ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年05月10日

届きました。

数日前、オ-クションで格安で買えた 

ロゴスの ロケットパワ-LEDランタンが到着しました。





昨年、ATCのロゴスショップで勧められて きになってたんですが、

買わずに放置してたんですが、半値以下で落札できました。

単1 4本で20時間だそうです。

明るさは圧倒的!

コレを単3を単1にするアダプタ-を使い、中に充電式のエボルタを使用。

20時間持たないでしょうが、充電可能になるので、経済的。

で、また ロゴス商品が増えてしまいました(笑)

帰りに近くのホ-ムセンタ-に寄ったんですがRVヘキサはド-ムヘキサに入れ替えられて

なかったです。

また、さがさないとなぁ。。。  
Posted by サラ at 20:27Comments(0)キャンプ装備

2012年05月09日

フレ-ムの修理

この前の たたらの森ACでのキャンプで

撤収時に気がついたのが カ-セットド-ムZのメインフレ-ムのクラックが1箇所。

今日、チェックがてら 出してみたら 下から2本目が裂けてました。

また、取り寄せしないといけないかなぁって思いつつ、以前に破損したフレ-ムから

使えるところを移植できないかな?って思い、確認したところ、

破損してるところが同じでした。




下から2本目辺りは、前室のフック付近のような、、、

どうも この辺りに負荷がかかるようです。

前に破損したものから、使える部分を移植して復旧完了しました。

あと、仕事帰りに伸縮ポ-ルを2本購入。

合わせて、タ-プの補修部材を見てきましたが、どうも難しいようです。

補修キット3つはいる破損なんで 3000円近いコスト。それだけ出しても、また裂ける可能性が

あるので、新規購入したほうがいいようです。

破損したほうは、重ねて使うようにすればよいのじゃないかな?って妄想してます。

RVヘキサって近くで手に入ったけ?

ロゴスに拘ってるのは、難燃性の高い生地であるのに、価格が安い。

なんで、少々無茶をして壊しても、諦めがつきます。

今回、破損したのが SPのシ-ルドレクタだったら ショックも大きかったでしょう。

キャンプにいかないいうちに、修正点をどんどん潰していかないとなぁ。。。  
Posted by サラ at 23:50Comments(0)キャンプ装備

2012年05月01日

昨日のお食事会&積み込み作業

昨日、4月30日は 身内のお祝いお食事会。

京都市内で妹が働く創作料理のお店でお世話になりました。

おいしいものをお腹いっぱい!

そのうちの一品!





プリプリ!

ここのところ、体調がイマイチで昨日もビ-ルとハイボ-ルを1杯ずつだけ。

帰宅後もちょいとダルさが消えず、一夜明けても すっきりせず。

なんで、今日は休みをとって 積み込み作業の続きをしてみました。

今回は移動時に仮眠ありの片道270キロ以上の連泊キャンプなんで、

けっこう装備もありながらの、ベットも組める積み方です。

まずは、ル-フボックスには





中には 前方から

コット2脚、RVヘキサ2セット、カ-セットド-ムZのフレ-ム、クイックセットタ-プ、

伸縮ポ-ル6本、焚き火台2セットなどを入れたケ-ス、12インチのダッヂオ-ブン、

クワトロポッド、クッカ-セット、最後尾がカ-セットド-ムの幕、

これが限界です。

後方ラックには





密閉ボックスに上火用マメタンの空きスペ-スに焚き火用の木。

もう1箱は炭3キロを入れた空きスペ-スにこちらも焚き火用の木。

積み込んでゴムバンド固定





車内後方は、今回は2段ベットなしで ベットパ-ツは棚扱い。

棚下の3列目座面には、キッチン用ボックス2箱にシュラフ4つ、カセットボンベセット、

電気毛布、バスタオルセット3つ、

棚上には 着替え用ケ-ス2箱、キッチン用1箱、おやつ用ケ-ス1つを並べて、

うえに 1800ミリのテ-ブル、キッチンテ-ブル、さらにその上のラックに

ケシュア エアⅲと娘たちの遊び用お城テント。





2列目座席後ろに ベット用パ-ツ3点をセットして座席をセット





角度をかえて





運転席側2列目の足元には 今回から積み出した





大人も乗れるスケ-タ-を2台。

ラゲッジには





アンダ-スペ-スにロゴスのヒ-リングリクライナ-を2脚、少し高めのチェア2脚、

キッチンを組むのにベンチとスタンド。

その上の段にカセットコンロ2台入れたタ-ス、焚き火テ-ブル、10Lタンクと水受け。


飲み物用ク-ラ-ボックス。

棚板兼テ-ブル天板を挟んで 食材用ク-ラ-ボックス、よこには、今回 移動中に食材買出しなので

スペ-スを確保。

思い当たるモノは積みましたが、明日 仕事用のポットとライトを持ち帰って積み込み。

移動中でも、サブバッテリ-でお湯を沸かしてコ-ヒ-やス-プ、カップラ-メンなんかを

食べれるようにします。

今回、テ-ブルを1台 積めないので どなたかにお願いしなくては。。。

天気が3日が若干 怪しいこともありますが、4日以降は高温になるかも・・・・

2日は雨の中 移動して 嫁さんの希望である 玉造温泉付近でできる 勾玉作り体験。

その後、海の傍で 海鮮類を買出し。

3日のPM3時チェックインで 他の参加の方 お会いしましょう!  
Posted by サラ at 15:07Comments(7)キャンプ装備

2012年04月29日

GWスタ-トしました。

2012年のGWが始まりました。

我が家のイベントは 30日に身内のお祝いお食事会。

2日の晩からたたらの森ACでのグル-プキャンプ。

6日の朝9時から 自治会の清掃。

今日29日は キャンプの準備。

ただ、30日はセレナに6人乗っていくので、3列目は入るので

車内への積み込みは1日から。

今日は車内の3列目の頭上に ラックを設置





近くのホ-ムセンタ-で40から50%オフででてたんで、組んでみました。

ケシュア エアⅲ と娘達の遊び用のお城のテントを積載。

その下に、ネットをつけて 小物入れ。

その股下に、車内車外で使えるフック用伸縮ロ-プを2本引っ掛け、必要に応じて展開する

仕組みを組んでみました。

実戦テストは2日の晩からの旅で。

2日の晩、京都を出発→キャンプ場を通過して → 玉造温泉にて AM8時から勾玉作り

9時過ぎ終了して買出し→昼食後1時過ぎに たたらの森ACの3時チェックインへ向けて移動。

鳥取砂丘は5日の2時チェックアウト後 向かい 日本海側を移動して5日の深夜に帰宅。

さて、キャンプメニュ-を具体的に詰めて 準備にはいりましょう。  
Posted by サラ at 14:27Comments(0)キャンプ装備

2012年03月14日

2012年 キャンプ仕様にむけてのテスト

2012年 最初の外遊びは 家からすぐいける 笠置キャンプ場。





芝エリアにも誰もいません。





トイレや水場、ゴミ収集場、綺麗に整備してくださってます。

でもって、グランドエリア





去年の台風被害で砂が全部流されたグランドも修復されてました。

でもって、誰もいません。

まずは、RVヘキサ 1枚接続。





向きを変えて





接続用のキャリアバ-は去年に着けたものを改良して2本重ねにして全長も延長、

前側は





後ろ側は





次いで、RVヘキサ2枚目をセレナの後方に接続。リアゲ-トを開けた状態。





リアゲ-トを閉めて 高さを抑えた状態。





片側を落として低くしてケシュアをセットしたりする状態





1枚目のヘキサの中央にガイロ-プとショックコ-ドで照明や小物をかけるところを作ってみました。





1枚目のヘキサのサブポ-ルをオフセットするテ-プを使ってメインポ-ルとの間隔を広げる。





間隔を広げたところにクイックセットタ-プ3535Jをセット






メッシュを切ったので全開放できるようになり、出入りやセットの方向の自由度が増えました。

10m×10mで収まるようにテストしたので、セレナに接続するRVヘキサを基点に組めば

再現できるようにポイントを記憶しておきます。

セレナの左右どちらにも接続できるようにしてあるので、サイトの配置に対応できるようにしてあります。

次は実際にキャンプで使ってみます。  
Posted by サラ at 21:05Comments(6)キャンプ装備

2012年03月10日

セレナの雪仕様

2012 3月8,9日と岐阜県のウイングフヒルズ白鳥リゾ-トで

娘達のスノ-ボ-ド&私のボ-ド復帰の年の締めをしてきました。

2012年まで7年休止していた雪遊びでしたが、娘が5歳3歳に成長したのを期にゲレンデへ。

最初が1月29日の岐阜のめいほうスキ-場で 雪に慣れさせる為に

キッズパ-クでソリ遊び。

その後、上の娘にはスキ-をさせようと いろいろ調べたりしましたが、なかなか上手く装備が揃わない間に

スケ-タ-の練習をしてたところ、バランス感覚が身に着いたのか、スケ-タ-がスム-ズにできて

次には自転車の補助輪撤去までクリア。

そこで、私が教えて上げれる スノ-ボ-ドを体験させようと 2月に福井のスキ-ジャム勝山へ。

ココでは、娘2人をスノ-ボ-ドスク-ルへ入れて基礎を教えて頂いたところ、

午前、午後の2回で娘2人ともサイドスリップやブレ-キができたので 私も驚き!

で、今回 習ってきたことの復習と精度アップを目的に2日続けて 同じゲレンデで過ごしてきました。

結果は、娘2人を私一人でカバ-することは出来ず、今回 下の娘は ソリ遊びしつつ 時折 

私が抱いてリフトに乗り 抱いて1キロほど滑るってのを数回して 速度を感じさせてきました。

メインとなった 上の娘は 予測以上にガッツをみせて スノ-ボ-ドにどっぷり!

福井で習ってきたことを繰り返し練習して できるようになっていく自分にも楽しくなったのか

休もうといっても まだまだと自発的にリフトへ向かい、1キロのコ-スをこけずに降りてこれるように進歩。

慣れてきた勢いでその上に上がるクワッドで3キロほどのコ-スへ上がり なんとかクリア。

2日目には 疲れが残ってて うまく滑れないのが見えたので、休憩の回数を増やそうと促しましたが、

止めずに練習。。。

午後からは、1キロのコ-スを一人で滑る!って言い出したので、コレも経験とチャレンジ。

リフトには、問題なく乗り降りできるようになってたんですが、安全バ-を一人で降ろせないから

リフトで送ってくれるだけでいいからって言い出すところまで、自信がついたようなので、

1キロのコ-スを娘が一人で滑り降りる間に私が2回滑るっていう競争をしてみるか?って

提案すると ノリノリ!

私もあまく見てて、よ-いドン!で滑り出して 1本降りてリフトに乗り 2本目向けて登りながら

滑る娘を探しても見当たらず。。

一定区間 林で見えないところがあって そこを抜けて コ-スを見渡せるところにでたので 探してても

見当たらず。。。どこかにはまったのかも?って 心配しつつ想定したよりも進んでるのかもと、

振り返って目を凝らしてみてると、後ろ姿がチラッと見えたので、リフトを降りてめいいっぱい飛ばして降りると、

下で勝ち誇った顔で ”早いやろう!”ってまた自信をつけたようで、もう一回しよう!って自信満々!

やる気を消してはまずいと、もう一度勝負。。。

リフトを降りて、娘の板のセットを手伝って 娘が立つと同時に猛ダッシュ!

クタクタな足ながらも1キロ駆け下り リフトギリギリまで板で進入して リフトに乗って娘を探しながら 乗ってましたが

今度は確認できないまま、2本目のダッシュ。。

コ-ス下が見えるところに達した頃には、娘は着いて ゆうゆうと私の到着を見上げてました。

2セットで休憩ね!って約束でしたが、まだする!ってんで もう1セット。。

一人で滑れること自体に自信をつけて 楽しさを見出し、自分なりに切り込むラインを変更したりしてたようです。

この2日間で5歳に娘は何キロ滑っただろう?って驚くほどでしたが、今シ-ズンはこれで終了。

資金的にもけっこう ハ-ドなもんで。。。。(汗)

仕事も来週から忙しくなったりすることもあるので。。。来期。。12月に雪があれば年内に再開かな?

3月末からは キャンプやね!って娘に言われる始末で、今までは私の遊びに家族を巻き込んでたのが、

今では逆転。。。いつまで娘に遊んでもらえるだろう?って感じです。。。

あと、私が撮った画像ってほとんどなく、あるのは数枚。

ウイングヒルズが持つ温泉の駐車場での1枚。





セレナ 雪仕様 の完成と実戦テストの1枚。

ル-フボックスには 板2枚とソリ、娘達のスノ-ブ-ツ、ゴミなんかをいれ、後方のラックに載せた

密閉ボックスには、濡れたウエア類を入れて完了。

高速をそこそこの速度で走っても 風切り音もさほど気にならないレベルでしたし、安定感もあって

移動にはなんの問題もないのを確認できました。

車内は数箇所 手を入れるところが見つかりましたが、少しずつやってみます。  
Posted by サラ at 00:08Comments(0)キャンプ装備

2012年03月06日

ひとまず 完了。





ラックの加工も完了して ボックスも搭載。

ゴムベルトで固定と、ここまで完成しました。

ボックスはアイリスの密閉型で19.8Lを2つ。

収まりは、逆向きのほうがラック幅とぴったりなんで内容物次第で 向きを変えます。

明日の晩より、岐阜へ持ち込んで実際に使用してきます。

行きはゲレンデでお湯を沸かすための水を入れて移動し、

帰りは濡れたウエアを入れて帰ってきます。

ラックのほうは、あちこち切ったりしてサイズや形状を変更し、つや消し黒で塗装。

完全乾燥するまで 細工はお預けです。

明日の晩から2日ほど岐阜で娘達にスノ-ボ-ドを楽しませてきます。

前回、福井で習ったことのおさらいと少しフォ-ルラインに乗せて速度に慣らせてみます。

できれば、ゴンドラで上に上げてみたいと思ってたりいますが、どうなることでしょう。

週末戻れば、2012年キャンプ仕様へ体制変更します!  
Posted by サラ at 19:23Comments(0)キャンプ装備

2012年03月02日

自己満足。。。





セレナのラックに手を入れるようになってから、何度 組んだりバラしたりしたことでしょう。

画像では 分かりにくいですが、キャリアベ-スの2列目が 長くて気にいらなくって

切りたかったんですが、切るにはラック、ボックスを全て下ろして、クロスバ-のボルトを全部ゆるめて

ようやく 2列目のバ-を外せるので 暇をやる気がないと手をつけれなかったところだったんですが、

手をつけました。

バ-の両端を40ミリ切るだけなんですが。。。。

40ミリぐらいそのままでいいかなって 思いもあったんですが、どうも気にかかるんで、すっきりと切っちゃいました。

ついでにクロスバ-の配置も変更。

キャリアに手を入れるのは これで一区切り。

ネットで発注してある アイリスの密閉型コンテナが 到着したら ラックの加工に入ります。

雪仕様では、濡れたモノを入れて、キャンプ仕様では、行きは薪や炭、マメタンを入れ 帰りはゴミなどを

入れる計画です。

ラックは今はつけたままですが、完成すれば ふだんは外してボックスを少し下げておく予定です。

来週は 平日に岐阜へ行ってきます。

再来週からは、仕事に追われる日々が始まるのに合わせて、雪仕様からキャンプ仕様に遊びをチェンジ。

3月末には デイキャンプから活動開始。

いわゆる冬眠解除です(笑)  
Posted by サラ at 17:35Comments(0)キャンプ装備

2012年02月26日

なかなか 見つかんないもんですなぁ

ラックに載せるボックスが なかなかみつかりません。

試しに手持ちのモノを載せてみると、





アイリスのRV BOXの900Fを仕事に使ってたんで 試しに載せてみましたが、

高さが少し欲しいのと 色合いがちょっとねぇ。。

色は黒で外寸は900Fにあと100ミリ高さが欲しいです。

が、身近なホ-ムセンタ-を回りましたが 見当たらないんですよねぇ・・・・

ネットで見てても なかなかねぇ・・・・

あったと思ったら 高価だったり。。。

そのうち 出くわすかなぁ  
Posted by サラ at 15:47Comments(2)キャンプ装備

2012年02月25日

追加ラックの修正。

少しずつ修正してる ル-フラック。

組んだまま 福井まで行って来ましたが 若干 後ろのほうで風きり音がしたような。。





あと、ラックが上下に揺れるのでフットを追加。

最後尾のバ-を両端65ミリカットしてエンドキャップで75ミリにして、

バ-の下にセットしてステ-で固定。若干、車体に当たってますが、ゴム部分でテンションがかかって

加重がかかりすぎて 凹んだりしないようにしてみました。

切ったバ-に追加したのが





エンドキャップ部分に着ける伸縮バ-。

伸ばすと





雪仕様では、





濡れてるウェアを吊るしたりするのに 使って キャンプでは 照明を引っ掛けたりに使えそうです。

2列目のバ-の長さも両端で40ミリずつ切りたいのですが、切るには 大半 バラす必要があるので

また 時間のあるときにします。

次は このラックにぴったりはまるコンテナを探す作業。

かっちりはまるコンテナをのせて ベルトで固定するようにしたいです。

雪仕様では、濡れたモノを入れるようにします。

ル-フボックスには 板やブ-ツを入れたりしても 入りきれないモノもありましたんで。

次回までには、組み上げて 使えるように暇を見つけては 作業を進めます。  
Posted by サラ at 12:05Comments(0)キャンプ装備

2012年02月22日

時間があったので、試作開始。

ここのところ、私の中で ブ-ムなのが セレナへのラックの追加。

通常、ル-フボックスとラックの横並びが多いのですが

私が思い付いたのが 前後。

お昼から 少し時間があったので 試作開始。

試作のベ-スに使うのが 使い出して10年には なろうかと思う

RV-INNOのラック。





以前 乗っていたテラノで使っていたので ボディと同色にペイントして使ってましたが、最近では倉庫の天井に

吊り上げて放置されてました。

これをル-フボックスの後方へ跨ぐように設置するため、底板5枚のうち 3枚を外して 仮置き





後ろから 見ると





雰囲気はつかめたので バラして





つや消し黒で 塗装





乾燥させてるあいだに ラックを組み直し





仮組みして 設置





後ろから見て





仮組みしてみた結果、収まりは妄想通りにできてきたのですが、

ラックの側面パネルとベ-スから伸びてるバ-の4点で強度がどこまででるか 試してみないとわかんなかったんで

テストしましたが、浮いてる状態なんで 上下に揺れます。

フットを追加すればOKなんですが、固定ポイントもないし 商品もないので ワンオフになりますんで、

最終手段としておいて、まずは バ-を2本重ねを試す予定です。

明日、50ミリのボルトを4×6箇所の24本調達してきます。

でもって、明日の晩から福井県は勝山市にある スキ-ジャム勝山へ行ってきます。

今シ-ズンから7年ぶりに復帰したゲレンデなんですが、もちろん 娘達は初めてつくし。

上の娘には スキ-をトライさせようかと いろいろ模索したのですが 私はスノ-ボ-ド。

じっくり教えようにも 無理があるので ボ-ドを先にトライさせることにしました。

で、調べる過程で出会ったのが 日本では 勝山のみが認定を受けてる バ-トンのLTR

レッスンと合わせて、ボ-ドのほうもレッスン用に開発されたモノが供給されてるので、最速で楽しみつつ上達を

目標にされてるスク-ルの存在。

と、いうことで 上の娘はキッズLTRのチャレンジ1 で 午前と午後の2時間を2回。

本人はやる気満々なんで 私は傍で教え方の勉強をしつつ 隙を見つけては 滑ってようかなぁって。。。。

でもって、下の娘もやる気になってるんで、この際なんで キンダ-コ-スの午前の1回。

こちらは、嫁さんにお供してもらうことに。

さて、1回でボ-ドを嫌になるか 続けるかわかんないんですが、

何にでも最初はあるんで 経験させてみます。

ただ、スク-ル いいお値段します。。。(汗)



  
Posted by サラ at 01:19Comments(2)キャンプ装備

2012年02月20日

組み換えたキャリアに不満。。

昨日、組み換えたキャリアベ-スについてなんですが、実際に走ってみると、

今まで、ル-フレ-ルから少ししかでていなかったバ-が長くなって160ミリ伸びたせいで、

運転してて 頭の少し上後方で風を切る音が発生してる気がしました。

多分、伸びた4箇所で同じことが起こってる気がします。

さらには、ル-フボックスをオフセットした姿が少し気になるのと、

車体中央にセットして、左右両開きの利便性を知ってるので、スタイルを捨てるのはちょっとなぁ。。。って

思いつつ、今日 仕事から戻って 手持ちのル-フラックのチェックをしてみたら、

長さが1180ミリで幅が1000ミリ、内寸が900ミリ。

幅を詰めても内寸は300ミリ以下。

長さの内寸も1000ミリ以下。

確かに、タ-プは綺麗に収まります。。。。が、

年間に使う回数ってそんなにないなぁ、、、、って思うと、普段のスタイルを重視したい。

で、ふと思いついたのが、 ル-フボックスの幅が800ミリ。

内寸900ミリのラックなら跨いで 後方に設置できるのでは??

ラックの床パネルを数枚抜いてしまえば、手持ちのバ-をうまく使えば固定も可能。

ル-フボックスは今のまま 中央に設置して両開きもできて

ボックスの後ろ部分に多分長さ400ミリ 幅900ミリのスペ-スができそう。

何も載せてない時は 整流効果で安定感が出る気もします。

色のほうも、今はシルバ-なのを つや消し黒で塗ってしまえば、馴染む気もするし。。。

パ-ツがほぼ揃ってて、クロスステ-が2つあれば 試せます。

23日には、福井までちょいとお出かけ。。。

つまり高速テストも出来るタイミング。

テストには持って来いですわ(笑)  
Posted by サラ at 23:25Comments(2)キャンプ装備

2012年02月20日

セレナの積載量を さらにアップ

寒い日が続きます。

日本海側の寒波が続いてるので今週もゲレンデは見送って 23日に延期。

で、今日の休日は 先週に続いて 7キロほど 自転車&スケ-タ-でお散歩。

3.5キロほど離れた ス-パ-へ ホットケ-キミックスを仕入れに行く目的も持って行きました。

行きは上りで一時間半で帰りは下りで40分。

上の娘のスケ-タ-も安定してきました。

ちょいと 調子になって速度超過気味ですが 5歳なんで そういうもんでしょう。

帰宅後は お昼ごはんに ホットプレ-トでホットケ-キ。

トッピングは スライスしたリンゴを焼いて 焼きリンゴと 焼いてないリンゴ、キュウイ、バタ-、マ-マレ-ド。

のんびりとしたお昼ご飯&お茶をして 娘達はお昼寝。

そのあと、のんびりと セレナの外部積載量の拡張のテスト。

現状のベ-スのキャリアバ-を1050ミリから1300ミリへ交換。

合わせて タ-プ用の1600ミリを1650ミリへ交換。

この作業をする為には、ル-フボックスを下ろして 全て組み直し。。。

寒いったらありゃしない。

ですが、試したくなったら 即実戦なもんで、ベ-スを組んで ル-フボックスを載せ、セレナのセンタ-に戻すのではなく、

運転席側へオフセット。

すると、助手席側に400ミリほどのスペ-スが生まれました。

この位置に収まる ラックを着けて 少しでも車外へ出すとか 分散させる とか

例えば ゴミなんかをボックスへ入れて車外で持ち帰るとか、いろんな用途に使える部分を増やそうかと妄想。

ただ、ラックで400ミリとか選ぶと大変なんで オクで400ミリ以上のモノを仕入れて 幅を詰めて作成。

また、400ミリという空きスペ-スを上手く使えば、サイクルキャリアも設置可能で RV INNOで幅が220とか270。

ラックの長さよりも大きなモノを直接 縛れば 大きなモノも載せれます。

例えば、大型タ-プをル-フボックスから出すとか。。。

今まで 積むことができないと思って買わずにいた ロゴスのデカゴンが載せれたりってことも。。。。(笑)

ま、妄想はいろいろできるんで 次はラックのほうの調達か 手持ちのラックを幅詰めか いろいろ遊んでみます。  
Posted by サラ at 00:07Comments(2)キャンプ装備

2012年02月16日

メッシュカット完了!

今日は 難しいお仕事でしたが 思いのほか スム-ズに進んだので、

明るいうちに一旦帰宅できたので、明日のお仕事に向けての道具の積み替え。

完了後、まだ明るかったので 庭でタ-プの加工





この作業でパワ-テ-プ、2本目追加で足元の幅が確定しました。

メッシュスクリ-ンで4面遮断できなくなりましたが、4面閉じて篭ることなんて 私にはないので、

これでよし。

4面開放になったほうがリビングのコア的な性質を上げれるので 今年はRVヘキサ2枚と

このスクリ-ンタ-プを軸に組んで宿泊日数と積載量と人数で ケシュアかカ-セットド-ムZを

組み合わせていこうと準備開始しました。

もう一つ 動き出したのが セレナの外部積載量のアップ。

オ-クションで1650ミリのキャリアバ-2本を格安で現状に組み合わせて 何かを組んでみます。

ル-フボックスをオフセットするか、前方に動かして後方にラックを載せれるようにするか 妄想中です。

さて、うまくできるでしょうかねぇ。。。

考えてる時間が楽しい遊びであります。  
Posted by サラ at 16:56Comments(2)キャンプ装備

2012年02月10日

寒いので 妄想

寒い日が続いてます。

家族は風邪をひいてますが、私は感染せず 仕事の日々で 夜はゲレンデ装備を探す毎日です。

そんな中、キャンプ装備で気にかかるモノに手をかけておこうかと妄想開始。



ロゴスのスクリ-ンタ-プなんですが、去年 気に入らなかったメッシュ部分の切り離しを1面やったのですが、

サイトへの対応でネックになるので、残す1面もカットしようかなと。。。。

メッシュの中に非難することが全くないですし、外で日の傍が多いので 使い勝手が減ってきてます。

ヘキサ2枚に合わせて いろいろ組み合わせて風をさえぎれる宴会スペ-スの構築の軸にしようかと

思ってます。

いろいろ試したあげくに、またロッジタイプに戻ったりして。。。。。(汗)

どうしても、大きなサイズになってしまうんですが、今年はどんな風になっていくでしょうかねぇ

今年の目標!

キャンプ装備は大きなものは一品たりとも買わないぞ!



たぶん。


マニフェストでは ありません。

たんなる 独り言でした (笑)  
Posted by サラ at 23:18Comments(2)キャンプ装備

2011年12月03日

早くもサンタさん?



今日もハ-ドな週末です。

先週は広島でしたが、

今週は凝縮した週末。

金曜日の晩、徹夜で家のトイレの内装リフォ-ム。

ドアと壁を珪藻土で仕上げるので、下地処理のアク止め剤2層塗り。

夜が明けて、土曜日は9時から保育所の発表会大1部。

九時半から10分で下の娘の出番が終わったので、一度 帰宅。

10時から セレナの2年半点検をお願いした為、セレナの引き上げを依頼したので引き渡し。

終わると保育所に戻って、10時半から 発表会第2部。

12時まであって帰宅。

実の母親が孫の発表会を見に来てたので、家でお昼ご飯。

3時まで休憩して、京田辺にオ-プンする コストコのオ-プン前新規会員登録に移動。

3時半につきましたが、100人ぐらい並んでたので 諦めて撤退。

隣の大型ホ-ムセンタ-で 家の食品庫を手直しするのに使う、収納ユニットを3つ仕入れ。

でもって、ここで以前に見てた ロゴスのRVヘキサを入手。

5時過ぎから帰宅途中でセレナを受け取りに寄って帰宅。

6時から夕食。

7時から1時間仮眠。

8時からお風呂。

8時半から コ-ヒ-を飲みながら ブログ記事書き。

このあと、家族が寝てる隙に トイレの珪藻土塗りをして トイレリフォ-ム完了。

何時に寝れるかな?

階段下物入れを収納兼食品庫にする下準備をしたら寝るとします。

日曜早朝から天気がよければ、近くの土手でロゴスのRVヘキサ2枚接続テスト。

10時から 太陽光発電の訪問シュミレ-ションが来られるんで今後の増築へ向けての参考に。

11時から、階段下食品庫の仕上げとキッチンにある現在の食品庫まわりも整理。

日曜の夕方までみっちり予定です。

そのうち、倒れるね(笑)

先週の広島キャンプに なぜ スクリ-タ-プとカ-セットド-ムZをセットで張ってシェルタ-を組まなかったのだろうと、

後悔してます。

この夏のキャンプでは逆に シェルタ-の内部が暑くてみんな外のタ-プ下へ脱出。

気候に応じた編成をしないとなぁって実感しました。

RVヘキサ2枚接続張りは焚き火の上空を空けつつ 雨よけを作るサイト作りが目的で、

コレが上手くいけば、ロゴス商品4点による連泊サイト作りが可能に。

全てが難燃材で組めると 安心できますしねぇ

では、休憩終わりにして 珪藻土の準備にかかりますかねぇ  
Posted by サラ at 21:00Comments(4)キャンプ装備

2011年11月29日

矢野温泉公園 グル-プキャンプで 思いついたこと

今回の矢野温泉公園 グル-プキャンプで 得たもの。。

というか、刺激されたもの。。

思いついたもの。。

まずは タ-プ・・・・

スノ-ピ-クのHD シ-ルド レクタ L

あの広さと遮光性、結露もさほどしなかったのには 驚きでした。

ただ、最近 私はダッチにどっぷりはまってまして、焚き火台2台でやってるので、タ-プの外です。

なんで、焚き火をしながらも タ-プの影に収まりたいと思い、浮かんだのが 手持ちである ロゴスのRVヘキサ。

難燃素材ということと レクタと違い 角がない部分にセットすればよいのでは?

でもって、同じRVヘキサを2枚 繋いで同じ辺を繋いで 90度のスペ-スを作ると

理想の状態が出来るのでは?

って、思いついたら 試さないとね。。。





あとは ケトル。

クワトロポッドに吊るして お湯をキ-プしたいので、吊るすチェ-ンをさらに短く簡単にする方法を検討。

ケトルの候補は ユニフレ-ムのモノ。

セレナへの積み込み方は、今回 変更したのが 偶然にもよい方向にいったので、さらに簡単にベットが組めるように

改良してみたいですね。

久しぶりに車内で寝ましたが、サブバッテリ-の電圧低下のアラ-ムが寝てるのを邪魔したので、

電圧計をばらして 発音部分を切り取ってしまおうかと。

キッチンの配置はほぼ固まったんですが、調理してるところと 食べてるところが分散気味だったので、できるだけ

コンパクトにセットできるように配置。

でも、この配置には タ-プの変更も影響するので、このシ-ズンオフの最初は タ-プから。

セレナに繋いで さらにタ-プを繋ぐというのを模索。

そういえば、ロゴスの2012モデルに車接続のモノがあったような?

我が家のキャンプスタイルは車ありき なんで、簡単に設営できるのが目標でもあります。

さて、妄想どうりに仕上がるかな?

  
Posted by サラ at 21:17Comments(0)キャンプ装備

2011年11月22日

セレナやキャンプ装備の加工




この間の日曜日。

というか、土曜日の夜に思いついたセレナのラゲッジ部の棚兼テ-ブルの高さの変更。

スタンドの縮めたところ、5センチほど切る余裕があったので、ばっさりとカット。





5センチでも低くなれば、何かと役立ちそう。

でもって、次に2段ベットの中央パ-ツの設置位置を後方にさげるために、内張りに当たるところをカット。

下がったのは、40ミリ。





これによって、2列目後方に1段目のベットパ-ツを縦におけるスペ-スが増えて2列目座席を少しでも下げることが

できます。

しかし、2段ベットのべ-スに4センチほど干渉したので、ベット用パ-ツを加工。





ベットパ-ツが2段ベット部分に積んで収納されてたのが、2列目後方に下りたので、収納ボックスを

上に上げて、3列目の背もたれを起こして、出来た空間にシュラフ、電気毛布などを収納。





ラゲッジはいつも同じ形状で、一番下の深いところに、椅子を4脚 ベンチ1脚、テ-ブル用スタンド1つ、サブバッテリ-を

常駐させて、スライドテ-ブルの大小をセット。





テ-ブルの天板を畳んで棚板としてセット





棚の上にベンチに載せるパネルを載せて




棚の下には ク-ラ-ボックス小、10L水タンク、カセットボンベを2台入れたケ-ス、焚き火テ-ブル、ゴミスタンドを収納





対面キッチン用テ-ブル、宴会用大型テ-ブルを立てて収納





これで、ラゲッジの荷物を動かさずに1段目のベットを組めるようになったので、高速で仮眠するのも楽チンになりました。

明日の休みはル-フボックスへの積み込みでものんびりやってみます。

  

Posted by サラ at 23:37Comments(0)キャンプ装備

2011年11月20日

出撃前のおかたづけ





次回の父子で参加するグル-プキャンプに持参する装備をパッキングごとにチェックして

整理しました。

こうして、並べるとけっこう減らせたかも。

ここにないものは、ク-ラ-ボックス大小1つずつ。テ-ブル大小1つずつ。

その他は、セレナの後部下のスペ-スに常駐なんで。

で、手直しを繰り返してるのが 






メタルラックを使った焚き火横のマルチラック。

娘達には椅子だって遊ばれてますが、もう少し手を入れてみます。

23日の祝日にでも、積み込んでみます。

今日の休みは倉庫の整理でものんびりして、1品 手を入れてみましょうかねぇ

  

Posted by サラ at 08:01Comments(0)キャンプ装備

2011年11月18日

タ-プのテストとセレナの車内の積み込み変更




前回、笠置のデイキャンプでテストしようと思いつつ 忘れてたRVヘキサの設営テストの続きを。

まずは、片側をペグダウンして中央を少し低くし、ケシュアをこの中に設営するコレから先の

テント使用形状のテスト。

向きを変えて





リビングの足しに広めにすると





自在ポ-ルで設置すると 日差しでの調整がらくです。

全部 自在で揃えて ヘキサらレクタにセットで入ってたのを降ろしてしまうと

幕の収納を小型化出来そうです。

今、自在は今、6本。レクタが6本、ヘキサが4本ほしいので、後 4本追加?

ヴィジョンピ-クス製なので、お取り寄せで手に入りそうであります。

現在も目印用のオレンジのカラ-ロ-プを2つ取り寄せお願いしております。

で、次回は父子3人でのグル-プキャンプに参加なので、積み込みパタ-ンを変更。

いつもは、





2段ペットのパ-ツが上段なんですが、2段目用パ-ツを2枚降ろして

2列目後方に立てて収納。





2段ベットの中央パ-ツを残して、今まで2段目に収納してたケ-ス類を2段ベット上にセットして

テ-ブル類を立てて設置。





これにより、収納ケ-ス類を動かさずに ベットを組めるようになるのに、仮眠する時に有効になるし

荷物を降ろさなくても ベットが組めるので、今回のように降ろすモノを減らしたい時に

もってこいです。

ル-フボックスに焚き火関連は全て入りますし、コットもお留守番なんで、空きスペ-スが多くできそう

なんで、まだ車内の荷物を減らせそうです。

実際に積み込みをしてみて 旅仕様を完成させないとねぇ、、

でもって、今日 娘達を連れて 買い物にいくと リンゴ買って!って。。。

日曜日は焼きリンゴの練習2回目をしてみようかと思います。  
Posted by サラ at 19:48Comments(2)キャンプ装備