ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月17日

なんとか形になってきました。

もうすぐシルバーウィークですねぇ。

今年のシルバーウィークと、嫁さんのお母様の

誕生日が重なったので、今年は旅のルートに

境港で海鮮を仕入れて直送し、追いかけて帰るって

予定になってます。もう一つは、何度も行こうとして

行けてない鳥取砂丘を体感する!

サンドボードをしてみようかなって調べてみると

小学5年生以上ってくくりが(T_T)

その他、フラフラと動く足になるセレナを

今回に旅仕様にいろいろ変更。

とにかく、軽量化。

ポータブル冷蔵庫を今回は積まず 

ケシュアのソフトクーラーに氷を入れて運用。

サブルーフボックスをさらに加工。




天面のリブ部分にキッチンパネルを貼り付けて

空気抵抗の削減とテーブルとしての利用。

車内の照明を変更するため、ヤフオクで発注。




今使ってる60センチLEDよりも、6倍の明るさ







間接照明にするための、ベースをつくる時間がないので




明るいのは、いいのですが

バッテリが極端に減るので全開はできまた励ません

車内などば、今まで使ってた棚やらすべてを

外して新設。

あと、一品は到着待ち。

さて、間に合うかな?  
Posted by サラ at 00:05Comments(0)キャンプ装備

2015年09月10日

最近のハマりモノ

ここのところ、遊びのベースであるセレナの軽量化。

キャンプ装備が、私が思う重装備の限界まで

集めきった感じがあります。

大人数でなに不自由のないキャンプ装備まで

積める限界まで納まるように組んでたんで

設営に1時間。完全撤収に2時間。

しかも、私にしか積み込みできないパズル状態。

そんな私が、今年に入って 事前に予定出来ない出撃に

対応するため、軽装備にし出したら コレが快適。

設営 30分。 撤収はゴミの片付けを入れても40分。

軽装備であっても、不自由はないもんで 余分なものは

下ろしたり1品に2つの機能を持たせたり、スタックさせて

スペースの削減と軽量化。

で、ここのところ 考えてるのが二段ベッド兼積載用棚。

コレには、裏面にテーブルの天板を積んだりと

細工してたんですが、サブルーフボックスに

テーブル機能をもたせれば、下ろせる?と思い

ならば、棚そのものもおろしたら?と

棚無しでベッドパレットを積んで

棚の役目を持たせる積み方を模索。




ラゲッジ両サイドに着けてる棚用のベースに

ルーフバーを2本渡して載せてみると、思った以上に

ハマりました。

スノーボードの時は、ウェアなどのバッグが多かったり

二段ベッドで仮眠できるように

棚を必要としますが、車内にモノを積まずに済むように

なった分、棚を排除。

棚、テーブルの重さを計ると約9キロ。

旅仕様では、お湯を沸かすぐらいなんで、調理関係も

下ろすので、さらに軽量化。

16キロはへらせるでしょう。さらに、ラゲッジ周辺に

積んでたので、重量バランスも良くなるはず。

少しずつ軽くすれば、ルーフテント相当が浮かないかな?  
Posted by サラ at 01:10Comments(0)キャンプ装備

2015年09月08日

新しい装備

どんどん、装備を減らして軽量化、、、のはずが

追加装備です。




ケシュアのソフトクーラー

26Lでありながらの軽量&コンパクト

外装は、ケシュアお得意の反射素材で

空気層をもうけることで5℃から15℃になるのに11時間

フタと本体のバルブを開けると自動で膨らんで




畳んで出発し、買い出しした食材を入れる。

使ったラ、帰りは畳んで収納。

保冷剤はポータブル冷蔵庫が供給か氷を買って

冷やし用&飲み物用に使うって感じで運用予定です。

次なる圧縮は、ジャグというか水タンク。

ただ、ペットボトルを使い回してもよい?って

最近思ってますが、ロゴスのシャワーユニットを

使ってるので、給水口が入る口が着いてるのが

中々ないんですよねぇ(^-^)  
Posted by サラ at 23:15Comments(2)キャンプ装備

2015年09月08日

今年最後のプールキャンプ

2015年 3度目の大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場

でもって、今年最後?のプールキャンプをしてきました。




ここのところの雨模様の合間的な土曜日。

朝7時に出発して、装備をどんどん減らしたり

空気抵抗を減らし、プラグの交換など

格段に目的地まで快適に早く移動できるように

なってきました。

買い出しを途中ですませて、現地は10時。

2週続けて、顔見るとはねぇ(笑)って

管理人さんとはなしてる間に

娘らは着替えてプールに




夏の終わりに強い日差しをあびてのプール。




人も少な目でゆったりです。




先週と景色は格段にちがいました。




娘らをプールにおいて、オートフリーサイトで設営。

今回は、日曜日が雨予報なんで 幕を減らして

4人 車内で寝る仕様にして オーニングはロゴスに。

今年は、軽装備に振ってるので何をするのも

早くすみます。

設営中、管理人さんがうちのそばで休憩がてら

いろいろとお話やら、まだまだあまってる敷地に

マウンテンバイクのコース、サイト周りには菜園など

構想があったり、オートフリーサイトを区切ったほうが

よいのか?など相談うけとりました。

私も着替えてプールに。







12時になったので、お昼ご飯。

今回、ロゴスのRVヘキサを軸に組んだんですが




嫁さんがコットで昼寝するには暑いってことで

ポンタを下に追加。遮光性の違いを体感。




今回、網戸をサイドとバックハッチに着けて

バックドアテントにも、アンダーフレームを作って

ペグダウン無しで設置完了。

道の駅などでは、このスタイルかな?

シルバーウィークに向けてあちこち調整してます。

お昼のあとは、またプール。

娘は、地元の子と友達になったようで 

ワイワイやってたそうです。

嫁さんはポンタ&ケシュアのコットでまったり。

私は、




3時のおやつ。

ビールが放せません(笑)

4時前になったので、プールから上げてお風呂に。




嫁さんらがお風呂に入ってる間 サイト横の

防波堤にあがって、海風にあたりながらビール。

晩ご飯に釜飯でも炊こうと用意はしてきたものの

お肉炒めやパン、揚げ物でたりたので、簡単に。

7時になり、嫁さんらは車内でバレーボール観戦。

私は、日曜日の雨にあわせて最小限に撤収。

バックドアテント内に冷蔵庫やらを収納できるので

濡れるのはタープとバックドアテントだけ。

翌朝、6時過ぎには降り出したので

皆が起きた7時には朝ご飯を始めて

嫁さんらが身支度してる間に、どんどんたたんで

8時前に管理人さんに挨拶して

大淀を後にしました。

娘らは、また猪の倉温泉に寄ろうって

いうたのですが、10時のオープンでは

まだまだなんで、近くで調べると

朝6時からやってるところが




シオミの湯。

高濃度炭酸泉がうりで 朝9時までは

朝風呂割引があり、400円。

ゆっくり 入って 出てきたのは9時半すぎ。

帰りは高速を使わず、山道を抜けるついでに

道の駅三杉に。




塚原やらに来るときに立ち寄るところで

ココでおばちゃんが作ってくれる




醤油ラーメンが何気に美味いんです。

凝ってる感じはしないんだけど美味い。

11時で少し早めの昼ご飯。

このあと、道の駅 御杖に寄り

針テラスでお買い物。

駐車場では、雨の中 イベント?




奈良の実家にお土産を置いて市内を通過。

さらに、立ち寄ったのが







奈良で何店舗か構えてられる 大仏プリン。




種類も豊富になってて




子供らが楽しめる雰囲気に作られてました。

と、まぁ 寄り道たっぷり。

ストレスなく走ることができる装備になったのも

あって、気楽な休日となりました。

帰宅後、今回使わなかった椅子を3つ下ろして

さらに軽量化。コットがあれば椅子にもなるので

スノピの椅子2つとコットでいくように組み直し。

次は、サブルーフボックスに天板を着けて

下ろせばテーブルに?ってのを妄想中です(^_^)ノ  
Posted by サラ at 06:12Comments(2)家族キャンプ

2015年09月04日

さて、準備を(^_^)ノ

最近の日産のCM

′′  やるか やらないか  ′′

私がよく口にする言葉でもあります。

やりたいなぁ、、、とか

いきたいなぁ、、、とか

希望を口にするよりも、やる!いく!

と、いうことで 先週の土日に行った

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場に

明日、また行きます!

仕事のほうも休みであり、明日は晴れ予報。

今年最後のプール。

どんどん軽装備を組んでるのを実際に使ってテストする

チャンスがそこにあるのだから、行ってきます。

大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場は、

区画サイトのとなりにオートフリーサイトを

整備してくださったおかげで

予約もとりやすく助かってます。

先週 オートフリーサイトは3グループ。

コテージや団体さんから離れてるし、トイレ&シャワー

炊事棟も新設してくださって、快適そのもの。

明日は、さらに軽装備にして旅仕様に近い形で

組む予定です。

先週、持って行ったパッキングをさらに圧縮し、

減らしもしました。

結果、ソフトクーラーが欲しくなりました。

途中で買った食材をソフトクーラーに入れて、

使い切れば畳んで収納。

保冷剤は、ポータブル冷蔵庫で冷やせるので

運用できます。

あと、サブルーフボックスをさらに改良して

テーブルや物置に使えるようにしようと思います。

こんなことばかり、やってあそんでるのでありましたぁ。  
Posted by サラ at 22:47Comments(0)家族キャンプ

2015年09月02日

また方向性が変わりだしたかな?

今日、ちょいとお休みを(^-^;)

なんで、カットにでも行こうとしだら、

いつもいってるところも、遅めにお盆休み、、、

倉庫の片付けをしてると、発注してたのが到着。




セレナに着ける網戸。両サイドとリアの3枚。

汎用ですので、調整幅がひろいですが




クリップで止めて、調整ベルトで絞る仕組みと




ダンパー部分をベルクロで挟み込む細工がされてます。




スライドドアを上からかぶせる仕組みでドアをしめても

窓ガラスは開閉可能です。

網戸を用意したのは、前回のプールキャンプで

娘らが暑いからと、ドアを開けてると蚊が入り

雨が降ってきたのでドアを締めると蚊が大暴れ!

前回、バックドアテントを使ってみてアンダーフレームを

作ったのを組んでみました。




コの字に組んだフレームをリアタイヤにあてるように

組みました。

フレームに




ベルクロを貼って、中央部分のバタツキを消しました。

ついでなんで、車内やらを整理。

ポールケースも




雨撤収で塗れてたり乱雑になってたのを

整理しつつ、軽装備では使わないものを

出してみました。




伸縮ポールを8本、2100mmポールを2本。

パイルドライバー、ソリッドステークの500mmを4本

ポケットには、ガイロープ。

重さの大半はパイルドライバーとソリッドステーク四本

どんどん圧縮と使わないモノを下ろして

軽装備&旅仕様に加速してます。

あちこち、変えた部分は週末のプールキャンプ?で

様子をみてきます。  
Posted by サラ at 17:30Comments(5)キャンプ装備

2015年09月01日

バックドアテント アンダーフレーム 試作品1

大淀西海岸ムーンビーチ キャンプ場で使った

オグショーのバックドアテント




キャンプ場では、ペグダウンできるので

このままでもよいのですが、

どこでも使えるようにするには、

下部にフレームを作れば?って思い試作品を




イレクターの余ってる部材を使って

2mのバーを3本買い足して作りました。

さて、いきあたりばったりですが

形になるでしょうかねぇ、、、  
Posted by サラ at 01:26Comments(0)バックドアテント

2015年08月31日

今年 二度目のプールキャンプ。

8月最後の土日

今年2度目の大淀西海岸ムーンビーチ。

娘らも、気にいってるプールを持つキャンプ場です。

先週始めの天気予報では、曇りのち晴れだったのが

崩れる方向になってしまったので

出発を繰り上げて、朝6時半に出発。

途中、買い出しをして到着したのは

10時半。

少し肌寒かったのですが、

娘らは迷わずプールに。




2人ほどプールにいただけで、ガラガラ。

娘らをプールにおいて、私は奥のオートフリーサイトに。




バックドアテントの使用テストでもあります。




高さを加工したサブルーフボックスも

ここまで高速を走ってきた感触は、

抵抗感もきえてスイスイ。

バックドアテントの設置方向にもテストを。




ペグダウンできないところでの固定ポイントを

板に穴を開けてタイヤで踏んだだけ(笑)

適当に作ったわりには、長さがまぁまぁはまりました。




今回、久しぶりに持ってきたのは



 
スノーピークのゴミ箱。

300均で買ったランドリースタンド2つよりも

積み込みやすいし、濡れても支障ないので、雨予報向き。

今回は、4家族と人数も多いので夕飯に鍋をと思い

ロッジのダッヂも久しぶり。



雨を前提にシェルター内に全てを入れて

クローズできるよう組み上げたあと、

バックドアテント内で着替えてプールに。




11時過ぎにプールに行くと、晴れ間から気温も上昇。

プールには、私と娘らだけ。

ゆったりとお昼過ぎまで遊びました。

お昼過ぎ、他の家族も到着したり
 
キャンパーさんも増えてきましたが、

オートフリーは3グループだけで 静かで快適そのもの。

オートフリー内には、大きく育ったローズマリーが




花を咲かせてました。

到着した家族さんが設営してる間にお昼ご飯。

ご飯のあとは、またプール。




夕方まで、みんなでプールでワイワイ!

4時前にプールからあがり、お風呂と温水シャワータイム

ご飯モノを作ってもらってる間に

私は、




コストコで仕入れてきたプルコギに野菜を追加して

プルコギ鍋。

日が暮れてワイワイ食べたり飲んだりしてるあいだに

雨が降り出し、朝まで降り続きました。

翌日、雨と気温の低さでプールを諦め

雨が止んだ隙に撤収して10時過ぎに大淀をアウトし

一時間程走り、猪の倉温泉に。

温泉とお昼ご飯をみんなですませて

ここで解散となりました。

娘らは、プールが不完全燃焼のようで

水風呂で遊んでたようです(^-^;)

大淀西海岸ムーンビーチのプールは

9月2週目まで、オープンされてたんですが

今年は、水温がひくくて入れないとしても

9月一杯オープンしてみるそうです。

次の土日、天候をみながら もしかしたら

大淀にいく可能性があるので

装備は半分以上、積んだままにしておいてます。

さて、我が家でも初?

2週続けて、同じキャンプ場にいくことに

なるのかも?

今週内に、3点程 改善してテストできればって

思って2つほど発注したのでありました。


  
Posted by サラ at 01:09Comments(2)グループキャンプ

2015年08月24日

昨日の加工の記録

昨日、バックドアテントの初期不良の確認をかねた

テストをしたあと、

サブルーフボックスのサイズダウンをやったので

記録として残しておきます。




RV-innoのルーフボックスより70mm高かったので

下パーツをカットします。




ルーフボックス、、とは名ばかりで

セメントを練るのに使うフネを重ねたシロモノです。

ただ、普通のフネは緑色。

同形状ですが黒色を探してネット購入。

4つ買ったら送料無料になったので、家に余ってました。

折りたたみ自転車を入れてラックに積むために

買ったのですが、うまく入らず蓋側はそのままで
 
下側を切り刻んで収まるようにしてました。

自転車を積むための箱のサイズだったのですが

ルーフボックスより高くなった箱がF-1ばりの

立てたウイングフラップになってしまい

安定感は強くでる分、高速燃費に影響がでてました。

なんで、自転車以外のモノを入れる時 仕様として

放置されてたフネを使って作ります。

スパっと




縁を丸のこで輪切りして




さらに40mm程輪切り。

次に切り取った縁を4分割して25mmほど

切りつめて、ビス固定して完了です。

あとは、蓋とゴムひもで一辺だけ繋いで

蝶番代わりにして、完成です(笑)

80ミリほど低くなったので、ルーフボックスより10mm

低くなりました。

幕類やゴミ持ち帰りぐらいなら十分なサイズです。

あとは、ステッカーなんかを貼って

見栄えに手を入れるとします。
  
Posted by サラ at 21:56Comments(2)キャンプ装備

2015年08月23日

仕入れたブツのテスト

トランスポーターを主体に造られてる

オグショーさんに発注して、届いたのは

バックドアテントです。

今年5月に仕様変更されて、素材の変更をされたそうで

調べた時に 使える!って自信があったので

高額ってかんじはあったんですが オンラインショップで

購入。在庫1だったのもあり 踏ん切りがつきました。




箱から出して、軽い!ってのがすぐわかりました。




収納バックの中には、本体とインナーカーテン、

ウエイト用バック4つ入ってました。




バックドアに被せて、内側でベルト1本繋ぐだけです。




幕の下部には3分割のフレームが内蔵されてます。




この商品は、NV350用ですがセレナとのマッチングは

想定した通りでした。

ボディーとの馴染みもよいです。




内部は白で遮光性もよいです。

バックドアを開けるので、車内との境目は




カーテンが付けれるようになってます。




3枚の壁パーツは、コーナー部分をジッパーでつないだり

ロールアップもできます。

端部4箇所の固定方法ですが

キャンプ場では、ペグでできますが

スキー場や道の駅で何かかんがえないとなぁ。

ついでにルーフボックス後方のラックに積んだりしてる

サブルーフボックスなんですが、

折りたたみ自転車を収納するために作ったのですが

ルーフボックスより70mmほど高く

2320mmになって、2,3m以下の立体駐車場に

はいれなかったのを、薄く作り直してルーフボックスより

少し低くしました。

サブルーフボックスの上下パーツのうち、下パーツのみを

薄く新設したので、自転車を積むときは下パーツの

交換で対応できます。

薄くなったサブルーフボックスには、幕類を入れるので

撤収ギリギリまで幕を残すことが可能になりました。

合わせて、濡れ物類も車内やルーフボックスとは

別に出来る分、運用しやすくなるでしょう。

あと、いままで ルーフボックスより高かったせいで

空気抵抗があり、安定感は増すのですが

燃費に被害がでてました。

バックドアテント&薄くなったサブルーフボックスを

29*30日、夏休み最後 大淀西海岸ムーンビーチに

持ち込んで実用テストしてきます。



  
Posted by サラ at 16:56Comments(2)キャンプ装備

2015年08月21日

昨夜の出来事

あるブツを発注して、嫁さんに口座に入金してと

お金だけを渡して 何かをあかしてません。

そんな状態でこの絵を見せると




嫁さん、

凄い形相で 

なに考えてるのーーー!?!!って(笑)

私でも、これはない、、、、

やりそうだと本気で思ったのかな、、

数秒間のやり取りでしたが、笑った一時でした。  
Posted by サラ at 07:11Comments(6)日常

2015年08月19日

最近、気になるモノ その2

最近、気になるモノ、、、

その1、、、

具体的にメーカー様に問い合わせしたところ

在庫なし、、、でもってバックオーダー多数。

納期未定でも よろしければ発注を、、、って。

テンションが少し下がったのですが、

第2案発動!

でもって、メーカー様のオンラインショップで

在庫1を確認したので 行動開始!

さて、どうすすむでしょう?  
Posted by サラ at 21:37Comments(2)キャンプ装備

2015年08月18日

最近、気になるモノ

お盆休み、、、

どこかに出撃することもなく、、

あ、、お墓参りには 行きました。

庭や玄関周りを弄ってはおりました(^-^;)

そんな中、最近 気になるモノがあります。

一つは、完全自律で追尾してくれるドローン。

来年発売されるイギリス製。

いいお値段、します。

それに少し足して手に入るのが




ルーフテントです。

道の駅などで、サクッと開いて寝れます。

ただ、65キロと私より重たい。

なんで、キャリアも組み付け ガレージにウインチで

吊り上げて 保管。

冬はルーフボックスを着けてボード仕様。

日常は、全て外して軽快に走行。

アイデアとしては、けっこう固まってきてます。

キャンプ装備もどんどん減らして軽装備になっていってますから、

資金繰りさえ 整えば アリ!じゃないだろうか、、、

妄想で終わるか、さてどうなっていくでしょう?(笑)  
Posted by サラ at 22:48Comments(2)キャンプ装備

2015年07月23日

久しぶりのニューアイテム購入。

大淀ムーンビーチで、久しぶりに使ったコットでしたが

以前から買うか迷ってたケシュアのコットを嫁様にプレゼすると、即発注!

でもって、ナチュラムさんの即日発送で やってきました。




レビューでよく書かれてたのが、重たいって。




箱から片手出だすと、ちょいと重たいですが まだ許せるレベル。




収納ケースには、重さ7.5キロ。




収納サイズ 960mm




収納時は150mm×150mm




ケースから出すと、ガッチリとした黒いフレーム。




2つ折れを開くと、中央の脚が立ちます。




ベッド面を開くと、両端の脚がリンクで広がり

ベッド面に過重がかかるほど、両端の脚が外へと広がる仕組みです。

開ききって、両端の脚に一カ所ずつロックをするだけで、




コレで展開完了です。

フレーム、生地ともにガッチリしてます。




対応重量 110キロなんで ベンチとしてもなんら問題なしです。

展開サイズは




ベッド長さは1900mm




ベッド幅は650mm




高さは420mm

スノーピークのコットが以前 欲しかったのですが

収納サイズが1200mmと長くて 価格も(^-^;)

たとえ、買えたとしても積めなければどうにもならないです。

コレはお買い得って思ってます。

嫁様でも、すんなり展開できてカチッとした寝心地と座っても

ちょうどよい高さだし、モノをちょっと置くにもぴったりで

積み込みで、最初で最後になるようにすれば 運用しやすいでしょう。

昼間は、嫁様がくつろいだり 娘らが座ったり。

夜は、私がベースセカンドに入れて寝るようにすれば

夜に濡らすこともなくなるはず。

キャンプを本格的に始めたころは

ロゴスのネオス シリーズの難燃素材に惹かれて明るいグリーンで揃え

どっぷりはまると、次々とスノーピークに買い換え

ランドステーションを軸にゆったりしつつ 料理にも力を入れてたのが

今年からは、遊び中心にするため ケシュアで設営撤収の短縮と

調理時間を減らし みんなで食べるスタイルになりつつあります。

とにかく、遊び中心で キャンプ装備に囲まれて まったり?は

どこかにいってしまいました(笑)

今、作ってみようかと思ってるのが スノーピークのゴミ箱の

生地を使ってフレームをもっと簡単に。

色々、設営撤収が速くて簡単ながら スノーピークの質はキープって

仕様に変化していくとします。

次のキャンプはまだ決まってませんが また大淀ムーンビーチで、プールキャンプになるんだろうなぁ、、、


  
Posted by サラ at 23:50Comments(2)キャンプ装備

2015年07月20日

大淀ムーンビーチでプールキャンプしてきました。

今年二回目のキャンプは、三年連続?かで

また、二日前に予約という緊急出撃を三重県の大淀ムーンビーチにいってきました。

今年は、オートフリーサイトを拡張?されたそうで

キャパはゆったりめのマックス30組でうけるそうです。

しかも、




炊事棟を新設。

さらに




トイレ&温水シャワー棟も新設。

綺麗っていうのを通り越して 出来立てホヤホヤ。

シナベニヤの香りがするなぁって思い管理人さんに

チェックアウトのときに聞くと7月16日に出来たところでした。

なんで、いままでの林間区画サイト35区画とオートフリーの30組とコテージで

しばらく運営するそうです。

この連休はリピーターさんでキャンプ慣れされてる方をオートフリーに回ってもらったそうで

うちのこちらに。

ゆったりとランステはれたでしょ?って覗いてもらったんですが

今年は幕がかわっとるねぇって(^-^)

出発したのが朝8時過ぎで買い出しして到着したのが12時。

娘らは、プールに直行で 設営を少し配置に悩んでロスしたとはいえ

40分ほどで設営し私がプールに入ったのは1時前でした。

今回の幕は




フリーサイトですが、横に広げず通路から通路まで縦に配置しました。

通路側にケシュアのベースセカンド。夕方にケシュアの2セカンド3をくっつけて




晩は、ベースセカンドの中にコットを入れてフルクローズにして私の寝床にしました。

中央は、




昨年組んだセレナにスノピのポンタ シールドをオーニングとして

椅子とコットを日陰においたくつろぎ仕様。

ポンタの遮光性のおかげで影も濃く風も抜けたので コットでゆったり

嫁様に好評でした。ただ、嫁様には内緒だったポンタをいつ買ったの?って

突っ込みがありましたが、昨年末にaquaさんで買ったのを見せたはず!って流しました(^_^)

その隣に




ロゴスのRVヘキサを建てケシュアの2セカンド フラワーをイン。

残ったスペースを食事スペースに。

なんで、今回はケシュアを3つ フラワーには娘とその友達。

グリーンの2セカンド3 エアに嫁様と下の娘、ベースセカンドに私という

3箇所で就寝となりました。

今回の装備はこんな感じで、

新たに持ち込んでテストしたのが




スノピの椅子のアームレストにIKEAで仕入れた

オレンジ色のポケットをセット。

スノピ純正のポケットの生地の色がうちの椅子にはあわなかったので

IKEAで見かけたポケットをセットしたのですが、使い勝手は良好。

スマホとモバイルバッテリー、カメラをここに定位置にしました。

あと、このオートフリーサイトなんですが

水はけがすこぶる良かったです。

午後3時すぎに30分ほどガッツリとスコールがきましたが、

傾斜させた幕から滝のように流れ落ちた雨水が着地してもはねる前に吸い込んでいきました。

ただ、ソリッドステークの30でも手ではいるので、

ヘキサのメインに40を打っても二カ所あまくて 50を使うほどでした。

そういえば、昨年きたときも 区画サイトで友人のレクタのメインがあまくて50を貸し出したのを思い出しました。

装備はこんな感じで

ほとんどプールで遊んでました(^_^)ノ




プールでプカプカ。

ただ、例年よりも 子供達の多いこと。

スライダーでは10人ほどの待ちができてました。

それでも、深いほうでは




十分 あそべましたがねぇ。

着いてすぐにプールに入った娘らが4時過ぎに上がり

お風呂に入ってる間

良く風がぬけたポンタ下のコットで休憩しながら空を見てると




スコールがぬけて 夏の空に




夕方五時過ぎでも、明るく心地よい環境でした。

久しぶりにコットを積んできましたが正解でした。

娘らがお風呂があがって少し休憩や散歩をしたあと夕食に。

手抜きが定着しだしましたが、ゆっくり遊びにきてるのだから

コレでありだなってなりだしました。

使う食器らも減るので、洗い物もすぐ済ませて

花火タイム。

お隣との間にもう一組入れるほどの間隔をあけてたので

ゆったり花火を




なんかへっぴり腰?

広さもあったので、カメラを花火モードにして




こんなのや




花火のあとは、プールの疲れと気持ちのよい酔い加減で

寝ちゃいました。

翌朝、五時過ぎに起床した私は先に起きてた娘の友人と

海岸を散歩。




朝日を浴びつつ ゆったり散歩中に花火が一本落ちてたので

サイトに戻って




朝から御一人様花火?(笑)

朝食もパンやカップ麺、コーヒーやらで

ゆったりのんびりすませました。

いままで、朝からガッツリ調理?してたのとは

うってかわり、簡単に済ませる分

みんなでウダウダ話しながら 食べれるので

今までになく快適で新鮮です。

食後、娘らはゴミ出しをしてくれたあと

管理人さんとこで掃除の手伝いをしてたそうで

9時前までサイトは静か。

その間に




幕の乾きもよかったので サクッとケシュアを撤収。

さらに




ベースセカンドも畳んで 3つ積むと

マカロン出来上がりー!

この時点で朝9時。

管理人さんとこから娘らが、プールを9時半から

9時に繰り上げるって喜びながら、戻ってきて

そそくさと着替えてプールに。

もちろん、掃除を手伝って仕入れた情報なんで

トップでプール入ってました。

その間に、洗い物や装備を片付けて

ポンタやコットを残して 9時半からは

私もプールに。

娘らと遊びすぎたようで、日焼けが予想以上に(笑)

10時半を過ぎて少し休憩。

おやつや水分を摂らせて またプール。

私は、ゆったり休憩したあと 全てを積み込んで

またプール。

お昼にプール終了、温水シャワーやらでさっぱりして着替えて

大淀ムーンビーチをあとにしたのでありました。

松坂インターから、伊勢道にはいりPAで




昨年に続き 今年もジャンボたこ焼き。

直径80mm超えかな?

ペタッとのばせば、お好み焼き一枚ほど。




娘らもだんだん大きくなってきたなぁって

じんわり思いました。

と、いいましてもまだまだ子供。

食べて飲んで、静かになったなぁって思ってると

おりかさなるように、3人で寝てました(^_^)

帰宅は、4時半、

この2日で一学期にプールの授業で入った時間を

超えたそうです。

大淀ムーンビーチの管理人さんからは、

オートフリーサイトは30組以上入れる広さはあるけど、

30しか受けないので、予定がついたら気楽に電話してきてねぇって

言ってもらいましたんで、この夏 もう一度は行きたいなって

思ってます。

今回使わなかった装備を下ろしてさらに軽装備に。

コットは、組み立てにコツが入るので 買い足そうかなって

思ってます。

ロゴスのRVヘキサをスノピのレクタMに換えようかと思ったんですが

ポンタと同サイズの大きさケースに幕だけ入ったので

このまま、ヘキサでいこうかと思います。

あと、セレナの後方確認用のモニターがおかしいので

この夏、セレナの電装を手直し予定となりました。

よく遊んだ2日間。

遊びに時間を回せる装備と食事に慣れてしまったシーズンになるようです。

あっさりながら、今年2回目のキャンプおしまいっすm(__)m  
Posted by サラ at 23:31Comments(2)家族キャンプ

2015年07月13日

ハチには、ご注意!

久しぶりに晴れた日曜日。

朝から子供会の行事にでて、帰宅後

車二台の溜まったキズを消す作業をしたあと、

車横のヒイラギので幅をたたもうと、枝切りハサミで

ザク!って切った瞬間にハチの羽音が背中でした?!って

思ったら左腕にハチが!見えた途端に激痛!

ガッツリ刺されたのは、初めてだったかも?

家に戻り、キズ口を洗浄しながら、血がでるまで搾りつづけてると

一分ほどで、痛みはきえたんですが 腕が重たく動きにくくなりまさた。

被害が増える前にと、ヒイラギにもどると、5センチほどの巣と

アシナガバチが5匹。

スプレーでハチを迎撃したあと、枝切りハサミで巣周辺を刈り込んで

作業は終了。

腕のほうは




刺された針が出てきたところが、空間ができたので

切開して乾燥。

ここのところの、猛暑で疲れがたまってたのもあったので

夕方まで、ゆっくり。

夕御飯にたこ焼きの支度をして、焼くのを娘に任せて

ビールをまったり呑んだ後

今度は、刺された腕の内側が




痒みが!

アルコールに反応?したのか

しばらく痒み続いた後、今は痒みが消え

痛みと腫れがあります。

アシナガバチにガッツリさされると、こうなるんだぁー!って

初体験しました。

コレがキャンプ場で娘らが刺されたら やっかいだな!って

思いました。

ハチ対策を考えねば、、、、

あちこちで、ハチがでてきてるようなんで お気をつけくださいませ。

  
Posted by サラ at 00:15Comments(2)日常

2015年06月17日

2015 最初のキャンプは塚原でした。

2015年。

前半は雪がタップリだったおかげで、ボードが長く出来たおかげと

家の用事でキャンプに回す時間がとれないまま

初出撃は6月になりました。

6月13日の土曜日、昨年同様 ヒストリーパーク塚原で

ホタル鑑賞のイベントがあるのを早くから知りながら

予定が立たずに諦めてたんですが、12日の午後に目処がついたので

塚原に電話でサイトの空きを確認すると

聞き慣れた管理人さんから、空いてるからおいでぇ!って

快諾してくださいました。

天気予報のこの時点では、14日も雨は無さそうなのと

緊急出撃もあり、ランステはお留守番。

昨年末、買ったまま使ってなかったケシュアのベースセカンドと

何年ぶりかで出す、ロゴスのRVヘキサを軸に設定して積み込み。

しかし、悲しいことに半年以上 キャンプしてなかったこともあり

装備を弄ったことも忘れて、結果的には余分なモノを沢山積んでました。

13日の朝、少し早めに積み込みして出撃!

一年前、行こうとして行けなかったお店に寄るために急ぎ

11時過ぎに到着したのは




道の駅 御杖の近くにあるピザやさん




お店の名前を中々 覚えられなくて、、、(^-^;)

昨年、塚原の帰りに寄ろうかとお昼にお店に電話確認すると

席も生地もないんですよぉ、、、、って。

店内にはいると




確かに席数は少な目で外のテラスを合わせても30人?入れるかな?

うちが11時半前に店内に入ったときは、店内に3人とテラスに一組。

私らがオーダーしてる間に満席になりました。




熱そうな釜のまえでは、マスターが大忙し!

で、我が家はピザ2枚と本日のパスタを2皿。




オリーブオイルの効いたマルゲリータ。

薄めでありながらも、いい味の生地!

オススメですよー!

遠方から行かれるのでしたら、予約されることをオススメします。

生地が無くなり次第 おしまいですから。

満腹になったあと、30分ほどで、塚原到着。

着くなり、娘らは




水着にきがえて、浅い川に行っちゃいました。

今回、使わせて頂いたのは、B-3。

いつもは、ランステが収まるC-20なんですが

日当たりさえ良ければどこでもってリクエストしたので

ここを勧めて頂きました。

今回の軽装備で




設営時間30分かからず。

ケシュアのフラワーよりも、ベースセカンドのほうが

早く開きました。

幕がヘキサだったので、カバー出来ないところもあったのが

少し残念で、スノピのレクタMならマッチするなあって妄想を(笑)

設営終わりで川に行くと




うちの娘らだけでした。

つかみ取りのために、掃除されてた管理人さんと話すと

サイト埋まりきらなかったわぁって、、、

前日までの雨で増水することもなかったですが、

5月は水が凄く少なかったそうです。

ホタルも若干送れてるかも?って、、

昨年は、唐揚げのデリバリーカーがきてましたが

今年は




かわいいカフェがこられてました。




でも、暇そう、、、

キャンプ場では難しいのかな?

皆さん飲み物を持ってこられてるだろうし

おいしいとはいえ、450円は高く感じる?

と、思いながらも




車内で一杯ずつ豆をひいていれてくださってて

キャラメルソースとクリームはおいしかったです。

片手に散歩してまったりしてると、娘にあっという間にのまれてしまいましたわ。

ホタルが育つ川のほうにいくと、




クワガタやカブトムシは見れませんでしたが、育成中。

ホントにのんびりしてると、今年もキャンプ場から野菜のプレゼントのアナウンス。

上に娘に玉葱をもらってきてぇって頼むとみごとに新タマネギをもらってきてくれました。

晩ご飯の食材にあてにしてました(笑)

今回、晩ご飯も簡単に。

炊飯することもなく、お肉と新タマネギとモヤシで炒め物を作り

サンドイッチ用のパンで挟むという手抜きっ振り(笑)

でも、肉まんのような味と食感でおいしかったっす。

あとは、焼き鳥なども買ってきてたのをフライパンでやきいれて完了!

いままでも、打って変わって手抜きですが ユッタリといつも以上にできました。

ホタル鑑賞タイムまでに洗い物を済ませて、手伝った娘と

またカフェタイム。

娘はシナモンラテと私はホットのブラック。

カフェカーのそばで管理人さんとホントまーーったり話し。

ひも落ちてきたので、そろそろ鑑賞タイムにしようかねぇって

照明を落として




うまく撮影できませんでしたが

飛び交うほさをゆっくりみれました。

昨年は頭上を飛び交いましたが

今年は少な目ながらも いい感じてした。

ゆっくり呑んで寝て、次の日の朝ご飯も手抜き。

そそくさと撤収しだすと30分で終わり

朝九時過ぎには塚原キャンプ場をあとにしました。

帰りに、猪の倉温泉で過ごしお昼ご飯をすませて帰宅。

なんか癖になるほど 気楽なキャンプとなりましたぁ。

次回はいつかまったくよめませんが

大淀で軽装備プールキャンプをしたいものです。  
Posted by サラ at 21:24Comments(4)家族キャンプ

2015年06月13日

一年ぶりの塚原でまったり中

緊急出撃できた塚原ですが、雨予報から変わった影響か

ガラガラです。

今回は緊急出撃の装備で




ランステではなく ケシュアのベースセカンドとフラワー

おまけでロゴスのRVヘキサを持ちこみました。

緑色とオレンジ色。

設営もはやく 只今 まったりビールタイムです。  
Posted by サラ at 15:14Comments(4)家族キャンプ

2015年06月13日

2015 初出撃してきます(^_^)ノ

今年、予定が全くたたない状況で キャンプは難しいなあって

思ってましたが、天気予報の変化と仕事のタイミング、嫁さんの予定と

条件がそろったので、塚原に電話で空きを確認したら

とれました。

昨年同様、ホタルが飛び交う夜空の中でゆったりしてきます。

ランステを使わないキャンプって何年ぶりかな?

超軽装備でぐうたらと楽しみいってきまーす(^_^)ノ  
Posted by サラ at 04:40Comments(2)家族キャンプ

2015年06月03日

我が家のベリーたち

6月に入りましたが、未だキャンプや旅の回数ゼロです(^-^;)

あちこち家をリフォームして、庭も木を数本抜いたりした結果

広くなったところに、娘達がいろいろ植えて世話をしてるのですが




植えてひと月経たないラズベリーが実をつけました。

さらに、




ブルーベリーも実を付け出しました。

もう一つ、




ストロベリーも、1つ赤くなりました。

今日、少し早めに戻ったので娘達の部屋のやり残しを終わらせて

区切りがつきました。

あとは、壁の珪藻土塗りと照明の見直しぐらいです。

次は、嫁さんのスペースに手を入れて

囲炉裏部屋を修正予定です。

しかし、あちこち(仮)なんで

煮詰めていかねぱ、なりません。

完成?はいつのことやら、、、  
Posted by サラ at 18:45Comments(1)日常