってのをクリア!
昨年までは、板を手で持って私と同行しながらリフトに乗ってましたが
前回の勝山でインストラクターから今年から頑張ってって指導され
板を履いたままリフトにはいれるようになり、
今回、私が下の娘についてたので、娘に独りで並んでリフトで
行っておいで!って練習させたところ、無事にクリア!
シングルレーンに入ってスイスイと楽しんでました。
次に下の娘。

二年前、娘達を初ボードをさせたときに
インストラクターからも素質的なモノを聞いてたんですが
それっきりソリをする!って本人は希望して遊んでました。
前回の勝山では、午前中はソリ遊びしてましたが
午後に、゛ボードしたい!゛って本人が言い出しました。
ただ、天候も崩れ方向だったのもあって次回に持ち越し。
で、今回 ウイングヒルズで再デビューとなりました。
2人分のレンタルも学割がきいて1人1000円。リフト代も
未就学は無料、小学校は1000円。私のは、メンバーの平日扱いで2500円と
家計に優しい日となりました。
センターハウス前で板をつけて基本の確認を5分したところ、
やはり身体で扱いを手に入れるタイプのようだったので、
即リフトでメインの1キロのコースに上げました。
嫁さんからは、まずは、リフト横の練習場でやったら?って
言われはしましたが、幅が少ないの逆に危険を感じ
コースで練習開始。
ノリノリでリフトに乗ってました。
ワクワクとやる気満々で独りでしゃべりまくってましたが、
リフトをおりて、板を履き ドキドキながら初エントリー。
最初の200mほどは、全く立てず。
コレはヤバい?かなって思いましたが、出来ないからイヤ!とは
言わずに、思うように出来ないことに対してのやる気が満々で
私の最初と同じ雰囲気。
600mほど下ったころには、独りで立ちだし
サイドスリップでゆっくり降りだし、私もビックリ!
1キロを滑り終わると、走ってリフトに!
上手くいかないコトに火がついたようで、ヒートアップ。
3本目では、ゲレンデの幅一杯を使って左右にトラバースができだしました。
午前はリフト3回の3キロを二時間半。
その間に上の娘は7回ほど滑ってたようです。
11時から昼飯と休憩をさせ、昼一番で上の娘をゴンドラで山頂に連れていきました。
傾斜の恐怖は無いようで、サイドスリップやらトラバースは身についたようです。
次なる課題は、勝山のインストラクターからもいわれた
直滑降からの制動を身につけること。
スピードとバランスに慣れて、山頂から降りる時にある
二カ所のフラットに近い傾斜をスムーズに抜けるのが次回からの課題。
フラットなところを抜けるのに時間がかかるため、先行して私が待つ事がなくなれば
山頂から流せる日もそう遠くはないでしょう。
山頂から降りると、下の娘も準備万端で待機してて練習再開。
午後に3本こなすころには、転ける回数も減り滑る距離も伸び
ブレーキの理屈や周りの把握もできだし、危険性も認識できたようですが、
4本目には、気持ちをいけても体が限界。
踏ん張りが効かなくなってました。
この日の残り500mでは、疲れた体の姉妹で競争するまでになりました。
私も1日中 爪先立ちでクタクタ。
3時に終了して、温泉に直行。
家族風呂が丁度一つ空いてて待つことなく湯船にドボンとなりましたぁ。
予想以上に下の娘の身体能力は高いようで、今期で基本は
身につきそうですが、あと3回か4回が限界でしょう。
小学校でなければ、平日の空いたゲレンデで集中的にできるのですが
仕方ないとわりきるしかないです。
ココから先に伸ばしてやるるかは、私次第?
ソチのハーフパイプで銅メダルをとった平岡君の親父さんは
金曜日の晩に岐阜入りをして土日に練習して日曜日の深夜に帰宅を
雪がある限りされてたようです。
金銭的、体力的にもたいへんだったでしょう。
私自身、29歳でボードを始めた年は10回ほどで二年目は
20回ほどゲレンデに通い固めるのに時間を使ったのですが
週に2往復、岐阜に通ってました。
その勢いが今もあれば娘達はもっと伸びてくれるだろうと
想像するのですが、さてどこまでしてあげれるだろう(^-^;)
2014年02月06日
いよいよ開幕ですね!
忙しさとネタがないのもあって、放置が続いておりましたら、
ソチ オリンピックが明日開幕!
と、いいながらも予選が始まってる競技もあります。
私、というか我が家が注目してるのは やはりスノーボード。
スロープスタイルが競技として初になりますが、初ゆえに
コース設定がハードで練習段階から骨折がでるわ、完走すら
難しいレイアウトのようです。
スノーボード界を引っ張ってるアメリカのショーン ホワイトは
棄権してハーフパイプのみ参戦表明されました。
そんな中、キッカーから飛び出す映像をみた娘が
やってみたいー!、、、、って(^-^;)
頼もしいというか、まだフリーランが固まってないので こんなに大きいのは
難しいから小さなデッキを体感させてみようかと思います。
娘も今年で3シーズン目。
勝山のスクールで基本を抑えつつ 少しずつできてはきてます。
私の希望?のライン、まずは止まることなくゆっくり親子で流せるようになること。
来年?再来年?にはかないそうな雰囲気であります。
今年でヒール、トゥの制御は固まるでしょう。
来年にはターンに入り、スクールの最終過程は連続ターン。
今週末、余呉へ行こうかと思ってたんですが
土曜日が雪模様。
なんで、11日の祝日に岐阜のウイングヒルズにタイミングを
あわせようかと調整中です。
あと、次回から下の娘もボードをする!って言い出しましたので
私が付いて教えようかと。
上の娘のスクールに同行してインストラクターに教え方を
私が習ってきたものをいかせればと思うのですが
身体能力は驚くほど高いうえに、過激で二年前にはじめて
勝山でスクールに入った時は、インストラクターが追っかけるほど。
本人は、スクールではなく自分で練習するねん!って口にしてますから
なにかしらのシュミレーションができてるのでしょう。
私の板を履いて転けずにゆすってますから、バランスはとれてるようです。
私からすると、娘にどう減速を教えれるかが課題です。
上の娘と足して割ると文句ないのですが、、、、
親子3人で流したり、私が必死で追いかける日がいつくるかが
楽しみだったりしてます。
あと、今年からキャンプ面では娘らの寝場所やパッキングをさせてみようと
妄想中っす。
ソチ オリンピックが明日開幕!
と、いいながらも予選が始まってる競技もあります。
私、というか我が家が注目してるのは やはりスノーボード。
スロープスタイルが競技として初になりますが、初ゆえに
コース設定がハードで練習段階から骨折がでるわ、完走すら
難しいレイアウトのようです。
スノーボード界を引っ張ってるアメリカのショーン ホワイトは
棄権してハーフパイプのみ参戦表明されました。
そんな中、キッカーから飛び出す映像をみた娘が
やってみたいー!、、、、って(^-^;)
頼もしいというか、まだフリーランが固まってないので こんなに大きいのは
難しいから小さなデッキを体感させてみようかと思います。
娘も今年で3シーズン目。
勝山のスクールで基本を抑えつつ 少しずつできてはきてます。
私の希望?のライン、まずは止まることなくゆっくり親子で流せるようになること。
来年?再来年?にはかないそうな雰囲気であります。
今年でヒール、トゥの制御は固まるでしょう。
来年にはターンに入り、スクールの最終過程は連続ターン。
今週末、余呉へ行こうかと思ってたんですが
土曜日が雪模様。
なんで、11日の祝日に岐阜のウイングヒルズにタイミングを
あわせようかと調整中です。
あと、次回から下の娘もボードをする!って言い出しましたので
私が付いて教えようかと。
上の娘のスクールに同行してインストラクターに教え方を
私が習ってきたものをいかせればと思うのですが
身体能力は驚くほど高いうえに、過激で二年前にはじめて
勝山でスクールに入った時は、インストラクターが追っかけるほど。
本人は、スクールではなく自分で練習するねん!って口にしてますから
なにかしらのシュミレーションができてるのでしょう。
私の板を履いて転けずにゆすってますから、バランスはとれてるようです。
私からすると、娘にどう減速を教えれるかが課題です。
上の娘と足して割ると文句ないのですが、、、、
親子3人で流したり、私が必死で追いかける日がいつくるかが
楽しみだったりしてます。
あと、今年からキャンプ面では娘らの寝場所やパッキングをさせてみようと
妄想中っす。
2014年01月28日
2014 滑り初め してきました。
2014 1 25の晩の9時過ぎに出発して
初滑りに福井は勝山のスキージャム勝山に行ってきました。
天気予報とにらめっこをしながらも、ボードスクールに予約をして
26日の朝9時前の受け付けに間に合うように出発したのでありました。
残念ながら嫁さんは風邪をひいてしまい、不調ながら下の娘の相手に
来てはくれましたが、ダウン気味。
なんで、仮眠を繰り返しながら移動となりました。
先週は木之本から先にチェーン規制がなんどとなくでてましたから
気になってましたが、支障なく走行できました。
路肩には、雪が積み上がってはいましたが軽いウエット。
高速を降りると瀬田から福井北まで高速代が2050円。
そこから下道、途中で買い出しをして到着したのは深夜2時過ぎで
ビールを一本呑んで仮眠に入りました。
後部席はベッド仮眠仕様でしたが、娘たちもだんだを大きくなり
私の寝場所も少なくなってきてる現状です。
こんな時ほど、バンクベッド装備のバンコンがあればって思っちゃいます。
夜が明けて雨予報でしたが、曇り空

26日、勝山では小学3年生以下参加の宝探しイベントが企画されHPで
告知されてましたんで、7時には車内でサブバッテリーの力でお湯を沸かし
カップ麺とパンで朝ご飯。
熱が若干ありぐったりする嫁さんの横で娘たちにご飯と着替えをさせて
8時過ぎにリフト券の購入。
この日はネットのメンバー割引を使って
私の1日券、娘の1日券、ビキッズパークの入場券、
3枚で7400円。
2万円持って車からでてきた私なんですが
スクールとボードレンタルのセットが12600円とぴったり2万円なんで
あ
娘たちに少し雪遊びしてもらってて

車に戻って5000円補充してスクール受け付けとレンタル貸し出し、娘の100円で当日のみ有効の傷害保険をリフト券に追加。
手続きを終わらせて、スクールスタートの9時半までに慣らし&準備体操

上の娘は今年は、トゥーサイドのマスターって自ら目標をもってて
やる気満々!下の子はこの時点ではソリで遊ぶ気満々!
遊ばせてると、嫁さんが着替えをおえて登場。
時間も9時前になったので、ビキッズパーク受け付け前で
宝探しイベントの整理券配布に向かうと10名ぐらいの方が並ばれてて
列に着くと後ろにあっという間に長い列ができました。
先着100名に整理券が配布で、スタートが午後2時。
ボードスクールが9時半から始まり2回のレッスンで終わるのが1時。
食事してすぐ宝探しという日程となりました。
整理券をもらって、下の娘は嫁さんとソリスペースにいき
私は上の娘とスクールに同行。
日曜日とあってスクールもけっこうな人数で、一クラス4人の生徒までと
編成されてるので、インストラクターの数も多かったです。
娘はジュニアのチャレンジ3。チャレンジ1から5まで設定されてて
チャレンジ5では、連続ターンでフリーランが完成までがカリキュラムとなってます。
娘は昨年からの続きでチャレンジ3のトゥーサイドの制御の習得です。
ヒールサイドは完全にマスターしてるので、

ヒールサイドでなら2キロほどなら
なんなく滑ってきますが、ここからが分かれ目です。
トゥーサイドは、谷側に背中を向けての滑りとなります。
つま先立ちとなり、背後の把握がしにくく恐怖心もあるのですが
つま先でエッジ操作できるので脚への負担も少なくフルブレーキしつつ
限界点をこえるとうつ伏せになるので、後頭部へのダメージも少なく
私はよいかと思ってます。
コレをマスターできれば、制御がスムーズになり、
チャレンジ4から直滑降からの減速と方向変更とターンにすすみます。
この日は

インストラクター1に生徒3で9時半からの90分スタート。
コレはでは、リフトは板をセットしてもしなくてものってましたが、
今回からは、リフトに履いたままが必須となりとまどってましたが
2回ですんなりできるようになりました。
教え方を見ながら、時折 わたしも慣らしがてら滑ってました。
天候は雨予報なからも、小雪がふりつづくだけて良かったです。
しかし、人出が多くリフト待ちの列も長かったですが、シングルレーンが
セットされてたので、待つことなく一段上から滑り娘のスクールの追いつくという流れ。
でもって、スクール横を抜けて横に設置されてるソリスペースに移動して
下の娘とソリを数本滑って、上の娘が降りて上がり時にまた、ついて上がるのを繰り返してますた。
11時になり、休憩。11時半から再開。
二階のレストランに席をとり、下の娘と嫁さんはお昼ご飯に入り
私は上の娘と二回目のレッスン開始。
天候も少し回復し、晴れ間もでて一山先のガスも消えてたので
10年分?に最長コースへ1人向かいました。
勝山のコースは

リフトを乗り継ぎ、奥の山に着くと下とは違って
ガリガリのアイスバーンに軽くパウダーが載ってる状態と
強風で、立ってると風に押されて滑っていくほど。
今シーズン初で脚のダメージが出てきてるなかでの強風で
ご機嫌でかっ飛ばしてる途中に強風を食らってハイサイド、、、
アイスバーンに叩きつけられて、背中でけっこうな距離を滑ってきました。
あちこち、打撲をおいながら
センター前までに到着する時間を考えるとギリギリなんで、
大急ぎで5キロをダッシュ!
ココ、勝山はスキー主体の設計でサイトの接続はフラットが多くて
時折 ボードは失速。
一時前には、また雪も本降りに変化したうえに荒れ出してたので
暴れる板を押さえつけながらなんとか10分前に下まで到着。
立てないほどの消耗で、スクールが終わる前に板をルーフボックスに
積み込んで終了となりました。
スクール終了後、インストラクターと進行状況と次回のメニューを聞いて
終わったのが一時20分過ぎ。
急いで二階にあがってお昼ご飯。
ゆったりすることもなく、一時50分には
下に降りて宝探しイベントに滑りこみとなりました。
100人の整理券で20人ずつに分けて枠内に蒔かれてる数字のかかれた
ボールを拾って受け付けでランダムに設定された景品を受け取る流れでした。
景品のトップは3DS LL!
子ども達はテンション上がってましたが、
下の子は小さなおもちゃ。
くじ運の強い上の娘はバートンのビーニーをゲット!
コレでイベント終了ですが、この時点で横殴りの雪景色!
温泉に入ってまったり。
露天風呂では、ガッツリふる雪をかぶりながら熱々のお湯を満喫、、、
道に積もりだしてたので、急いで下山。

下から勝山までは、専用登山道で900円いるのですが
除雪は念入りにされててスタッドレスであれば降りていけます。
下り坂なので、ノーマルタイヤでは少し不安なのか後方の車はゆっくりでした。
下まで下りると畑なんかは

一面の雪。
雪の中には

雪まみれの恐竜もお見送り。
4時前には福井北から高速入り。
4時半には睡魔と疲労で運転を嫁さんと交代。
寝てる間に速度規制などがあったそうですが、多賀の手前で
目覚めたときは少し雪がちらつく程度でした。
多賀で夕食をすませて、6時過ぎに瀬田から高速アウトで
料金は2050円と表示。
なんで深夜割引と同じ50%適応なのかわからないのですが
良しとしましょう。
七時には家の近くまで戻り給油。
今回使ったのは、6700円分でした。
帰宅後、嫁さんはダウン。
娘たちも即念入り。
私は勢いで荷物やらを全文下ろして完了。
残念なことに、娘のゴーグルが紛失(T_T)
割引で節約下分は、ゴーグルで消えましたとさ、、、
記録的につけると
高速代2050円×2で4100円。ガソリン代が6700円。
ボードスクール&レンタル、リフト券などで合計20100円。
お昼ご飯と晩ご飯で5000円。
今回の出費35800円也。
雪を楽しんだ下の娘と上の娘のボードのレベルアップ。
お金にはかえれません、、、とCMっぽく(^-^;)
次回から、下の娘がボードする!って言い出しましたから、
また出費、、、増えるでしょう。
それまでに、ゴーグルを調達せねば、、
初滑りに福井は勝山のスキージャム勝山に行ってきました。
天気予報とにらめっこをしながらも、ボードスクールに予約をして
26日の朝9時前の受け付けに間に合うように出発したのでありました。
残念ながら嫁さんは風邪をひいてしまい、不調ながら下の娘の相手に
来てはくれましたが、ダウン気味。
なんで、仮眠を繰り返しながら移動となりました。
先週は木之本から先にチェーン規制がなんどとなくでてましたから
気になってましたが、支障なく走行できました。
路肩には、雪が積み上がってはいましたが軽いウエット。
高速を降りると瀬田から福井北まで高速代が2050円。
そこから下道、途中で買い出しをして到着したのは深夜2時過ぎで
ビールを一本呑んで仮眠に入りました。
後部席はベッド仮眠仕様でしたが、娘たちもだんだを大きくなり
私の寝場所も少なくなってきてる現状です。
こんな時ほど、バンクベッド装備のバンコンがあればって思っちゃいます。
夜が明けて雨予報でしたが、曇り空

26日、勝山では小学3年生以下参加の宝探しイベントが企画されHPで
告知されてましたんで、7時には車内でサブバッテリーの力でお湯を沸かし
カップ麺とパンで朝ご飯。
熱が若干ありぐったりする嫁さんの横で娘たちにご飯と着替えをさせて
8時過ぎにリフト券の購入。
この日はネットのメンバー割引を使って
私の1日券、娘の1日券、ビキッズパークの入場券、
3枚で7400円。
2万円持って車からでてきた私なんですが
スクールとボードレンタルのセットが12600円とぴったり2万円なんで
あ
娘たちに少し雪遊びしてもらってて

車に戻って5000円補充してスクール受け付けとレンタル貸し出し、娘の100円で当日のみ有効の傷害保険をリフト券に追加。
手続きを終わらせて、スクールスタートの9時半までに慣らし&準備体操

上の娘は今年は、トゥーサイドのマスターって自ら目標をもってて
やる気満々!下の子はこの時点ではソリで遊ぶ気満々!
遊ばせてると、嫁さんが着替えをおえて登場。
時間も9時前になったので、ビキッズパーク受け付け前で
宝探しイベントの整理券配布に向かうと10名ぐらいの方が並ばれてて
列に着くと後ろにあっという間に長い列ができました。
先着100名に整理券が配布で、スタートが午後2時。
ボードスクールが9時半から始まり2回のレッスンで終わるのが1時。
食事してすぐ宝探しという日程となりました。
整理券をもらって、下の娘は嫁さんとソリスペースにいき
私は上の娘とスクールに同行。
日曜日とあってスクールもけっこうな人数で、一クラス4人の生徒までと
編成されてるので、インストラクターの数も多かったです。
娘はジュニアのチャレンジ3。チャレンジ1から5まで設定されてて
チャレンジ5では、連続ターンでフリーランが完成までがカリキュラムとなってます。
娘は昨年からの続きでチャレンジ3のトゥーサイドの制御の習得です。
ヒールサイドは完全にマスターしてるので、

ヒールサイドでなら2キロほどなら
なんなく滑ってきますが、ここからが分かれ目です。
トゥーサイドは、谷側に背中を向けての滑りとなります。
つま先立ちとなり、背後の把握がしにくく恐怖心もあるのですが
つま先でエッジ操作できるので脚への負担も少なくフルブレーキしつつ
限界点をこえるとうつ伏せになるので、後頭部へのダメージも少なく
私はよいかと思ってます。
コレをマスターできれば、制御がスムーズになり、
チャレンジ4から直滑降からの減速と方向変更とターンにすすみます。
この日は

インストラクター1に生徒3で9時半からの90分スタート。
コレはでは、リフトは板をセットしてもしなくてものってましたが、
今回からは、リフトに履いたままが必須となりとまどってましたが
2回ですんなりできるようになりました。
教え方を見ながら、時折 わたしも慣らしがてら滑ってました。
天候は雨予報なからも、小雪がふりつづくだけて良かったです。
しかし、人出が多くリフト待ちの列も長かったですが、シングルレーンが
セットされてたので、待つことなく一段上から滑り娘のスクールの追いつくという流れ。
でもって、スクール横を抜けて横に設置されてるソリスペースに移動して
下の娘とソリを数本滑って、上の娘が降りて上がり時にまた、ついて上がるのを繰り返してますた。
11時になり、休憩。11時半から再開。
二階のレストランに席をとり、下の娘と嫁さんはお昼ご飯に入り
私は上の娘と二回目のレッスン開始。
天候も少し回復し、晴れ間もでて一山先のガスも消えてたので
10年分?に最長コースへ1人向かいました。
勝山のコースは

リフトを乗り継ぎ、奥の山に着くと下とは違って
ガリガリのアイスバーンに軽くパウダーが載ってる状態と
強風で、立ってると風に押されて滑っていくほど。
今シーズン初で脚のダメージが出てきてるなかでの強風で
ご機嫌でかっ飛ばしてる途中に強風を食らってハイサイド、、、
アイスバーンに叩きつけられて、背中でけっこうな距離を滑ってきました。
あちこち、打撲をおいながら
センター前までに到着する時間を考えるとギリギリなんで、
大急ぎで5キロをダッシュ!
ココ、勝山はスキー主体の設計でサイトの接続はフラットが多くて
時折 ボードは失速。
一時前には、また雪も本降りに変化したうえに荒れ出してたので
暴れる板を押さえつけながらなんとか10分前に下まで到着。
立てないほどの消耗で、スクールが終わる前に板をルーフボックスに
積み込んで終了となりました。
スクール終了後、インストラクターと進行状況と次回のメニューを聞いて
終わったのが一時20分過ぎ。
急いで二階にあがってお昼ご飯。
ゆったりすることもなく、一時50分には
下に降りて宝探しイベントに滑りこみとなりました。
100人の整理券で20人ずつに分けて枠内に蒔かれてる数字のかかれた
ボールを拾って受け付けでランダムに設定された景品を受け取る流れでした。
景品のトップは3DS LL!
子ども達はテンション上がってましたが、
下の子は小さなおもちゃ。
くじ運の強い上の娘はバートンのビーニーをゲット!
コレでイベント終了ですが、この時点で横殴りの雪景色!
温泉に入ってまったり。
露天風呂では、ガッツリふる雪をかぶりながら熱々のお湯を満喫、、、
道に積もりだしてたので、急いで下山。

下から勝山までは、専用登山道で900円いるのですが
除雪は念入りにされててスタッドレスであれば降りていけます。
下り坂なので、ノーマルタイヤでは少し不安なのか後方の車はゆっくりでした。
下まで下りると畑なんかは

一面の雪。
雪の中には

雪まみれの恐竜もお見送り。
4時前には福井北から高速入り。
4時半には睡魔と疲労で運転を嫁さんと交代。
寝てる間に速度規制などがあったそうですが、多賀の手前で
目覚めたときは少し雪がちらつく程度でした。
多賀で夕食をすませて、6時過ぎに瀬田から高速アウトで
料金は2050円と表示。
なんで深夜割引と同じ50%適応なのかわからないのですが
良しとしましょう。
七時には家の近くまで戻り給油。
今回使ったのは、6700円分でした。
帰宅後、嫁さんはダウン。
娘たちも即念入り。
私は勢いで荷物やらを全文下ろして完了。
残念なことに、娘のゴーグルが紛失(T_T)
割引で節約下分は、ゴーグルで消えましたとさ、、、
記録的につけると
高速代2050円×2で4100円。ガソリン代が6700円。
ボードスクール&レンタル、リフト券などで合計20100円。
お昼ご飯と晩ご飯で5000円。
今回の出費35800円也。
雪を楽しんだ下の娘と上の娘のボードのレベルアップ。
お金にはかえれません、、、とCMっぽく(^-^;)
次回から、下の娘がボードする!って言い出しましたから、
また出費、、、増えるでしょう。
それまでに、ゴーグルを調達せねば、、
2014年01月21日
最近、、、
最近、寒い!を飛び越えて 痛い!って感じの中
働いております。
ブログのほうも、止まったまま(^-^;)
なんだかんだと仕事や予定をこなす日々です。
キャンプネタも全くなく、日曜日にはスノーボードの
ワックス掛けやらメンテをしつつ家族分のウェアなどの
チェック。
夜な夜なやってるのは、年末に始めた
グランツーリスモ6。
現在の愛車は

GT-Rを弄ってメタリックオレンジに塗装して暴れております。
実際に買うと2000万円超えとるでしょう(笑)
キャンプネタとしては、オガワのロッジシェルターの新価格が
でましたが、ランドロックほどの値上げではないながらも
やはり上がったなぁってみるだけです。
増税前に手にできるのやら、、、、、
グランツーリスモ内のクレジットでよければ3億6000万たまってるんですが
コレを現金化していただけませんかね(^-^;)
お馬鹿なおじさんの独り言でしたぁ。
働いております。
ブログのほうも、止まったまま(^-^;)
なんだかんだと仕事や予定をこなす日々です。
キャンプネタも全くなく、日曜日にはスノーボードの
ワックス掛けやらメンテをしつつ家族分のウェアなどの
チェック。
夜な夜なやってるのは、年末に始めた
グランツーリスモ6。
現在の愛車は

GT-Rを弄ってメタリックオレンジに塗装して暴れております。
実際に買うと2000万円超えとるでしょう(笑)
キャンプネタとしては、オガワのロッジシェルターの新価格が
でましたが、ランドロックほどの値上げではないながらも
やはり上がったなぁってみるだけです。
増税前に手にできるのやら、、、、、
グランツーリスモ内のクレジットでよければ3億6000万たまってるんですが
コレを現金化していただけませんかね(^-^;)
お馬鹿なおじさんの独り言でしたぁ。
2014年01月06日
お正月休みの最後。
昨日、5日はココ数年お参りにいってます
大阪は箕面にある勝尾寺にいってきました。

勝負の神様で、この日も少年野球チームが2つほどこられてました。
酒たるのお供え物には、毎年 西川きよし ヘレンさんの看板が
あがってますし、野球選手の名前もあります。
1月5日に行ったのは初めてだったんですが、
初笹がお参りする方に配られ、恵比寿さんのように飾り付けを
してもらうようになってました。
神社に入るのもお金がいったのこの日は必要なく?
知らなかったとはいえ、嫁さんと驚きました!
来年からは、1日は三輪さんで5日までの間に勝尾寺に参拝と決まっちゃいました(^-^;)
そして今日、6日は嫁さんが仕事始めで娘がまだ休みなのと
車検に出してるエブリイを受け取るため 私は7日から
仕事始めにすることに。
朝から下の娘は保育所始めで送って行き、お正月のうちに溜まったゴミを
出して、庭の掃除のあと洗濯物干し、娘の3学期スタートの
準備と朝から慌ただしい日でした。
家事を終わらせたあと、仕事の道具の整理。
なまった体を動かすために、娘とライド。

空気は冷たいのですが、日差しはやわらかかったです。

人の少ない公園もなんかユッタリとしてます。
娘の脚力もずいぶんあがってきたようで、坂が多い我が街を
最近では、足を着くことなくシングルギアの16インチで
疲れたを連発しながらもあがっていき

坂の上には、ケーキ屋さんがあり
娘は食べて帰ろう!ってテンションがあがってましたが、
着いたのは12時半。
お昼ご飯にはむかないからと却下(T_T)
ココでUターンしてひたすら下り。
ゆっくりはしると

和食やさんに

お隣にはカフェ。
共に明日までお正月休みでご飯にはありつけず、、
さらに下ると

洋風のお店ができてまして

フランス料理のコースだけのお店のようです。
自転車でいけるところにいろいろ発見したのでありました
1時過ぎに帰宅、12キロほどゆったりまわってきました。
では、夕方にエブリイの車検が仕上がるので引き取りにいき
暗くなる前に道具の積み込みを終わらせて
明日の初出にそなえるとします。
身体がなまってて、明日は、つらいかな(^-^;)
大阪は箕面にある勝尾寺にいってきました。

勝負の神様で、この日も少年野球チームが2つほどこられてました。
酒たるのお供え物には、毎年 西川きよし ヘレンさんの看板が
あがってますし、野球選手の名前もあります。
1月5日に行ったのは初めてだったんですが、
初笹がお参りする方に配られ、恵比寿さんのように飾り付けを
してもらうようになってました。
神社に入るのもお金がいったのこの日は必要なく?
知らなかったとはいえ、嫁さんと驚きました!
来年からは、1日は三輪さんで5日までの間に勝尾寺に参拝と決まっちゃいました(^-^;)
そして今日、6日は嫁さんが仕事始めで娘がまだ休みなのと
車検に出してるエブリイを受け取るため 私は7日から
仕事始めにすることに。
朝から下の娘は保育所始めで送って行き、お正月のうちに溜まったゴミを
出して、庭の掃除のあと洗濯物干し、娘の3学期スタートの
準備と朝から慌ただしい日でした。
家事を終わらせたあと、仕事の道具の整理。
なまった体を動かすために、娘とライド。

空気は冷たいのですが、日差しはやわらかかったです。

人の少ない公園もなんかユッタリとしてます。
娘の脚力もずいぶんあがってきたようで、坂が多い我が街を
最近では、足を着くことなくシングルギアの16インチで
疲れたを連発しながらもあがっていき

坂の上には、ケーキ屋さんがあり
娘は食べて帰ろう!ってテンションがあがってましたが、
着いたのは12時半。
お昼ご飯にはむかないからと却下(T_T)
ココでUターンしてひたすら下り。
ゆっくりはしると

和食やさんに

お隣にはカフェ。
共に明日までお正月休みでご飯にはありつけず、、
さらに下ると

洋風のお店ができてまして

フランス料理のコースだけのお店のようです。
自転車でいけるところにいろいろ発見したのでありました
1時過ぎに帰宅、12キロほどゆったりまわってきました。
では、夕方にエブリイの車検が仕上がるので引き取りにいき
暗くなる前に道具の積み込みを終わらせて
明日の初出にそなえるとします。
身体がなまってて、明日は、つらいかな(^-^;)
2014年01月03日
新年 明けましておめでとうございます。
2014年
新年明けましておめでとうございます。
と、言いましても
今日は3日です(^-^;)
12月はドタバタ慌ただしい状態の中
18年使ったブラウン管のテレビがお亡くなり。
新しく仕入れたのは、これまた 2013年をもって
パナソニックが撤退するプラズマテレビでした。
サイズアップにあわせて、やってきたのは

プレイステーション3とグランツーリスモ6のセット。
サンタさんがおいていってくれたのは、
コレまた 任天堂のWiiU とマリオ3Dなどのセット。
テレビ環境が変わった以上にゲーム環境もかわりました。
時代において行かれてた領域に驚きの連続でした。
全てが綺麗でクリアになりました。
おかげで、30日の忘年会からゲームづけです(^-^;)
年が変わって1月1日。
毎年お参りに行ってます奈良の三輪さんに行くと

曇り空から何かが降りてきそうな空でした。
その後、夜な夜なグランツーリスモにどっぷりし
箸休め的にマリオ3Dをするのでありましたぁ、、とさ、
あと、グランツーリスモとテレビが3D対応なんで、
3Dグラスがほしくなってるおじさんですが
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
新年明けましておめでとうございます。
と、言いましても
今日は3日です(^-^;)
12月はドタバタ慌ただしい状態の中
18年使ったブラウン管のテレビがお亡くなり。
新しく仕入れたのは、これまた 2013年をもって
パナソニックが撤退するプラズマテレビでした。
サイズアップにあわせて、やってきたのは

プレイステーション3とグランツーリスモ6のセット。
サンタさんがおいていってくれたのは、
コレまた 任天堂のWiiU とマリオ3Dなどのセット。
テレビ環境が変わった以上にゲーム環境もかわりました。
時代において行かれてた領域に驚きの連続でした。
全てが綺麗でクリアになりました。
おかげで、30日の忘年会からゲームづけです(^-^;)
年が変わって1月1日。
毎年お参りに行ってます奈良の三輪さんに行くと

曇り空から何かが降りてきそうな空でした。
その後、夜な夜なグランツーリスモにどっぷりし
箸休め的にマリオ3Dをするのでありましたぁ、、とさ、
あと、グランツーリスモとテレビが3D対応なんで、
3Dグラスがほしくなってるおじさんですが
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
2013年12月12日
どうも、おかしい、、、っす。
忙しくバタバタしてる間に今年も終わろうしております。
来年の価格アップを知り、ランドロックを仕入れる気に
なってて、予算の確保のメドもついたのですが、
以前、ランドロックとロッジシェルターで悩んだことを
思い出し、探し出したのですが
もう、2013モデルはどこにもありません(T_T)
価格帯はランドロックとロッジシェルターはほぼ同じですが、
スタイルは全く別物で、
2ルーム対鉄骨シェルター。
ランドロックは、ヒストリーパーク塚原で見れたのですが、
高さよりも、幅があるなぁってイメージでした。
625×405mmで高さが205mm。
ロッジシェルターが
460×350mmで高さが215mm。
広さでは、ランドロックに優位があるのですが、
新幕を探し出したのは、ランドステーションLが
収まらないサイトに対応するため。
ならば、ランドロックでフラップを出してガイロープを張ると
8m近くに達するわりには、サイドに出入りしにくいので
運用しにくいと判断し諦めました。
ただ、スノーピークのアフターケアは捨てがたいですがぁ、、、
と、いうことでオガワのロッジシェルターに決定!
あちこちお世話になって探していただいたのですが、
先月で市場から消えたようです(T_T)
来春まで待つしかないでしょう。
2014モデルから、国内生産で質はアップしますが
価格もアップ?
どこまで価格が上がるかが気になるところです。
ロッジシェルターとケシュアの組み合わせなら
多少、小振りなサイトでも収まりますし
使い慣れた鉄骨フレームで設営撤収も早いですし、
有効面積もあり、旅のお供にするにもちょうどよいです。
最近のストレスを物欲で発散したいのにぃー!
ないものねだりっす。
メドのついた資金を年末ジャンボで増やそうかな(^_^)ノ
来年の価格アップを知り、ランドロックを仕入れる気に
なってて、予算の確保のメドもついたのですが、
以前、ランドロックとロッジシェルターで悩んだことを
思い出し、探し出したのですが
もう、2013モデルはどこにもありません(T_T)
価格帯はランドロックとロッジシェルターはほぼ同じですが、
スタイルは全く別物で、
2ルーム対鉄骨シェルター。
ランドロックは、ヒストリーパーク塚原で見れたのですが、
高さよりも、幅があるなぁってイメージでした。
625×405mmで高さが205mm。
ロッジシェルターが
460×350mmで高さが215mm。
広さでは、ランドロックに優位があるのですが、
新幕を探し出したのは、ランドステーションLが
収まらないサイトに対応するため。
ならば、ランドロックでフラップを出してガイロープを張ると
8m近くに達するわりには、サイドに出入りしにくいので
運用しにくいと判断し諦めました。
ただ、スノーピークのアフターケアは捨てがたいですがぁ、、、
と、いうことでオガワのロッジシェルターに決定!
あちこちお世話になって探していただいたのですが、
先月で市場から消えたようです(T_T)
来春まで待つしかないでしょう。
2014モデルから、国内生産で質はアップしますが
価格もアップ?
どこまで価格が上がるかが気になるところです。
ロッジシェルターとケシュアの組み合わせなら
多少、小振りなサイトでも収まりますし
使い慣れた鉄骨フレームで設営撤収も早いですし、
有効面積もあり、旅のお供にするにもちょうどよいです。
最近のストレスを物欲で発散したいのにぃー!
ないものねだりっす。
メドのついた資金を年末ジャンボで増やそうかな(^_^)ノ
2013年12月09日
あいたぁ、、、、
今年もカウントダウンできるところまできましたねぇ。
先週、知ってしまったスノーピークの価格改正から
気分的にノリが悪いです。
オマケに10億円も当たらず、、、
先週の金曜日、緊急で棟上げ応援にいったら、昼休み中に
上からモノが落ちてきて、後頭部に当たりコブができ、
土曜日は午前中、保育所の発表会に行き 午後から
現場に戻ってノルマをこなして、片づけ中に見落としたモノで
右足首を軽く捻挫。
日曜日、コタツで温めてたらほぼ回復しましたが、イイモノには
当たらず、うまくいきません。
で、今日 大阪キャンパルさんにある用件で電話を入れて知ってしまったことが
ありまして、価格改正するのはスノーピークだけだと思ってましたら
国内キャンプ用品メーカーが全般値上げですよー!って(T_T)
最近、ナチュラムが値下げしてるなぁって思ってましたら、
現状の商品を掃こうとしてるのでしょうかねぇ。
で、今日も大阪キャンパルさんから ランドロック!在庫ありますよーって
言われてるんですが、もう一幕気になってるのがあって、在庫をきくと
完売してますわぁってm(__)m
やはり、ウマくいきませんねぇ、、、、
気分を一気に上げるために、年末ジャンボで7億円を手にしたいです!
って、まだ買ってないので当選確率0%。
地道に頑張ってるとサンタさんが私にも幕を投下してくれないかなぁ
先週、知ってしまったスノーピークの価格改正から
気分的にノリが悪いです。
オマケに10億円も当たらず、、、
先週の金曜日、緊急で棟上げ応援にいったら、昼休み中に
上からモノが落ちてきて、後頭部に当たりコブができ、
土曜日は午前中、保育所の発表会に行き 午後から
現場に戻ってノルマをこなして、片づけ中に見落としたモノで
右足首を軽く捻挫。
日曜日、コタツで温めてたらほぼ回復しましたが、イイモノには
当たらず、うまくいきません。
で、今日 大阪キャンパルさんにある用件で電話を入れて知ってしまったことが
ありまして、価格改正するのはスノーピークだけだと思ってましたら
国内キャンプ用品メーカーが全般値上げですよー!って(T_T)
最近、ナチュラムが値下げしてるなぁって思ってましたら、
現状の商品を掃こうとしてるのでしょうかねぇ。
で、今日も大阪キャンパルさんから ランドロック!在庫ありますよーって
言われてるんですが、もう一幕気になってるのがあって、在庫をきくと
完売してますわぁってm(__)m
やはり、ウマくいきませんねぇ、、、、
気分を一気に上げるために、年末ジャンボで7億円を手にしたいです!
って、まだ買ってないので当選確率0%。
地道に頑張ってるとサンタさんが私にも幕を投下してくれないかなぁ
2013年11月24日
紅葉!
暖かい休日!っと言いたいところですが、
私はお仕事。
リフォームのお手伝いでしたので、いつもよりかは
早い帰宅で五時半に帰宅。
帰宅すると、嫁さんが(^_^)ノ
行くよぉー!の一声で笠置へ。
キャンプ?ではなく、笠置山の山頂付近にある
もみじ公園のライトアップを見に行くことに。
笠置キャンプ場は、寒さ対策をしたクローズ仕様の幕が
たくさんでしたが、横を通過して笠置山登山口に向かうと
車で上がれるとのことで、嫁さんの運転で進行。
山道ゆえに狭い。
3ナンバーでは、すいすいと走りにくい幅とひねり。
街灯も所々。対抗ポイントもところどころ。
嫁さんの運転でゆっくり上がってるとヤバいなぁって
思ってると案の定、下りてくる車とお見合い。
少し下りて来られてきた方に説明して下がってもらい対抗ポイントに。
運転に自信のない方は避けられたほうがよい道です。
なんとか対抗して、運転を交代し一気に駆け上り。
FFのセレナでラインを間違うと滑って進めないところなどが
ありましたが、山頂駐車場につくと10台ほど止まってました。
そこから、石段を歩き。暗いのでハンディカムのライトで
足元を照らしながらすすむと、もみじ公園に到着。

真っ赤なもみじが多い中に、

黄色や緑が混じって下からのライトアップで
綺麗な空間でした。
下り道では、二回ほど対抗するのに苦戦しましたが、
7時過ぎに帰宅。夕食に家から近い手作りソーセージが
売りのあのお店に。

夜に来るのは初めてでしたが、入店は8時まででした。
もみじと山道のあと、ソーセージとビールでのんびりできましたぁ。
私はお仕事。
リフォームのお手伝いでしたので、いつもよりかは
早い帰宅で五時半に帰宅。
帰宅すると、嫁さんが(^_^)ノ
行くよぉー!の一声で笠置へ。
キャンプ?ではなく、笠置山の山頂付近にある
もみじ公園のライトアップを見に行くことに。
笠置キャンプ場は、寒さ対策をしたクローズ仕様の幕が
たくさんでしたが、横を通過して笠置山登山口に向かうと
車で上がれるとのことで、嫁さんの運転で進行。
山道ゆえに狭い。
3ナンバーでは、すいすいと走りにくい幅とひねり。
街灯も所々。対抗ポイントもところどころ。
嫁さんの運転でゆっくり上がってるとヤバいなぁって
思ってると案の定、下りてくる車とお見合い。
少し下りて来られてきた方に説明して下がってもらい対抗ポイントに。
運転に自信のない方は避けられたほうがよい道です。
なんとか対抗して、運転を交代し一気に駆け上り。
FFのセレナでラインを間違うと滑って進めないところなどが
ありましたが、山頂駐車場につくと10台ほど止まってました。
そこから、石段を歩き。暗いのでハンディカムのライトで
足元を照らしながらすすむと、もみじ公園に到着。

真っ赤なもみじが多い中に、

黄色や緑が混じって下からのライトアップで
綺麗な空間でした。
下り道では、二回ほど対抗するのに苦戦しましたが、
7時過ぎに帰宅。夕食に家から近い手作りソーセージが
売りのあのお店に。

夜に来るのは初めてでしたが、入店は8時まででした。
もみじと山道のあと、ソーセージとビールでのんびりできましたぁ。
2013年11月17日
いろいろがピーク?
ようやく日曜日。
先週?
サンビレッジ曽爾から戻った翌日、
次のお仕事が決まったのですが、
今の物件とラップしそう。
少しでも、ラップの量を減らそうと二週間。
オーバーペースでクタクタ。
さらに、行事の連続で休みだけど
娘の七五三でお宮参り。
今月いっぱいのりきれば、12月からのんびり。
そんななか、来年の妄想を。
3月までは、雪?
4月からキャンプスタート。
5月GWは広島か岡山でキャンプ。
6月はホタルキャンプ。
7月か8月に新潟へ旅。
9月はどこか。
10月は行事ラッシュ
11月は小豆島?
12月はゆっくり。
一年先まで勝手に妄想ですが、書けば実現する。
来年は、キャンプというよりかは旅をしたい。
新潟はヘッドクォーターズはお約束。
燕三条の観光。
昨年、熊本の阿蘇から大分のくじゅうへ向かう間の牧場の
中に見かけたキャンプ場が今も気がかりですが、
野犬注意ってのが、きがかり(^_^;
でも、開けた牧草地だけに夜空は全面の星!
10月が気候はいいのですが、運動会やら目白押し
さて、どんな年になるでしょうかぁ。
そうそう、最近 リビシェルが気になります(^_^)ノ
先週?
サンビレッジ曽爾から戻った翌日、
次のお仕事が決まったのですが、
今の物件とラップしそう。
少しでも、ラップの量を減らそうと二週間。
オーバーペースでクタクタ。
さらに、行事の連続で休みだけど
娘の七五三でお宮参り。
今月いっぱいのりきれば、12月からのんびり。
そんななか、来年の妄想を。
3月までは、雪?
4月からキャンプスタート。
5月GWは広島か岡山でキャンプ。
6月はホタルキャンプ。
7月か8月に新潟へ旅。
9月はどこか。
10月は行事ラッシュ
11月は小豆島?
12月はゆっくり。
一年先まで勝手に妄想ですが、書けば実現する。
来年は、キャンプというよりかは旅をしたい。
新潟はヘッドクォーターズはお約束。
燕三条の観光。
昨年、熊本の阿蘇から大分のくじゅうへ向かう間の牧場の
中に見かけたキャンプ場が今も気がかりですが、
野犬注意ってのが、きがかり(^_^;
でも、開けた牧草地だけに夜空は全面の星!
10月が気候はいいのですが、運動会やら目白押し
さて、どんな年になるでしょうかぁ。
そうそう、最近 リビシェルが気になります(^_^)ノ
2013年11月12日
いかんなぁ、、、また、、、?
最近、仕事面はオーバーペース。
身体の回復がなんせ遅い。
というか、一週間前のサンビレッジ曽爾から曽爾高原の
自転車往復のダメージを引きずったまま(^-^;)
ドッペルギャンガーの212タンジェリンのギア比を
交換して二度目のロング?いあ距離より負荷走行。
急勾配を登るには辛いギア比だと体感できました。
戻す?
もしくは、リアタイヤをもう一つ組んで交換する?
でも、ディレイラーの調整があるかぁ、、
なら、もう一台組む?
なんてねぇ、、、、、妄想です。
キャンプ装備の方は、今の形で安定感?
不服はない。
クルマも二台とも安定。
安定、、、、、、、、
ただ、安定すると物足りない。
悪い虫がウズウズとするおじさんなんですよねぇ、、
この虫が消えると衰退していきそうで。
とりあえず、toto Big 買ってみよう!
10億!
今ある不満足点をクリアするには、十分な額!
妄想を具現化しつくせる。
ただ、しつくすための時間が足りないようたけど
時間はお金では買えないのです。
あと、健康な身体も買えない。
なんか、頭の中に赤いタオルを首にかけた人が
元気ですかぁーーー!って叫んでる絵が浮かびましたぁ。
さて、次は何に手をだそ?
身体の回復がなんせ遅い。
というか、一週間前のサンビレッジ曽爾から曽爾高原の
自転車往復のダメージを引きずったまま(^-^;)
ドッペルギャンガーの212タンジェリンのギア比を
交換して二度目のロング?いあ距離より負荷走行。
急勾配を登るには辛いギア比だと体感できました。
戻す?
もしくは、リアタイヤをもう一つ組んで交換する?
でも、ディレイラーの調整があるかぁ、、
なら、もう一台組む?
なんてねぇ、、、、、妄想です。
キャンプ装備の方は、今の形で安定感?
不服はない。
クルマも二台とも安定。
安定、、、、、、、、
ただ、安定すると物足りない。
悪い虫がウズウズとするおじさんなんですよねぇ、、
この虫が消えると衰退していきそうで。
とりあえず、toto Big 買ってみよう!
10億!
今ある不満足点をクリアするには、十分な額!
妄想を具現化しつくせる。
ただ、しつくすための時間が足りないようたけど
時間はお金では買えないのです。
あと、健康な身体も買えない。
なんか、頭の中に赤いタオルを首にかけた人が
元気ですかぁーーー!って叫んでる絵が浮かびましたぁ。
さて、次は何に手をだそ?
2013年10月27日
ひさびさの晴れ!
台風もすぎて、晴れた日曜日。
朝6:30から、近くのイオンまでふらり走り
どこかで、コーヒーが飲めないか探しながら

走ったことのない住宅街を抜けてると
手作りソーセージのお店にでてきましたが、
まだ八時前、、、お店は閉まってましたが
中で仕込みの音がしてました。
その後、秋篠あたりを散策。
天皇家の秋篠宮さまと同じです。
ここから帰路について帰宅は八時半ちょうど。
午前中、雨続きで貯まった洗濯物やシーツを
コインランドリーの大型乾燥機で乾かしに行き
一時間乾燥かけてる間に、自転車やさんによって
気にかかるところがあってアドバイスを受けに。
と、いうのも
この前 交換した

スプロケットなんですが、朝 走ってるときに
時々、ラチェットの掛かりが悪く空回りしたのです。
シマノ製が生産終了で互換性のある台湾製のDNPということで
精度が落ちるとのことで、ボスフリーをバラしてグリスアップすれば
治るかな?と思い粘度の低いグリスを教えてもらいに行ったのですが、
在庫がないので、取り寄せか 交換したスプロケットの中のグリスが硬く
しばらく様子を見られてグリスが柔らかくなりくかかりがスムーズになる可能性もあります。
その逆でどんどん酷くなるかもしれませんので、
ダメならメンテして、それでもだめなら スプロケット交換になりますって。
ということで、グリスも発注しないで帰ってきました。
午後からは、イオンににいって 嫁さん用の自転車を購入。

ここで、

虫ゴムが不用なバルブも2セット購入。
買った自転車に乗って帰り、娘用の座席を組んで
自転車3台でお散歩をした休日でありまたぁ
朝6:30から、近くのイオンまでふらり走り
どこかで、コーヒーが飲めないか探しながら

走ったことのない住宅街を抜けてると
手作りソーセージのお店にでてきましたが、
まだ八時前、、、お店は閉まってましたが
中で仕込みの音がしてました。
その後、秋篠あたりを散策。
天皇家の秋篠宮さまと同じです。
ここから帰路について帰宅は八時半ちょうど。
午前中、雨続きで貯まった洗濯物やシーツを
コインランドリーの大型乾燥機で乾かしに行き
一時間乾燥かけてる間に、自転車やさんによって
気にかかるところがあってアドバイスを受けに。
と、いうのも
この前 交換した

スプロケットなんですが、朝 走ってるときに
時々、ラチェットの掛かりが悪く空回りしたのです。
シマノ製が生産終了で互換性のある台湾製のDNPということで
精度が落ちるとのことで、ボスフリーをバラしてグリスアップすれば
治るかな?と思い粘度の低いグリスを教えてもらいに行ったのですが、
在庫がないので、取り寄せか 交換したスプロケットの中のグリスが硬く
しばらく様子を見られてグリスが柔らかくなりくかかりがスムーズになる可能性もあります。
その逆でどんどん酷くなるかもしれませんので、
ダメならメンテして、それでもだめなら スプロケット交換になりますって。
ということで、グリスも発注しないで帰ってきました。
午後からは、イオンににいって 嫁さん用の自転車を購入。

ここで、

虫ゴムが不用なバルブも2セット購入。
買った自転車に乗って帰り、娘用の座席を組んで
自転車3台でお散歩をした休日でありまたぁ
2013年10月02日
何年かぶりにゲームでも。
先週末、まずは小学校の運動会でした。
今週末は保育所。
運動会やら、いろんな行事が詰まる10月が始まりました。
娘の運動会では、カメラ片手にフラフラとして過ごしておりましたが、
嫁さんがいつも使ってるザクティで撮影しようとしたら、
バッテリーが不安定でへんな動きをして、ぶーだれてました。
で、運動会が終わったにもかかわらず、電気屋さんにのぞきにいくと、
凄く進化してて驚きがたくさんでしたが、カタログだけもらって
撤退。
でもって、最近 売れてるゲームが気になってて
ゲームコーナーを覗くと、完売で入荷未定の貼り紙が(T_T)
やはり、ないねぇーって お店を後にして
イオンでしたから、まさかイオン側にころがってたりしてねぇーって
覗くと
あら、並んでるって アッサリ。
と、いうことで

キャンプにいけないので、狩りにいくことに(o^^o)
このシリーズ、興味はあったのですが なかなかするところまで
行かない間に4作目だそうです。
初めやったのですが、操作性に慣れるまで難しいです。
おまけに、始めたばかりの私の仕事は 大きな卵を2つ運んでこいとか
魚を釣ってこいとか、狩りとは別なお仕事が、、、
そのあとは、いろいろ装備を換えては狩りにいき
ボコボコにされて送還(T_T)
当分、終わりそうにないゲームですが、飽きずにできるのやら?
今週末は保育所。
運動会やら、いろんな行事が詰まる10月が始まりました。
娘の運動会では、カメラ片手にフラフラとして過ごしておりましたが、
嫁さんがいつも使ってるザクティで撮影しようとしたら、
バッテリーが不安定でへんな動きをして、ぶーだれてました。
で、運動会が終わったにもかかわらず、電気屋さんにのぞきにいくと、
凄く進化してて驚きがたくさんでしたが、カタログだけもらって
撤退。
でもって、最近 売れてるゲームが気になってて
ゲームコーナーを覗くと、完売で入荷未定の貼り紙が(T_T)
やはり、ないねぇーって お店を後にして
イオンでしたから、まさかイオン側にころがってたりしてねぇーって
覗くと
あら、並んでるって アッサリ。
と、いうことで

キャンプにいけないので、狩りにいくことに(o^^o)
このシリーズ、興味はあったのですが なかなかするところまで
行かない間に4作目だそうです。
初めやったのですが、操作性に慣れるまで難しいです。
おまけに、始めたばかりの私の仕事は 大きな卵を2つ運んでこいとか
魚を釣ってこいとか、狩りとは別なお仕事が、、、
そのあとは、いろいろ装備を換えては狩りにいき
ボコボコにされて送還(T_T)
当分、終わりそうにないゲームですが、飽きずにできるのやら?
2013年08月30日
この夏、初!
今日の湿度の高さは、とんでもなかったですねぇ。
雨が降り出したのもあって、窓を閉めての二階での作業をしてましたら、
3時過ぎから、あちこち つりだして 軽い熱中症?かと
水分をマメに取りながら 作業をつづけてると、
5時すぎに、右手が痙攣!
この夏、初!
ドデカミンを二本がぶ飲みして、休憩してたら
治まりました。
道具が安定して持てないと あれほど危険だとは(^^;)
ノルマまでこなして、ゆっくり帰宅。
帰宅すると、新しいおもちゃが

今日は、開ける元気が残ってないので
もう 寝ますm(__)m
雨が降り出したのもあって、窓を閉めての二階での作業をしてましたら、
3時過ぎから、あちこち つりだして 軽い熱中症?かと
水分をマメに取りながら 作業をつづけてると、
5時すぎに、右手が痙攣!
この夏、初!
ドデカミンを二本がぶ飲みして、休憩してたら
治まりました。
道具が安定して持てないと あれほど危険だとは(^^;)
ノルマまでこなして、ゆっくり帰宅。
帰宅すると、新しいおもちゃが

今日は、開ける元気が残ってないので
もう 寝ますm(__)m
2013年08月26日
昨日のお休みは、、、
昨日、25日は朝から雨なので ゆっくりと身体を休めて、、、って
思ってましたが、我が家は朝から出撃!
と、いいましても
雨が続いて乾かない洗濯物を乾燥機にかけに!って
二軒回っても、沢山の人が同じ考えで乾燥機待ち。
諦めて、お買い物。
普段、行かないお酒屋さんに あるモノを探しに。
で、積んであったのを買い占め?

アサヒのレッドアイ。
ブログでも、ちょくちょく書かれてますが
我が家でも、嫁さんと2人で飲んでます。
この日、仕入れたのは、2ケースと20本。
この夏、4ケース以上飲んでます(^^;)
七月の末は、熱中症防止にレッドアイに塩を多めに入れて
飲んでました。
数量限定生産だそうですが、通常生産にして欲しいです。
イオンで見かけることが多かったのですが、もう無くなって
きてるのでしょうか?
見かけたら、他のは買わずにレッドアイ?
思ってましたが、我が家は朝から出撃!
と、いいましても
雨が続いて乾かない洗濯物を乾燥機にかけに!って
二軒回っても、沢山の人が同じ考えで乾燥機待ち。
諦めて、お買い物。
普段、行かないお酒屋さんに あるモノを探しに。
で、積んであったのを買い占め?

アサヒのレッドアイ。
ブログでも、ちょくちょく書かれてますが
我が家でも、嫁さんと2人で飲んでます。
この日、仕入れたのは、2ケースと20本。
この夏、4ケース以上飲んでます(^^;)
七月の末は、熱中症防止にレッドアイに塩を多めに入れて
飲んでました。
数量限定生産だそうですが、通常生産にして欲しいです。
イオンで見かけることが多かったのですが、もう無くなって
きてるのでしょうか?
見かけたら、他のは買わずにレッドアイ?
2013年08月25日
おもちゃがみつからなくて、、、(..;)
お盆休みのあいだに、新しいおもちゃの商品絞り込みして
発注をしてまだかなぁーと、待ってるとやってきたのは、
メーカー在庫切れで、先方からのキャンセルメール。
コレを三軒くりかえして、へこんでます。
おまけには、廃盤になったような表示がでてるネットショップもあります。
さて、手に入るやら、、、
発注をしてまだかなぁーと、待ってるとやってきたのは、
メーカー在庫切れで、先方からのキャンセルメール。
コレを三軒くりかえして、へこんでます。
おまけには、廃盤になったような表示がでてるネットショップもあります。
さて、手に入るやら、、、
2013年08月24日
ホントによかった!その2
ハルっちさんの息子さん、回復方向に順調でなによりです。
ブログのネタに勝手にしないでって言われそうですが、
私としては、息子さんの回復が身内のことのように
嬉しいので、書かせてくださいませ。
ハルっちさんのブログで、回復の絵がでてますが
顔の傷が痛々しいですが、明るい笑顔が早く戻ってくることを
願っております。
ご家族の方、頑張ってとしか言えませんが
退院まで、乗り越えてくださいませ。
ブログのネタに勝手にしないでって言われそうですが、
私としては、息子さんの回復が身内のことのように
嬉しいので、書かせてくださいませ。
ハルっちさんのブログで、回復の絵がでてますが
顔の傷が痛々しいですが、明るい笑顔が早く戻ってくることを
願っております。
ご家族の方、頑張ってとしか言えませんが
退院まで、乗り越えてくださいませ。