2012年11月13日
2012 九州の旅 鹿児島→家 編
2012年 11月 6日
PM5時前に、高速に上がって運転交代。
助手席で ぼーってしてたら 人影が!!

さすがは、九州男児!
日が暮れるなか、北上。
晩御飯は、熊本で。

この旅で、ラーメン食べたの最初で最後?
どんどん、北上し暗くなる前に距離をのばして、
福山で仮眠。

150キロ走って1時間仮眠を繰り返して、
次は、

白鳥で後ろで寝てた嫁さんが起きてきたんで、
最後の運転交代。

交通渋滞をいろいろ確認しながら、宝塚付近を混む前に通過。
近畿道に戻ってくると、朝から渋滞。
みなさんは、お仕事。
私は、遊びかえり・・・・(汗)
奈良に戻ってきた時に、

阿蘇、宮崎、霧島、奈良で 朝日をみた旅でありました。
ナビのドライブ情報をみると、総移動距離2148キロ。 エンジン稼働時間48時間(仮眠込み)
よく走ったもんですが、日数の割には少ないかな?
戻ってきたら、風邪をひいてしまいました。
ゆっくり休んでたら、けっこう筋力が落ちてました。
現在は、筋肉痛で動きがおかしいです。
これで、旅のレポは終了です。
ただ、戻るなり 嫁さんが 桜島に行きたい!鹿児島神宮に行きたい!って 要望をあげた時には
ショックでしたよ(笑)
昨日は、小豆島行きたい!淡路島行きたい!
我が家の放浪癖の着火点は 嫁さんですねぇ。
そんな私は、新潟のヘッドクォーターズに行きたいですわ。
来年は、どこへ行くんだろう?
PM5時前に、高速に上がって運転交代。
助手席で ぼーってしてたら 人影が!!

さすがは、九州男児!
日が暮れるなか、北上。
晩御飯は、熊本で。

この旅で、ラーメン食べたの最初で最後?
どんどん、北上し暗くなる前に距離をのばして、
福山で仮眠。

150キロ走って1時間仮眠を繰り返して、
次は、

白鳥で後ろで寝てた嫁さんが起きてきたんで、
最後の運転交代。

交通渋滞をいろいろ確認しながら、宝塚付近を混む前に通過。
近畿道に戻ってくると、朝から渋滞。
みなさんは、お仕事。
私は、遊びかえり・・・・(汗)
奈良に戻ってきた時に、

阿蘇、宮崎、霧島、奈良で 朝日をみた旅でありました。
ナビのドライブ情報をみると、総移動距離2148キロ。 エンジン稼働時間48時間(仮眠込み)
よく走ったもんですが、日数の割には少ないかな?
戻ってきたら、風邪をひいてしまいました。
ゆっくり休んでたら、けっこう筋力が落ちてました。
現在は、筋肉痛で動きがおかしいです。
これで、旅のレポは終了です。
ただ、戻るなり 嫁さんが 桜島に行きたい!鹿児島神宮に行きたい!って 要望をあげた時には
ショックでしたよ(笑)
昨日は、小豆島行きたい!淡路島行きたい!
我が家の放浪癖の着火点は 嫁さんですねぇ。
そんな私は、新潟のヘッドクォーターズに行きたいですわ。
来年は、どこへ行くんだろう?
2012年11月13日
2012 九州の旅 霧島近郊 編
2012年 11月6日 AM11時に
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
霧島高原国民休養地を出発。
霧島神宮へ向けて移動開始して、すぐに目に入ったのが、
道の駅 霧島。
同じ施設内にあるのが、霧島神話の里公園。
展望台があるのですが、シングルリフトです。

リフトをおりたところに、ベタな 顔出し看板が。。

バックにある山
高千穂の峰。。。
この時点で、あの下に行くことなんて 微塵にも思ってませんでした。
この展望台から降りるには、シングルリフトでおりるか、
もうひとつの方法。
スライダーです。

けっこうな急斜面と本格的なバンクまでついてました。
なんで、小さなお子様は危険なんでひざに乗せて操作は保護者さんにって言われました。

私が先にかっ飛ばしておりたんで、嫁さんが降りてくるのをパチリ。
この公園には 子供が喜ぶ遊具のほか、ヤギやウサギも

ここから、すぐのところにあったのが、

霧島神宮
この旅、いくつ神社、神宮まわったでしょう?

ここの神宮の形、なんかかっこいいって感じちゃいました。
ここで、旅のプラン終了。。。。って予定でしたが、
この霧島神宮は、本来 この地ではなかったそうです。
度重なる噴火を避けるために 山から下ろされたそうです。
車に戻って タブレットで検索すると、車でいけるところだったので、
移動開始。
原生林?のような間をかけのぼっていくと、
あら?

こんなところに、キャンプ場が!
もう一泊?

この季節はクローズでした。
登山用ベースなのか、小型テントを張るデッキが多数並んでました。
この先に進むと

この山の形って。。。
遠くから見てた山の下にきちゃったようです。

なんともいえない形です。
奥に進むと

なんか、ひらけたところにでてきました。
なんともいえない雰囲気

祭壇があって、11月10日に火祭りがあるそうです。
もう、九州にはいない時ですが。。。

奥に見える山への登山ルートもあって登れるそうです。
登山装備の方もけっこうおられました。
うえの娘が登りたい!って言い出したときには、参りました。
サンダルでは無理!っていうと、車に戻って靴に変えてくる!っいう始末。
練習したり、山登りの装備を用意しないとダメなんだって説明してなんとか、おさまりましたが、
納得しなかったみたいで。。。
行く末がなんか、怖いです。
駐車場に戻ると、登山用のビジターセンターがありました。
入り口には 登山届けのポストまで、ありました。
そこで、もう一回説明して納得したようです。
ビジターセンターの中の展示物の中に

山頂からの景色が展示されてました。
この山の傍には
新燃岳が。
どこかで聞いた名前だって思ってたら、

2011年2月に噴火してて、ニュースで目にしてたんでしょう。
そんなところに来てるなんて。。。
ここを後に、帰路につきます。
同じルートを戻るのもあれなんで、

えびの高原 で 足湯。
でも、標高が高いのでけっこう寒い。。。
娘たちは、ポカポカだったようですが。。
ここから、ひたすら関西を目指します。
最後は、霧島→自宅 編
やっと、終わりです。
2012年11月13日
2012 九州の旅 霧島高原国民休養地 編
2012年 11月5日 PM3時到着
ここは、霧島国民休養地。
高千穂の峰など、特徴のある山々を見渡せるロケーション。

テント300張り対応で、電源も必要であれば、いくつか用意されてます。
トイレは3箇所、炊事棟も3箇所。
芝生エリアの周りがトラック状になってて、ぐるぐる歩く人や走る人もいるという
なんともいえないところもありましたが、なんせ広かったのと 夕方 大分のキャンカーさんが
一台こられただけでした。

キャンプ場利用の方には、無料でボールの貸し出しをしていただいてましたので、
娘たちは早速 借りて 設営の横で ワイワイやってました。

嫁さんから 撮られてたバックショット。
ランステを起こすようになって、このスタイルになってしまいました。
ソリッドステーク300を10本保持できます。
スタートの段階では 手に400を4本持って 設営開始。

この時点では気温は下がる方向でしたが、まずは景色重視で 山へ向いて風が吹いてたんで、
風上はすべてダウン。
終わったところで、みんなでお散歩。

ほんとに広いところでした。
近くには桜の木が植わってたんですが、 咲いてる桜が!

サイトに戻って、娘をみると
ネームプレートや下に吊るしてる籠にお花をさして飾ってました。

夕日がさすなか、赤頭巾ちゃんが・・・

気温も下がってきたので、早めのお風呂を。
今まで行ったキャンプ場ではなかった、歩いて温泉にいける利便性!

料金200円!子供100円!
これまた、破格!って入るとシャンプーなどがなかったっす。。。。
後から聞くと受付で買えたそうです。
(先に教えてくださいませぇ)
この日は、うどんをいれた塩ちゃんこ鍋。
なんか、国分で食材を買ってくればよかったかな。
買ったのは、韮とビールでした(笑)
振り返れば、5日の朝11時に宮崎でランステをたたんで、
その日の午後3時に霧島でたてるという、おもしろいことをしてました。
ま、タープの延長的な設営なのと、寝るところはケシュア エアⅲなんで
ランステ内で広げるだけという スタイルなのが 設営に負担を感じないのもあって、
移動旅ができるようです。
お腹いっぱい食べて、呑んで シュラフで寝る。。
ほんと、スローライフです。
朝も、早く目が覚めて けっこう冷え込んでました。

ランステをクローズにしてましたが、この日は結露もまったくなし。

宮崎に続き 霧島でも朝日鑑賞。
ランステ越しにみたくて、イスとヒーターをセットしてまったり。


日差しとともに、暖かさも差し込んできました。

ほんとに気に入った幕です。
車側のみの風だったので、ちょいと変則に形状変更。

方向を変えて

なんでもあり、の幕。
負荷のかかり方と風向きに注意されすれば、まだまだいろんな張り方が可能でしょう。

この日も、11時前には移動開始予定。
嫁さんたちは9時から開くなり温泉に。
その間に洗い物。

せっせと撤収し、着た服なんかは、リアラックの密閉ボックスに整理して入れて、
お土産スペースを確保しながらの積み込み。
旅に出る前に組んでた予定は、霧島神宮によって、明るいうちにのんびり帰路に着く。。。
はずだったんですがねぇ。。。。。
次は、霧島付近 編
ここは、霧島国民休養地。
高千穂の峰など、特徴のある山々を見渡せるロケーション。

テント300張り対応で、電源も必要であれば、いくつか用意されてます。
トイレは3箇所、炊事棟も3箇所。
芝生エリアの周りがトラック状になってて、ぐるぐる歩く人や走る人もいるという
なんともいえないところもありましたが、なんせ広かったのと 夕方 大分のキャンカーさんが
一台こられただけでした。

キャンプ場利用の方には、無料でボールの貸し出しをしていただいてましたので、
娘たちは早速 借りて 設営の横で ワイワイやってました。

嫁さんから 撮られてたバックショット。
ランステを起こすようになって、このスタイルになってしまいました。
ソリッドステーク300を10本保持できます。
スタートの段階では 手に400を4本持って 設営開始。

この時点では気温は下がる方向でしたが、まずは景色重視で 山へ向いて風が吹いてたんで、
風上はすべてダウン。
終わったところで、みんなでお散歩。

ほんとに広いところでした。
近くには桜の木が植わってたんですが、 咲いてる桜が!

サイトに戻って、娘をみると
ネームプレートや下に吊るしてる籠にお花をさして飾ってました。

夕日がさすなか、赤頭巾ちゃんが・・・

気温も下がってきたので、早めのお風呂を。
今まで行ったキャンプ場ではなかった、歩いて温泉にいける利便性!

料金200円!子供100円!
これまた、破格!って入るとシャンプーなどがなかったっす。。。。
後から聞くと受付で買えたそうです。
(先に教えてくださいませぇ)
この日は、うどんをいれた塩ちゃんこ鍋。
なんか、国分で食材を買ってくればよかったかな。
買ったのは、韮とビールでした(笑)
振り返れば、5日の朝11時に宮崎でランステをたたんで、
その日の午後3時に霧島でたてるという、おもしろいことをしてました。
ま、タープの延長的な設営なのと、寝るところはケシュア エアⅲなんで
ランステ内で広げるだけという スタイルなのが 設営に負担を感じないのもあって、
移動旅ができるようです。
お腹いっぱい食べて、呑んで シュラフで寝る。。
ほんと、スローライフです。
朝も、早く目が覚めて けっこう冷え込んでました。

ランステをクローズにしてましたが、この日は結露もまったくなし。

宮崎に続き 霧島でも朝日鑑賞。
ランステ越しにみたくて、イスとヒーターをセットしてまったり。


日差しとともに、暖かさも差し込んできました。

ほんとに気に入った幕です。
車側のみの風だったので、ちょいと変則に形状変更。

方向を変えて

なんでもあり、の幕。
負荷のかかり方と風向きに注意されすれば、まだまだいろんな張り方が可能でしょう。

この日も、11時前には移動開始予定。
嫁さんたちは9時から開くなり温泉に。
その間に洗い物。

せっせと撤収し、着た服なんかは、リアラックの密閉ボックスに整理して入れて、
お土産スペースを確保しながらの積み込み。
旅に出る前に組んでた予定は、霧島神宮によって、明るいうちにのんびり帰路に着く。。。
はずだったんですがねぇ。。。。。
次は、霧島付近 編
2012年11月13日
2012 九州の旅 宮崎→鹿児島 編
2012年 11月5日 AM11時半に移動開始。
宮崎に戻って、高速へ。
都城で降りて都城市内を通過して、また高速へ。
鹿児島方面へ目指すは国分。
ここで、見れる可能性があるって 教えていただいたもの

桜島。
噴煙をあげてる姿を肉眼で見たかったのですが、山頂付近は雲に覆われてました。
桜島に渡るには、南下するルートになるので、次回のお楽しみ。
噴煙がでてるようで、周りの車は灰の影響で 灰色の粒々で覆われてました。
国分に下りてきたのは、嫁さんの希望のところ。

祓戸神社ってところだそうです。

このあと、買出しをしながら、霧島方面に移動します。
次は 霧島高原国民休養地 編 で
宮崎に戻って、高速へ。
都城で降りて都城市内を通過して、また高速へ。
鹿児島方面へ目指すは国分。
ここで、見れる可能性があるって 教えていただいたもの

桜島。
噴煙をあげてる姿を肉眼で見たかったのですが、山頂付近は雲に覆われてました。
桜島に渡るには、南下するルートになるので、次回のお楽しみ。
噴煙がでてるようで、周りの車は灰の影響で 灰色の粒々で覆われてました。
国分に下りてきたのは、嫁さんの希望のところ。

祓戸神社ってところだそうです。

このあと、買出しをしながら、霧島方面に移動します。
次は 霧島高原国民休養地 編 で